NEWS
お知らせ
新着記事
-
- 【4K+144Hz+HDR】CORSAIRより32インチゲーミングモニター「XENEON 32UHD144-A」がAmazon限定で発売
- CORSAIRから4Kかつ144Hzと、画質とパフォーマンスを兼ね備えた32インチゲーミングモニター「XENEON 32UHD144-A」がAmazon限定で発売。参考価格は148,283円。<以下、ニュースリリースより>4K UHD解像度、リフレッシュレート144Hz、応答速度最大1msに対応する32インチのゲーミングモニター 「XENEON 32UHD144-A」は、4K UHDの解像度とリフレッシュレート144Hzに対応するゲーミングモニターです。32インチIPSパネルを採用しており、最大解像度3840×2160、リフレッシュレート144Hz、応答速度最大1msに対応。AMD FreeSync Premium認証に加え、DisplayHDR 600に対応しており、美しくなめらかで遅延のないゲームプレイを実現します。 HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4、DPオルタネートモード対応のUSB Type-Cポートのほか、USB 3.1 Type-C、USB 3.1 Type-A×2、3.5mmオーディオ出力を備えており、豊富なインターフェースを搭載。高さ調整とチルト機能に対応するほか、スタンド部分にはケーブルホルダーを備えており、デスク上の配線をクリーンに保つことができます。◆製品特徴4K UHD、リフレッシュレート144Hz、応答速度最大1msに対応 32インチIPSパネルを採用しており、最大解像度3840×2160、リフレッシュレート144Hz、応答速度最大1msに対応。AMD FreeSync Premium認証に加え、DisplayHDR 600に対応しており、美しくなめらかで遅延のないゲームプレイを実現します。豊富なインターフェース HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4のほか、DPオルタネートモード対応のUSB Type-Cポートを装備。USB 3.1 Type-C、USB 3.1 Type-A×2、3.5mmオーディオ出力を備えており、豊富なインターフェースを搭載しています。また、スタンド部分にはケーブルホルダーを備えており、デスク上の配線をクリーンに保つことができます。◆製品概要 メーカー: CORSAIR 製品名: XENEON 32UHD144-A 型番: CM-9020006-JP JANコード: 0840006665960 アスクコード: MN1149 予想市場価格: 146,800円前後(税込) 発売時期: 2023年 9月23日 製品情報URL: https://www.ask-corp.jp/products/corsair/monitor/xeneon-32uhd144-a.html<CORSAIR社 概要> 米国CORSAIR Inc.は、PCゲーム市場に革新的で高性能なコンポーネントをもたらすグローバル企業です。同社の製品はオーバークロッカーやPC DIY愛好家、ゲーマーには欠かせないオーバークロッカー向けの非常に高性能なメモリや超高効率電源、その他PCにとって重要なシステムコンポーネントに特化しています。1994年に設立され、当初はメモリをキャッシュメモリモジュールの生産に従事。2002年以降には、オーバークロッカー向けDRAMの出荷を開始し、それ以降、高性能メモリを始めとして、超高効率電源、システムビルダー向けCPUクーラー、SSD製品などを多く生産してきました。 CORSAIR Inc.の製品は非常に広範囲なマーケティングと流通チャネルにより、世界60か国以上のエンドユーザーに販売されています。 URL:https://www.corsair.com/
-
- 【現地レポート】ポン酢野郎や野々宮ミカも参戦!NORTHEPTION初の東京チアパーティ
- 9月6日(水)~10日(日)までイギリス・バーミンガムにて『Apex Legends』の世界大会「Apex Legends Global Series(ALGS) Year3 Championship」が開催されました。ALGS Championshipは、北アジア(AN)、南アジア(AS)、北米(NA)、南米(SA)、欧州・アフリカ・中東(EMEA)の5地域でそれぞれ大会を開催し、出場資格を得たチームのみ参加できる世界大会です。大会はSplit1とSplit2の2シーズンに分かれており、それぞれのシーズンの上位チームと最終予選であるLCQで勝ち抜いた2チームによる計8チームがALGS Championshipへの参加資格を得ます。▲各地域から8チーム、計40チームが出場。そこから4つのグループに振り分けられます。日本が所属する地域はAPACSです。ちなみにB8にCrazy Raccoonがいますが、出場を辞退しています ALGS Championshipは全5日の日程で行われ、初日と2日目にグループステージを行います。すべてのリーグを4つのグループに振り分け、ふたつのグループの総当たりで6試合行います。違うグループとは6試合しかしませんが、同一グループとは18試合戦うこととなるので、グループ分けが重要となります。2日間のグループステージの結果により上位20チームはウィナーズブラケット、下位20チームはルーザーズブラケットに移行します。3日目と4日目はウィナーズとルーザーズに分かれたブラケットステージとなります。ウィナーズに進出した20チームで8試合行い、上位10チームがファイナルへ進出。下位10チームがルーザーズブラケットのファイナル行きになります。ルーザーズブラケットはまずグループステージでルーザーズ行きとなった20チームで8試合を行い、上位10チームがルーザーズファイナルへ。下位10チームはここで敗退となります。ルーザーズファイナルに進出した20チームで8試合行い、上位10チームがファイナルへ進出します。5日目はファイナルです。ウィナーズから勝ち残った10チームとルーザーズから勝ち上がった10チームがマッチポイントシステムで戦います。マッチポイントシステムは試合数の上限はなく、設定されたポイントを超えたのち、チャンピオンになったチームが優勝するというシステムです。基準となるポイントを獲得することで、優勝する権利を初めて得られ、そこからチャンピオンを獲得しないと優勝できないわけです。場合によっては全チームが優勝の権利を得た上で、優勝を争うと言う場面もあり得ます。ウィナーズブラケットの順位によりポイントが付与され、1位の10ポイントを皮切りに、10位の1ポイントまで振り分けられます。50ポイント以上で優勝する権利が得られるのでウィナーズブラケットで上位に入ることはファイナルでかなり優位となります。▲グループステージは、すべてのグループの組み合わせ20チームによる試合となります。便宜上「A VS B」のような表記になっていますが、グループ対抗戦ではなく、個々のチームがチャンピオンを狙うバトルロワイヤルなので、他のチームはすべて敵です。グループステージの順位によりウィナーズブラケットとルーザーズブラケットに振り分けられ、ブラケットステージに突入、さらにチーム数が絞られ、20チームになったところでグランドファイナルとなります と、ここまでALGS Championshipについて長々と解説してきましたが、今回の取材の核は大会でなくパブリックビューイング。ALGS Championshipの2日目にロスカボス渋谷にて開催されたNORTHEPTIONのパブリックビューイングにお邪魔してきました。▲ロスカボス渋谷にNORTHEPTIONファンが集まりました。『Apex Legends』で初のNORTHEPTIONのパブリックビューイングとなり、お客さんも慣れていない印象。撮影時も顔出しNGの方が多くいました チアパ初体験勢も!フリードリンク制で飲み放題も楽しめる良心的な価格帯 NORTHEPTIONはANではSplit1、Split2ともに出場権を得るにいたらず、LCQにて出場枠を獲得しました。グループステージではグループCに属しており、1日目はグループAとの対戦で惜しくも15位と言う結果でした。そしてトータルでは31位です。ただ、全18試合中6試合しかしていないので、2日目には上がるしかない順位といえます。この説明がすんなり理解してもらうために、序段で長々とALGS Championshipについて説明したわけです。そして取材した日は初戦がグループBとCの対決でNORTHEPTIONが出場します。次がBとDの対戦で、最後がAとCになります。最後まで観たいところですが、それだと翌朝5時を過ぎてしまう上、パブリックビューイングも12時までとのことなので、とりあえず1試合目の様子を取材してきました。会場は渋谷にあるロスカボス渋谷です。以前、FENNELのチアパを取材したのと同じ場所です。参考:【本当の熱狂がここに!】陰キャも陽キャも全員集まれ!——FENNELがチアパーティにこだわる理由開始前に到着したにも関わらず、観客は何人か入っています。開始待ちの様相で、まだ静かな感じです。会場はフリードリンク制となっており、カウンターでドリンクを頼むと出してくれます。会費は2,000円なのですが、アルコールからソフトドリンクまで飲み放題となっているので、ほぼ無料みたいなものです。カウンターの対面にはNORTHEPTIONグッズの販売コーナーを用意。マフラータオルやTシャツ、選手と同じユニフォーム、ステッカーなどが用意されていました。ステッカーは今回のALGS Championship仕様で、マフラータオルと並び、一番の売れ筋となっていました。▲会場にはNORTHEPTIONグッズの販売コーナーを用意。ポン酢野郎さんが直接Tシャツにサインを入れるサービスもあり、Tシャツも売れていました ▲ロスカボス渋谷のバーテンダーさんがお酒を用意してくれます。アルコールもフリードリンクなのですが、筆者は下戸なのでソフトドリンクをいただきました。担当編集は酒豪ですが、仕事なので飲めずに恨めしそうでした 会場は正面にプロジェクターによる投影で、左右にそれぞれ大型ディスプレイで試合の様子を配信しています。席はテーブル席が基本で、自由に座ることができました。来場者は35人くらいで、そのほかにも関係者や招待者も含めると全部で50人以上の人が参加していました。NORTHEPTIONのストリーマー部門のポン酢野郎さんやR6SのイベントMCなどを勤める野々宮ミカさんもいらっしゃいました。▲ファンと一緒に会話しながらチームを応援するポン酢野郎さん。ポン酢野郎さんが参加することをX(旧Twitter)上で告知したところ、さらに参加者が増えたとのこと ▲今日はプライベートとのことで、恥ずかしがっていた野々宮ミカさん ▲プロジェクターの大画面で試合を観戦です。大きな画面と大きな音、そして騒げる空間は家で観戦しているのとはひと味違います ▲2試合目でチャンピオンを獲得したNORTHEPTION。パブリックビューイングの会場のボルテージも最高潮です イベント開始早々、2試合目でNORTHEPTIONがチャンピオンを獲得します。1日目はちょっと奮わなかったので、2日目にして大躍進を期待させてくれます。もちろん会場は大盛り上がり。会場に訪れた人たちのほとんどはお互いが知らない者同士でしたが、この結果をきっかけに、会場に一体感が生まれ、盛り上がっていきました。ここで会場に来ていたファンに話を聞いて見ました。ぽん酢野郎さんの告知をみて参加したゆかさん 「パブリックビューイングに参加するのは初めてです。ちょっと心細い感じはありましたけど、始まってしまうと盛り上がれますね。まだ緊張はしていますけど。いつもはストリーマーの動画配信を観ていたので、プロの競技シーンを観るのは初めてです。ストリーマーの配信って、ストリーマーのみの視点なんですけど、プロの試合だと目まぐるしくいろんな人の視点に切り替わるんですね。そこが発見でした」筑波大学のeスポーツチームに所属しているピンホソさんと味海苔さん 「我々は筑波大学の『VALORANT』チームに所属しています。今回は縁があって、NORTHEPTIONのスタッフさんにご招待いただきました。ファンミーティング的なパブリックビューイングは初めて参加しました。大会の会場とは別の雰囲気ですごく賑やかですね。ここに来ている人は全員NORTHEPTIONのファンだし、心置きなく応援できると言うのが違いますね。あと、思った以上に女性が多くて驚きました(笑)」NORTHEPTIONのデザインを担当するMIS PRODUCTIONの西村祐輝さんとその父親である西村晋太郎さん 「NORTHEPTIONのデザインまわり、ポスターとかを担当している会社の代表をしております。今回はご招待いただき、やってきました。先ほどNORTHEPTIONがチャンピオンを取れた時はすごく盛り上がっていて、いい雰囲気で楽しいですよね。競技シーンは結構観ます。仕事に関わっているというのもありますけど、『VALORANT』とか『Apex Legends』は個人的にもプレイしており、観るのも好きです」(西村祐輝さん)「海外でも盛り上がっていて、日本もこれからもっと盛り上がっていくと思いますので、それに加わっていきたいと思っています。ここには来ていないんですけど次男がプロゲーマーをしていますが、実は私、彼よりいい環境でプレイしているんですよ(笑)。また私はゴルフをやるんですけど、それと同じでプロゴルファーの試合を観ているのも楽しいしプロの凄さもわかります。ゲームも同様にプロの凄さがわかりますね」(西村晋太郎さん)大輪オーナーインタビュー 最後にオーナーの大輪和広氏にも話を聞いてきました。——パブリックビューイングの開催の経緯をお聞かせください。大輪和広氏(以下、大輪):NORTHEPTIONはこれまで露出をちゃんとしてなかったチームといえます。今回ファン層をより広げるため、またファンを盛り上げるための施策としてパブリックビューイングをやってみようと考えました。まだ一度もやったことがなかったので、まずはお試し的に小さめの箱でやろうと思い、この場所を選びました。——やってみて課題と良かった点に関してはいかがでしょうか。また、今回のことをベースに次回以降でやってみたいことはありますか?大輪:厳密には『VALORANT』部門で一度、北海道でパブリックビューイングはやっているのですが、ほかの部門、そして東京でやったのは初めてですね。今回はいろいろなことに挑戦したので、スタッフがかなり頑張ってくれました。そもそも初めてのことが多く、手探りの状態です。ファン対応の手段もわからなかったですしね。あとグッズ販売に関しては、北海道の時は現金のみの対応でしたが、今回はカード決済ができるようにしたんです。それでもまだバーコード決済には対応しておらず。足りない部分もあります。今回はパブリックビューイングと言う形でしたが、国内のオンライン大会であれば、選手と観客が同じ場所に集まるライブ配信はやってみたいですね。——ALGS Championshipを振り返ってみていかがでしょうか(9月7日時点)大輪:本戦で勝てなかったのは本当に悔しかったですね。それだけにLCQでは絶対に勝ちたかった。そのためにロスターも変更し、勝てる体制を作って挑みましたしね。ロスターが確定したのはめちゃくちゃギリギリのタイミングで、ふたりも代わっているのでもう無理かと思っていました。最終的には3人の理解度が高く、チームとして何をやるかを理解してくれていたので、チームとして完成することができました。急造チームとなりましたが、インタビュー動画を観て、みんな仲良くやれていたので安心しました。——『Apex Legends』の競技シーンについてはどうでしょうか。大輪:まだまだ人気タイトルであることは間違いないですね。今回の配信の視聴者もかなりの数に観られていましたし、『Apex Legends』はライト層が多く、伸び代はまだまだありますね。子どもが参加するイベントをやったときに『Apex Legends』の試遊台を置いたら小学生がこぞってプレイしていました。やはりコンシューマ機、特にNintendo Switchでプレイできるのは大きいですね。我が家の子どももみんなNintendo Switchでプレイしていますよ。——今回の開催を受けて、今後の活動についてお聞かせください。大輪:NORTHEPTIONはストリーマー部門の所属が4人しかいないので、増やしていきたいですね。その上でストリーマーを中心としたイベントを開催してみたいです。『Among US』のストリーマーが何名かいるので、参加者と一緒にプレイできたら面白そうです。他にも主力としているタイトル以外のゲームで遊ぶとか、何ならオフラインならではでボードゲームとかでも盛り上がると思います。ちょっとエンターテインメント色を強めていきたいかな。エンタメは強化していきますが、もちろんプロチームとしての強さは保持していきます。——『VALORANT』部門はいかがでしょう。大輪:来季どういうチーム構成にしていくかを検討中ですね。今シーズンは「VCT Challengers Japan Stage2」で優勝した時のメンバーよりも強いチームになったと思っていました。しかし結果が出なかったので、日本の『VALORANT』のレベルが上がっているということかも知れません。実は、最近僕自身も『VALORANT』の配信を観まくっていて、プレイも再開しています。『VALORANT』の理解度をより高めて、いろんな選手を観ていっているところです。すでに注目している選手もいます。いい選手を見極めてチームを強くしていきますのでご期待ください。——ありがとうございました!——— NORTHEPTIONはチームとしての存在意義を高めるために、チームのファンを得るための施策を展開しています。今回のパブリックビューイングもそのひとつです。eスポーツはゲームタイトル自体のファンや競技シーンでも選手のファンが中心で、中々チーム推し、箱推しとなってない中、それを打破するために試行錯誤しています。今回のパブリックビューイングも雰囲気は良く、ファンとチームが交流する場としては大いに役立っていると感じました。年末までに東京にも新しい営業拠点が完成し、広くエンタメ領域にも挑戦するというお話も聞きました。今後は日本から世界へエンタメを発信することも視野に入れているとのことです。撮影:志田彩香編集:いのかわゆう【岡安学 プロフィール】eスポーツを精力的に取材するフリーライター。ゲーム情報誌編集部を経て、フリーランスに。さまざまなゲーム誌に寄稿しながら、攻略本の執筆も行い、関わった書籍数は50冊以上。現在は、Webや雑誌、Mookなどで活動中。近著に『みんなが知りたかった最新eスポーツの教科書』(秀和システム刊)、『INGRESSを一生遊ぶ!』(宝島社刊)Twitter:@digiyas
-
- 【最大78%OFF】『太鼓の達人 セッションでドドンがドン!』や『鉄拳7』などバンナム人気DL版タイトルがお得に買えるセールが開催中
- 株式会社バンダイナムコエンターテインメントが人気タイトルが最大70%OFFで購入できる「ダウンロード版セール」を開催。<以下、ニュースリリースより>最大78%OFF PlayStation(TM)Storeでは、「SCARLET NEXUS -ULTIMATE EDITION-」が65%OFFの4,389円(税込)、「鉄拳7 Definitive Edition」が60%OFFの4,928円(税込)になるなど、期間限定で大幅プライスダウン。なお、期間内にPS Plus会員に登録されている方は、さらにお得になります。また、ニンテンドーeショップでは、「みんな大好き塊魂アンコール+王様プチメモリー」が25%OFFの2,970円(税込)とお買い得に。さらに、「ガンダム」家庭用ゲームシリーズタイトルを集めたセールも同時開催中です。この機会をお見逃しなく!詳細はバンダイナムコエンターテインメントセール情報公式HP(https://dl-scp.bn-ent.net/)をご覧ください。PlayStation(TM)Store セール期間 :2023年9月27日(水)~ 2023年10月11日(水)セール対象:PlayStation(R)5/PlayStation(R)4『SCARLET NEXUS -ULTIMATE EDITION-』 販売価格:12,540円(税込)⇒ 【65%OFF】セール販売価格:4,389円(税込) ⇒ PlayStation(R)Plus加入者 【70%OFF】セール販売価格:3,762円(税込)『リトルナイトメア1+2 バンドルエディション』 販売価格:5,940円(税込)⇒ 【40%OFF】セール販売価格:3,564円(税込) ⇒ PlayStation(R)Plus加入者 【45%OFF】セール販売価格:3,267円(税込) など。【セール対象:PlayStation(R)4】『太鼓の達人 セッションでドドンがドン!』 販売価格:6,710円(税込)⇒ 【50%OFF】セール販売価格:3,355円(税込) ⇒ PlayStation(R)Plus加入者 【56%OFF】セール販売価格:2,952円(税込)ニンテンドーeショップ セール期間 :2023年9月27日(水)~ 2023年10月10日(火)セール対象:Nintendo Switch(TM)セール特設ページ:https://store-jp.nintendo.com/feature_bnesale_2.html『みんな大好き塊魂アンコール+王様プチメモリー』 販売価格:3,960円(税込)⇒ 【25%OFF】セール販売価格:2,970円(税込)『塊魂アンコール』 販売価格:3,520円(税込)⇒ 【50%OFF】セール販売価格:1,760円(税込)『スーパーロボット大戦30アルティメットエディション』 販売価格:18,150円(税込)⇒ 【51%OFF】セール販売価格:8,890円(税込) など。「ガンダム」家庭用ゲームシリーズセールPlayStation(TM)Store セール期間:2023年9月27日(水)~ 2023年10月11日(水)セール対象:PlayStation(R)4『機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON』 販売価格:9,020円(税込)⇒ 【60%OFF】セール販売価格:3,608円(税込)『SDガンダム バトルアライアンス アルティメットエディション』 販売価格:14,960円(税込)⇒ 【45%OFF】セール販売価格:8,228円(税込)『ガンダムブレイカー3 BREAK EDITION(PS4(R)版)』 販売価格:9,460円(税込)⇒ 【60%OFF】セール販売価格:3,784円(税込)『GUNDAM VERSUS』 販売価格:9,020円(税込)⇒ 【78%OFF】セール販売価格:1,984円(税込) など。ニンテンドーeショップ セール期間 :2023年9月27日(水)~ 2023年10月10日(火)セール対象:Nintendo Switch(TM)セール特設ページ:https://store-jp.nintendo.com/feature_bnesale.html『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス for Nintendo Switch』 販売価格:7,480円(税込)⇒ 【60%OFF】セール販売価格:2,990円(税込)『SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ プラチナムエディション』 販売価格:6,578円(税込)⇒ 【36%OFF】セール販売価格:4,200円(税込)『SDガンダム バトルアライアンス アルティメットエディション』 販売価格:14,960円(税込)⇒ 【45%OFF】セール販売価格:8,225円(税込) など。その他、さまざまなゲーム本編/ダウンロードコンテンツをキャンペーン価格で配信中です。詳細はバンダイナムコエンターテインメントセール情報公式HP(https://dl-scp.bn-ent.net/)をご覧ください。 『SCARLET NEXUS -ULTIMATE EDITION-』 SCARLET NEXUS(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. 『鉄拳7 Definitive Edition』 TEKKEN(TM)7 & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. 『みんな大好き塊魂アンコール+王様プチメモリー』 みんな大好き塊魂アンコール+ 王様プチメモリー(TM)& (C)Bandai Namco Entertainment Inc. 『リトルナイトメア1+2 バンドルエディション』 Little Nightmares(R) & (C)Bandai Namco Entertainment Europe Little Nightmares (R) II & (C)Bandai Namco Entertainment Europe. All rights reserved. ※“PlayStation“は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。 ※Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。 ※インフォメーションの情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
-
- 【カーネルおじさん参戦でドン勝ならぬドンチキ!?】「PUBG」シリーズとケンタッキーフライドチキン(KFC)のコラボイベントが開催中!
