JBLより、独自のゲーミング用音響技術を搭載し、これまでにないリアルで迫力のあるサウンドを実現したゲーミング用オーディオライン「JBL Quantum」シリーズに、マイクミュート機能付き有線ゲーミングイヤホン「JBL Quantum 50」を追加。
<以下、ニュースリリースより>
ハーマンインターナショナル株式会社(本社:東京都千代田、代表取締役社長:トム・メッツガー)は、世界的オーディオブランドJBLより、独自のゲーミング用音響技術を搭載し、これまでにないリアルで迫力のあるサウンドを実現したゲーミング用オーディオライン「JBL Quantum(クオンタム)」シリーズに、マイクミュート機能付き有線ゲーミングイヤホン「JBL Quantum 50(クオンタム 50)」を追加。
JBLオンラインストアをはじめとしたJBL製品取り扱いのストアなどにて、11月13日(金)より発売いたします。
使用する機器によって勝敗が大きく左右されるゲーミングの世界において、オーディオツールはゲームプレーヤーの耳と声を司る最も重要なアイテムのひとつです。
「JBL Quantum」シリーズは、より精度の高いゲームプレーを可能にするために、JBLが70年以上の音楽制作現場や映画館向けの製品開発で培ったノウハウを惜しみなく投入。音響メーカーならではの高いサウンドクオリティをゲームでもご体感いただけるよう設計し、「JBL Quantum」シリーズを全世界向けに発表した1月からこれまでに、日本国内では「JBL Quantum 100 / 400 / 800 / ONE」の4種のヘッドセットを発売しました。
今回新たにシリーズに追加となる「JBL Quantum 50」は、ゲームプレー用に設計されたインイヤータイプの有線イヤホンです。
ヘッドセットの耳や顔周りへの圧迫感が苦手な方でも手軽にお使いいただけます。モバイルに最適なコンパクトで持ち運びも簡単な設計ながら「JBL Quantum SOUND シグネチャ(JBLクオンタムサウンド シグネチャ)」を搭載した8.6mmダイナミック型ドライバーを採用しています。
そのため、ゲームプレー中に重要となる些細な音まで漏らさず再現します。また、音声マイクのミュート機能、ボリューム調整用のボタンが装備された、直感的な操作が可能なインラインコントローラーや、ボイスフォーカスマイクなどゲーミング用イヤホンならではの機能を搭載し、よりゲームに特化して、プレーにも集中しやすい設計としました。
JBLがその歴史においてはじめて手がける高性能ゲーミングヘッドセット「JBL Quantum」シリーズ。その技術を投入し、外出先やモバイルなどさまざまなシーンでお使いいただけるゲーミングイヤホン「JBL Quantum 50」で、ワンランク上のゲーミングライフをお楽しみください。

ゲーム内のかすかな足音から爆発による轟音までリアルに再現するために開発されたゲーミング用音響技術「JBL Quantum SOUND シグネチャ」を、内蔵された8.6mmドライバーに採用。迫力のある低音をご体感いただきつつも、プレー中に重要となる些細な音も漏らさず再現。より高い没入感を実感できます。

マイクとは別にインラインコントローラー装備しています。音声マイクをミュートにする際に必要なマイクオン / ミュートスライダーが装備されているほか、音量調整のスライダーもついているため、ボリューム調整もデバイス側を操作することなく、このコントローラーのみで可能。複雑な操作をせずとも感覚的にボリュームの変更が可能です。

チャットボイスをクリアにピックアップするボイスフォーカスマイクを採用しているため、マルチプレーヤーゲームにも最適です。インラインコントローラーより口元に近い箇所に設置されているため、音声チャット相手に自分の声が届かない、といったわずらわしさを軽減させてくれます。
インラインコントローラーに搭載のマルチファンクションボタンにより、モバイルゲーム中にかかってきた電話に出ることも可能です。突然の電話にも、ゲームをわざわざ一時中断することなく、直感的な操作で通話を開始、終了することができます。もちろん音楽リスニング中のトラックコントロールもこのボタンで可能。ゲーミング用イヤホンとしては珍しい本機能も、JBLの長年のオーディオイヤホン開発で培われた、便利な機能です。
人間工学に基づいたイヤーチップとエンハンサー及び、スポーツイヤホンのノウハウを生かしたJBLが特許を取得したツイストロック構造を採用。耳から抜け落ちにくくフィット感を与えるソフトシリコン素材のイヤーチップと、装着してからひねって(ツイスト)最適な位置に調整する(ロック)構造により、長時間の着用でも快適な装着感を得られると同時に、プレーにも集中することができます。

