-
- 【大会レポート】逆転に次ぐ逆転劇! 「RAGE Shadowverse 2021 Summer」決勝戦を振り返る
-
2021年6月12日に、「RAGE Shadowverse 2021 Summer」のグランドファイナルズが開催された。グランドファイナルズでは、予選を勝ち抜いた8名の精鋭がトーナメント方式で戦う。トーナメント表は以下の通り。この実力派ぞろいの決勝トーナメントの1回戦から駒を進め、決勝戦の舞台にたどり着いたのは、Shimon選手とkendama選手の2名となった。決勝戦進出の選手と使用デッキを紹介! 使用デッキは各プレイヤー3種類。予選までのBO3(2ゲーム先取)とは打って変わり、グランドファイナルズではBO5(3ゲーム先取)で戦う。ここでは決勝戦進出の両選手と使用デッキを紹介する。Shimon選手 Shimon選手は2020年秋に優勝、2021年春に準優勝を決めた、今大会優勝の最有力候補だ。事前のユーザーによる優勝者予想でも、堂々の1位に輝いた。Shimon選手最大の魅力は、なんと言っても型にはまらないデッキ構築だろう。「RAGE」に出場するたびに、出場者や視聴者をあっと驚かせるような構築を披露している。ゆえに今大会のグランドファイナルズの舞台に、どのようなデッキを持ち込むか大きな注目が集まった。Shimon選手が持ち込んだデッキは次の通り。アグロロイヤル ラストワードネクロマンサー アーティファクトネメシス 特筆すべきはロイヤルの採用であろう。アディショナルカードを経た現環境において、ロイヤルの立ち位置は非常に厳しい状態だ。反対に言えば、対策がほとんど行われていないクラスとも言える。Shimon選手のアグロロイヤルには、現環境の対策が施されている。対策が行われていないことも相まって、今大会のグランドファイナルズにおいて、結果的にShimon選手のアグロロイヤルは無敗を誇っている。kendama選手 kendama選手は今回が「RAGE」出場3回目という新鋭だ。前回Day2進出を賭けた6戦目で敗北した悔しさをバネに今大会に挑んだ結果、見事にグランドファイナルズ初出場を決めた。kendama選手は毎シーズン、ロイヤルのデッキを作るほどのロイヤル愛好家である。しかし、グランドファイナルズに持ち込んだデッキは次の通り。ランプドラゴン ラストワードネクロマンサー アーティファクトネメシス 今回は勝つためにあえてロイヤルを封じる形となった。その代わりに持ち込んだ3デッキは、現環境3トップとも言える強力な構成だ。kendama選手のデッキは序盤から勝ちに行けるように、採用カードを絞っている点が特徴的である。今大会においても、ここぞという場面で理想的なカードを引く場面が目立った。2021年夏の最強プレイヤーがついに決まる! 「RAGE Shadowverse 2021 Summer」のグランドファイナルズ決勝戦から、各試合の模様をレポートする。1戦目 Shimon選手「アグロロイヤル」 VS kendama選手「アーティファクトネメシス」 先行かつ序盤の動きをカバーできる素晴らしい手札であることから、ゲーム開始時点ではkendama選手の優勢に思われた。しかし3ターン目にShimon選手が展開した戦車・オルオーンがテンポを奪う。また4ターン目にキャットアドミラルを進化展開したことで、kendama選手の5ターン目の動きを制御した。以降もkendama選手は防戦一方となる。1戦目はロイヤルならではの盤面展開力で押し込む形で、Shimon選手の勝利となった。2戦目 Shimon選手「アーティファクトネメシス」 VS kendama選手「ラストワードネクロマンサー」 序盤はShimon選手にとって、やや厳しい立ち上がり。しかしShimon選手が水銀の遮断をゴシックリーパーに使ったことにより、kendama選手の動きをやや制限することに成功。5ターン目にShimon選手は盤面を無視し、ギガスファクトリーをアクセラレートで展開する。kendama選手もナイトメアイーターを使い5面展開をするが、やはりネメシスの盤面処理力は強力。6ターン目にShimon選手が4面処理をする形となった。しかしその後kendama選手はセレスト・マグナを展開し、パラダイムシフトを封じる。次のターンでもセレスト・マグナが展開されたことで、Shimon選手は盤面が処理しきれない。最後は7ターン目にkendama選手がネクロインパルスを使い、kendama選手の勝利となった。3戦目 Shimon選手「アーティファクトネメシス」 VS kendama選手「ランプドラゴン」 互いに譲らぬ3戦目。kendama選手は最初に竜の託宣とドラゴニックレイジをキープ。順調にPPブーストを進める。一方のShimon選手は序盤にスピネのアーティファクトとアーティファクトスキャンを有効活用する。kendama選手は5ターン目に烈覇のアルチザン・レジーを進化し、ティアマト・マグナで隠す。Shimon選手はこれを水銀の遮断を使い処理する。しかし7ターン目にはkendama選手が始原の竜・バハムートを展開。これによりShimon選手の体力が残り4まで削られる。Shimon選手としては、なんとしてもガンダゴウザや天穿の銃槍騎・ラスティナによるリーサルをケアしなければならない。勝負が大きく動いたのは10ターン目。kendama選手はドラゴンイクシード・ギルヴァを展開し勝負をかける。しかし次のターンにShimon選手は、アーティファクトスキャンで回収したエッジアーティファクトに、ギガスファクトリーの本体効果を乗せる。これによりドラゴンイクシード・ギルヴァを処理しながら体力を11点回復。Shimon選手は次のターンでもエッジアーティファクトにギガスファクトリーの効果を付与し、体力を20まで回復。最後はkendama選手がフォロワーを処理しきれなかったため、Shimon選手の大逆転勝利となり、優勝に王手をかけた。4戦目 Shimon選手「ラストワードネクロマンサー」 VS kendama選手「アーティファクトネメシス」 後がないkendama選手は、1ターン目に機構の技師、2ターン目にアナライズアーティファクトを展開。しかし追憶の大天使により機構の技師が消滅する痛い出だしとなった。一方のShimon選手側は着々と盤面を構築していく。kendama選手は5ターン目にギガスファクトリーを展開。盤面に干渉しなかったため、体力を一気に2点まで削られてしまう。このままShimon選手が押し切るか……と思われたが、kendama選手が終末の番人・スピネを引いたことにより形成が変わった。kendama選手は盤面処理を一挙に進め、エッジアーティファクトで体力も回復する。これによりkendama選手に大きなチャンスが生まれた。その後kendama選手は7ターン目に、これまでコストを下げ続けてきたパラダイムシフトを使い、ブリッツアーティファクトを一気に展開。進化と疾走によりShimon選手の体力を8点削る。また、始原の竜・バハムートで盤面を破壊したことで、ブリッツアーティファクトのラストワード効果により更に体力を9点削る。最後にとどめのブリッツアーティファクトで3点削り、このターンだけでぴったり20点を削り切った。kendama選手が大逆転の末に勝利を掴み、決着は最終ゲームまでもつれ込んだ。5戦目 Shimon選手「ラストワードネクロマンサー」 VS kendama選手「ランプドラゴン」 kendama選手は最初に天穿の銃槍騎・ラスティナ、竜の託宣、未来への飛翔の3枚を引き手札交換なし。またドローで自由なる冒険者を引き当て、5ターン目にはロイが展開できる理想的な状況になる。しかしShimon選手もただでは転ばない。追憶の大天使の進化時効果でソウルガイドを引き、盤面を返すことに成功した。5ターン目にkendama選手は天穿の銃槍騎・ラスティナを展開し、ティアマト・マグナで隠す。これによりShimon選手の盤面がロックされる。Shimon選手にロックを解除できる手段はない。6ターン目にはkendama選手が竜炎の設計士、烈覇のアルチザン・レジー、ゲオルギウスを一気に展開する。対するShimon選手はよろめく不死者で勝負をかけるが、よろめく不死者は無情にも天穿の銃槍騎・ラスティナを道連れに。天穿の銃槍騎・ラスティナの効果によって体力が削られ、kendama選手の勝利となった。決勝戦アーカイブ 優勝はkendama選手! 「RAGE Shadowverse 2021 Summer」を制し王座に輝いたのは、出場回数3回目の新鋭、kendama選手。優勝者インタビューの様子を抜粋してお届けする。