- 人気バトルロイヤルシューティング『PUBG』、『PUBG Mobile』において、グローバルチキン専門ブランド「KFC」との大規模コラボレーションが実施中。<以下、ニュースリリースより>勝った!勝った!夕飯はKFCチキンだ!! KRAFTON JAPAN株式会社(代表取締役イ・カンソク)は、PUBG: BATTLEGROUNDS(以下PUBG)とPUBG MOBILEがグローバルチキン専門ブランド「KFC」との大規模コラボレーションを実施いたします。 今回のコラボレーションでは、KFCテーマのゲーム内コンテンツとアイテムが、PUBG: BATTLEGROUNDSとPUBG MOBILEにて登場します。PUBG: BATTLEGROUNDS x KFC コラボレーション キービジュアル まず、PUBG古のマップであるErangelの至るところに位置するガソリンスタンドがKFC店舗に変化します。店舗の中に配置されたキオスクを利用するとさまざまなアイテムが入っているKFC チキンセットを入手することができます。KFCチキンセットに含まれるKFC チキンボックス、KFC フライドポテト、KFC ドリンクなどのアイテムは、それぞれ応急処置キット、包帯、エナジードリンクと同様の効果を得ることができます。KFC店舗はノーマルマッチのErangelでのみ登場します。この他にもコラボレーションを記念して一部エリアの電光掲示板、装飾や輸送機のバナーがKFC テーマに変化します。KFCコラボレーションは、PCでは10月11日から11月7日まで、Consoleでは10月19日から11月15日まで実施されます。PUBG MOBILE x KFC コラボレーション キービジュアル PUBG MOBILEでは、10月2日から11月6日まで、Erangel, Miramar, Nusa, Livikの合計4つのマップにあるガソリンスタンドがKFC店舗に変化します。プレイヤーはKFC店舗内に配置されているキオスクを通じてドリンクなどさまざまな回復アイテムを入手することができます。コラボを記念してSNSキャンペーンも実施予定です。 最新情報は下記公式チャンネルよりご確認いただけます。 ■PUBG: BATTLEGROUNDS 公式サイトhttps://pubg.com/ja ■PUBG JAPAN 公式 Xhttps://twitter.com/PUBG_JAPAN ■PUBG MOBILE JAPAN 公式 サイトhttps://pubgmobile.jp ■PUBG MOBILE JAPAN 公式 Xhttps://twitter.com/PUBGMOBILE_JP
-
- 『オーバーウォッチ 2』シーズン7「ライズ・オブ・ダークネス」が開幕! ソンブラのリニューアル、新マップ「SAMOA」や「ROUTE 66」の調整も
- 『オーバーウォッチ 2』の新シーズン・シーズン7「ライズ・オブ・ダークネス」が日本時間の2023年10月11日(水)より開幕する。シーズン7では、ブリザード作品との初コラボとなる、仲間と協力して敵を倒すCo-opモード「サンクチュアリの試練」や、ハロウィンイベント「ハロウィン・テラー」などが追加される。ゲーム全体としては、火山ステージの新コントロールマップ「SAMOA」が追加されるほか、バトルパスではダークなイメージのスキンなどがゲット可能。ヒーローでは、ソンブラのアビリティリニューアル、メイやザリアの変更、その他のヒーローにも多くの調整が入っている。また、初期から備わっているマップ「ROUTE 66」にも調整が入っている。<以下、ニュースリリースより>新たな Blizzard 作品コラボレーションのゲーム・モード「サンクチュアリの試練」、「ハロウィン・テラー 2023」イベントや南国の島を舞台にした新コントロール・マップ「SAMOA」などが新登場! シーズン 7: ライズ・オブ・ダークネス|オフィシャルトレーラー 「オーバーウォッチ 2」は、「シーズン 7: ライズ・オブ・ダークネス」 を日本時間 10 月 11 日(水)より開始することをお知らせします。この最新シーズンは、驚くほど多くの新コンテンツと共にお届けする、過去最高にダークなシーズンとなります。なお、詳細はこちらの公式ブログにてご覧いただけます。初の Blizzard 作品コラボレーション・ゲーム・モード「サンクチュアリの試練」 今回の「ハロウィン・テラー」イベントで登場する初の Blizzard 作品コラボレーション・ゲーム・モード「サンクチュアリの試練」では、地獄に降り立ち、まったく新しい CO-OP サバイバル・バトルで悪魔たちとの戦いに挑みます。デーモン・ハンター「ソンブラ」、バーバリアン「ザリア」、ナイトレイブン「イラリー」、クレリック「ライフウィーバー」、インぺリアス「ラインハルト」、イナリウス「ファラ」の 6 人からヒーローを選択して、生き残りをかけた熾烈な戦いに挑みます。さらに、レッキング・ボール扮するアズモダン、ロードホッグ扮するブッチャー、そして祝福されし母リリス「モイラ」を始めとする強力なボスが待ち構えます。「ハロウィン・テラー」モード復活 10 月 11 日から 11 月 2 日まで、ハロウィン・イベントを開催いたします。人気イベント・モードの「ジャンケンシュタインの復讐」と「怒りの花嫁」も復活を遂げます。新たなチャレンジに挑戦して、バトルパス XP やオーバーウォッチ・クレジットのボーナス、ハロウィンにぴったりのカスタマイズ・アイテムを大量に獲得しましょう。今回のイベントでトリック満載のチャレンジをクリアすると、10 月 18 日までの 1 週間限定で、クレジットを使って「オーバーウォッチ 2」のヒーロー、「ソジョーン」、「ジャンカー・クイーン」、「キリコ」、「ラマットラ」、「ライフウィーバー」をアンロックすることができます。また、期間限定の「ハロウィン・テラー・クレジットショップ」では、獲得したオーバーウォッチ・クレジットを使って、新ソンブラ用レジェンダリー・スキン「ギルデッド・ハンター」、新バージョンのソンブラ用「デーモン・ハンター」を含む復活スキンを購入することができます。「ハロウィン・テラー・クレジットショップ」と期間限定アイテムは、11 月 8 日までとなっていますので、お見逃しなく。灼熱の新マップ「SAMOA」 今シーズンでは、「オーバーウォッチ 2」史上最も複雑な戦場が登場します。新しいコントロール・マップの「SAMOA」では、南国のビーチや村だけに留まらず、なんと火山の中でも戦いが繰り広げられます!危険な落とし穴に注意しないと、マグマの中を泳ぐ羽目に…。「SAMOA」は、専用の「アーケード」カードで、10 月 11 日のシーズン開幕とともに「クイック・プレイ」やその他のアンランク・モードですぐに遊ぶことができます。シーズン後半には「ライバル・プレイ」にも登場します。 ハンゾー用ミシック・スキン「怨霊」など、不気味なアイテムが多数登場 今シーズンのダークで不気味なバトルパスでは、対戦相手やチームメイトの背筋を凍らせるカスタマイズ・アイテムが登場します。また、もれなくルシオ用「ヴィクトリア朝のゴースト」やソルジャー76 用「クリムゾン・クラウン」などのエピック・スキンを獲得することができます。プレミアム・バトルパスをアンロックすると、レッキング・ボール用「アズモダン」、エコー用「ヴィクトリアン・ドール」、ラマットラ用「ディーゼル男爵」を含む戦慄のレジェンダリー・スキンがアンロックされます。80 ティアに到達した暁には、ハンゾー用ミシック・スキン「怨霊」を獲得できます。また、今シーズンのアルティメット・バトルパス・バンドルは、モイラ用レジェンダリー・スキン「リリス」、ファラ用レジェンダリー・スキン「イナリウス」、パンプキン・スパイスをテーマにしたバスティオン用エピック・スキン、さらにオーバーウォッチ・コイン x1000 やティアスキップ x20 と内容盛りだくさん。また、今後ゲーム内のプレミアム・ショップに登場する恐怖のサプライズにぜひご期待ください!「ソンブラ」のアビリティのリニューアル 「ソンブラ」のアビリティがリニューアルされます。まず、「オポチュニスト」を削除し、「ステルス」をパッシブ・アビリティに調整しました。「ステルス」は、ソンブラがダメージを受けたり与えたりしていない時、およびアビリティを使用していない時に自動で発動します。また、「トランズロケーター」を、投げた場所に瞬時にテレポートできるように改良しました。さらに、新アビリティの「ウイルス」が追加されます。このアビリティは当たったターゲットに継続ダメージを与えるスキル・ショットで、相手が既にハックされている場合は、ダメージが 2 倍となり、ダメージを与える速度が上がります。「マシン・ピストル」、「ハック」、「EMP」にも調整を行いましたので、味方としても敵としても、プレイしごたえのあるキャラクターに仕上がっています。「ソンブラ」の世界最高のハッカーというキャラクターとしてのアイデンティティ、そしてプレイスタイルをそのままに、接するターゲットにさらに集中できて、よりアクティブなアビリティに感じられるようにすることを目標に調整を行いました。「ソンブラ」のアビリティの詳細については近日公開のブログでご紹介します。シーズン 7 のヒーロー・バランスの調整 今シーズンも、さまざまなヒーロー・バランスの調整が行われます。注目すべきは「メイ」の変更で、シーズン 5 で導入した変更を元に戻し、以前のアビリティが復活し、「ディープ・チル」はパッシブ・アビリティでなくなります。また、前回のシーズンで導入した「ザリア」の投射物バリアの変更点を再検討し、エネルギーの溜まる速さを抑えつつ、味方を守れるようにクールダウンを下げました。さらに、「オリーサ」、「ラマットラ」、「レッキング・ボール」、「キャスディ」、「トールビョーン」、「ブリギッテ」、「イラリー」にも調整が行われています。シーズン 7 におけるこれらのバランス変更の詳細は最新のディレクターの視点ブログをご覧ください。「ROUTE 66」リニューアル 「オーバーウォッチ」の初代エスコート・マップのひとつでもある「ROUTE 66」に、最初のスポーン地点の出口で敵の攻撃から身を守りやすくなるように調整を行いました。そして今回から、防衛チームが炎天下や敵の攻撃を避けられるように、追加の遮蔽物を提供してくれることになりました。ペイロードが最初のチェックポイントに到達すると、ドアが故障して一部しか閉まらなくなり、難所となるチョークポイントを攻撃チームが突破する選択肢が増えました。最終チェックポイントでは、防衛チームが攻撃チームを阻止する方法が増えるように、「デッドロック・ギャング」のエリアにあるコンテナの一部を削除しました。また、涼し気な雰囲気を楽しめる曇り空の照明が新たに追加されます。「オーバーウォッチ 2」は、Battle.net®をインストールした Windows® PC、Xbox Series X|S、Xbox One、PlayStation®5、PlayStation®4、Nintendo Switch™でクロス・プラットフォーム対応、基本プレイ無料です。8 月 11 日以降は、Steam でもプレイ可能です。 新シーズンに関するその他の詳細はこちらの公式ブログにてご覧いただけます。公式ブログhttps://overwatch.blizzard.com/ja-jp/news/24009613/
-
- 【ROG×エヴァ】ASUSから「エヴァンゲリオン」の2号機 EVA-02とアスカのコラボ9製品が公開!