【主な仕様】
製品名:JBL Quantum 50
タイプ:マイクミュート機能付き有線ゲーミングイヤホン
カラー:ブラック
ユニット:8.6mm径ダイナミック型ドライバー
周波数特性:20Hz-20kHz
インピーダンス:16Ω
重量:約21.5g
付属品:イヤーチップ(S、M、L)※Mサイズ装着済み、エンハンサー左右1ペア装着済
価格:オープン価格 ※JBLオンラインストア販売価格2,880円(税抜)
発売日:2020年11月13日(金)
※仕様、価格は変更となる場合がございます。
JBLオンラインストア:https://jp.jbl.com/
<以下、ニュースリリースより>
より高い没入感をいつでもどこでも
ハーマンインターナショナル株式会社(本社:東京都千代田、代表取締役社長:トム・メッツガー)は、世界的オーディオブランドJBLより、独自のゲーミング用音響技術を搭載し、これまでにないリアルで迫力のあるサウンドを実現したゲーミング用オーディオライン「JBL Quantum(クオンタム)」シリーズに、マイクミュート機能付き有線ゲーミングイヤホン「JBL Quantum 50(クオンタム 50)」を追加。
JBLオンラインストアをはじめとしたJBL製品取り扱いのストアなどにて、11月13日(金)より発売いたします。
使用する機器によって勝敗が大きく左右されるゲーミングの世界において、オーディオツールはゲームプレーヤーの耳と声を司る最も重要なアイテムのひとつです。
「JBL Quantum」シリーズは、より精度の高いゲームプレーを可能にするために、JBLが70年以上の音楽制作現場や映画館向けの製品開発で培ったノウハウを惜しみなく投入。音響メーカーならではの高いサウンドクオリティをゲームでもご体感いただけるよう設計し、「JBL Quantum」シリーズを全世界向けに発表した1月からこれまでに、日本国内では「JBL Quantum 100 / 400 / 800 / ONE」の4種のヘッドセットを発売しました。
今回新たにシリーズに追加となる「JBL Quantum 50」は、ゲームプレー用に設計されたインイヤータイプの有線イヤホンです。
ヘッドセットの耳や顔周りへの圧迫感が苦手な方でも手軽にお使いいただけます。モバイルに最適なコンパクトで持ち運びも簡単な設計ながら「JBL Quantum SOUND シグネチャ(JBLクオンタムサウンド シグネチャ)」を搭載した8.6mmダイナミック型ドライバーを採用しています。
そのため、ゲームプレー中に重要となる些細な音まで漏らさず再現します。また、音声マイクのミュート機能、ボリューム調整用のボタンが装備された、直感的な操作が可能なインラインコントローラーや、ボイスフォーカスマイクなどゲーミング用イヤホンならではの機能を搭載し、よりゲームに特化して、プレーにも集中しやすい設計としました。
JBLがその歴史においてはじめて手がける高性能ゲーミングヘッドセット「JBL Quantum」シリーズ。その技術を投入し、外出先やモバイルなどさまざまなシーンでお使いいただけるゲーミングイヤホン「JBL Quantum 50」で、ワンランク上のゲーミングライフをお楽しみください。

リアルで迫力のあるサウンドを実現する「JBL Quantum SOUND シグネチャ」
ゲーム内のかすかな足音から爆発による轟音までリアルに再現するために開発されたゲーミング用音響技術「JBL Quantum SOUND シグネチャ」を、内蔵された8.6mmドライバーに採用。迫力のある低音をご体感いただきつつも、プレー中に重要となる些細な音も漏らさず再現。より高い没入感を実感できます。

直感的な操作が可能なインラインコントローラー
マイクとは別にインラインコントローラー装備しています。音声マイクをミュートにする際に必要なマイクオン / ミュートスライダーが装備されているほか、音量調整のスライダーもついているため、ボリューム調整もデバイス側を操作することなく、このコントローラーのみで可能。複雑な操作をせずとも感覚的にボリュームの変更が可能です。

ボイスフォーカスマイク採用
チャットボイスをクリアにピックアップするボイスフォーカスマイクを採用しているため、マルチプレーヤーゲームにも最適です。インラインコントローラーより口元に近い箇所に設置されているため、音声チャット相手に自分の声が届かない、といったわずらわしさを軽減させてくれます。