——最後の決勝戦を振り返ってみていかがですか?kendama選手:本当に厳しい試合が多くて。Shimon選手もとてもうまいプレーをしていたので、その中で勝つことができてうれしいです。——優勝を掴み取った今の気持ちは率直にいかがでしょうか?kendama選手:本当にうれしいというのと、びっくりしているというのが半分半分です。——この決勝戦、凄まじい展開でしたね。kendama選手:本当にギリギリの試合ばかりで、緊張もしたんですけど、とにかく楽しかったです。——今の気持ちをどなたになんと伝えたいですか?kendama選手:『シャドバ』をプレイしている、そしてこの放送を見てくださっているみなさんに、優勝できましたというのを伝えたいと思います。——改めてkendama選手、優勝おめでとうございます!kendama選手:ありがとうございます。なお、優勝したkendama選手には、賞金400万円とワールドグランプリへの出場権が与えられた。RAGE Shadowverse 2021 Summer グランドファイナルズ結果優勝 kendama準優勝 Shimon3位タイ Rgrey3位タイ ハンペン5位タイ Ry5位タイ Cappuccino5位タイ アカシキフ5位タイ だるま次回「RAGE Shadowverse 2021 Autumn」の開催も発表 逆転に次ぐ逆転により、ドラマチックな展開を見せてくれた「RAGE Shadowverse 2021 Summer」決勝戦。改めて優勝したkendama選手を始め、出場選手たちに心からの拍手を送りたい。また、今大会中に、「RAGE Shadowverse 2021 Autumn」の開催も発表された。エントリー期間は2021年6月13日〜7月11日まで。大会参加者には、カードパックやエンブレムが参加賞として付与されるため、シャドバプレイヤーはふるってエントリーして欲しい。RAGE Shadowverse:https://rage-esports.jp/shadowverse/グランドファイナルズ配信OPENREC.tv:https://www.openrec.tv/live/em8xqx5jjz2グランドファイナルズ配信YouTube:https://youtu.be/C_MCkA1m-ls
-
- 【大会レポート】障がい者による運営も活躍した「第5回 e-sports Barrier Break-Cup」にて、5拠点オンライン対戦開催!
-
2021年5月29日(土)に、障がい者の社会参画を促進するe-sports大会「第5回 e-sports Barrier Break-Cup」が開催された。<以下、ニュースリリースより> 障がいの有無関係なく競い合える「e-sports Barrier Break-Cup」 2021年5月29日(土)にクラウチビル(愛知県名古屋市)にて開催したNPO法人e-sports Barrier Break-Cup( 本社:愛知県名古屋市、代表理事:杉中 忠)が主催する障がい者の社会参画を促進するe-sports大会「第5回 e-sports Barrier Break-Cup」は、愛知県、鹿児島県、栃木県、北海道、大阪府の5拠点から参加される方もいらっしゃるなど、オンラインならではのメリットも感じられる中、熱い戦いが繰り広げられました。大会の様子はLIVE配信も実施し、運営スタッフには障がいをお持ちの方にもご尽力いただくなど、全体として障がい者の方と一緒に創り上げた大会となりました。 当日は、愛知県知事 大村秀章氏をはじめ、愛知県議会 田中やすひこ氏、協賛企業様も多数駆けつけるなど、障がい者の方へ社会参加の機会を創出する本大会の主旨に強く共鳴してくださり、熱いエールをおくられていました。開催概要イベント名称:第5回 e-sports Barrier Break-Cup(https://bbc-project.com/)開催日時:2021年5月29日(土) 13:00~15:30開催場所:〒451-0035 愛知県名古屋市西区浅間1-1-20 クラウチビル2階内容:使用ゲーム・プレイステーション4専用 「ぷよぷよeスポーツ」/株式会社セガ制作・プレイステーション4専用 「ストリートファイターVチャンピョンエディション」/株式会社カプコン制作主催:NPO法人e-sports Barrier Break-Cup 後援 愛知県、名古屋市協賛東京海上日動火災保険株式会社、株式会社KingsRoad、アイナデンタルクリニック、セティアマネジメント株式会社、東海時計商事株式会社、株式会社リンクサポート、株式会社いせむつ公認株式会社カプコン制作「e-sports Barrier Break-Cup」について 障がい者、健常者の分け隔てなく競い合える「e-sports」大会の運営を行うことで、e-sports とゲームの素晴らしさを普及していくと共に、地域社会の活性化と障がい福祉の更なる向上に貢献していくことを主としています。また、将来的にオリンピック種目として認定されるであろう「e-sports」の分野において、「障がい者」のゴールドメダリストを輩出させていく団体を目指しています。 (https://bbc-project.com/)会社概要 企業名 :NPO法人e-sports Barrier Break-Cup 所在地 :愛知県名古屋市中区錦三丁目6番15号 名古屋テレビ塔3階03区画THETOWERLOUNGECASHIME 代表者 :代表理事 杉中 忠 事業内容:障がい者の社会参画を促進するe-sports大会の運営 HP :https://bbc-project.com/
-
- 【レポート】FIFA21 ProClubs (オンライン11人vs11人モード) elgato Premier League/elgato Develop League W12 第25節&第26節
-
VPG JAPANが主催する、『FIFA21 ProClubs elgato Premier League/elgato Develop League』(オンライン11人対11人のeSportsサッカーリーグ)の第25節、第26節が先週6月5日(土)(毎週土曜日、23時開催)に開催されました。参加各チームの順位表は以下:※第3節、第4節は地震の影響でリーグ最終節の翌週に調整されました。 ※FURITEN FCの脱退により、全試合0:1敗北と記入したため、elgato Premier Leagueは対戦試合数が前後する場合がございます。 以下は先週の試合のベストイレブン(Team of The Week = TOTW):なお、シーズン最優秀選手にはAKRacingの「プレミアムシリーズ」ゲーミングチェアを贈呈します。今週のセレクトマッチの動画はこちら:https://www.twitch.tv/videos/1039221118VPG Japanの紹介とはVPG JAPANは、世界で最大規模のFIFA21プロクラブモードのコミュニティ「Virtual Pro Gaming」に加盟しており、今日本でも最大規模のコミュニティリーグを展開しております。Virtual Pro Gamingは現在世界で50ヵ国以上、30万人を超えるプレイヤーを有しており、ヨーロッパにおいてはQPR、マラガ、オサスナ、ガラタサライなど120以上のリアルサッカークラブと連携して、オンライン11人対戦のeSportsサッカーコミュニティを盛り上げております。また、今後日本および東アジアのeSportsサッカーのコミュニティを発展すべく、現在一般社団法人化を準備しております。今後はコミュニティリーグのみならず、eSportsサッカーを通じてリアルサッカーの育成・強化、学校団体など教育分野、地域振興などにおける活用を着目し、eSportsサッカーのコミュニティ成長のみならず、社会貢献の方法も模索していきたいと考えております。 ■VPG JAPAN代表徐 佳寧(シュウ ジャーニン)株式会社バンダイナムコエンターテインメント プロデューサー■アドバイザー加藤 章弘(かとう あきひろ)ソフトバンク株式会社 & SB Telecom Europe Ltd.マネージングディレクターContact:Jianing_Xu@bandainamcoent.co.jpVPG Japan公式Twitter:https://twitter.com/VPGJapan
-
- 【大会レポート】「WILD RIFT OPEN TOURNAMENT」閉幕!デマーシアブロック優勝はTEAM KURENAI GAMING!