- ASUSのゲーミングブランドROGより、「エヴァンゲリオン」の2号機 EVA-02とアスカのコラボ9製品が公開。10月6日(金)より順次予約開始。<以下、ニュースリリースより>ROG×エヴァンゲリオンコラボレーション第二弾 Republic of Gamers (ROG)× エヴァンゲリオン製品ラインアップを公開、2号機(EVA-02)がデザインされたプレミアムPCパーツ、周辺機器など9製品のラインアップを公開 ASUS JAPAN株式会社は、ゲーミングブランド Republic Of Gamers(ROG)と、世界中で知られるアニメシリーズ「エヴァンゲリオン」の2号機 EVA-02とアスカのコラボレーションを発表しました。アスカとEVA-02をテーマとしたROGのプレミアムPCゲーミングコンポーネントと周辺機器の新たなPC装備をお届けします。 パソコンパーツは2023年10月6日(金)より、ゲーミングデバイスは10月27日(金)より予約開始を予定しています。 ASUSはゲーミングブランド Republic Of Gamers(ROG)と、世界中で知られるアニメシリーズ「エヴァンゲリオン」の2号機 EVA-02とアスカのコラボレーションを発表しました。エヴァンゲリオンをテーマにしたさまざまなカスタムデカールやグラフィックが施された2号機 EVA-02の、赤とオレンジのカラーリングで彩られたプレミアムなROGコンポーネントや周辺機器の組み合わせを楽しむことができます。ROG Maximusマザーボード、ROG Strix GeForce RTX(TM)グラフィックスカード、ROG Ryujin AIOクーラー、ROG Hyperionゲーミングケース、グラフィックスカードホルダー、周辺機器、その他のギアが含まれます。ROG X Evangelion 特設サイト: https://rog.asus.com/microsite/ROGxEVANGELION-02 ROG Maximus Z790 Hero EVA-02 Edition マザーボード ROG Maximus Z790 Hero EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z790-hero-eva-02-edition/ 多くの機能が搭載されているROG Maximus Z790 HeroのEVA Editionは、2号機 EVA-02の特徴である赤とオレンジを基調としています。バックプレートには2号機 EVA-02のビーストモードとエヴァンゲリオンの模様がデザインされ、第13世代Intel(R) Core(TM)プロセッサーとDDR5メモリキットで次のレベルへと導き、このマザーボードの絶大なパワーとコントロールをサポートします。また、CPUソケット周辺のA.T.フィールドデザイン、I/OカバーのPolymoライティングは、アスカと通常の2号機 EVA-02を切り替える芸術的な演出となっています。 ※2023年10月6日(金)より予約開始、11月17日(金)以降順次発売予定ROG STRIX GeForce RTX 4090 EVA-02 Edition ビデオカード ROG Strix GeForce RTX 4090 EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-rtx4090-o24g-eva-02-edition/ ROG Strix GeForce RTX 4090のEVA Editionには、逆回転および0dBテクノロジー搭載のAxial-techファン、独自のベーパーチャンバー設計、最高レベルの電力供給、剛性を最大化する洗練されたメタル外骨格など、ASUSのパフォーマンスを向上させる無数の機能が搭載されています。ファンシュラウドとカード右側面には2号機 EVA-02カラーを採用し、バックプレートにはアスカのアートを施しました。 ※2023年10月6日(金)より予約開始、11月17日(金)以降順次発売予定ROG Ryujin III 360 ARGB EVA-02 Edition AIO クーラー ROG Ryujin III 360 ARGB EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/cooling/cpu-liquid-coolers/rog-ryujin/rog-ryujin-iii-360-argb-eva-02-edition/ ROG Ryujin III 360 ARGB EVA-02 Editionは、エヴァンゲリオンの精神を体現し、アスカにインスパイアされたアートワークがアルミ製ベゼルの周囲を飾っています。Ryujinの3.5インチLEDスクリーンにはアスカと2号機 EVA-02をテーマにしたアニメーションが表示されます。また、カスタマイズ可能なARGBを搭載した3つの特別な120mmファンは、制御信号と電力を同時に伝送する先進的なマグネットコネクターで接続され、常に十分な冷却を確保できるような設計となっています。 ※2023年10月6日(金)より予約開始、11月17日(金)以降順次発売予定ROG Hyperion EVA-02 Edition ケース ROG Hyperion GR701 EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/cases/rog-hyperion-gr701-eva-02-edition ROG Hyperion EVA-02 Editionは、2号機 EVA-02をテーマにしたライティングパネルを搭載したプレミアムゲーミングケースです。このパネルは、ファンやSSDを搭載するスペースを作りたい場合には、外側に表示することもできます。内部と外部のディテールは、2号機 EVA-02のデザインにマッチするように設計されており、他のROG x Evangelionコンポーネントを搭載するための、コラボレーションの基盤となっています。 ※2023年10月6日(金)より予約開始、11月17日(金)以降順次発売予定ROG Herculx EVA-02 Edition ビデオカードホルダー ROG Herculx EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/graphics-cards/accessories/rog-herculx-graphics-card-holder-eva-02-edition ROG Herculx EVA-02 Editionは、ROGとエヴァンゲリオンをテーマにしたさまざまなグラフィックでラッピングされながら、グラフィックカードを水平に保つという役割を担っています。スタンドは2号機 EVA-02のプログレッシブナイフのような形状で、強さと適応性を伝えます。また、他のROG Herculxホルダーと同様に、このデバイスの取り付けに工具は必要ありません。調整可能なホイールを使って高さを微調整するだけです。また、ハードウェアをアップグレードする際に簡単に取り外すことができるように、ボタンにふれるだけでスムーズに取り外すことができます。 ※2023年10月6日(金)より予約開始、11月17日(金)以降順次発売予定ROG Strix Scope RX EVA-02 Edition キーボード ROG Strix Scope RX EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/keyboards/keyboards/aura-rgb/rog-strix-scope-rx-eva-02-edition/ ROG Strix Scope RX EVA-02 Editionは、ROG RXオプティカルメカニカルスイッチをフル装備し、エヴァンゲリオンにインスパイアされた赤とオレンジのカラーで包み込んでいます。ROG RXオプティカルメカニカルスイッチはぐらつきのないキーストロークとゼロに近いデバウンス遅延を一貫して提供し、さらにIP57の防水性と防塵性により、長時間のキャンペーンでも信頼性の高い配置を実現します。キーキャップの交換を楽しむゲーマーのために、ROGは2号機 EVA-02テーマのキーキャップセットも発売します。 ※2023年10月27日(金)より予約開始、11月以降順次発売予定ROG Keycap Set For RX Switches EVA-02 Edition キーキャップセット ROG Keycap Set for RX Switches EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/keyboards/accessories/rog-keycap-set-for-rx-switches-eva-02-edition/ ROG Keycap Set for RX Switches EVA-02 Editionは、エヴァンゲリオン2号機、アスカ、A.T.FIELDをイメージした赤とオレンジの配色です。※2023年10月27日(金)より予約開始、11月以降順次発売予定 ※ASUS Storeおよびエヴァンゲリオンストアのみ発売予定ROG Gladius III Wireless AimPoint EVA-02 Edition マウス&マウスグリップ ROG Gladius III Wireless AimPoint EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/mice-mouse-pads/mice/wireless/rog-gladius-iii-wireless-aimpoint-eva-02-edition/ ROG Harpe Ace Mouse Grip Tape EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/mice-mouse-pads/accessories/rog-harpe-ace-mouse-grip-tape-eva-02-edition/ ROG Gladius III Wireless AimPoint EVA-02 Editionは独自のデザインとカラースキームを備えています。人間工学に基づいた設計により、長時間使用しても手が疲れにくく、電池寿命も長くなっているため、自信を持ってゲームに没入することができます。さらに、ROG GladiusおよびHarpe Aceマウス用のスタイリッシュでグリップ力のあるマウスグリップテープを発売します。※2023年10月27日(金)より予約開始、11月以降順次発売予定
-
- 【湾曲+100Hz+HDR】LGからウルトラワイド(3440×1440)でゲームも動画編集にも最適なゲーミングモニター「34WR50QC-B」が発売中
- LGから21:9曲面型ウルトラワイド(TM)モニターの新モデルとして、34インチ「34WR50QC-B」が発売中。参考価格は66,667円。<以下、ニュースリリースより>ゲームでも動画編集でも 21:9ウルトラワイド(TM)モニターは、縦横比16:9の一般的なモニターに比べ、約1.3倍も横長な画面によって、快適な作業空間を提供します。また臨場感あふれる映像体験に加え、ゲームにおいても広い視界による高い視認性を実現するなど、さまざまな用途で活躍するモニターです。さらに画面を曲面型にすることで、深い没入感に加えて、より実際の視界に近い映像体験を提供します。「34WR50QC-B」は、3440×1440の高解像度で、一般的に多く使用されるWindowsの標準色域sRGBを99%(標準値)カバー、HDR10にも対応し、写真や動画の編集にも適しています。また映画視聴にもおすすめで、多くの映画で採用される縦横比1.35:1のシネスコサイズの映像は、21:9画面とほぼ同じサイズのため、映画を全画面表示させれば、曲面型かつ横長の映像によって、圧倒的な臨場感と没入感を体験できます。さらに、リフレッシュレート100Hzに対応しているため、PCゲームでも威力を発揮。近年では多くのPCゲームタイトルが21:9の解像度に対応しており、美しいビジュアルと壮大な世界観が魅力のゲームも思う存分没入することができます。また、FPSのような一人称ゲームなら、左右の視界が広がることで、16:9では表示できない領域にいるライバルもいち早く発見することができ、ゲームにおいては致命傷になりかねない遅延を抑える「DASモード」や、暗闇に潜むターゲットを映し出す「ブラックスタビライザー」など、ゲームがもっと楽しく、優位に立てる機能を多数搭載しています。<発売概要>モデル名(型番):34WR50QC-B発売時期:2023年9月27日(水)価格(※予想実売価格・税込):オープン価格(66,000円前後)主な特長 あらゆる用途で活躍する高解像度ウルトラワイド画面解像度3440×1440 | OnScreen Control | PBP | フリッカーセーフ | ブルーライト低減モード WQHDより約1.3倍も横長な3440×1440の画面が効率的な作業性を実現。多数のパネル表示を行う画像や映像編集ソフトを使用する際も、全画面で大きく表示できます。 また、フルHDに比べて全画面表示で約1.8倍※1も横に広く表示できるので、横に長くなりがちなExcelなどの表計算ソフトでも、スクロールの回数を抑えることができます。 専用ソフトウェア「OnScreen Control」※2のScreen Split機能を使用すれば、ウィンドウを画面上に分割表示でき、Webブラウザを参照しながら資料を作成する際、ウィンドウ切り替え時の無駄なアクションを省くことができます。また、PBP(ピクチャーバイピクチャー)※3にも対応しているため、複数のPCを接続した場合でも力を発揮します。さらに、フリッカー(ちらつき)を発生させない「フリッカーセーフ」や、ブルーライトを抑える「ブルーライト低減モード」を搭載しています。 ※1:100%で表示させた場合、フルHDでZ列まで、本製品はAU列まで表示できます。 ※2:当社ホームページよりダウンロードいただけます。 ※3:PBP適用時はDASモードとFreeSync(VRR)は非適用になります。写真や動画編集も快適に。映画視聴時にも圧倒的な没入感sRGB 99% | HDR 10 | 曲面型画面 | Super Resolution+ 一般的に多く使用されるWindowsの標準色域sRGBを99%(標準値)カバーしており、HDR10にも対応しているため、写真や動画の編集にも適しています。 また、近年多くの映画で採用される縦横比1.35:1のシネスコサイズの映像は、21:9画面とほぼ同じサイズのため、映画を全画面表示させれば、曲面型かつ横長の映像によって、圧倒的な臨場感と没入感を体験できます。さらに、DVDやフルHDの低解像度の映像も超解像技術(Super Resolution+)によって、高精細でリアリティあふれる映像で楽しめます。臨場感あふれるゲーム体験3440×1440@100Hz | AMD FreeSync(TM)テクノロジー | DASモード 3440×1440の高解像度でリフレッシュレート100Hzに対応しているため、PCゲームでも威力を発揮します。近年では多くのPCゲームタイトルが21:9の解像度に対応しており、ビジュアルの美しいゲームなら、まるで映画を見ているかのように、壮大な世界観に没入できます。 また、FPSのような一人称ゲームなら左右の視界が広がることで、16:9では表示できない領域にいるライバルもいち早く発見することができます。さらに、ゲームにおいては致命傷になりかねない遅延を抑える「DASモード」や、暗部諧調を繊細に表現できるHDR映像はもちろん、SDR映像でも暗い場所や明るい場所に潜むターゲットを映し出すことができる「ブラックスタビライザー」など、ゲームがもっと楽しく、優位に立てる機能を搭載しています。 ※製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。https://www.lg.com/jp/monitors/21-9-ultra-wide-monitors/34wr50qc-b/ ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
-
- 【大会レポート】賞金1,000万円を獲得!『シャドウバース』の公式大会「RAGE Shadowverse 2023 Autumn」“逆襲のシャイボーイ”しょーや選手が優勝!
- デジタルカードゲーム『シャドウバース』の公式大会「RAGE Shadowverse 2023 Autumn」のGRAND FINALSが2023年9月24日(日)に開催。しょーや選手が優勝し賞金1,000万円を獲得した。<以下、ニュースリリースより>「2023 Winter」1次エントリー受付中!2023年10月8日(日)まで! 株式会社CyberZ、エイベックス・エンタテインメント株式会社、株式会社テレビ朝日が運営する国内最大級のeスポーツエンターテインメント「RAGE(レイジ)」は、対戦型オンラインTCG『Shadowverse』の大会「RAGE Shadowverse 2023 Autumn」のGRAND FINALSを2023年9月24日(日)に開催しました。GRAND FINALSはトーナメント形式で、各試合は先に3バトルを制した方が勝利するBO5方式。1試合で3つのデッキを使用でき、2バトル目以降は勝利したデッキは使用できなくなるというルールです。GRAND FINALSの舞台となった都内スタジオにはファイナリスト8人が集結。司会と進行を務めたテレビ朝日アナウンサーの布施宏倖さんと斎藤ちはるさん、実況の友田一貴さんと須田泰生さん、解説のまるさんと海老原悠さんが多くの観客と共に大会の行方を見守るなか、賞金1000万円と優勝トロフィーを手にしたのはしょーや選手でした。また「RAGE」総合プロデューサー・大友真吾は決勝後に「RAGE Shadowverse 2023 Winter」について発表しました。同大会のエントリーはすでに開始しており、予選は10月21日(土)、22日(日)に幕張メッセで開催されます。今大会のアーカイブ配信はこちらから視聴することができます。 ABEMA:https://abema.tv/channels/world-sports-5/slots/9EY6Ce6f5Q6TjV YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=boD3YxjWMqY【1回戦第1試合】“万里一空.com”COM*選手 vs “逆襲のシャイボーイ”しょーや選手 「RAGE」を知るきっかけになった憧れのSpicies選手を打ち破ってファイナリストになったCOM*選手。彼は「絶対優勝」を口にしていましたが、ここは同じファイナリストの山芋選手への対抗心を燃やすしょーや選手が落ち着いたプレイを見せて1-3で勝利します。試合後、そのしょーや選手は「次の対戦相手が山芋選手であっても、必ず勝って決勝まで進みたい」とライバルを強く意識したコメントを残しました。【1回戦第2試合】“豪胆秀麗”じょーじ選手 vs “千紫万紅の豪傑”山芋選手 過去に二度ファイナリストになった経験があり、事前に行われた視聴者による優勝予想では1位となった山芋選手が第2試合に登場。じょーじ選手はそんな優勝候補筆頭との対戦を「美味しい試合」「一番目立つ試合」と楽しみにしていましたが、山芋選手が見事なフィニッシュも見せながら1-3で勝利しました。そんな山芋選手は「初戦を突破できてホッとした」と安心し、さらに「(準決勝で戦う)しょーやさんは気持ちをぶつけてくると思うので、それに負けないように頑張りたい」と気合を入れます。【1回戦第3試合】“闘争の捕食者”oniku選手 vs “兄友弟恭のビッグブラザー”カニカマ選手 今回のGRAND FINALS出場をきっかけに周囲の環境が激変し、ファイナリスト経験者らと調整を重ねてきたoniku選手と、離れて暮らしているものの『Shadowverse』を通じて今も仲のいい弟のためにも優勝を目指すというカニカマ選手。そんなふたりの戦いはフルセットまでもつれる接戦に。3-2で勝利したoniku選手は笑顔を見せつつも「どの試合を振り返ってもプレイがお粗末だった」と振り返り、「今のプレイングでは仲間達に示しがつかないので、なんとか修正して頑張ります」と調整に付き合った面々に語りました。【1回戦第4試合】“疾風迅雷のフィクサー”SGA|Merce選手 vs “友情の四重奏”ねぐせまん選手 これまで多くのファイナリストを排出している強豪・SGAでもチーム1の実力者とされるSGA|Merce選手。事前の優勝予想で2位だった彼を相手に、プロ2人を倒してファイナリストとなったねぐせまん選手も粘り強く戦いフルセットに持ち込みます。最後の試合となった、苦手だというロイヤルのミラーマッチを制して勝利したSGA|Merce選手は試合後のインタビューでホッとした様子。そして「さっきのビショップでの戦いはミスを連発してしまったけど、次も気を抜かずに頑張りたい」と画面の向こうのチームメイトに誓います。【準決勝第1試合】“逆襲のシャイボーイ”しょーや選手 vs “千紫万紅の豪傑”山芋選手 3年前に行われたShadowverse World Grand Prix 2020 JCGオンライン予選大会で敗れたライバル・山芋選手に、念願のリベンジマッチを挑めるとあって、試合前からしょーや選手は気合十分。一方の山芋選手も初の「RAGE」優勝に向けて負けられない戦いということで、試合は接戦に。そして第5バトルで勝利したのはしょーや選手。3年越しの因縁に決着を付けた彼は、試合後のインタビューで「厳しい道のりだったけど、(以前の自分を)超えることができたかな」「一番勝ちたかった対戦相手だったので一生心に残ると思う」と噛みしめるように語りました。【準決勝第2試合】“闘争の捕食者”oniku選手 vs “疾風迅雷のフィクサー”SGA|Merce選手 1回戦第3試合から3試合続けてフルセットマッチが続いていましたが、準決勝第2試合は一転してスピーディな決着となりました。SGA|Merce選手は持ち前の超攻撃的なスタイルで攻め立て、0-3でストレート勝ち。「これまで戦ったなかで一番強かった相手」であり今は第一線から退いているソルト選手を焚き付けるという目的のため、優勝を目指すSGA|Merce選手は「(山芋選手を強く意識する)しょーや選手と僕の、どちらの因縁が強いか証明しましょう」と決勝で待つ対戦相手にメッセージを送りました。【決勝】“逆襲のシャイボーイ”しょーや選手 vs “疾風迅雷のフィクサー”SGA|Merce選手 並々ならぬ思いを抱えてGRAND FINALSに臨んだふたりが決勝で対決しました。準決勝でストレート勝ちしたSGA|Merce選手がその勢いのままに第1バトルを取ります。しかし、そこからしょーや選手が怒涛の3連勝。ライバルである山芋選手へのリベンジを果たした上、強豪ひしめく大会の優勝まで決めました。インタビュー&表彰セレモニー 決勝後、インタビューを受けるしょーや選手は呆然として「うれし過ぎて言葉が出てこない」と語るのもやっと。それでも徐々に言葉数が増え、「(決勝は)自分の思うようにゲームを進められた」と試合を振り返り、1年前に解散したもののGRAND FINALS前の調整のために集まってくれたというチームメンバーに感謝して、最後は笑顔でトロフィーを掲げました。 その後、『Shadowverse』プロデューサーの木村唯人さんはしょーや選手のリベンジ達成と優勝を祝い、さらに「今後は『RAGE』優勝者として誰かに背中を追いかけられる存在となると思うので、ますますのご活躍をお祈りします」と労いました。「RAGE Shadowverse 2023 Winter 」概要 ・エントリー期間 【1次エントリー】2023年9月24日(日)から2023年10月8日(日)23:59まで 【当落発表】2023年10月10日(火) ※1次エントリーで参加者定員に達した場合、2次エントリーは実施いたしません。 【2次エントリー】2023年10月10日(火)から2023年10月15日(日)23:59まで 【当落発表】2023年10月16日(月)・開催情報 【Day1】2023年10月21日(土) 【Day2】2023年10月22日(日) 会場:幕張メッセ 【GRAND FINALS】 2023年12月17日(日) 会場:ベルサール秋葉原・開催情報 【参加費】無料 【参加資格】 生年月日が2011年4月1日以前であること。 出場手続きの際に身分証明書を提示できること。 その他、参加資格の詳細は「大会規約」をご確認ください ( https://rage-esports.jp/shadowverse/2023winter/info/agreement ) 【GRAND FINALS進出人数】8名 【大会フォーマット】ローテーション・エントリー方法https://rage-esports.jp/shadowverse/2023winter/entry/howto 「RAGE Shadowverse 2023 Winter」予選大会への参加を希望される方はスマートフォン向けアプリケーション「Shadowverse Tournament Navigator」から受付いたします。
-
- 【大会レポート】『VALORANT』オフシーズンイベント「RAGE VALORANT 2023」総勢51名によるドリームマッチが実現!