電話も受けられるマルチファンクションボタン
インラインコントローラーに搭載のマルチファンクションボタンにより、モバイルゲーム中にかかってきた電話に出ることも可能です。突然の電話にも、ゲームをわざわざ一時中断することなく、直感的な操作で通話を開始、終了することができます。もちろん音楽リスニング中のトラックコントロールもこのボタンで可能。ゲーミング用イヤホンとしては珍しい本機能も、JBLの長年のオーディオイヤホン開発で培われた、便利な機能です。
ツイストロック・テクノロジー採用のイヤーチップ
人間工学に基づいたイヤーチップとエンハンサー及び、スポーツイヤホンのノウハウを生かしたJBLが特許を取得したツイストロック構造を採用。耳から抜け落ちにくくフィット感を与えるソフトシリコン素材のイヤーチップと、装着してからひねって(ツイスト)最適な位置に調整する(ロック)構造により、長時間の着用でも快適な装着感を得られると同時に、プレーにも集中することができます。

【主な仕様】
製品名:JBL Quantum 50
タイプ:マイクミュート機能付き有線ゲーミングイヤホン
カラー:ブラック
ユニット:8.6mm径ダイナミック型ドライバー
周波数特性:20Hz-20kHz
インピーダンス:16Ω
重量:約21.5g
付属品:イヤーチップ(S、M、L)※Mサイズ装着済み、エンハンサー左右1ペア装着済
価格:オープン価格 ※JBLオンラインストア販売価格2,880円(税抜)
発売日:2020年11月13日(金)
※仕様、価格は変更となる場合がございます。
JBLオンラインストア:https://jp.jbl.com/
関連記事
-
- 【360Hz+1ms+IPS】LGから速くて美しいゲーミングモニター「25GR75FG-B」を5月中旬より順次発売
- LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社からゲーミングモニター「LG UltraGear™」シリーズの新モデルとして、24.5インチの「25GR75FG-B」を2023年5月中旬より順次発売する。予想価格は99,800円。<以下、ニュースリリースより>美しさと速さを両立 「LG UltraGear™」シリーズは、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレイするため、高画質による「美しさ」と高速表示による「速さ」を両立する機能を備えた“勝つ”ためのゲーミングモニターです。この度発売する「25GR75FG-B」は、自然な色合いで発色鮮やかなIPSパネルを採用し、一般的なリフレッシュレート(60Hz)の6倍にもなる、1秒間に360フレームを表示できる、360Hzという驚異的な高リフレッシュレートのモニターです。さらに、高速な動きでも画面のぼやけ(モーションブラー)を感じさせない、1ms(GTG)の応答速度によって、「没入感あふれる映像体験」と、「時間軸のリアリティ」を両立しています。NVIDIA(R) G-SYNC(R)プロセッサを搭載し、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)が軽減された滑らかなパフォーマンスを実現。さらに、NVIDIAのULMB(Ultra Low Motion Blur)に対応し、残像感を極限まで低減することが可能です。画質面においても、HDRを高い水準で表示できるモニターの認証、VESA DisplayHDR™ 400を取得。400cd/平方メートル の高輝度に対応し、HDR対応ゲームやHDR10の映像をより鮮やかでリアルに再現します。また、sRGBを97%カバーし、高い色再現性によって自然かつ美しい色彩を映し出し、ゲームの映像をより忠実に表現します。さらに、高度なゲームプレイにおいて重要となる、正しい画面配置にも配慮し、110mmの高さ調整、±30゜のスイベル調整、-5゜~15゜のチルト角に対応するフレキシブルスタンドで、プレイヤーの姿勢に合わせた快適な配置が可能です。<発売概要>モデル名(型番):25GR75FG-B発売時期:2023年5月中旬価格(※予想実売価格・税込):オープン価格(99,800円前後)主な特長 驚異のリフレッシュレートと応答速度リフレッシュレート360Hz | IPSパネル| 応答速度1ms(GTG) | DASモード 1秒間に360フレームを表示できる、360Hzのリフレッシュレートを実現。一般的なリフレッシュレート(60Hz)の6倍にもなり、1フレームあたり約2.78msという驚異的な数値を実現しました。 