-
スマートフォン向け異世界マルチバトル『リーグ・オブ・レジェンド:ワイルドリフト(以下ワイルドリフト)』の公式大会であり、docomoが設立したX-MOMENT主催の「WILD RIFT OPEN TOURNAMENT デマーシアブロック」が5月29日(土)に開催され、「TEAM KURENAI GAMING」がブロック優勝の座を手にした。本大会は全62チームが参加。トーナメントはデマーシア・ノクサスの2ブロックに分け、31チームが予選で戦うことになる。それぞれのブロックで上位3チームを決定した後は、ブロック対抗戦として、同じブロックの仲間と共に相手ブロックの上位3チームと総当たりを行う珍しい大会だ。彗星の如く現れた新チーム「TEAM KURENAI GAMING」とは TEAM KURENAI GAMINGは2021年1月20日に結成。でき上がったばかりとは思えないほどのスピード感でさまざまなタイトルの部門が設立され、大会で結果を残すだけでなく、自分たちでイベント主催なども行っている。同年4月1日には「SUSANOO GAMING 8」との事業提携も行い、経営・運営・活動の共有化を図り更なる躍進を狙っているようだ。そんな「TEAM KURENAI GAMING」のワイルドリフト部門が設立されたのは同年2月1日。ワイルドリフトのプロチームは非常に多く結成されており、中にはゲームリリース前から結成しているところもあった。そのため「TEAM KURENAI GAMING」はどちらかと言えば後発組であり、大会露出も少ないチーム。にもかかわらず、本大会では非常に注目されていた。なぜなら、「TEAM KURENAI GAMING」のお披露目となった国内のコミュニティ大会で、その力量を魅せつけていたからだ。詳細は割愛するが、他の歴史ある強豪チームとも渡り合える力を持っていることは証明済み。そしてその強さでは「WILD RIFT OPEN TOURNAMENT」でも遺憾なく発揮発揮されたのだ。スキのない戦いで地力の高さを見せつけた準決勝 配信の1試合目、準決勝の相手は「Unsold Stuff Gaming」。リリース直後から海外のコミュニティで優勝を果たし、その後も研鑽を続けてきた強豪チームだ。「TEAM KURENAI GAMING」の初手ピックはカ=イサ。準決勝までのKDAランキング(キル・デス・アシストの総合得点)で1位となっていたSorryMaker選手の得意チャンピオンを先に抑え、その後もチームバランスのよいチャンピオンをそろえていった。序盤から中盤にかけては両チームとも一進一退の攻防が続く。試合が動いたのは9:40頃だ。ドラゴンを獲得しようと見せかけてから反転し、勝負を仕掛けた「Unsold Stuff Gaming」。ベイトに対し、まずタンクであるREVi選手がきっちり攻撃を受け味方の盾となる。入れ替わるようにしてyasya選手とIshuger選手、xSeraph選手もフロントラインを張りダメージを出し、フリーになったSorryMaker選手が後ろから止めを刺す。4キルからのバロン獲得で大きくリードを広げ、そのままの勢いで試合を決めた。 またしてもカウンターで勝負を決めた決勝戦 決勝戦の相手は「REJECT」。準決勝ではほぼ互角の展開が長く続いた状態から、針の穴を通すかのようなプレイで一瞬の隙を付き勝ち上がってきた。その相手に対しても「TEAM KURENAI GAMING」のピックは準決勝と変わらずカ=イサ、そしてガリオピックからスタート。唯一異なるのはIshuger選手のガレンのみで、それぞれが非常に得意であるチャンピオンを選択し、戦術を詰めてきたことがうかがえる。勝負が動いたのはまたしても中盤戦。8:40頃、SorryMaker選手を倒そうと「REJECT」が4人で仕掛けていく。この時点で「TEAM KURENAI GAMING」は3人、さらには攻撃を先に受けており、不利な状況で集団戦が始まったしかしならIshuger選手がすぐさまテレポートで集団戦に合流し、1キルをもぎ取っていく。これにより人数が同数となった「TEAM KURENAI GAMING」は反転し、カウンターの構えをとる。そこにyasya選手がアルティメットスキルですかさず合流。気付けば5人そろった「TEAM KURENAI GAMING」はタワーダイブを決行し、相手チーム全員を倒しエース獲得。またしても1度の集団戦を制しそのままネクサス破壊、ブロック優勝となったのだ。試合後のインタビューでREVi選手は「優勝できるとは思ってなかったので、めちゃくちゃうれしいです」とコメント。今日一番活躍した人はどなただと思いますかという質問に対しては「全員いい動きをしていましたが、今日は特にSorryMaker選手が素晴らしい活躍をしていたと思います。仕掛けるタイミングや位置などが完璧でした」と話していた。応援してくれたファンの方々へのメッセージとして「TEAM KURENAI GAMINGを応援してくれた皆さん、ありがとうございます。これからの大会も応援よろしくお願いします」と締めくくった。。 大きな爪痕を残したTEAM KURENAI GAMING 本ブロックでのMVPはIshuger選手となった。解説のRaizin氏も「どの選手も活躍していたが、全試合で圧倒的な存在感を出していた」とコメント。さらにはKDA賞にSorryMaker選手が選ばれた。ベスト8以降の試合で67KDA(32キル・1デス・32アシスト)というとんでもない記録を打ち立てた。公式大会でのブロック優勝を果たすことで、多くのプレイヤー・視聴者の記憶に残るチームとなった。これからも強く、そして魅せるプレイで我々を楽しませてくれるであろう。今後の活躍も目が離せない。配信アーカイブ: KURENAI GAMIN公式サイト:https://kurenaigaming.com/KURENAI GAMIN公式Twitter:https://twitter.com/kurenai_gaming
-
- 【レポート】FIFA21 ProClubs (オンライン11人vs11人モード) elgato Premier League/elgato Develop League W12 第23節&第24節
-
VPG JAPANが主催する、『FIFA21 ProClubs elgato Premier League/elgato Develop League』(オンライン11人対11人のeSportsサッカーリーグ)の第23節、第24節が先週5月29日(土)(毎週土曜日、23時開催)に開催されました。参加各チームの順位表は以下:※第3節、第4節は地震の影響でリーグ最終節の翌週に調整されました。 ※FURITEN FCの脱退により、全試合0:1敗北と記入したため、elgato Premier Leagueは対戦試合数が前後する場合がございます。 以下は先週の試合のベストイレブン(Team of The Week = TOTW):なお、シーズン最優秀選手にはAKRacingの「プレミアムシリーズ」ゲーミングチェアを贈呈します。今週のセレクトマッチの動画はこちら:https://www.twitch.tv/videos/1039221118VPG Japanの紹介とはVPG JAPANは、世界で最大規模のFIFA21プロクラブモードのコミュニティ「Virtual Pro Gaming」に加盟しており、今日本でも最大規模のコミュニティリーグを展開しております。