- 『VALORANT』の大型有観客イベント「RAGE VALORANT 2023」が2023年9月16日(土)〜17日(日)に幕張メッセ 9-10-11ホールにて開催。プロ選手、人気ストリーマーによるドリームマッチが開催され熱狂のうちに幕を下ろした。<以下、ニュースリリースより>史上最大規模のコミュニティエリアではストリーマーやプロ選手らがサプライズ登場し大盛況に! 株式会社CyberZ、エイベックス・エンタテインメント株式会社、株式会社テレビ朝日が運営する国内最大級のeスポーツエンターテインメント「RAGE(レイジ)」が、タクティカルFPSゲーム『VALORANT』の大型有観客イベント「RAGE VALORANT 2023」を幕張メッセ 9-10-11ホールにて2023年9月16日(土)-17日(日)に開催しました。 特設サイト:https://valorant.rage-esports.jp/2023/2日間に渡る本イベントでは、総勢51名の人気ストリーマーや実力派のプロが一堂に集結しドリームマッチを行いました。次々と繰り広げられる戦いは観客の心を魅了し、歓声が絶えない中で、DAY1はBLUEチーム、DAY2はREDチームが見事優勝を果たしました。また、過去最大級となったコミュニティエリアでは多くの人が来場し、チーム所属の選手やストリーマーとコミュニケーションを取るなど、普段は体験できないこの日限りの特別な1日を楽しみ、熱狂のうちに幕を下しました。興奮と期待でいっぱいの幕張メッセは来場者だけが楽しめるスペシャルトークセッションでスタートしました。DAY1にはsomethig選手とTenZ選手が、DAY2にはcrow選手、GON選手、Meiy選手、TORANECO選手がそれぞれ登壇し会場を沸かせました。 DAY1の第1試合、RED-AとBLUE-Aの対決は、12-13という僅差の緊張感溢れる展開の中、スタンミ選手がチームを救うようなプレーを見せ、BLUE-Aが勝利を手にしました。 第2試合、RED-BとBLUE-Bの対決は、サドンデスを2試合連続で迎える中、13-12という僅差でRED-Bが連携の力を見せつけ、勝利を飾りました。 第3試合、RED-A対BLUE-Bの対決は、8-13というスコアで、熱い攻防の末、BLUE-Bが見事に勝利を手にしました。 第4試合、RED-B対BLUE-A。続くこの試合も、rion選手が見事なエースを見せ、13-6でBLUE-Aが勝利を収めました。 第5試合、RED-選抜対BLUE-選抜。続くこの試合も、BLUEチームの卓越したプレイでBLUE選抜が13-6で見事勝利し、BLUEチームの優勝が決まりこの日の試合を締めくくりました。 DAY2第1試合のRED-AとBLUE-Aの対決は、攻守で活躍を見せたmedusa選手のBLUE-Aが接戦を制し13-11でBLUE-Aが勝利。第2試合のRED-BとBLUE-Bの対決は、スタートからRED-Bが8-1で大きくリードを取り、その流れで13-6でRED-Bが危なげなく勝利しました。第3試合のRED-CとBLUE-Cの対決は序盤BLUE-Cがリードを取るものの、後半RED-Cが追い上げ逆転しRED-Cが13-11で勝利しました。 第4試合からはスペシャルゲストのsomethig選手とTenZ選手が各チームに入り、当日選ばれたチームでREDチームの選抜はMeiy選手、Seoldam選手、somethig選手、makiba選手、Xdll選手に決まり、BLUEチームの選抜はhiroronn選手、善悪菌選手、TenZ選手、TENNN選手、SugarZ3ro選手に決まりました。勝負の行方はsomethig選手が最終ポイントを決め、RED選抜が13-10で勝利しました。第5試合のREDチームの選抜はDerialy選手、xnfri選手、something選手、SyouTa選手、misaya選手に決まり、BLUEチームの選抜はmedusa選手、popogachi選手、TenZ選手、GON選手、neth選手に決定しました。REDチームが13-11で勝利。REDチームが優勝し2日間に渡るイベントが終了しました。 本イベントの様子はアーカイブ配信とABEMA PPVにて配信されます。ABEMA PPVでは各試合においてREDチーム、BLUEチームの試合それぞれの配信が行われ、観たいチームを選ぶことができます。配信では各チームのボイスチャットが聞くことができ、選手ひとりひとり表情もより詳細に見ることができます。メイン映像に加えて、キャスターとして出演するyueキャスターが、ワイヤレスカメラを用いて楽屋やステージの裏側などに迫る特別企画“お散歩カメラ”の映像もなど、ABEMA PPVでしか見ることのできない映像とともに、会場の熱気や盛り上がりを楽しむことができます。▼ABEMA PPV 配信URL 【DAY1】https://abema.tv/live-event/905d7070-3153-4b21-819c-585e85a317ef 【DAY2】https://abema.tv/live-event/14858d1c-97f2-429a-81db-e4979a334fd3▼アーカイブ配信URL youtube:https://www.youtube.com/channel/UCsCvBHQucEbAyQPypuOCA_w Twitch:https://www.twitch.tv/esports_rage過去最大級となったコミュニティエリアの様子 コミュニティエリア内の同会場には、多様なチームが独自のブースを展開し、さまざまなオリジナルグッズを販売していました。試合が進行する中、人気配信者の加藤純一氏が設立したゲーミングチーム「MURASH GAMING」のブースやRAGE初出展となるSHAKAのブースに本人が現れ、各ブースには長蛇の列ができました。また「ZETA DIVISION」のブースではLaz選手が現れファンと写真撮影をし、「NOEZ FOXX」のブースにもDJふぉい氏、DJ脇氏らが現れ、TenZ選手も会場を見て周りファンと交流を持つなど、観客との熱心なコミュニケーションを交わし、場をいっそう盛り上げました。 エキストラステージではプロ選手やコーチなどのトークセッションを行い、観客からの質問に答えるなどし、ステージが始まる前から行列を見せる大盛況となりました。 また、「ふもっふのおみせ」では最新の技術やデザインを取り入れた多種多様なキーボードやマウスを実際に手にとって試すことができる体験型のブースも特設されました。体験型ブースでは、多くの観客の関心を集め、試してみるために待機している人々でブース周辺は絶えず賑わっていました。Maison KOSE(メゾンコーセー)によるステージメイク 今回、RAGE史上初となるeスポーツ×ビューティのコラボレーションが実現。株式会社コーセーが運営する直営店およびオンラインサイトの「Maison KOSE」様に、"ステージメイクの提供"という新たなかたちでイベントをサポートいただきました。 DAY1、DAY2共にストリーマーやプロ選手はもちろん、実況解説者までステージに立つすべての出演者のステージメイクを同社のメイクアップアーティストが監修。同社のアイテムを使ったメイクアップ&ネイルで、白熱したステージをさらに盛り上げていただきました。Maison KOSE メゾンコーセー 協賛 ステージメイク アフタームービー:https://x.com/VALORANT_RAGE/status/1706609581911343568?s=20 プレイ中に観客の視線が集まる指先にはネイルカラーを スタンミさんが提案したスタイリング×メイクアップのコラボレーションも■Maison KOSEとは コーセーが展開する約60ブランド以上を横断的に取りそろえた直営店及びオンラインサイト。“Find Your Own Beauty”をコンセプトに掲げ、デジタル技術を活用した「ビューティアトラクション」による美容体験やビューティコンサルタントによる接客を通して、お客さまに“私らしい美の発見”を提供しています。 12月上旬には有名プロゲーマー、有名ストリーマー数名を広告キャラクターに起用したキャンペーンを実施予定。起用メンバーやビジュアルなどの続報は、Maison KOSE公式Xアカウント(@MaisonKOSE)をフォローしてお待ちください!※実施時期、内容は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。 【オンラインサイト】https://maison.kose.co.jp/ 【直営店】 Maison KOSE銀座:東京都中央区銀座7-10-1 https://maison.kose.co.jp/site/p/concept_store.aspx Maison KOSE表参道:東京都渋谷区神宮前6-3-10 スタービル表参道https://maison.kose.co.jp/site/p/flagship_store.aspx DAY1出演者 RED-A:obo / SHAKA / something / Zerost / ボドカ RED-B:ade / Clutch_Fi / XQQ / 鈴木ノリアキ / 八雲べに BLUE-A:Jasper / JUNiOR / rion / SurugaMonkey / スタンミ BLUE-B:mittiii / MOTHER3 / ta1yo / トナカイト / 夢野あかり■DAY2出演者 RED-A:Derialy / misaya / Seoldam / makiba / Xdll RED-B:BlackWiz / crow / Meiy / oitaN / SyouTa RED-C:barce / CLZ / Dep / xnfri / Yoshiii BLUE-A:Fisker / Laz / medusa / takej / 善悪菌 BLUE-B:Anthem / Art / hiroronn / neth / SugarZ3ro BLUE-C:GON / popogachi / Reita / TENNN / TORANECO■キャスター OooDa / 岸大河 / yukishiro / Retloff / yue / 篠原 光■「RAGE VALORANT 2023」概要 イベント名:RAGE VALORANT 2023 開催日程:2023年 9月16日(土)-17日(日) 開催時間:10:00開場 / 12:00開演 / 21:00終演 会場:幕張メッセ 9-10-11 ホール ゲームタイトル:VALORANT チケット価格 A指定席:8,800円(税込) A指定席(未成年割):7,150円(税込) ※入場時に身分証明書をご提示いただきます。 主催:RAGE 開催形式:オフライン(有料) / オンライン(無料) 特設サイト:https://valorant.rage-esports.jp/2023/
-
- 【汗によるベトベトエイムにサヨナラ】エレコムのELECOM GAMING V customより汗による操作ミスを防ぐゲーミングアームカバー2サイズが発売中
- エレコムのハイクラスゲーミングデバイスELECOM GAMING V customより、汗による操作ミスを防ぐゲーミングアームカバー2サイズが発売中。洗濯機で丸洗いが可能で衛生的に繰り返し使えるのが◎。価格は2,980円。<以下、ニュースリリースより>汗による腕とマウスパッドとの摩擦を軽減し、ゲームに集中できるようにサポート! エレコム株式会社(本社:大阪市中央区、取締役社長:柴田幸生)は、FPSやTPSゲームなど各種シューティングゲームにおいて、汗による操作ミスや摩擦を軽減するゲーミング用アームカバー 2アイテムを9月下旬より新発売いたします。 プロからエントリーまで、勝ちにこだわるすべてのプレイヤーの皆様と向き合い、数値性能だけでなく、感覚的な使い心地を大切に作り込んだ、勝てるハイクラス・ゲーミングデバイスシリーズ“ELECOM GAMING V custom”のゲーミング用アームカバーです。本製品は、汗による腕とマウスパッドとの摩擦を軽減し、ゲームに集中できるようにサポートします。腕から掌底、小指の付け根まで広くカバーし、腕全体を動かすマウス操作をスムーズにします。手のひら部分は生地がないデザインで、マウスをしっかりと握った状態で操作できます。生地は伸縮性があって腕にフィットしやすく、縫い目がマウスパッドに当たらない設計を採用しているため、滑らかで快適な操作を実現しました。右手・左手どちらにも対応し、丸洗いできるため清潔さを保つことができます。勝利に導くゲーミング用アームカバー ゲームでの繊細なマウス操作をサポートし、安定したエイムを実現 FPSやTPSゲームの繊細なマウス操作をサポート!安定したエイム(照準合わせ)を実現し、勝利に導くゲーミング用アームカバーです。汗による腕とマウスパッドとの摩擦を軽減。マウス操作を安定させ、ゲームに集中することでパフォーマンスを向上させます。腕から掌底、小指の付け根までマウスパッドに接触する部分を広くカバーしているので、腕全体を動かすマウス操作をスムーズに行えます。 ▲ 汗による腕やマウスパッドの摩擦を回避 ▲ サイズはM-LとS-Mの2サイズをご用意 ▲ 腕から掌底、小指の付け根までマウスパッドに接触する部分を広くカバー細かな気配り設計で快適な操作を実現 手のひら部分は生地がなく、マウスをしっかりと握れるので、ミリ単位の繊細な操作も可能です。縫い目が腕の側面にくるので、マウスパッドに当たらず滑らかな操作が可能です。内側の縫い目は、タグもなくフラットで肌への不快感を軽減します。上腕部のゴムはソフトで快適な着け心地です。生地のたるみや浮きが気になりにくい縫製ラインと、伸縮性のある生地でフィット感を高めています。丸洗いできるためお手入れが簡単です(※)。右手・左手どちらでも使用できます。洗濯ネットに入れ、弱モードでの洗濯機利用をお願いいたします。また、乾燥機ではなく自然乾燥にてお手入れをお願いします。 ▲ 親指と小指を通す2つのフックで激しい操作をしてもずれにくい形状 ▲ 縫い目が腕の側面にくるので、マウスパッドに当たらず滑らかな操作が可能 ▲ 内側の縫い目にはタグなどがないフラットな設計でチクチクしない環境にやさしい『THINK ECOLOGY』認定製品 自社環境認定基準をひとつ以上満たし、『THINK ECOLOGY』マークを表示した製品です。環境保全に取り組み、製品の包装容器が紙・ダンボール・ポリ袋のみで構成されている製品です。THINK ECOLOGY >(https://www.elecom.co.jp/sustainability/think-ecology/)おもな仕様 詳しい仕様についてはそれぞれの製品ページをご覧ください。材質:ナイロン92%+ポリウレタン8%サイズ(GWVA300LLBK):M-L(全長:473mm、上腕周り:290~340mm)サイズ(GWVA300LMBK):S-M(全長:450mm、上腕周り:250~290mm)製品詳細(すべてオープン価格) <サイズ:M-L用> 型番:GWVA300LLBK URL:https://www.elecom.co.jp/products/GWVA300LLBK.html<サイズ:S-M用> 型番:GWVA300LMBK URL:https://www.elecom.co.jp/products/GWVA300LMBK.html 詳細は下記URLより当社HPをご覧ください。https://www.elecom.co.jp/news/new/20230926-02/ご購入はこちら <GWVA300LLBK ゲーミンググローブM-L用> Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHV6YFY1 エレコムダイレクトショップ(楽天市場店): https://item.rakuten.co.jp/elecom/4549550297035/ エレコムダイレクトショップ(Yahoo!ショッピング): https://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4549550297035.html エレコムダイレクトショップ(本店): https://shop.elecom.co.jp/item/4549550297035.html<GWVA300LMBK ゲーミンググローブS-M用> Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHV5CGK1 エレコムダイレクトショップ(楽天市場店): https://item.rakuten.co.jp/elecom/4549550297042/ エレコムダイレクトショップ(Yahoo!ショッピング): https://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4549550297042.html エレコムダイレクトショップ(本店): https://shop.elecom.co.jp/item/4549550297042.html