また、自然な色合いで発色鮮やかなIPSパネルを採用し、高リフレッシュレートの高速な動きでも 画面のぼやけ(モーションブラー)を感じさせない、1ms(GTG)の応答速度と、遅延を最小限に抑える「DASモード」によって、「没入感あふれる映像体験」と、「時間軸のリアリティ」を両立しています。遅延を感じず360Hzを楽しみつくす NVIDIA(R) G-SYNC(R) テクノロジ | NVIDIA(R) ULMB NVIDIA(R) G-SYNC(R) テクノロジによって、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)が軽減された滑らかなパフォーマンスを実現。NVIDIA(R) G-SYNC(R)プロセッサを搭載したNVIDIA(R) G-SYNC(R) ディスプレイとして、NVIDIAによる品質とパフォーマンスを確認するための厳格なテストを受けています。さらに、NVIDIAのULMB(Ultra Low Motion Blur)※に対応し、残像感を極限まで低減することが可能です。 ※ULMB有効時は、以下のような制限がかかります。 ULMBはDisplayPortのみ対応し、有効時のリフレッシュレートは144Hz、240Hzに制限されます。 また、「G-SYNC(R)」、「フリッカーセーフ」の機能はオフになります。圧倒的な画質で、画面配置も快適にVESA DisplayHDR™ 400 | sRGB 97% |フレキシブルスタンド HDRを高い水準で表示できるモニターの認証、VESA DisplayHDR™ 400を取得。 400cd/平方メートル の高輝度に対応し、HDR対応ゲームやHDR10の映像をより鮮やかでリアルに再現します。また、sRGBを97%カバーし、高い色再現性によって自然かつ美しい色彩を映し出し、ゲームの映像をより忠実に表現します。 高度なゲームプレイにおいて重要となる、正しい画面配置にも配慮し、110mmの高さ調整、±30゜のスイベル調整、-5゜~15゜のチルト角に対応するフレキシブルスタンドで、プレイヤーの姿勢に合わせて配置が可能です。 ※製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。https://www.lg.com/jp/monitor/lg-25gr75fg-b ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
-
- 【360Hz+1ms+IPS】LGから速くて美しいゲーミングモニター「25GR75FG-B」を5月中旬より順次発売
- LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社からゲーミングモニター「LG UltraGear™」シリーズの新モデルとして、24.5インチの「25GR75FG-B」を2023年5月中旬より順次発売する。予想価格は99,800円。<以下、ニュースリリースより>美しさと速さを両立 「LG UltraGear™」シリーズは、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレイするため、高画質による「美しさ」と高速表示による「速さ」を両立する機能を備えた“勝つ”ためのゲーミングモニターです。この度発売する「25GR75FG-B」は、自然な色合いで発色鮮やかなIPSパネルを採用し、一般的なリフレッシュレート(60Hz)の6倍にもなる、1秒間に360フレームを表示できる、360Hzという驚異的な高リフレッシュレートのモニターです。さらに、高速な動きでも画面のぼやけ(モーションブラー)を感じさせない、1ms(GTG)の応答速度によって、「没入感あふれる映像体験」と、「時間軸のリアリティ」を両立しています。NVIDIA(R) G-SYNC(R)プロセッサを搭載し、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)が軽減された滑らかなパフォーマンスを実現。さらに、NVIDIAのULMB(Ultra Low Motion Blur)に対応し、残像感を極限まで低減することが可能です。画質面においても、HDRを高い水準で表示できるモニターの認証、VESA DisplayHDR™ 400を取得。400cd/平方メートル の高輝度に対応し、HDR対応ゲームやHDR10の映像をより鮮やかでリアルに再現します。