Virtual Pro Gamingは現在世界で50ヵ国以上、30万人を超えるプレイヤーを有しており、ヨーロッパにおいてはQPR、マラガ、オサスナ、ガラタサライなど120以上のリアルサッカークラブと連携して、オンライン11人対戦のeSportsサッカーコミュニティを盛り上げております。また、今後日本および東アジアのeSportsサッカーのコミュニティを発展すべく、現在一般社団法人化を準備しております。今後はコミュニティリーグのみならず、eSportsサッカーを通じてリアルサッカーの育成・強化、学校団体など教育分野、地域振興などにおける活用を着目し、eSportsサッカーのコミュニティ成長のみならず、社会貢献の方法も模索していきたいと考えております。 ■VPG JAPAN代表徐 佳寧(シュウ ジャーニン)株式会社バンダイナムコエンターテインメント プロデューサー■アドバイザー加藤 章弘(かとう あきひろ)ソフトバンク株式会社 & SB Telecom Europe Ltd.マネージングディレクターContact:Jianing_Xu@bandainamcoent.co.jpVPG Japan公式Twitter:https://twitter.com/VPGJapan
-
- 【大会レポート】『VALORANT』初の世界王者を決める戦いStage2 Mastersがアイスランドで開催。記念すべき初代王者に輝いたのはSENTINELS
-
VALORANT初の世界王者を決める大会「VALORANT Champions Tour Stage2 Masters」が2021年5月25日(火)~5月31日(月)にかけて開催された。「VALORANT Champions Tour」とはVALORANTの年間王者を決める大会でChallengers・Masters・Championsの3段階で構成されている。地域大会Challengersとその勝者が出場する国際大会Mastersが全3回にわたって開催。そこで成績上位のチームがVALORANT年間チャンピオンを決める大会Championsへの出場権を獲得する。そして、5月25日(火)から開催された「VALORANT Champions Tour Stage2 Masters」では各地域の予選を勝ち上がった10チームがアイスランドのレイキャビックに集結。実況/解説の岸大河さん・Ooodaさん・Yukishiroさんが見守る中、VALORANT初の世界王者をかけた戦いに臨んだ。ここでは決勝戦とMastersの結果、そして日本代表として出場したCrazy Raccoonの模様を振り返っていこう。決勝戦 NA1位のSENTINELS(SEN)とEU2位のFNATIC(FNC)の対戦となった決勝戦。Mastersで最も注目されていたNA vs EUの構図になったこの試合は圧倒的なフィジカルを見せたSENが終始試合をリード。FNCは1st map・2nd mapでオーバータイムにまで持ち込む粘りを見せたが、両マップあと1歩及ばず。BO5で見事なストレート勝利を見せたSENがVALORANT初の世界王者に輝いた。1マップも落とすことなく、まさに完全無敗の勝利を収めたSENは、まさに『VALORANT』初の世界王者の名にふさわしいといえよう。▲決勝で待つSENに挑むのはSENに負けた後、Losersを勝ち上がったFNC。NAとEUのプライドをかけた頂上決戦となった ▲デュエリストとして常に1ピックを狙いに行き、相手にプレッシャーを与えたShahZaM選手(SEN)。ブレイドストームでの華麗な3キルで視聴者を驚かせた ▲世界最強プレイヤーの名に恥じない活躍を見せたTenZ選手(SEN)。2nd mapでは33キル、さらに8回のファーストブラッドを記録。今大会の最多キルにも輝いた Stage2 Masters 結果 先述した通り、『VALORANT』初の世界王者に輝いたのはSENTINELS。撃ち合いと要所でのスキルの使い方で他チームを上回り、Mastersでは1マップすら落とすことなく優勝した。また注目を集めたのが韓国代表NUTURNの躍進。NA・EUの2強が予想されていた今大会だったが、Version1などの強豪を下して見事3位に輝いた。一方優勝候補にも上がっていたLiquidや台風の目として注目されていたVikingsは惜しくも優勝には届かなかった。▲優勝候補筆頭であったSENが圧倒的な力の差を見せつけて優勝したStage2 Masters。Stage3ではこの絶対王者をどのチームが下すのだろうか 日本代表として挑戦したCrazy Racconは課題を残す結果に Absolute JUPITERを打ち破るなど、国内では新たな王者として名を馳せているCrazy Raccon(CR)も、本大会に挑戦。日本チームは海外に通じるのだろうか——。そんな期待と不安を日本のファンは固唾をのんで見守っていたのではないだろうか。彼らの活躍もレポートしていこう。Crazy Raccon(CR) vs Version1(V1) Stage1・Stage2を連覇し、日本王者として出場したCrazy Racconは1回戦でNA2位のVersion1と対戦。1st mapでは序盤こそ相手にラウンドを先行されたが、Munchiken選手(CR)のクラッチで流れを変えるとその後は粘りを見せる。惜しくも敗れたCRだったが11-13と強豪相手に見事な試合を見せた。▲相手のマッチポイントで2vs5からのクラッチを見せたCR。「nethさん」がTwitterのトレンド入りを果たすなど日本中のVALORANTファンが熱狂した しかし続く2nd mapでは日本にはないスキルの組み合わせを見せたV1がCRを翻弄。本来の力を発揮したV1が10-13で勝利し、CRはLoser Bracketに回ることになった。▲CRを苦しめたのがPenny選手(V1)のオペレーター。要所でワンピック取られてしまい人数不利のラウンドを強いられた Crazy Raccoon(CR) vs x10 負ければMasters敗退が確定してしまうCRはLoser Bracketで東南アジア代表のx10と対戦。この試合に向けて新たな構成を準備してきたCRだったが、Patiphan選手を中心としたフィジカルの強さと変幻自在なスキルに苦しめられる。▲フィジカルだけでなくIQの高さも見せたx10。特にPatiphan選手(x10)は不利な場面でも必ずキルや時間稼ぎでチームに貢献していた ▲アイスボックスでは構成を大きく変えたCR。しかしロール変更したMunchiken選手・rion選手のスコアが落ち込むなどうまく機能しなかった印象だ 最後まで流れを引き寄せられなかったCRは2マップ連続で落とし、Masters敗退が確定してしまった。▲インタビューでは涙を浮かべ悔しさをあらわにしたneth選手(CR)。「Stage3ではどこにも負けない」と次の戦いに向けて強い覚悟を見せた ファン待望!『VALORANT』のストーリーを描く、シネマティック映像も公開 『VALORANT』の魅力のひとつとして、個性あふれるエージェントと謎の包まれた世界観がある。本大会の最後には、今まで多く語れることがなかったストーリー部分の鍵を握る映像も公開された。 キーワードとなるのは「DUALITY」。いわゆる二重性というのが『VALORANT』のストーリーに欠かせないものとなっているようだ。