-
- 【無限エアダスター】デスクまわりのホコリはこいつで吹きとばせ!パワフル噴射な充電式電動エアダスターが発売中
- ナカバヤシ株式会社が、充電式で繰り返し使える「電動エアダスター充電式」を2023年9月下旬より発売中。参考価格は6,580円。 <以下、ニュースリリースより>繰り返し使えて経済的な充電式 「電動エアダスター充電式」はUSB給電タイプのエアダスターです。充電式のため繰り返し使用でき、一般的なガス缶式エアダスターに比べて経済的です。USB Type A to Cケーブルを用いて充電し、フル充電の状態で連続約20分使用可能(風力「中」設定の場合)。電池残量が低下しても、安定した風速を保ったまま稼働します。当製品はガス式エアダスターに使用されることが多い可燃性ガスではなく空気を噴射するため、エアコンやシュレッダ等、引火・爆発の心配がなく、多様な場所で使用できます。また、使用後に缶ゴミを捨てる必要がありません。風速調整機能やLEDライトなど充実機能搭載の電動タイプ 3段階の風速調整機能(弱:15m/s・中:17m/s・強:19m/s)で、ほこりやごみを視認しやすいLEDライト付きの仕様です。ノズル部分は折りたたんでコンパクトに格納可能。「噴射ノズル」・「ブラシ付き噴射ノズル」・「細口ノズル」・「太口ノズル」の4種類が付属しているため、掃除する箇所に合わせてノズルの形状を使い分けることができます。 連続噴射ができるため、隙間掃除に加え、浮き輪やエアーベッドなどを膨らませる際にも活用できます。製品特徴 ・ 充電式で繰り返し使えるコードレスエアダスター ・ ノズル部分を折りたたんでコンパクトに収納可能 ・ 風速調整で最大19m/sの強さ、暗所でもほこりを見つけやすいLEDライト付き ・ フル充電で連続約20分使用可能(風力「中」設定の場合) ・ 4種類のノズルが付属しているので掃除する箇所に合わせて使い分けられる製品名 電動エアダスター充電式品番 DAD-101メーカー希望小売価格 7,100円(税込7,810円)ラインアップ ブラック(BK)本体寸法 W148×D60×H181mm(ノズル差込口折り畳み時 / ノズル含まず)本体重量 約446g(ノズル含まず)入力 DC 5V3A電源 内蔵リチウムイオン充電池(2000mAh)材質 本体:ABS樹脂、PC樹脂 USB A to C ケーブル:TPE樹脂、銅 コードの長さ:約60cm ノズル4種:ABS樹脂、PC樹脂 付属収納袋:ポリエステル風速 3段階(弱15・中17・強19m/s)動作音 ≦85dB(風速強時)モーター回転数 3段階(弱36,000・中40,000・強45,000rpm)連続作動時間 弱=約30・中=約20・強=約15(分)充電時間 約3時間付属品 ノズル4種(噴射ノズル、ブラシ付き噴射ノズル、細口ノズル、太口ノズル)、 収納袋、USB AtoCケーブル発売地区 全国販売時期 2023年9月下旬購入可能サイト(楽天ビックカメラ):https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4902205446828/?variantId=4902205446828&scid=s_kwa_pla_unpaid_408553
-
- 【本日より開始!】『THE KING OF FIGHTERS XIII GLOBAL MATCH』の第3回オープンβテストが実施中
- SNK人気格闘ゲーム「KOF」シリーズ最新作『THE KING OF FIGHTERS XIII GLOBAL MATCH』の第3回オープンβテストが実施中。期間は10月10日(火)11時まで。<以下、ニュースリリースより>オープンβテスト 株式会社SNK (本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 CEO:松原 健二)は、PlayStation(R)4/Nintendo Switch(TM)向けに開発中の2023年11月16日(木)発売予定タイトル『THE KING OF FIGHTERS XIII GLOBAL MATCH(KOF XIII GM)』について、10月4日(水)11時から10月10日(火)11時までの期間、PlayStation(R)4においてオンライン機能の品質向上を目的とした第3回オープンβテストを実施することをお知らせいたします。 今回のオープンβテストでは、過去2回のオープンβテストで皆様からいただいたフィードバックの内容を反映させております。『THE KING OF FIGHTERS XIII GLOBAL MATCH』とは KOFシリーズ史上最高峰の2Dドットグラフィックに加え、システムやストーリーにおいても、今なお世界中のファンから支持される対戦格闘ゲーム『KOF XIII』がグレードアップして復活!本作『KOF XIII GM』では、快適なオンライン対戦を実現するため新たにロールバック方式のネットコードを採用。世界中のファイターたちと白熱の戦いが楽しめます。さらに、最大9名まで入れるオンラインロビー機能も追加され、多くのプレイヤーたちとのやり取りやバトルの観戦が可能になりました!【オープンβテスト実施概要】 本テストは、オンライン機能の品質向上を目的に実施するもので、PlayStation(R)Plus未加入の方でも無料でご参加いただけます。■実施期間 10月4日(水)11時から10月10日(火)11時まで ■対応プラットフォーム PlayStation(R)4 ※PlayStation(R) 5でもプレイ可能です。■プレイ可能なモード プラクティスモード(オンライン待ち受け時のみ) ネットワークモード(ランクマッチ含む) オプションモード(ゲーム設定) カスタマイズモード■参加方法 PlayStation(R)︎ Storeよりダウンロードの上、ご参加ください。 ※第1回、第2回のオープンβテストのゲームデータをお持ちの方は、今後配信される最新パッチをインストール願います。■注意事項 ・本テストでは、不具合や正常に動作しない場合があります。あらかじめご了承ください。 ・本テストでオフラインモードをプレイする場合でも、ネットワーク接続が必要です。 ・本テストでは、ストーリーモードはプレイできません。 ・本テストは実施期間以外ではプレイできません。 ・本テストのセーブデータは製品版に引き継げません。 ・本テストの内容は予告無く変更になる場合があります。KOF XIII GMタイトル概要 ■タイトル名 THE KING OF FIGHTERS XIII GLOBAL MATCH (ザ・キング・オブファイターズXIII グローバルマッチ)■ジャンル 対戦格闘■発売日 2023年11月16日(木)予定■対応プラットフォーム PlayStation(R)4(パッケージ版、デジタル版) Nintendo Switch(パッケージ版、デジタル版)■ラインアップ/価格THE KING OF FIGHTERS XIII GLOBAL MATCH 通常版 ゲーム本編/デジタル版/2,970円(税込)THE KING OF FIGHTERS XIII GLOBAL MATCH デラックスエディション ゲーム本編+デジタルアートブック+サウンドトラック /パッケージ版、デジタル版/4,950円(税込)■レーティング CERO B■プレイ人数 オフライン1~2名/オンライン2~9名■公式サイトhttps://www.snk-corp.co.jp/official/kof13gm/ (C)SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED. ※“PlayStation”は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。 ※Nintendo Switchは任天堂の商標です。 ※ゲーム画面は開発中のものです。
人気記事
-
- 『モンスターハンターライズ』プレイ日記その2「チャットの定型文をカスタマイズしてデキるハンターになろう!」
- ライターのMW岩井といいます。 前回の日記では、里クエストのランク1を終えたところまで進みました。このゲームには一人専用の「里クエスト」のほかにも、1~4人で遊べる「集会所クエスト」というマルチプレイ用のクエストがあります。 『モンスターハンターライズ』(以下『ライズ』)は一人でアクションゲームとして遊んでも面白いですが、仲間と協力してモンスターを狩猟する集会所クエストは、里クエストにはない魅力があるんです。 でも、せっかく友人たちと一緒に『ライズ』マルチプレイを遊ぶのであれば、仲間を楽しませてあげたいですし、また一緒に狩りたいと思ってもらいたいはず。そこですぐにできる心遣いとして、チャットメニューを見直してみることにしました。 仲間とのコミュニケーションは文字がメイン 『ライズ』ソフト内に入っているテキストチャット機能を利用すると、自分以外のハンター(最大3人)とマルチプレイをしている際に、さまざまな文字や記号、スタンプなどを送信できます。 一応、ソフトウェアキーボードを画面上に表示させ、タッチパネルを使って文字を入力することもできますが、パソコンのキーボードに較べると入力スピードは遅くなりがち。ゲーム内で必要になるコミュニケーションの言葉を定型文としてあらかじめ登録しておき、それを送信するだけでも、伝えたい意志の大半は伝わるはずです。 では、メインメニュー>通信の順で選び、メニューを表示させてみましょう。 まずはフリー定型文を編集してみよう ここで「チャットメニュー」を選ぶと、通信プレイで相手に送れる、テキストメッセージの編集メニューが表示されます。 画面左にある「定型文セット」というところにご注目ください。ここはRスティックを押し込むことで、「自動翻訳定型文セット」「セット1」「セット2」「セット3」という4種類に切り替わります。 「自動翻訳定型文セット」は名前の通り、日本語以外の設定になっている仲間に対して送信したいときに使うもの。たとえば「よろしくお願いします!」と送ると、相手の言語で「よろしくお願いします」という意味の言葉として表示されます。 次に「セット1」など3種類の定型文セットは、こちらは相手の言語設定が日本語以外でもそのままの文章として送信されます。ですが、文章を自由に編集できるのが特徴なんです。 セットが3つあるのは、たとえばセット1は自分の普段の口調で。でもセット2は好きなマンガのセリフなど友達と遊ぶ時用に、キャラクターのなりきり台詞を設定するという時に使うのがお勧め。 この状態で文章を選ぶと、同じ里(または集会所)にいる相手へその文章を送信します。編集したい時は文章を選び、Xボタンを押すと編集画面に切り替わります。 ここでは「フリー定型文」「自動定型文」「スタンプ」という3種類のカテゴリーを選択できます。切り替えはZLとZRボタンを使いましょう。 これが「よろしくお願いします」を書き換えたところ。文字数制限は、日本語は20文字、英数字なら35文字までなので、意識しながら設定しましょう。 ちなみにフリー定型文は、文章を送信すると同時にジェスチャーも設定できるのが特徴。たとえば「よろしくお願いします」を選んだ時に「よろしく」と左手を上げるジェスチャーを設定しておくと、文章を表示させた時に、自分のキャラクターが動きとしても挨拶をしているように見えるはず。 自分の行動に合わせて文章を自動送信する「自動定型文」 次に「自動定型文」について。これは、クエスト開始時や終了時に加えて、力尽きた時や、自分以外が力尽きた時。自分が操竜したり、自分以外が操竜した時などに、自分が操作しなくても自動的に送信される定型文のこと。 フリー定型文は集会所などでのコミュニケーションには役立ちますが、モンスターの狩猟中は攻撃と回避の操作が忙しいため、フリー定型文を送る頻度は極端に下がっているはず。でも自動定型文ならモンスターの狩猟をしているだけで、力尽きた時の謝罪や、力尽きた仲間への慰めといった文章が自動送信されます。 デフォルト状態の文章は、かなりプレーンな印象です。 デフォルト状態の自動定型文(一部) クエスト開始時 → よろしくおねがいします! 自分が力尽きた → ごめんなさい 仲間が力尽きた → ドンマイ! 操竜した → 操竜しました! 仲間が操竜した → ナイス! クエスト終了時 → お疲れ様でした! もちろん、これでも必要十分な情報は伝わりますし、マルチプレイをする上で必要な情報は伝わっています。 たとえばこれを、こんな感じに変更したら、印象が変わりませんか? 変更後の自動定型文(一部) クエスト開始時 → 腕前は…ですが、精一杯頑張ります! 自分が力尽きた → 油断していました。申し訳ないです 仲間が力尽きた → 誰にだってミスはあります。ファイト 操竜した → 操竜したので、研いだりしていて下さい 仲間が操竜した → さすがですね! 期待通りの方でした クエスト終了時 → あなたのお陰です。有難うございます 特にまだ『ライズ』は発売されて間もないので、チャットメニューを編集している人は少数派です。自分なりのこだわりの文章を表示させて、仲間たちを笑顔にしてあげましょう。 実はスタンプの吹き出しメッセージも変更可能 『ライズ』では、なんとスタンプの吹き出し内にある文字も編集できるようになっています。こちらはイラスト横の吹き出し部分だけなので、設定できる文字数は少なさそうと思いきや、設定可能な文字数は21文字と、ほかの定型文より長いくらいです(ただし、英数字も21文字まで)。 イラストの雰囲気に合わせた定型文を設定してもいいでしょうし、逆にイラストとミスマッチする定型文を設定して笑いを誘うというやり方もあるでしょう。ここは個性の出しどころです。 「仲間を笑顔にする定型文」一挙紹介 さて、ここまでの記事を読んできて「定型文を変えたいとは思うけど、気の利いた定型文を考えるのが大変そう…」と、諦めかけている方もいらっしゃるでしょう。そんな方のために、「みんなを笑顔にする定型文」を掲載します。 これらは自分で考えたもののほか、狩りで出会った人の定型文などの中から秀逸なものをセレクトして掲載しています。ちょっとネタっぽいものもありますが、これを参考に自分なりの定型文を考えてみてください。もちろんこの中で気に入ったものがあれば、ぜひご登録ください。 罠を設置したとき この罠で、モンスターの動きを制する ここに罠をセットした。誘導願います 爆弾を設置したとき この爆弾を喰らえー! ここに危険物を設置したので、ご注意を 荷物をお届けに参りました おはようございます(小声) 人呼んで、さすらいの爆弾男 状態異常攻撃を受けて動きが制限されるとき え、この状況でも入れる保険が!? 粉塵! 粉塵をお願い! くそっ、ガッツが足りないだと? 拘束されたとき 今よ! 私に構わず斬って! 私がここを食い止める! 許して下さい、何でもしますから モンスターが(僕に)乗りました くっ…殺せ! お客様…止めて下さい! 体力を回復してもらったとき あなたのお陰で、生き延びられます 俺の体力が回復している…だと? いい薬になりました あ、ありがと…(好感度+1) お陰で致命傷で済みました 粉塵を使ったのは僕です(真顔) 圧倒的感謝! 味方にステータス効果を与えてもらったとき 身体の底から湧き出てくる、この力は… 信じられん、強くなっている… 皆今いくぞ、何とかなりそうだ! 力尽きたとき 僕の慢心の結果です。申し訳ありません 申し訳ありません!死んで詫びます! 命を落としました! 我々の業界ではご褒美です ちょうど、モドリ玉を使いたかったんだ 自分以外の誰かが力尽きたとき 仕方ないさ。この世界は残酷なんだから 君の犠牲を無駄にはしない 隊長! お身体は大丈夫ですか!? 落ち込んでないで、50秒で支度して! にんげんだもの。ミスもします だ、誰か早く保健室に…! モンスターを操竜したとき 操竜完了。あとは…わかるね? RIDE ON! おや…モンスターのようすが…? 自分以外の誰かが操竜を成功させたとき さすが。君になら背中を任せられる 危ないから降りなさい! パパ、ボクもアレ乗りたーい クエストを開始したとき このクエストが終わったら団子を食うんだ ヒノエさんのために、頑張ります! ひゃっはー! 狩の時間だぜー! 今日は、今までで一番長い日になる 生息地域を確認。狩猟介入に移行する いつ狩るの? 今でしょ! 猛烈に悪い予感がする クエストクリアしたとき ハモンさんが言ってた素材、揃ったかな? 皆さんのお陰です。ありがとうございます とても良い狩りでした! 皆と狩れてよかったです! やったのか? その他 なん…だと…!? やっと見つけた…
-
- 【3月13日(土)23時30分から#9リピート放送開始!】3月のGHSは「ゲームガチ勢コラボSP」芸能人からYouTuberまで素敵なゲスト陣とトーク&ゲームのコラボをお届け!