また、sRGBを97%カバーし、高い色再現性によって自然かつ美しい色彩を映し出し、ゲームの映像をより忠実に表現します。さらに、高度なゲームプレイにおいて重要となる、正しい画面配置にも配慮し、110mmの高さ調整、±30゜のスイベル調整、-5゜~15゜のチルト角に対応するフレキシブルスタンドで、プレイヤーの姿勢に合わせた快適な配置が可能です。<発売概要>モデル名(型番):25GR75FG-B発売時期:2023年5月中旬価格(※予想実売価格・税込):オープン価格(99,800円前後)主な特長 驚異のリフレッシュレートと応答速度リフレッシュレート360Hz | IPSパネル| 応答速度1ms(GTG) | DASモード 1秒間に360フレームを表示できる、360Hzのリフレッシュレートを実現。一般的なリフレッシュレート(60Hz)の6倍にもなり、1フレームあたり約2.78msという驚異的な数値を実現しました。 また、自然な色合いで発色鮮やかなIPSパネルを採用し、高リフレッシュレートの高速な動きでも 画面のぼやけ(モーションブラー)を感じさせない、1ms(GTG)の応答速度と、遅延を最小限に抑える「DASモード」によって、「没入感あふれる映像体験」と、「時間軸のリアリティ」を両立しています。遅延を感じず360Hzを楽しみつくす NVIDIA(R) G-SYNC(R) テクノロジ | NVIDIA(R) ULMB NVIDIA(R) G-SYNC(R) テクノロジによって、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)が軽減された滑らかなパフォーマンスを実現。NVIDIA(R) G-SYNC(R)プロセッサを搭載したNVIDIA(R) G-SYNC(R) ディスプレイとして、NVIDIAによる品質とパフォーマンスを確認するための厳格なテストを受けています。さらに、NVIDIAのULMB(Ultra Low Motion Blur)※に対応し、残像感を極限まで低減することが可能です。 ※ULMB有効時は、以下のような制限がかかります。 ULMBはDisplayPortのみ対応し、有効時のリフレッシュレートは144Hz、240Hzに制限されます。 また、「G-SYNC(R)」、「フリッカーセーフ」の機能はオフになります。圧倒的な画質で、画面配置も快適にVESA DisplayHDR™ 400 | sRGB 97% |フレキシブルスタンド HDRを高い水準で表示できるモニターの認証、VESA DisplayHDR™ 400を取得。 400cd/平方メートル の高輝度に対応し、HDR対応ゲームやHDR10の映像をより鮮やかでリアルに再現します。また、sRGBを97%カバーし、高い色再現性によって自然かつ美しい色彩を映し出し、ゲームの映像をより忠実に表現します。 高度なゲームプレイにおいて重要となる、正しい画面配置にも配慮し、110mmの高さ調整、±30゜のスイベル調整、-5゜~15゜のチルト角に対応するフレキシブルスタンドで、プレイヤーの姿勢に合わせて配置が可能です。 ※製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。https://www.lg.com/jp/monitor/lg-25gr75fg-b ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
-
- 【青軸搭載】MSIから素早い反応のクリッキーメカニカルキースイッチを採用したゲーミングキーボード「VIGOR GK71 SONIC BLUE」が発売中
- MSIから押下圧45gの青軸搭載のゲーミングキーボード「VIGOR GK71 SONIC BLUE」が発売中。ボリューム調整などが可能なメディアコントロールキー搭載でゲーム中でも瞬時にボリュームを制御できる。<以下、ニュースリリースより>45gの押下圧で軽快なタイピングが可能なMSI SONIC BLUEスイッチを搭載 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、2023年3月10日(金)よりMSIの軽量メカニカルスイッチであるMSI SONIC BLUEスイッチを採用した「VIGOR GK71 SONIC BLUE」を発売いたします。本製品は、MSIのオリジナルキースイッチであるMSI SONIC BLUEスイッチを採用したゲーミングキーボードです。