ゲーム中にも、マップ名が突如「DUALITY」になるなど、存在を匂わせていたワードだけに、今後のストーリーも気になるところだ。また大会終了後から48時間限定のイベントとして、キャンペーンサイトにてシリアルコード「YTILAUD」を入力することで、限定のプレイヤーカードが入手できる。ちなみにキャンペーンサイトは非常につながりにくい状態となっているので、適度にアクセスしてチャレンジしてほしい。キャンペーンサイト:https://redeem.playvalorant.com/まとめ オフラインで開催された初の世界大会は決勝戦でTwitchの視聴者数が100万人を超える盛り上がりを見せた。また日本でも「#VCT」「#CRwin」が連日Twitterのトレンドに入るなど大きな注目を集めた。Stage3では日本代表が2チームに増えるため、さらに盛り上がることは間違いないだろう。悔しい結果に終わってしまった日本代表のCrazy Raccoonだが、Stage3では一回り強くなった姿で返ってくることを期待したい。© 2020 Riot Games, Inc. All Rights Reserved配信アーカイブ:FNATIC vs SENTINELS - VCT Masters Reykjavíkhttps://www.mildom.com/playback/12287123/12287123-c21mgit2lrn9v5gcg2f0VALORANT - Japan:https://www.mildom.com/playback/12287123/12287123-c22ar8taks9fd4lq54d0VALORANT Champions Tour Stage2 公式:https://valorantesports.tokyo/index.html
-
- 【レポート】VPG JAPAN FIFA21 ProClubs elgato Premier League/elgato Develop League W11 第21節&第22節
-
VPG JAPANが主催する、「FIFA21 ProClubs elgato Premier League/elgato Develop League」(オンライン11人対11人のeSportsサッカーリーグ)の第21節、第22節が先週5月22日(土)(毎週土曜日、23時開催)に開催されました。参加各チームの順位表は以下:※第3節、第4節は地震の影響でリーグ最終節の翌週に調整されました。※FURITEN FCの脱退により、全試合0:1敗北と記入したため、elgato Premier Leagueは対戦試合数が前後する場合がございます。以下は先週の試合のベストイレブン(Team of The Week = TOTW):なお、シーズン最優秀選手にはAKRacingの「プレミアムシリーズ」ゲーミングチェアを贈呈します。今週のセレクトマッチの動画はこちら:https://www.twitch.tv/videos/1031433176VPG Japanの紹介とはVPG JAPANは、世界で最大規模のFIFA21プロクラブモードのコミュニティ「Virtual Pro Gaming」に加盟しており、今日本でも最大規模のコミュニティリーグを展開しております。Virtual Pro Gamingは現在世界で50ヵ国以上、30万人を超えるプレイヤーを有しており、ヨーロッパにおいてはQPR、マラガ、オサスナ、ガラタサライなど120以上のリアルサッカークラブと連携して、オンライン11人対戦のeSportsサッカーコミュニティを盛り上げております。また、今後日本および東アジアのeSportsサッカーのコミュニティを発展すべく、現在一般社団法人化を準備しております。今後はコミュニティリーグのみならず、eSportsサッカーを通じてリアルサッカーの育成・強化、学校団体など教育分野、地域振興などにおける活用を着目し、eSportsサッカーのコミュニティ成長のみならず、社会貢献の方法も模索していきたいと考えております。 ■VPG JAPAN代表徐 佳寧(シュウ ジャーニン)株式会社バンダイナムコエンターテインメント プロデューサー■アドバイザー加藤 章弘(かとう あきひろ)ソフトバンク株式会社 & SB Telecom Europe Ltd.マネージングディレクターContact:Jianing_Xu@bandainamcoent.co.jpVPG Japan公式Twitter:https://twitter.com/VPGJapan
-
- 【レポート】「RAGE Shadowverse 2021 Summer」プレーオフで、グランドファイナルズ出場者8名がついに決定!
-
2021年5月16日に「RAGE Shadowverse 2021 Summer」のプレーオフが開催され、グランドファイナルズに進む8名が決定した。プレーオフ出場者は25名。8つのトーナメントに分けられ、各トーナメントの勝者がグランドファイナルズの出場者となる。2次予選までとは違い、1試合でも落とせばその時点で敗退となる。果たして各トーナメントを制し、グランドファイナルズへ駒を進めるのはどの選手になるのか。「AFネメシス」「乗り物ドラゴン」の使用率が増加 1次予選、2次予選ともに使用が目立った「進化ヴァンプ」。プレーオフでも使用率トップに君臨するのか、はたまた対策構築で挑むのかが注目されたが、結果としては一転して「セッカエルフ」が使用率トップとなった。一方で、2次予選ではあまり使用率の高くなかったデッキの活躍も見られた。特筆すべきは「AFネメシス」と「乗り物ドラゴン」使用率の増加だろう。いずれも2次予選までは使用こそされているものの、他の環境デッキと比較するとあまり使用率が高くなかった。しかしプレーオフでは25名中10名の選手が「AFネメシス」を、9名の選手が「乗り物ドラゴン」を使用している。「AFネメシス」は「進化ヴァンプ」に対して微不利ではあるものの、「セッカエルフ」「ロキサスエルフ」に対しては有利が取りやすい特徴がある。低コストながら火力や能力が強いアーティファクトフォロワーで一気に体力を削る。「乗り物ドラゴン」も同様に「進化ヴァンプ」に対しては微不利である。しかし他の環境デッキに対しては比較的有利を取りやすい。PPブーストをして、大型のフォロワーを一気に展開するのが特徴的なデッキだ。以上のように、プレーオフで使用率の上がったデッキは、いずれも「進化ヴァンプ」以外のデッキに対して対処がしやすい構築という傾向にあった。プレーオフ決勝戦ハイライト プレーオフ決勝戦から3試合紹介する。第1試合 実力者が見せたガッツポーズ Shimon選手 VS あつし選手 今大会のプレーオフ出場者の中で、グランドファイナルズ経験者はShimon選手だけである。ゆえにShimon選手の勝敗には注目が集まる。1戦目は「セッカエルフ」のミラー対決。あつし選手はカードを3枚交換するも、手札が細く苦しい滑り出しに。一方のShimon選手はバウンスカードを活用し、理想的なドローを見せる。あつし選手は低コストを生かしたアグロプランで攻めるが、手札の運に恵まれず厳しい展開。最後は瘴気の妖精姫・アリアと閃光のエルフ・アルバータで体力を削り、Shimon選手が勝利した。2戦目はShimon選手の「AFネメシス」とあつし選手の「セッカエルフ」の対決。Shimon選手が順調にパラダイムシフトのコストを下げる一方で、あつし選手は手札こそ潤沢だがバウンスカードが引けずプレイ回数が稼ぎづらい状況に。