- 3月のGHSは「ゲームガチ勢コラボSP」 3月のテーマは、今までのGHSとはちょっと違って、芸能人からYouTuberまでゲームにガチなゲストをお招きしたスペシャル回となります。 また、テーマだけではなく収録場所もいつもと違い「ソフマップAKIBA」の特設ゲーミングスタジオからお送りします。 今回のゲストは、「プロ野球スピリッツA」で日本一になった事のある人気YouTuber「V.I.P」さん。肉体派芸能人でアウトドアのイメージが強いですが、実はガチガチのゲーマー「ファイト一発!」でおなじみの「ケイン・コスギ」さん。ツッコミに定評のある関西出身のお笑い芸人で「ゴイゴイスー」の持ちネタでおなじみ「ダイアン 津田」さんと豪華な3人のゲストとお届けいたします! 今回は、ゲストの皆さんのゲーム部屋公開や、それぞれが得意なジャンルのゲームをMC陣と一緒にプレイ! ガチ勢の腕前やいかに…?是非放送でチェックしてみてください。 視聴方法は下記URLをチェック!公式TwitterやYouTubeチャンネルでも情報を更新していきますので、是非ご覧ください。 番組視聴方法 https://www.animax.co.jp/programs/249459/281742 公式Twitter https://twitter.com/e_elements_Jp 公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCylAljc7a9xs8QEHTGXx53Q
-
- 『モンスターハンターライズ』プレイ日記5 「4/28に配信された有料DLCを買ってみた」
- どうも、Ver.2.0で追加された全クエストをソロでクリアしたものの、他の仕事が停滞しがちで若干焦ってきたライター・MW岩井です。 皆さんはVer.2.0と同時に配信された有料のダウンロードコンテンツ、何か買われましたか? これ、どれを買おうかと選びたくても、ニンテンドーeショップやマイニンテンドーストアの商品画面にはゲーム画面での見栄えが出ていないので、買うかどうか迷ってしまうんですよね。 そんなお悩みを抱えている皆さんのため、今回は新規配信の有料ダウンロードコンテンツのカタログをお送りします。 追加重ね着装備「スワロウシャツ」(胴) 男女どちらにも使える、白いアウターの内側に赤いシャツを着ているレイヤード風のシャツ。 着彩対応部位は白い部分全体。腰のコルセットのような部分は暗い色ながら、着彩に対応します。 追加重ね着装備「スワロウアーム」(腕) 前述した「スワロウシャツ」に通じるデザインの袖と手甲。 着彩対応部位は袖と、暗い色ながら手甲部分も変更可能。 追加重ね着装備「スワロウブーツ」(脚) 男性用はベルト+スラックスにロングブーツ。女性用はベルト+タイツ+ミニスカートにロングブーツという組み合わせ。 シャツやアームと違って白い部分がなく、全体が着彩可能ではあるものの、例えば赤く着彩しても「黒っぽい赤」という色になります。 で、最後の写真は重ね着「スワロウ」シリーズ3部位を着たところ。 頭と腰の部位は存在しないため、非表示にしています。胴、腕、脚防具と別々に販売している重ね着ですが、買うなら3部位を揃えたいですね。 追加アイルー重ね着装備「スズネコカラー」 オトモアイルー専用の顔部分重ね着。首から下げた大きな鈴が特徴。胴体部分の装備(または重ね着)は別のものを着用できるので、合うコーディネートを探してみるのも楽しそう。 着彩で鈴の色は変更できませんが、ベルトの色は変更可能。 追加アイルー重ね着装備「スパイクネコカラー」 『ストリートファイター』シリーズの春麗の腕輪を彷彿とさせるトゲトゲの首輪。「スズネコカラー」と同様にベルト部分の色は変更できます。 追加アイルー重ね着装備「ハートネコカラー」 前出の「スズネコカラー」とは異なり、ハート型のチャームが付いている、アイルー専用の顔部分重ね着。 追加アイルー重ね着装備「リボンネコカラー」 首輪のように、背後で結んだリボン型の重ね着。着彩でリボン全体の色を変更できるので、胴装備が暗い色だった場合に目立つのがお勧め。 追加ガルク重ね着装備「ホネガルカラー」 首輪から骨型のチャームが下がっている、ガルク専用の顔部分重ね着。着彩すると首輪部分の色を変更できます。 追加ガルク重ね着装備「スパイクガルカラー」 こちらも『ストリートファイターII』シリーズの春麗を彷彿とさせる、トゲトゲの顔部分重ね着。着彩すると、ベルト部分の色が変更できます。 追加ガルク重ね着装備「ハートガルカラー」 首輪からハート型のチャームが下がっている、オトモガルク専用の顔部分重ね着。首輪部分の色は着彩で変更できます。 追加ガルク重ね着装備「リボンガルカラー」 大きなリボンが付いた、オトモガルク専用の顔部分重ね着。リボンを結んでいる部分のパーツ色は変更できませんが、首輪+リボン部分の色はまとめて変更できます。 追加ジェスチャーセット「愉快な踊り」 1つのジェスチャーを買うだけで、4種類の踊りができるようになるセット。ジェスチャーを選択すると、ほかの行動をするまで踊り続けます。開始時のポーズが違うのが特徴です。 追加ポーズセット「アイドルポーズ」 ジェスチャーとは異なり、ポーズを選択するたびに固定のポーズを取るというもの。選択するたびに3種類のポーズを順番に取ります。 追加化粧・ペイント「小顔メイク」 化粧とペイントは、「身だしなみの設定」>「見出しなみの変更」でいつでも適用可能。「小顔メイク」は、顔の周辺の色をやや暗くすることで、顔を小さく見せる効果になります。すべての追加化粧・ペイントは男性キャラにも適用可能。 追加化粧・ペイント「ティアーペイント」 目からこぼれた大量の涙の跡のようなペイント。こちらも「身だしなみの設定」>「見出しなみの変更」で、いつでも適用可能。 追加髪型「サムライヘア」 髪を後頭部にまとめ、団子状にしたもの。一般的なサムライヘアとは異なり、サイドを刈り上げていないのが特徴。名前からすると男性用のようにも思われそうですが、動画を見ればわかるように、女性にも似合います。 追加髪型「ツーサイドアップ」 髪型「ツインテール」に似ていますが、結んでいるのは左右の髪のみ。後方の髪はそのまま下ろしている髪型。主に女性向けの髪型ですが、男性キャラクターに適用してみても面白そうです。 赤い髪色にしてみたら、どこかで見たようなものにも…? 追加ボイス「フゲン」 ハンターのボイスを、里長・フゲンの声へ変更できるようになります。フゲンが普段話している言葉ではなく、ハンターの行動に合わせて専用のボイスが再生されます。担当声優は土師孝也さん。非常に渋い声ですが、女性キャラに適用させることも可能。 下の動画では、ジェスチャーを実行したときの音声を聞けます。 追加ボイス「ミノト」 ハンターのボイスを、集会所のクエスト窓口・ミノトの声へ変更できるようになります。ミノトが普段話している言 葉ではなく、ハンターの行動に合わせて専用のボイスが再生されます。担当声優は伊藤静さん。落ち着いた女性の声ですが、男性キャラに適用させることも可能です。 下の動画では、ジェスチャーを実行したときの音声を聞けます。 追加BGMセット「ユクモ村BGM」 ルームサービスを利用して、自宅や修練場などのBGMを「ユクモ村BGM」へ変更できるようになります。ユクモ村とは、『モンスターハンターポータブル3rd』で初登場した、温泉が湧き出ている村。『モンスターハンターX/XX』でも再登場したので、聞いたことがある狩人さんも多いのでは? 追加BGMセット「カムラの里BGM:ピアノver.」 カムラの里のBGMをピアノアレンジしたバージョン。静かで、落ち着いた雰囲気の曲なので、いつものカムラの里とは違う雰囲気を味わいたい時にどうぞ。 追加フクズクの服「エースパイロット」 フクズクを着替えさせられる重ね着。「フライトキャップ(またはパイロットキャップ)」とゴーグルを被り、胸にはパイロットの階級章を着けた姿になります。 追加フクズクの服「ドスオウム」 こちらもフクズクを着替えさせられる重ね着。『モンスターハンター』の世界では「大きい」という意味を持つ「ドス」という名前が付けられていることから、「ドスオウム」=「巨大オウム」という意味で、この世界にも「オウム」という生き物がいることがわかります。 追加スタンプセット「スペシャルスタンプ1」 スタンプの種類を追加できるコンテンツです。イラストレーターは、カプコンが運営しているWebサイト「モンハン部」で、「モンスター4コマShow」を連載(現在は産休中)していた、あざらすぃゆずこさん。 初期状態では文字エリアは空欄になっています。このまま使っても十分に可愛いのですが、プレイ日記その2「チャットの定型文をカスタマイズしてデキるハンターになろう!」を参考に文字を設定するといいでしょう。7文字×3行まで文章を設定できます。 ダウンロードコンテンツはセット販売もあり 今回紹介した有料DLCは各100~400円で販売されているので、個別に買うと4,150円分になります。ですが、全部がセットになった「DLCパック2」は3,000円で買えるのでお勧めです。 素敵なハンターライフを!
-
- 『モンスターハンターライズ』プレイ日記4「無料タイトルアップデートVer.2.0は何がどう変わったのか?」
- どうも、『モンスターハンターライズ』(以下『ライズ』)で勲章コンプリートを目指していましたが、「千頭狩猟の飾り絵馬」(条件:モンスターを1,000頭狩猟する)を達成できぬままVer.2.0を迎えたライターのMW岩井です。 今回のプレイ日記では、Ver.2.0の変更点について解説していきたいと思います。 アップデートの方法 インターネットへ接続しているニンテンドースイッチを起動したら、HOMEボタンを押してHOMEメニューを表示。次に『ライズ』にカーソルを合わせて、ソフトが起動していたらXボタンで終了。次に+ボタンを押してメニューを表示させ、「ソフトの更新」を選択。 『ライズ』ソフトを起動したまま「ソフトの更新」を選んでも「最新です」と表示されてしまうのでご注意を。 全ハンター向けの追加要素 今回のアップデートでは、かなり多くの内容が追加されています。これらを整理すると、全員に恩恵があるイベントクエスト(4月28日時点では未配信)と、一定条件を満たしてハンターランクを解放した人向けの追加要素。そして不具合の修正という3要素に分類できます。 これに加えて、有料ダウンロードコンテンツ(一部無料)も追加されています。 まずは、全ハンター向けの追加要素から順に説明していきましょう。 イベントクエストの配信 過去の『モンスターハンター』シリーズと同様に、『ライズ』でもイベントクエスト(以下イベクエ)が配信されることが発表されました。 イベクエはソフト本体には収録されておらず、インターネットに接続することでダウンロードできるクエストのこと。一度ダウンロードしてしまえばクエストはニンテンドースイッチ本体またはmicroSDカードに保存されるため、オフラインでも受注できます。 イベクエのクリア報酬は特殊なものが多いのも特徴で、今後配信されるイベクエではジェスチャーやスタンプが得られるものも予定しているとのこと。 ※アップデート初日(2021年4月28日)には配信されていません。 ギルドカードに新しい勲章が追加 ギルドカードに記録される勲章はVer.1.xでは全38種類でした。Ver.2.0では43種類に増加しましたので、すでに勲章を揃えた人も、新しく増えた勲章に挑戦してみてはどうでしょうか。 「狩人の身だしなみチケット」配信開始 プレイ日記1でもお伝えした通り、『ライズ』のキャラクターメイキングは非常に細かく設定できます。それだけに、実際のゲーム画面やムービー内で見た自分のキャラクターの顔を見て「もう少しだけ目を小さくすれば良かった」「やっぱりボイスは02が魅力的」などと、ゲームを結構進めてから後悔している人のSNS投稿をよく目にします。 そんな方々に朗報なのが、「狩人の身だしなみチケット」が無料配信されたこと。このチケット1枚につき一度だけ、キャラクターを作り直すことができるんです。名前は変更できませんが、性別も変更可能なのはうれしいところ。 もしチケット使用後、さらに変更したくなった場合でも「狩人の身だしなみチケット」を有料で買い足すこともできるのでご安心ください。 ( https://store-jp.nintendo.com/list/software/70050000026551.html より引用) 不具合の修正 これまではマカ錬金で錬金術を行う際に、一定の順序で同じ護石が排出されてしまうケースがあったそう。 今回のアップデートでは修正されていますので、「自分のデータは不具合が発生しているかも?」と不安を感じていた方も、安心してマカ錬金を実行できるようになりました。 ( https://www.capcom.co.jp/monsterhunter/rise/topics/notice/210408.html より引用) ハンターランク上限解放者向けの追加要素 今回最大の追加要素となるのがこちら。今回のアップデートを心待ちにしていた人の多くは、すでにナルハタタヒメを撃退していることでしょう。 この状態で『ライズ』を起動すると、以下のようなメッセージが表示されます。 里へ入ると、加工屋のハモンや雑貨屋のカゲロウらには黄色い吹き出し。ギルドマネージャー・ゴコクには赤い吹き出しが出ています。彼らに話しかけると、新しい展開が始まります。 集会所:☆7には新たなクエストがいくつか追加されているので、それに挑んでみるといいでしょう。ただし、新規追加されたクエストはどうやら、これまで挑戦できた☆7クエストに登場するモンスターよりも攻撃力やHPが多くなっているような印象です。里クエスト:☆6にも一人専用の新クエストが追加されているので、そちらにもぜひ挑戦してみてください。 クエストをクリアするとハンターランクポイントが蓄積し、ポイントに応じてハンターランク(以下「HR」)は8~20まで増えていきます。そしてHR20になると、オオナズチが登場する緊急クエスト「古の幻影」が受注可能に。これをクリアするとハンターランクが21~に上がり、次はHR30を目指すという流れです。 防具の強化段階が解放&重ね着防具の生産が可能に ハンターランクの上限が解放されると、防具の加工屋で変化が2つ起きます。 一つは防具の強化段階が増え、これまで以上に防御力を上げられるようになります。あくまで体感ですが、新しく追加されたクエストは攻撃力やHPが高いモンスターが登場するようなので、防具の強化は早目に済ませておくのがお勧めです。 二つ目は、防具を「重ね着防具」として生産することができるようになります。これは外観のみに適用される防具のこと。好きなスキルを発動させながら、好みの外観にできるというわけ。 オトモのレベル上限が35→50へ これまでレベル上限がレベル35だったオトモガルクとオトモアイルー。HRの上限が解放されたことで、オトモのレベルが上限50にまで上げられるようになります。 より強いモンスターを狩猟するために、オトモのレベルも上げて備えておきたいものです。 有料のダウンロードコンテンツも大量追加 Ver.2.0では無料でたくさんのアップデートが行われたため注目されづらいのですが、実は有料で購入できるダウンロードコンテンツ(以下「DLC」)も大量に追加されています。 欲しいものだけを個別に買ってもいいですし、以下の新規配信DLCをまとめて3,000円で買える、お得な「DLCパック2」も販売されています。 【新規追加されたDLC】 ・追加ボイス「フゲン」「ミノト」 ・追加ポーズ「アイドルポーズ」 ・追加ジェスチャーセット「愉快な踊り」 ・追加スタンプセット「スペシャルスタンプ1」(イラストレーター:あざらすぃゆずこ) ・追加髪型「サムライヘア」「ツーサイドアップ」 ・追加化粧・ペイント「ティアーペイント」「小顔メイク」 ・追加BGMセット「ユクモ村BGM」「カムラの里BGM:ピアノVer.」 次回の無料アップデートVer3.0は1ヶ月後に配信予定 配信番組では、次回のアップデート時期や内容についても発表が行われました。配信時期は一ヶ月後の5月末を予定しており、配信内容は以下が予定されています。 Ver.2.0のアップデート内容が想像以上に大量だったので一ヶ月後までに遊び尽くせるかは不安ですが、嬉しい悲鳴です。 素敵なハンターライフを!
-
- 【プレゼントキャンペーン】第2弾スタート!GWプレゼントキャンペーン!フォロー&RTや、アンケートに答えてAmazonギフト券をゲットしよう!
- 4月27日(火)からGWプレゼントキャンペーンを開催中! 5月3日(月)からは第2弾がスタート!番組公式Twitterをフォロー&毎日投稿されるキャンペーンツイートをRTでAmazonギフト券が当たる! さらにWチャンスで、アンケートに答えてくれた方の中からも抽選でAmazonギフト券をプレゼントいたします! GW期間中は毎日実施致しますので、今後のプレキャンもお楽しみに! 【プレゼント詳細】 フォロー&RT Amazonギフト券1,000円分 毎日10名様 ■応募方法 ①番組公式Twitter(@e_elements_Jp)をフォロー ②毎日投稿されるプレゼントキャンペーンツイートをRT 【第2弾】 5月3日:https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1389142817008611328 【第1弾】(終了) 4月27日:https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1386968409519185928 4月28日:https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1387330750312243200 4月29日:https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1387693390108585985 4月30日:https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1388055531768537094 アンケートに答えて Amazonギフト券2,000円分 合計10名様 ■応募方法 ①アンケートフォームで必要事項を記入して応募 URL:https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=lcle-lepfsi-58da5f66ca6b6a9e8f3a6c566f88643b それぞれ抽選となりますので、両キャンペーンとも是非ご参加ください! ■応募期間 第1弾 4月27日(火)18時00分~4月30日(金)23時59分まで 第2弾 5月3日(月)18時00分~5月9日(日)23時59分まで ※応募資格は13歳以上の方で、日本国内にお住まいの方となります。 ※アンケートを使用したキャンペーンについてはフォームに注意事項の記載がございますのでご確認ください。 ※ 当選者にはTwitterのDMにてご連絡をさせていただきますので、ご注意ください。
-
- 賞金総額5,000,000円!LoLアマチュア最強決定戦『e-elements League of Legends Autumn Cup 2020』生配信ゲストを発表!