MSI SONIC BLUEスイッチは、クリッキーな感触ではっきりした打鍵感と7,000万回以上の耐久性を持ち、軽量な45gの押下圧と1.4mmの浅い接点距離を組み合わせることで、素早い反応による高速な入力を実現しています。また、付属の形状記憶リストレストで、長時間のゲームプレイでも手への疲れを軽減することができます。さらに、筐体には航空機にも採用されるグレードのアルミニウム素材を使用しており、高い耐久性と安定性を実現しています。VIGOR GK71 SONIC BLUE 【VIGOR GK71 SONIC BLUEの主な特徴】●軽量でクリッキーな MSI SONIC BLUEスイッチ MSI SONIC BLUEスイッチは、45gの押下圧に1.4mmの浅めの接点距離を特徴とし、とっさの入力にも瞬時に反応するように設計されています。また、はっきりとした打鍵感を感じられるクリッキーなメカニカルキースイッチを採用しているため、ゲームプレイ中の素早い入力を逃さず、ゲーム体験をより快適に向上させます。●素早くアクセスできるスマートデュアルタッチボリュームコントロール キーボード右上部には、ワンタッチでアクセスできるメディアコントロールキーが配置されています。ボリュームホイールは、回転させるだけで音量調節が可能で、直感的に操作ができゲームプレイ中でも瞬時にコントロールすることができます。●MSIクリアキャップで鮮やかに光るRGB LED キーキャップを2層構造にし、下部に透明な素材を使用することでRGB LEDの光がキーキャップに遮られることなく、キーごとに鮮やかで美しいRGBイルミネーションを実現しています。RGB LEDはソフトウェアを介してまとめてコントロールでき、対応のLED機器とも連動させることでPCのドレスアップの一体感を向上させます。またホットキーにも対応しており、ソフトウェアを介さずにRGB LEDをコントロールすることも可能です。 【製品仕様】■VIGOR GK71 SONIC BLUE 製品ページhttps://jp.msi.com/Gaming-Gear/VIGOR-GK71-SONIC-BLUE-SWITCHES
-
- 【ゲーミングSSD】MSIからPCIe Gen4対応のM.2 SSD「SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2 シリーズ」が発売
- MSIからコストパフォーマンスに優れたM.2 SSD「SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2シリーズ」が発売中。価格は2TBで27,553円。1TBで19,823円だ。<以下、ニュースリリースより>コストパフォーマンスに優れたNVMe 1.4対応モデル この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(以下、MSI)は、2023年3月10日(金) より、PCIe Gen4接続で高速なSSD、「SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2シリーズ」を発売いたします。 本製品は、M.2 2280フォームファクタのSSDで、互換性のあるデスクトップ用マザーボードやラップトップに搭載可能なコンパクトなモデルです。PCIe Gen4 x4およびNVMe 1.4規格に対応し、価格を抑えつつ高速なデータ転送速度を実現して、従来のSATA SSDやHDDよりも高速かつ快適にお使いいただくことが可能です。SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2 シリーズ ※画像は2TBモデルです【SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2 シリーズの主な特徴】 ● Phison製E21Tコントローラを搭載、最大で読込5,000MB/s、書込4,200MB/sを実現(2TBモデル) ●3D NAND技術を採用し、2TB、1TB、500GBモデルのラインアップ ●TRIM、SMART機能に加えて、最大5年間の保証期間で長期間でも安心して使用可能 ●LDPC ECCやE2E Data Protectionなどのエラー訂正機能やデータ保護機能を採用 【製品仕様】※画像は2TBモデルです■SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2 シリーズ 製品ページhttps://jp.msi.com/Storage/SPATIUM-M461-PCIe-4.0-NVMe-M.2