しかしShimon選手の盤面にフォロワーが残っていたことが幸いし、7ターン目にフォロワーを一気に展開しプレイ回数を稼ぐ。エレメントスラッシュでバフをかけ、一気に体力を削れたことで、Shimon選手は一転盤面処理に追われてしまう。最後は宿命の狐火・セッカのカウントが20に達し、あつし選手が押し切る形で勝利した。3戦目は「AFネメシス」ミラー対決に。「AFネメシス」同士の対決では、いかに早くパラダイムシフトを集めコストを下げられるかが鍵となる。盤上にギガスファクトリーが置かれている分、ややShimon選手が有利な展開に。あつし選手はアーティファクトシップで守護を張るが、最後はShimon選手が堕落の決意で守護を破壊し、パラダイムシフト2枚と始原の竜・バハムートでリーサル。勝利のShimon選手からは思わずガッツポーズが出た。Shimon選手といえばオリジナリティ溢れるデッキが名物になりつつあるが、今回も「AFネメシス」に堕落の決意が入る構築で実況席を沸かせた。勝利者インタビューではこの構築について、「プレーオフトーナメント対戦相手が予選でどちらもネメシスを持っていて、そこは外れてこないだろうと両方に入れた」と語った。2020年の「RAGE」で優勝と準優勝を経験しているShimon選手は、さすがの安定感を見せてくれた。3回目のファイナリストとなったShimon選手は、史上初の2度目の王者を獲得できるのだろうか。第3試合 ベテランと新勢力の対決 梅干し選手 VS Ry選手 Ry選手は「RAGE」参加回数3回目にしてプレーオフ進出という新勢力。そんなRy選手は「優勝一択しか考えていない」と言い切る。かたや梅干し選手は「RAGE」参加回数13回目、JCG大会等での優勝経験のある実力者だ。1戦目は梅干し選手の「乗り物ドラゴン」とRy選手の「庭園ドラゴン」の対決。梅干し選手が盤面を固める一方で、Ry選手は竜の託宣を序盤で3枚引いたことで4ターン目にして覚醒状態に突入。Ry選手は相手の手札を読みながら盤石な体制を作り上げる。始原の竜・バハムートを展開し、梅干し選手の体力を残り8点まで削ったRy選手に対し、梅干し選手はPPブーストの差が仇となり思うように盤面を展開できない。最後はRy選手がドローでゲオルギウスを引き、手札のゲオルギウスと共にバーンダメージを与えリーサルとなった。2戦目は梅干し選手の「乗り物ドラゴン」とRy選手の「ロキサスエルフ」の対決。順調にPPブーストをする梅干し選手は、6ターン目に烈覇のアルチザン・レジーに竜の育成でバフをかけ、Ry選手の体力を一気に11点削る。現状開拓のロデオガイ・ロキサスの引けていないRy選手は、盤面を処理できたところでその後の動きが苦しい状態。しかし森林の狼のドローで無事開拓のロデオガイ・ロキサスを引き、次ターンでの展開を狙える状況になった。最後のターンとなった7ターン目、Ry選手は開拓のロデオガイ・ロキサスを展開。機動二輪でバフのかかったフォロワーと、エルフらしいバウンスからの再展開で、梅干し選手に17点を与えゲームセットとなった。Ry選手は2戦とも一貫して冷静な判断が目立つ。勝利者インタビューでは「このまま勝ち続けてRAGE優勝したいと思います」と語った。参加理由が「時間があったから」という強者感の漂うRy選手だが、果たしてグランドファイナルズでは宣言通り、優勝を見せてくれるのだろうか。第7試合 ベテランプレイヤーが悲願のファイナルへ アカシキフ選手 VS Rumoi選手 リリース初期からプレイしており、過去「RAGE」に16回参加のアカシキフ選手が、プロプレイヤーでAXIZ所属のRumoi選手を下し、悲願のグランドファイナルズ進出を決めた。最後にそんなプロプレイヤー対ベテランプレイヤーの試合を紹介する。1戦目はアカシキフ選手の「乗り物ドラゴン」とRumoi選手の「セッカエルフ」の対決。4ターン目にRumoi選手がフォレストフェアリーとフェアリーを展開。アカシキフ選手は5ターン目に天穿の銃槍騎・ラスティナをティアマト・マグナで隠し、盤面のフォロワーは一切取らないことを選択。この選択が功を奏し、Rumoi選手は宿命の狐火・セッカのカウントが稼ぎづらい状況に。その後Rumoi選手も盤面を展開し応戦するが、最後は殺竜騎士・ロイの効果で守護をはがし、疾走でダメージを与えてアカシキフ選手が勝利した。2戦目はアカシキフ選手の「進化ヴァンプ」とRumoi選手の「セッカエルフ」の対決。Rumoi選手は5ターン目の時点で体力が11点まで削られてしまう厳しい立ち上がり。一方のアカシキフ選手は強い手札を抱えている。しかし進化カウントが思うように進まない。Rumoi選手は一気に宿命の狐火・セッカのカウントを進めると、8ターン目に宿命の狐火・セッカ2枚を展開して大逆転勝利となった。3戦目はアカシキフ選手の「進化ヴァンプ」とRumoi選手の「AFネメシス」の対決。アカシキフ選手は初手で、「AFネメシス」に対して非常に理想的なカードを引きキープ。3ターン目に壊天災・ハレゼナを展開する。一方のRumoi選手は、アーティファクトでアカシキフ選手の体力を細かく削る。しかし魔獣の女帝・ネレイアを展開された上に、壊天災・ハレゼナが取りきれない。Rumoi選手はキャタラクトビーストを処理し守護と回復で次ターンへ望みを託すが、最後はアカシキフ選手のグリームニルでリーサルとなった。ベテランプレイヤーのアカシキフ選手が、悲願のグランドファイナルズ進出を決めた。勝利者インタビューでは「少ないチャンスを上手く掴むことができた」「大会は出続ければそのうち勝てる可能性がある」と生き生きとした表情で語った。グランドファイナル出場者8名が決定 プレーオフの各トーナメントを制し、決勝トーナメント進出を決めた8名は次の通りだ。Shimon Cappuccino Ry 津田三蔵 Rgrey kendama アカシキフ だるま (敬称略)以上の8名で2021年夏の王者を決める。注目はアカシキフ選手。アカシキフ選手は「RAGE」に過去16回出場し、今回初めてグランドファイナルズへの出場を決めた。プレーオフトーナメントでは、鋭い環境の読みや選手メタ、これまで培ってきた経験が功を奏す形となった。長年の経験を生かした素晴らしい読みを見せてくれることだろう。大注目のグランドファイナルズは2021年6月13日開催! 2021年5月20日には「暗黒のウェルサ」のアディショナルカードが登場。これまで「進化ヴァンプ」序盤の要であった壊天災・ハレゼナが、水銀の遮断の登場により対策が可能になるなど、新カードの追加によりプレーオフまでとは環境が大きく変化することは間違いない。果たして新カードを使いこなし、新たな王者になるのは一体誰なのか。2021年6月13日、ついに「RAGE Shadowverse 2021 Summer」の優勝者が決定する。 RAGE Shadowverse:https://rage-esports.jp/shadowverse/プレーオフ配信OPENREC.tv:https://www.openrec.tv/live/gkrp9149p85プレーオフ配信YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=EfumqdFJ7Bg
-
- 【新連載・5分でわかる人気のeスポーツタイトル】優勝賞金1億越えのカードゲーム『シャドウバース』のeスポーツとは?