- オンライン二次予選、オンライントーナメントの生配信にプロゲーマーのEvi(DetnatioN FocusMe(以下、DFM)所属)がオンライン2次予選に、同じくプロゲーマーのPaz(V3 Esports所属)とモデル兼ゲームプレイヤーの黒田瑞貴がオンライン決勝の生配信にゲストとして出演し大会を盛り上げてくれます! 大会ゲストに、プロゲーマーのEvi(DFM所属)、Paz(V3 Esports所属)、モデル兼ゲームプレイヤーの黒田瑞貴 が出演決定! 【オンライン2次予選 ゲスト】Evi(DFM所属) 【オンライン決勝 ゲスト】Paz(V3 Esports所属)、黒田瑞貴 さらに、数々のゲーム大会を盛り上げてきた実況・解説者や元LJLの日本人コーチであるJaeger、Recruit、katsudion、Lillebelt、eyesが行う“League of Legends Autumn Cup 2020”の実況・解説は必見です! ▲左から:Jaeger、Recruit、katsudion、Lillebelt、eyes 11月1日(日)開催のオンライン2次予選、11月8日(日)開催のオンライン決勝配信サイト 【YouTube】https://www.youtube.com/watch?v=drZOEhKwFs4 【OPENREC.tv】https://www.openrec.tv/live/12rol7ewmrn 【Twitch】https://www.twitch.tv/e_elements_jp 【Periscope(Twitter)】https://twitter.com/e_elements_Jp 【スカパー!ondemand ※オンライン決勝のみ】https://vod.skyperfectv.co.jp/feature/animax/e-elements.html ■オンライン2次予選:11月1日(日)12:30~生配信 ゲスト:Evi(DFM所属) 実況:Jaeger、Recruit、katsudion、Lillebelt ■オンライン決勝:11月8日(日)12:30~生配信 ゲスト:Paz(V3 Esports所属)、黒田瑞貴 実況:Recruit、katsudion、Lillebelt、eyes ANIMAX e-elements “League of Legends Autumn Cup 2020”大会概要 ■主催:株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパン ■大会協力:株式会社JCG ■大会メインスポンサー:スカパーJSAT株式会社(スカパー!) ■大会協賛:auペイメント株式会社(WebMoney) ■賞金:総額 5,000,000円 ■参加資格:アマチュア限定(LJLロースター登録選手以外)※15歳以上の5名1チーム(スターター5名、リザーバー3名) ■エントリー受付時期:~10月25日(日)13:30迄 B日程 ※A日程のエントリーは終了しました。 ■大会スケジュール: ①オンライン1次予選:2020年10月25日(日) B日程 ※A日程は終了しました。 ②オンライン2次予選:2020年11月1日(日) ③オンライン決勝:2020年11月8日(日) ■大会公式サイト:https://e-elements.jp/lolsc2020/ ■大会公式twitter:@e_elements_Jp アニマックスeスポーツ新規プロジェクト「e-elements」が手掛けるのは、大会だけではない! 「e-elements」が制作するゲーム情報バラエティ番組『e-elements GAMING HOUSE SQUAD』11月7日(土)23:30よりアニマックスで放送します! 今回、番組メインMC:三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE ELLYさん、番組MC:櫻坂46土生瑞穂さん、ゲームアドバイザー:AKIさんから新番組に対する意気込みコメントをいただきました!ぜひチェックしてみてください! (左から:三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE ELLY、櫻坂46土生瑞穂、AKI) 【番組名】e-elements GAMING HOUSE SQUAD 【出演】メインMC:ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)、MC:土生瑞穂(櫻坂46) ゲームアドバイザー:AKI 【放送局】アニマックス 【放送日】2020年11月7日(土)スタート 【放送時間】毎週土曜日23:30~24:00 ■ e-elements公式サイト:https://e-elements.jp ■ e-elements公式twitter:@e_elements_Jp ■ e-elements公式YouTube チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCylAljc7a9xs8QEHTGXx53Q
-
- 【GHS】 1日遅れのクリスマス緊急生配信『Xmas プレゼント大感謝祭!』三代目・ELLY 櫻坂46・土生から贈り物!PS5も⁉
- 【GHS】 1日遅れのクリスマス緊急生配信『Xmas プレゼント大感謝祭!』 12月26日19時から生放送された、1日遅れのクリスマス緊急生配信『Xmas プレゼント大感謝祭!』内でELLYさん、土生さん、AKIさん達や、素敵なゲストの方々から、視聴者の皆さんに素敵なプレゼントをいただきました! プレゼント内容 ELLY賞 ■BE@RBRICK J.S.B.3RD Ver.1000%(サイン入り) 1名様 土生瑞穂賞 ■PHONESOAPスマホ除菌装置(サイン入り※名前入り)1名様 AKI賞 AKIpods 1名様 その他プレゼント ■PlayStation®5 1名 放送内で集めたプレゼント アントニー ウクレレ 1名様 メッス ▶︎キャプチャーボード 1名様 岡田を追え。 ▶︎ガチャガチャマシーン 1名様 デニス植野 ▶︎レザーのハンチング 1名様 きのこゲンジ ▶︎ゲーム機周辺機器 1名様 エド ▶︎高級マスク 1名様 応募期間 12月26日(土)放送内告知後~1月4日(月)23時59分まで 応募方法 ①公式Twitter(@e_elements_Jp)をフォロー ②キャンペーンツイートをRT https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1342773851210432513 ③応募フォームに必要事項を記入 ※当選通知はTwitterのDMにてご連絡させていただきますので、ブロック等にご注意ください。 【応募注意事項】 1. 応募フォームに必要事項をご入力ください。 2. 応募はお1人様1回に限り有効です。 3. 応募〆切にご注意ください。 4. 応募資格は13歳以上の方で、日本国内にお住まいの方となります。 5. ソニー・ピクチャーズグループの社員及び関係者は応募できません。 6. ご入力内容に虚偽がある場合及び応募にあたり不正があると当社が判断した場合は、当該当選を無効とさせていただきます。 7. 当選の権利の譲渡、他の賞品への変更はできません。 8. 当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。 9. ネット接続料及び通信料はお客様のご負担となります。 10. お客様から提供いただいたお名前、性別、年齢、住所などの個人情報は次の目的で使用いたします。キャンペーンの運営/統計資料の作成/当選者への賞品発送 11. 株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパンの個人情報保護方針ならびにサイトポリシーについてをお読みいただき、これらの条件に同意された場合のみご応募ください。同意されない場合は、応募をお控えください。 12. 応募フォームは個人情報保護のためSSL暗号化通信を利用して送信しております。 13. 本キャンペーンならびに個人情報に関するお問い合わせは、アニマックスお問合せ窓口にて受けつけます。 14. 抽選に関するお問い合わせにはお答え出来かねます。 15. アンケートの回答は抽選の結果に影響いたしません。 【公式Twitter】 https://twitter.com/e_elements_jp 【公式YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/channel/UCylAljc7a9xs8QEHTGXx53Q
-
- 世界で1000万人が同時にプレイする『フォートナイト』番組MCでもあるELLYさんも魅了したゲームの魅力を紹介!
- 『フォートナイト(Fortnite)』は、2017年にEpic Gamesが販売・配信を開始したアクションシューティングゲームだ。基本プレイは無料で、現行のパソコンやゲーム機、スマートフォンなど様々なプラットフォームで遊べる汎用性を持ち、2020年5月には全世界登録者数が3億5千万人を突破するほどの大人気ぶり。同時接続プレイヤー数は1000万人を達成しており、eスポーツ競技としても高額な賞金大会が開催されるなど、いまでも勢いがあるタイトルだ。 3つのゲームモード 仲間と共に世界を救え! 『フォートナイト』には大きく分けて3つのモードが存在している。まず最初に紹介するのは、「世界を救え」( https://www.epicgames.com/fortnite/ja/save-the-world)だ。広大なワールドを探索し、生成されたオブジェクトを利用して巨大な砦を建築し、モンスター「ハスク」の大群を食い止めるために世界中の人と協力して戦うモードとなる。 プレイヤーキャラクターは素材を収集する能力が高い「アウトランダー」、銃器などの遠距離攻撃を得意とする「ソルジャー」、近接攻撃や機動能力に優れている「ニンジャ」、建築能力が高い「コンストラクター」の4種類の内から選択し、AIによって制御されるディフェンダーたちと共にモンスターと戦うこととなる。 ただしこのモードは有料で、また高いマシンスペックを要求されるため、PCやPlayStation、Xboxでプレイが可能となっている。 なんでも作れるクリエイティブモード 2番目の紹介となるのが、「フォートナイト クリエイティブ」だ。自分の島に様々なオブジェクトを配置して、自分だけのマップを作り上げることができるこのモードは、フレンドを合わせ最大16人でのプレイが可能となっている。 好きな人を招待して好きなように島を作り上げ、レースなど様々な方法でフレンドとバトルをし、ムービーを撮影するなど自由自在な遊び方が可能だ。 招待したフレンドが建築できるかどうかは島の所有者に権利があるため、自分一人で作りこんだこだわりの島をフレンドに楽しんでもらうもよし。フレンドと共に楽しく島を作り上げるもよし。まるで芸術のような島を作り上げるプレイヤーも数多く、クリエイティブコミュニティイベントとしてコンテストが開催されることもある。『フォートナイト』が持つ無限の可能性を示していると言えるだろう。本モードはスマートフォンなどの携帯端末でもプレイ可能だ。 そして世界が熱狂するバトルロイヤルモード 最後に紹介するのが「バトルロイヤル」モードだ。約2km四方の小さな島に最大100人のプレイヤーが降下して戦い、最後まで生き残ったメンバーが優勝となる。1人で戦う「ソロ」、ペアを組む「デュオ」、4人チームの「スクワッド」など様々な形式での参加が可能だ。 スタート直後は空を飛ぶバトルバスからスカイダイビングで降下し、まず着地点を決める。着地後はマップに点在する武器を確保し、採集用の「ツルハシ」で建物や樹木などのオブジェクトを破壊して資材を確保し、壁や階段などを作り他のプレイヤーからの攻撃を凌いだり、移動手段として使用するなどして生き残りを図ることになる。 他のプレイヤーを倒せば所有しているアイテムを入手できるが、最終的な目的は生き残りであり、極端な話、うまく立ち回れば最後の2人になるまで戦わずに生き残る可能性も存在している。必ずしも戦いが上手くなくても楽しめることが、『フォートナイト』が世界中で大きな人気を獲得している理由の1つなのは間違いないだろう。 ただそんな簡単な話でもなく、時間経過と共に島が嵐に見舞われ徐々にステージが狭まっていくため、ずっと隠れていたり逃げ続けることはできない。他のプレイヤーの動きを確認しつつ、隠れ場所を移動するかそれとも戦いを挑むのかを迫られる緊張感も『フォートナイト』の醍醐味だ。 バトルロイヤルは継続的なアップデートが行われており、様々なアイテムや武器、乗り物などが追加されている。また、シーズンと呼ばれる様々なコンセプトに基づいたイベントが定期的に開催されており、スキンなどが新たに販売される。このモードも『フォートナイト』をプレイできるすべての端末でプレイできる。 のんびりと楽しめるパーティロイヤル パーティロイヤルは戦闘と建築が存在しない、ゆったりとリラックスして過ごしたい人向けの特殊なコンテンツだ。メイン・ステージではライブショーを始めとした様々なイベントが開催されており、フレンドたちと共に鑑賞できる。ショーにはシンガーソングライターの米津玄師が登場するなど、内容はかなり本格的だ。 フォートナイトのeスポーツ 『フォートナイト』はeスポーツのタイトルとしても非常に人気が高く、日本でも高校生eスポーツ大会「STAGE:0」の正式タイトルとして採用されている。 2019年に開催された「フォートナイト ワールドカップ」には予選から含めると4000万人以上のプレイヤーが参加し、3日間に渡り激闘を繰り広げた。このときソロ部門では若干16歳のBugha選手が優勝を果たし、賞金300万ドル(約3億2千万円)を手にしている。 残念ながら2020年は新型コロナウイルスの影響によりワールドカップは中止となってしまったが、来年以降の開催が待たれるところだ。 著名人もプレイする『フォートナイト』 https://e-elements.jp/portal/movie/1516/ 『フォートナイト』の人気は芸能界にも及んでいる。10月からANIMAX TVで放送が開始されたeスポーツ専門番組「e-elements GAMING HOUSE SQUAD」でMCを務める三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのELLYさんは、世界大会『AO Summer Smash 2020』の「プロアマ部門」のチャリティー部門に出場して総合8位に入賞、賞金として3000豪ドルを獲得している。2019年のワールドカップにもプロアマ部門に出場して27位と好成績を修めており、その腕前は芸能界随一と言えるだろう。 その他にも女優・タレントとして活躍する本田翼さんも『フォートナイト』好きを公言、メジャーリーガーのダルビッシュ有選手もツイッターで『フォートナイト』用のPCを買いに行く生配信を行うなど、プレイヤー層の広がりはとどまるところを知らない状況だ。今後も『フォートナイト』が世界をにぎやかにしてくれるに違いない。 © 2020, Epic Games, Inc.
-
- 『モンスターハンターライズ』プレイ日記6「追加された新モンスターに備え、ハンターノートを熟読せよ」
- どうも、Ver.2.0では勲章も追加されたので、またしても勲章コンプリートを目指したものの、いまだ「1,000頭狩猟」だけが達成できていないライター・MW岩井です。 アップデートされたVer.2.0からは、オオナズチとテオ・テスカトル、クシャルダオラとバゼルギウスなどのモンスターが新たに追加されました。当然、こうした新しいモンスターに挑みたくなるでしょうけれども、どれもかなりの強敵。できる範囲で事前にしたいと考える人も多いでしょう。 そんな時に役立つ情報が、ゲーム内マニュアル「ハンターノート」に記載されていることをご存知でしょうか? 『モンスターハンターライズ』(以下『ライズ』)のハンターノートには、これまでは攻略本などでしか公開されなかったモンスターの攻略情報が記録されているんです。 ハンターノートの表示方法 +ボタン>「情報」>「ハンターノート」を選ぶと、「大型モンスターリスト」「小型モンスターリスト」「環境生物リスト」「手記帳」など、8種類のメニューが表示されます。 このうち「環境生物リスト」と「手記帳」は勲章を狙う際に。「基本操作指南」や「武器操作指南」などは、ゲーム開始時にお世話になった方も多いはず。 今回ご紹介するのは、ハンターノートの一番上にある「大型モンスターリスト」です。4月28日に配信されたアップデートVer.2.0では何匹かのモンスターが新たに追加されていますが、そんな時にこそハンターノートを開いてみてください。一度でも遭遇すればそのモンスターのハンターノートが追加されています。 テオ・テスカトルのハンターノートを見てみよう 今回追加された新モンスターのうち、まずはテオ・テスカトルのハンターノートを表示させてみましょう。 方向ボタンの上下でモンスターを選ぶと、最初に「生態」タブが表示されます。攻略に役立つ情報はLRボタンを押した2つ目のタブ以降になりますが、まずは最初のタブ「生態」から見ていきましょう。 タブ「生態」 【モンスターの名前】 「炎王龍 テオ・テスカトル」という正式名称が表示されています。名前の下のイラストは、自分で撮影した写真に差し替えることもできます。 【主な特徴】 モンスターの生態についての説明です。補足説明しますと、テオ・テスカトルは炎ブレスと前脚を使ったひっかき攻撃が中心。フィールドに粉塵を撒き散らし、時間差で爆発させるという攻撃も使ってくるモンスターです。 空中に浮き上がって爆発する攻撃「スーパーノヴァ」は、角を破壊すると発射してこなくなるので、頭を最優先で攻撃していきたいところ。 【主な生息地】 そのモンスターが出現するフィールドが記載されています。テオ・テスカトルの場合は砂原と溶岩洞にしか出現しないモンスターだということがわかります。 【種別】 モンスターの種別が記載されている場所。テオ・テスカトルは「古龍種」なので、罠が効かず、捕獲もできないことがわかります。 【狩猟数】 このモンスターをこれまで何頭狩猟したかが表示されています。「5(--)」の()内には捕獲した頭数が表示されますが、古龍種は捕獲ができないため、捕獲数は0のままです。 【危険度】 モンスターの強さを表しているもの。テオ・テスカトルは10段階中8だということ。 【最大記録】 一部を除き、クエスト中に登場するモンスターは大きさにバラつきがあります。ここに表示されるのは、討伐したテオ・テスカトルの中で最も大きかったサイズの数値が記載されます。 一定以上大きい個体を狩猟済の場合は数字の左側に銀色の冠アイコンが。さらに大きいものを狩猟済みなら、金色の冠アイコンも併記されます。 【最小記録】 「最大記録」の逆で、もっとも小さかかったサイズの数値が記載されます。最大記録と同様に、銀漢や金冠も表示されます。 タブ「部位と肉質」 役立つ最初の情報「部位」です。これを見ると、モンスターのどの部分を攻撃すればいいのかがわかります。 この表の見方ですが、一番上の段に並んでいる大剣アイコン(斬)、ハンマーアイコン(打)、弾アイコン(撃)、火アイコン、水アイコン、雷アイコン、氷アイコン、龍アイコンは、それぞれの攻撃手段。 たとえば自分が斬属性の武器(大剣、太刀、片手剣、双剣、ランス、ガンランス、スラッシュアックス、チャージアックス、操虫棍)を使った場合と考えて、以下の数値を説明していきます。 自分が斬属性の武器を使っている場合に参照するのは、大剣アイコンの下、一番左の列になります。 テオ・テスカトルの部位を見ると、頭50、首33、前足38、腹部24、背中24、翼40、後脚30、尻尾43となっています。 この数字は大きいほど柔らかく、斬った時にダメージが大きくなります。逆に数値が小さい場所は、武器の斬れ味が悪いと弾き返されてしまう危険性もあります。 斬属性の武器の場合、攻撃が有効なテオ・テスカトルの部位は頭で、次いで尻尾、翼、前脚ということがわかります。頭と尻尾はともかく、剣士がテオ・テスカトルの翼を斬れるのはダウンさせた時くらいなので、頭も尻尾も狙えない時は前脚を斬るのが良いことがわかります。 次に打撃属性(ハンマー、狩猟笛)の列を見てみましょう。頭55、首38、前脚38、腹部24、背中24、翼35、後脚25、尻尾33。同じ攻撃力、同じ斬れ味の武器でも、斬属性より打撃属性武器のほうが、より大きなダメージを与えられることがわかります。有効な部位を探してみると、斬属性の武器とは異なり、尻尾にあまりダメージを与えられないことがわかります。 つまり、打撃属性の武器を使うなら、しつこいくらいに頭を狙うのが有効というわけです。 最後に弾属性(ライトボウガン、ヘビィボウガン、弓)の列を見てみると、頭45、首5、前脚15、腹部10、背中5、翼15、後脚20、尻尾33。こちらも頭が有効部位で次いで尻尾が弱点なのは斬属性と似ていますが、その2部位以外には攻撃ダメージが軽減されてしまいます。できるだけ顔と尻尾を狙って射撃しないと、有効なダメージを与えられないというわけです。 さらに言えば、弾属性は発射してから着弾するまでの距離でもダメージが増減しますので、もっともダメージが高くなる間合いをキープしつつ、これらの部位を狙う必要があるというわけ。 なお、弾よりも右の列は火や水、雷、氷、龍という5つの属性を持つ武器を使った場合に加算される、属性ダメージに関する数値です。テオ・テスカトルの表を見てみると、もっとも有効なのは水属性攻撃で、火属性攻撃はまったく効いていません。 水属性を持つ武器で攻撃すると、武器が持つ攻撃力に水属性攻撃が加算されますが、火属性を持つ武器で攻撃した場合には、武器が持つ攻撃力だけで攻撃していることになります。 ここで注目していただきたいのが、水属性が有効なのは前脚だということ。次いで頭と尻尾が有効部位です。基本攻撃力で与えるダメージは頭や尻尾を攻撃した方が大きくなるのに、水属性のダメージは前脚に有効なので、水属性の攻撃ならば前脚を攻撃してもそれなりのダメージになるということがわかります。 タブ「状態異常」 左側にある「状態異常の有効度」は、それぞれの状態異常攻撃がどのくらい有効かを、☆0~☆3までの4段階で表したものです。これを見ると、モンスターと闘うときに、どんな属性を持った武器が有効なのかがわかります。 一番上の毒から滅気までの6つはハンターの武器や弾、他モンスターに設定された攻撃を相手に当てて状態異常にさせるためのもの(ドクガスガエルやネムリガスガエル、シビレガスガエルとの関係は不明)。 火やられから氷やられまでの「●●やられ」4種類は、ハンターの攻撃ではこれらの状態異常にできないところがポイント。モンスターが他のモンスターから各属性の攻撃を受けるか、ハンターが猟具生物を拾って、アイテムとして使うことで属性やられにできます。 火石コロガシなら火やられで、泥玉コロガシなら水やられ。雷毛コロガシなら雷やられで、雪玉コロガシなら氷やられにできます。 テオ・テスカトルの場合は爆破と水やられがそれぞれ☆2なので、この2種類の攻撃が有効というわけ。 【初期耐性値】 テスカトルに対して爆破属性を持つ攻撃を当てた場合、どのくらいで初回の状態異常(爆破)が起きるかを示したのが右の棒グラフ。4段階中の3なので、かなり爆破させやすいことがわかります。 【次回耐性値の上昇量】 ンスターは一度状態異常になると耐性がつき、次回以降は同じ状態異常になりづらくなります。ですがテオ・テスカトルの場合は爆破に対しては4段階中の3なので、二度目以降も極端には耐性がつきません。二度三度と爆破が狙えます。 【最大耐性値】 態異常になった際の、耐久値の上限を示したもの。4段階中の2なので、評価は一般的。これが4段階中の3や4だったら、何度も状態異常が狙えるというわけ。 【蓄積値の自然減少量】 当てるまでの間に時間が空いてしまうと、与えた状態異常値が少しずつ自然減少していきます。テオ・テスカトルの爆破では4段階中2なので一般的です。 【ダメージ量】 異常になった時にモンスターへ与えるダメージ量の大きさです。4段階中の2なので一般的です。 タブ「素材」 最後のタブ「素材」は、そのモンスターから入手できる素材の入手条件や、入手確率などが記されています。 『モンスターハンター』シリーズでは、武器や防具を作る際に必要となるモンスターの素材が提示され、その素材を手に入れるには、どのモンスターを狩猟すればいい?という流れで狩猟モンスターを決めていきます。素材名から狩猟すべきモンスターはわかっても、部位破壊などをしないと入手できない素材もありますのでご注意ください。 左端の列に記載されているのが、素材の名前です。たとえば一番上の行にある「炎王龍の堅殻」が欲しいと思った場合、右に並ぶ数値でもある程度は判断がつきますが、一番右にある「40%」の右には黄色い四角アイコンが付いています。これは追加情報があるという意味なので、表よりも画面左側にある詳細画面を見るのがお勧めです。 「炎王龍の堅殻」はターゲット報酬が14%なので、そのモンスターが狩猟対象になっているクエストをクリアすれば14%の確率で入手できるという意味。本体からの剥ぎ取りでは27%ですが、剥ぎ取り1回につき27%なので、かなり入手率が高い素材です。そのほかに「落とし物」として15%と40%が記されていますが、落とし物をした条件によって出現率が異なることがわかります。 ちなみに『ライズ』における落とし物は、テオ・テスカトルを操竜して他モンスターに突進離脱でぶつけたり、他モンスターを操竜してテオ・テスカトルへ攻撃することで落とさせます。 表の残りの項目を説明しましょう。テオ・テスカトルの「捕獲報酬」がすべて--%になっているのは、テオ・テスカトルは古龍なので捕獲できないためです。今回紹介したモンスターの中では、バゼルギウスのように捕獲可能なモンスターだった場合、重要な項目になります。目的の素材は、捕獲するのと討伐した場合とで、どちらが出現率が高いのかを考える必要があるからです。 最後に「部位破壊報酬」は、対象部位を部位破壊しておくと、討伐時に報酬が増えるというものです。 クシャルダオラ、オオナズチ、バゼルギウスのハンターノートを一挙公開 ここまでで、ハンターノートの見方はおわかりになられたかと思います。ここでは、Ver.2.0で追加された他モンスターの簡単な紹介とハンターノートを載せておきますので、攻略の参考にしていただければ幸いです。 クシャルダオラ 口から空気ブレスを発射してハンターを攻撃したり、フィールドに竜巻を設置してハンターの動きを制限刷る特徴を持つモンスター。 毒状態にさせたり、角を折ると風圧を弱められるので、積極的に狙っていきたいところ。弱点部位は頭ですが、弾に対しては前脚が一番の弱点です。弱点属性は雷です。 ●部位と肉質 ●状態異常 ●素材 オオナズチ 一番の特徴は、姿を消すことと、攻撃が毒属性ということ。完全に透明になっている時はもちろん、半透明の状態でもロックオンカメラやターゲットカメラでは追跡できなくなる上、マップ上の表示も消えるので、オオナズチを見つけるには画面をよく見るしかありません。 ボウガンや弓を使って適当に射撃して位置を探る方法のほか、オオナズチの音は消えていないので、音のする方向を探してもいいでしょう。 弱点部位は頭のほか、弾以外なら前脚もかなり有効。弾は尻尾に当てると大ダメージが狙えます。弱点属性は火または龍。 ●部位と肉質 ●状態異常 ●素材 バゼルギウス 身体の下部に付いている爆鱗を落下させ、時間差で爆発させる攻撃がメイン。そのぶん本体の動きは遅くなっています。爆鱗がなくなった部位は柔らかくなるので攻撃のチャンスです。 通常時の弱点部位は、斬属性と打撃属性では顔ですが、バゼルギウスは小顔なので、狙いづらいというのが正直なところ。そこで、顔に次ぐ弱点である尻尾を狙うのがお勧めです。弾属性で攻撃する場合も、尻尾は翼に次ぐ弱点となりますので、こちらも有効です。弱点属性は雷です。 なお、レア素材「爆鱗竜の宝玉」は表中では「剥ぎ取り素材」3%と表示されていますが、画面左側の詳細画面を見ると、3%なのは尻尾からの剥ぎ取りの場合。本体からの剥ぎ取りでは1%なので、尻尾を切断して剥ぎ取りつつ、捕獲報酬の3%を狙うのがお勧め。 ●部位と肉質 ●状態異常 ●素材 新たなヌシモンスターも2匹追加「ヌシ・ディアブロス」「ヌシ・リオレウス」 最後に紹介するのは、百竜夜行のみに登場する新モンスター「ヌシ・ディアブロス」と「ヌシ・リオレウス」の2頭。 残念ながら百竜夜行のみにしか登場しないモンスターのハンターノートは最初のタブ「生態」しか存在しないため、ここではそれぞれのモンスターについてワンポイント攻略を載せておきます。 ヌシ・ディアブロス ヌシ・ディアブロスは通常のディアブロスよりも一回り大きいサイズ。他のヌシモンスターと同様に、罠による拘束や操竜はできません。ですが他のモンスターを操竜してヌシ・ディアブロスを攻撃することはできますし、操竜大技を当てることも可能です。 エリア1で出現した場合、エリア1の関門を破壊してエリア2へ進みます。狩猟を開始したばかりの段階では「少し大きいディアブロス」としか感じません。怒り状態になった時に、その片鱗を見せ始めます。 通常のディアブロスとは異なり、顔周辺や角、翼にまで赤い模様が浮き出ます。身体が大きいために突進を避けづらく、しかも通常のディアブロスよりもダメージが大きいので、油断は禁物です。 ヌシ・ディアブロスの使う大技は突進です。ただの突進ではなく砦の施設を破壊しつつ突進してくるので、ヌシ・ディアブロスの位置を見失わないようにしましょう。 ヌシ・ディアブロスからしか入手できない「ヌシのねじれた角」は百竜武器の武器の強化に用います。 ヌシ・リオレウス ヌシ・リオレウスもヌシ・ディアブロスと同様に、通常のリオレウスよりも一回り大きいサイズ。他のヌシモンスターと同様に、罠による拘束や操竜はできません。怒り状態の時に、顔や翼などに赤い模様が浮き上がるところや、エリア1で出現した場合にはエリア2へ進むという動作もヌシ・ディアブロスと同じです。 空中から火球を吐く攻撃が強力ですが、これは閃光玉で撃墜できます。 大技を出す前にはエリア2の入り口付近で力を溜める動作をします。大技はヌシ・リオレウスが上空に飛び上がり、砦の施設を壊す大ダメージの火玉を発射するというもの。力を溜めている時に一定以上のダメージを与えると大技をキャンセルできるので、積極的に狙っていきましょう。 ヌシ・リオレウスからしか入手できない素材「ヌシの轟炎袋」は、百竜武器の強化に使うほか装飾品「超心珠」の生産にも必要なので、重要性はかなりのものです。 ハンターランク上げには百竜夜行がお勧め Ver.2.0時点ではハンターランクを41以上に上げても意味はありません。それでもハンターランクを上げたいと思う人がいるようなら、百竜夜行がお勧めです。ヌシ・ディアブロスとヌシ・リオレウスのどちらでも構いませんので、出現している方を選ぶといいでしょう。 5月末のVer.3.0まで、まだまだ楽しめそうですね。素敵なハンターライフを!
-
- 『モンスターハンターライズ』プレイ日記7 「アップデートVer.3.0では何がどう変わった?」
- どうも、先日『モンスターハンターライズ』で勲章をコンプリートしましたが、Ver.3.0で金冠の勲章が増えたことを知り、目を細めながらこの原稿を書いているライターのMW岩井です。 今回のプレイ日記では、5月27日朝に配信されたアップデートVer.3.0の変更点について解説していきたいと思います。 メインストーリー&新モンスターの追加 ナルハタタヒメ討伐済みの方は、アップデートすると緊急クエスト「百竜ノ淵源」が受注可能になっています。 これはイブシマキヒコに加えて、新モンスター「百竜ノ淵源ナルハタタヒメ」、そして乱入モンスターとしてマガイマガド(集会所クエストではクシャルダオラ)が登場するクエストです。 これをクリアするとエンディングムービーが再生され、カムラの里の物語は終焉を迎えます。この緊急クエストをクリアすると、クエスト「百竜ノ淵源」は集会所★7クエストとして何度も受注可能なクエストとして登場します。 緊急クエスト「百竜ノ淵源」をクリアした人のうち、ハンターランクが100以上なら、次の緊急クエスト「奇しき赫耀」も受注可能になります(他人が受注したクエストに参加する条件はハンターランク8以上)。これは新モンスター「奇しき赫耀のバルファルク」の討伐クエスト。この緊急クエストもまた、クリア後は集会所クエスト★7に通常クエストとして追加されます。 一方、百竜夜行にも★7に新モンスター「ヌシ・ジンオウガ」が新登場。一度でも討伐すると、集会所クエスト★7にヌシ・ジンオウガと戦える通常クエストが追加されます。 また、ヌシ・ジンオウガの討伐とは関係なく、集会所★7クエストとしてヌシ・リオレウスやヌシ・ディアブロスと通常フィールドで戦えるクエストが追加されています。これで、百竜夜行でしか戦えないモンスターはいなくなりました。 余談ですが、モンスターの追加に伴って、自室に飾れる掛軸も3つ追加されました。「掛軸【天彗龍極】」「掛軸【主火竜】」「掛軸【主雷狼竜】」という3種です。「百竜ノ淵源ナルハタタヒメ」は通常のナルハタタヒメとは別扱いのモンスターですが、掛軸はありません。 集会所クエスト★7にはこのほかにも「ウツシ教官の挑戦状・其の四」や「高難度:~」といったクエストがいくつか追加されます。 このうち「高難度:~」という名称のクエスト5個をすべてクリアすると、「高難度:猛者たちの酒宴」というクエストが出現。これもクリアするとクエスト「高難度:ヌシの名を戴くもの」が受注可能になるという流れです。 新しい決戦場フィールド「獄泉郷」出現 今回のアップデートでは、新しい決戦場フィールドも追加されました。「獄泉郷」は集会所クエスト★7「高難度:猛者たちの酒宴」および「高難度:ヌシの名を戴くもの」の、2つのクエスト専用となっています。 フィールドの特徴としては、龍宮砦跡(ナルハタタヒメのフィールド)と同じくベースキャンプから翔蟲で移動するタイプの、闘技場にも似たフィールド。このため、剣士はエリア移動でモンスターの視界から逃れることができず、斬れ味が落ちた場合はモドリ玉でベースキャンプへ戻るのがお勧め。 武器と防具も新規追加 百竜ノ淵源ナルハタタヒメの素材を入手すると、各武器種のレア6~7に新たな強化ルートが解禁されます。当然、これらの武器は非常に高性能ですが、どれも癖がある武器なので、詳細パラメータを吟味してみましょう。 奇しき赫耀のバルファルクの素材を使うと、バルファルクの武器と防具、そして重ね着を生産・強化できるようになります。 バルファルクの防具だけに発動する独自スキル「龍気活性」は、自分のHPが80%以下になると特殊な龍やられになる代わりに、全属性耐性が大幅にUP。 高レベルでは攻撃力も増加するなど、これまでにないタイプのスキルです。 ヌシ・ジンオウガの素材を使うと、百竜武器をさらに強化できます。最終段階まで強化した百竜武器は、外装を変更できるようになります。 これまでは色を変更できるだけだった百竜武器ですが最終強化したものに限り、外観のみ同じ武器種の他の武器に変更できるというわけ。 武器の重ね着だと考えていただくのが一番近いかもしれません。 その他の変更点 ここでは、細かい追加要素についても説明させていただきます。 ギルドカードに勲章が7個追加 ギルドカードの勲章画面を見てみると、Ver.2.0から新たに7つの勲章が追加されています。 まだすべての取得条件はわかりませんが、1つ目は緊急クエスト「彼方より来たる凶星」をクリア。 2つ目は集会所クエスト★7「高難度:ヌシの名を戴くもの」をクリア。 3つ目は集会所クエスト上位をすべてクリアすれば取得できます。 イブシマキヒコとナルハタタヒメの置物を入手 「手記(先人の遺物)」のうち「百竜夜行の手記をすべて集め終えていると、雑貨屋のカゲロウとの会話が発生します。 彼に話しかけると、自宅に飾るための木彫りの置物を2個、イブシマキヒコとナルハタタヒメを入手できます。 有料ダウンロードコンテンツの追加 Ver.3.0の配信と同時に、別売りとなっている有料ダウンロードコンテンツもいくつか追加されました。 追加重ね着装備「アイルーイヤー」 追加重ね着装備「アイルーテール」 追加重ね着装備「ガルクフェイク」 追加重ね着装備「ガルクテール」 追加髪型「タオヤメ」 追加髪型「ノーブルショート」 各150円 追加アイルー重ね着装備「ガルクネコマスク」 追加ガルク重ね着装備「アイルーガルマスク」 各100円 追加ポーズセット「隠れるポーズ」 追加ポーズセット「壁を使ったポーズ」 各200円 追加化粧・ペイント「ステッチメイク」 追加化粧・ペイント「チークタスク」 各100円 追加ボイス「イオリ」 追加ボイス「ヨモギ」 各300円 追加BGMセット「MHシリーズ拠点BGM」 追加BGMセット「モンスターBGM:ダンスver.」 各400円 上記、新配信されたDLCすべてをセットにした「DLCパック3」は2,500円。 今後の『モンスターハンターライズ』はどうなる? 5月27日に配信されたアップデートVer.3.0のあとも、『モンスターハンターライズ』は月1回以上のペースでコンテンツを追加する予定とのこと。 「CAPCOMコラボ第~弾」というのは、カプコンの他ゲームに登場するキャラクターに関する武器や装備を入手できるイベントクエストを配信するというもの。まだまだ、このゲームで楽しめそうです。素敵なハンターライフを! 2021年5月27日時点の更新ロードマップ 6月中旬予定 イベントクエストCAPCOMコラボ第1弾『モンスターハンターストーリーズ2』オトモアイルーの重ね着「なりきりツキノ」 6月末予定 Ver.3.1、ダウンロードコンテンツ、イベントクエストの追加 7月末予定 Ver.3.2、イベントクエストCAPCOMコラボ第2弾、ダウンロードコンテンツ 8月末予定 Ver.3.3、イベントクエストCAPCOMコラボ第3弾、ダウンロードコンテンツ