-
昨今注目されているeスポーツ、さまざまなFPSや格闘ゲームが存在する中、今回は自身でデッキを構築し頭脳で戦い運を味方につけ勝利を目指す対戦型オンラインカードバトルゲーム『Shadowverse』(シャドウバース)をご紹介します!魅力的なキャラクターのカードや音楽、世界観も興味深いゲームとなっています。執筆:千彰 『シャドウバース』ってどんなゲーム? 『シャドウバース』は、1対1のカードバトルのアプリゲームです。プレイヤーは8種類(エルフ、ロイヤル、ウィッチ、ドラゴン、ネクロマンサー、ヴァンパイア、ビショップ、ネメシス)のクラスから1種類を選び、そこから最大40枚からなる「デッキ」を構築します。ゲームは自分のターン、相手のターンを交代しながら、1枚ずつデッキからカードを引いて行動していきます。最初の手札はお互いのデッキからランダムに選ばれた3枚。行動するには「PP」というコストが必要で、これはターンを経るごとに1ポイントずつ増えていきます。お互い体力20から始め、相手の体力を0にすれば勝ちとなります。『シャドウバース』ならではの特徴 『シャドウバース』独自のシステムとして「EP」(進化ポイント)という仕組みがあります。任意のカード1枚の効果を進化させることができ、この進化をどううまく使うかで、有利を広げたり逆転したりと、勝利への鍵になります。「進化」させるには、先攻だと行動ポイントが2ポイント、後攻だと3ポイント必要で、4ターン目からしか発動ができません。また、各クラスにも特殊なシステムが用意されています。ドラゴンクラスだと”覚醒”、ヴァンパイアクラスだと”復讐”、ネメシスクラスだと”共鳴”といった、そのクラスでしかできない戦い方が存在するので、自分に合うデッキ探しをするのも面白みの一つと言えるでしょう。『シャドウバース』を遊ぶのに必要なお金は? 通常、カードゲームは核となるデッキを構築するために、ゲーム内で「カードパック」を購入しなければなりません。スマホゲームでよくある課金要素は、この追加カードによるランダム要素です。しかし、このゲームにはプレイすることで入手できる「無料パック」があります。ゲーム内で使わないクラスのカード(※別のクラスのカードはデッキに使えない)を売却することでゲーム内通貨を入手し、欲しいカードをゲーム内通貨で購入しながら、理想のデッキに近づけられるのです。さらに、大会公式サイトなどでは、上位入賞者のデッキ紹介やデッキ自動編成システムもあり、それらをマネすることで初心者でも始めやすいのも魅力の一つです。『シャドウバース』の一人用/オンラインマッチは? 『シャドウバース』には、一人で遊ぶモードとオンラインで対戦するモードが用意されています。「ソロプレイ」モードには、選択したクラスでCPUと戦う「メインストーリー」があります。戦い方や操作方法などの練習にもなりますが、群像劇システムなので各クラスのキャラクターストーリーをフルボイスで楽しむこともできます。でもやっぱり、『シャドウバース』最大の醍醐味といえばオンライン対戦です!スマートフォンでもPC(Steam、DMM Gamesのいずれか)でもプレイ可能で、クロスプレイも可能です。スマホならいつでもどこでも対戦できるので、男女や年齢を問わず幅広い層に人気があります。人との対戦は、デッキの構築や動き方、カードバトルでの思考もより磨かれ、その奥深さにハマってしまうことでしょう。頭を使って勝った時の爽快感や達成感は、カードゲームならでは。将棋のように数手先の動きまで考えてしまうので、疲労感もありますが……(笑)。『シャドウバース』を遊んでほしい! 3つの魅力 なぜこんなに人々がeスポーツとしての『シャドウバース』に熱狂するのか、その魅力をお教えします。(1)プレイヤーの実力が引き寄せる運要素「神の引き」 一つめの魅力は、プレイヤーの実力はもちろんですが、デッキからカードを引くという運要素が存在することです。オフライン大会では、戦っている選手たちの手札が画面に表示されるので、観客は試合の流れをすべて把握できます。「ここでこのカードを引ければ一発逆転!」というとき、まさにそのカードをドローした瞬間、観客席からは歓声が上がります。 強いプレイヤーは「運」を味方につけているのか、そこまで考え尽くしてデッキを構築しているのか……そんな考察さえも楽しいのです。プレイヤー側も狙っていたカードをドローした、その快感が忘れられなくなります。時には「運」を必要としないほどうまくデッキが回ることもあり、勝利できたときもうれしいものです。そんなふうに、初心者でも「運」が良ければ勝てることが、このゲームのいいところだと思います。相手の運が悪い時にこちらが普通にプレイできれば、少し格上にも勝ててしまう時があります。それでも1勝は1勝ですし、自信がつくのではないでしょうか。ゲームは勝つからこそ楽しいものです。初心者にも優しく始めやすい、さらに勝てる楽しさも得やすい、上を目指せばとてつもなく高みを目指せる……『シャドウバース』はそんなゲームだと言えるでしょう。(2)定期的に新カードが追加されるメタの流動性 二つめの魅力はゲーム内の流動性です。どんなに楽しいゲームでも、いずれは飽きがきてしまうものです。しかしカードゲームのシステムは、新カードが追加されるとこれまでのゲーム環境や強かったカード、デッキががらりと変わってしまうことが魅力だと思っています。『シャドウバース』も定期的にカードの入れ替えが起こり、強すぎるカードに制限がかかったり、さらに強いカードが追加されたりして、また1からデッキを作り直し……なんてことも起こります。なので「この時期は勝てなかったけど今なら勝てる」という状況も起こり、飽きてきてもまた張り合いが出てきて楽しめます。(3)1000種類以上のカードとキャラクター 3つめの魅力は、このゲームに存在する1000種類以上のカードとキャラクターです。各キャラクターにボイスが付いていて、召喚時や進化時には耳に残るセリフが数多くあります。セリフ集のまとめ動画が公開されていたり、好きなセリフランキングがファンの間で開催されていたりと、ゲーム以外でも話題になっています。また、同じ会社で製作されたスマホゲーム『神撃のバハムート』と世界が繋がっていて、同一キャラクターが登場します。さらに他のアニメやゲームとコラボされることが多く、『ニーアオートマタ』シリーズや『ラブライブ』シリーズ、『Fate』シリーズのほか、『かぐや様は告られたい』など、なじみのある作品目当てでゲームを始めて、気づけばこの『シャドウバース』というカードゲームの虜になっていた、という人も少なくありません。きっとお気に入りのキャラクター、切り札となるカードに必ず出会えるはずです。国内外のeスポーツの盛り上がりは? そんな『シャドウバース』ですが、eスポーツとしても注目されており、多くの大会も開かれています。世界大会「Shadowverse World Grand Prix」 最高峰の世界大会「Shadowverse World Grand Prix」の優勝賞金はなんとは1億1000万円! 世界各地の戦いを勝ち抜き、選ばれた24名の選手がこの優勝賞金と世界一の名誉を目指して戦うのです。「Shadowverse World Grand Prix 2018」には、日本人スタープレイヤーで、よしもとLibalent所属のふぇぐ選手が優勝しています。この時の戦いは伝説とも言える内容で、ふぇぐ選手の実力に加えて「運」が炸裂。観客も感動と歓声に包まれ、賞金額と“世界最強”の座を得ることを目の当たりにした、まさに夢の詰まった試合でした。ちなみに、直近で開催されるはずだった「Shadowverse World Grand Prix 2020」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期されましたが、2021年6月6日(決勝大会GRAND FINAL)に開催される予定となっています。場所はなんと、さいたまスーパーアリーナ コミュニテイアリーナとなります。【eスポーツ大会動画アーカイブ】『Shadowverse』の世界大会「World Grand Prix」国内大会「RAGE Shadowverse」 メディアなどに取り上げられている国内大会の一つに「RAGE」があります。これは年に4回開催されている公式のオフライン大会です。世界大会は個人戦ですが、国内のプロゲーミングチーム8チームにより、全21節にわたって開催。この大会で上位に入賞した者は「Shadowverse World Grand Prix」に出場できます。「RAGE Shadowverse Pro League 20-21」は4人1組のチームバトル戦で、総額2400万円のインセンティブがあり、優勝チームには1500万円が授与されます。まとめ さまざまなカードを吟味し、自分に一番合ったデッキを目指して、お気に入りのカードを集めて戦ってみると、eスポーツの奥深さや魅力にふれることができると思います。国内でも最高峰の優勝賞金であることが『シャドウバース 』の評価につながるとまでは言えませんが、2016年6月のリリースから5年が経過してもなお注目されているゲームだということは、この賞金額からもわかると思います。ぜひeスポーツの夢の詰まった『シャドウバース』の世界に、今から飛び込んでみませんか?Shadowverse(シャドウバース)ジャンル:対戦型オンラインTCG価格:基本無料(アイテム課金制)【iOS版】必須環境:iOS 9.0以降【Google Play版】必須環境:Android 4.4以降【DMM GAMES版/Steam版】必須環境:Windows 8.1/10(64ビット)、Mac OS X 10.11以上シャドウバース公式サイト:https://shadowverse.jp/world/シャドウバースeスポーツ公式サイト:https://esports.shadowverse.com/?lang=ja
-
- 【大会レポート】cogme cup #1 Apex Legends 大会レポート&第2回の開催タイトルは『Apex Legends』に決定!
-
「cogme(コグミー)」が2021年4月23日(金)に企業eスポーツ部向け大会「cogme cup(コグミーカップ) #1 Apex Legends」を開催。大会当日のレポートと第2回大会の開催についての情報を公開した。<以下、ニュースリリースより>cogme cup とは cogme 運営チームでは、企業・社会人のゲーム文化と eスポーツ活動の活性化のために「企業eスポーツ部の設立」を支援しています。 この活動の中で、多くの企業eスポーツ部に「会社公認のチームとして成果となる活動でなければならない」「メンバーが継続的に活動するためのモチベーション、目標を作らなければならない」といった課題がありました。こうした課題解決のために、社会人ゲーム文化を広く普及するというミッションをもった cogme チームは、すべての企業eスポーツ部の成果発表の場となる「cogme cup」の開催を決定いたしました。cogme cup は以下の要素をもった企業eスポーツ部のためのeスポーツ大会となります。企業eスポーツ部単位での参加 さまざまなゲームタイトルによる定期的な大会 オンライン / オフライン どちらも開催 ゲームパブリッシャー様の許諾を得たタイトルのみでの開催 詳しい大会の情報は下記のURLをご確認ください。https://cogme.jp/events/cogmecup?f=11大会レポート 2021年4月23日(金)に開催された「cogme cup #1 Apex Legends」の大会レポートをご紹介いたします。上述の通り、本大会は定期的に開催される企業eスポーツ部のための大会で、今回はその第1回大会としてApex Legendsを採用した大会となります。本大会では、公式配信にて最大同時視聴者数282名を集め、総再生回数は3269回となりました(※2021/04/28 時点)。公式配信以外にも、ご参加された多くの企業チームが個人配信を行ってくださいました。企業eスポーツ部の成果発表の場として、会社の同僚、上司や部下、ご家族に興味をもってもらうことはcogmeチームの思想としているところでもあり、こういった取り組みに敬意を表します。 また、本大会にスポンサーいただいた企業様は10社にも及びました。社会人eスポーツの将来やcogmeの思想にご賛同いただける企業様がこれだけいらっしゃることはcogmeチームとしても本意であり、これからもcogme cup やcome(アプリ)を通じて、社会人シーンからeスポーツ市場を活性化させていきたい所存です。【参加企業チーム数】 20チーム【優勝チーム】 ジュピターテレコムゲーミング(株式会社ジュピターテレコム)【キルリーダー賞 受賞者】 ジュピターテレコムゲーミング こまはむ 様(株式会社ジュピターテレコム)【まさのり賞 受賞者】 GA E-sports Team Nyanmaru 様(株式会社GA technologies)【配信チャンネル】https://www.youtube.com/channel/UCLLfsmwMn2bVI0Sok7_s3TQ【スポンサー一覧(※50音順)】 ゲーミングチェアブランド andaseat(アンダシート)様https://camp-fire.jp/projects/view/408678 キャプチャデバイスメーカー AVerMedia(アバーメディア) 様https://www.avermedia.co.jp/product-detail/GC551 ゲーミングオーディオブランド EPOS(イーポス) 様https://www.eposaudio.com/ja/jp 凸版印刷株式会社企業eスポーツ部 E1 HEROES(イーワン ヒーローズ)様https://twitter.com/TOPPAN_E1HEROES 勤怠管理システム KING of TIME(キングオブタイム)様https://www.kingtime.jp/ 持続性エネルギー Palatinose(パラチノース)様https://www.palatinose.jp/purepala/ eスポーツに取り組む企業 ProVison(プロビジョン)様https://www.pro-vision.jp/ ゲーミングデバイスブランド ULTRA PLUS(ウルトラプラス)様https://www.princeton.co.jp/ultraplus/ ボイスチェンジャーソフト Voicemod(ボイスモッド)様https://www.voicemod.net/ja/ eスポーツに取り組む企業 東京都ビジネスサービス株式会社 様https://www.tokyotobs.co.jp/大会実施後アンケートの結果とインサイト 満足度は95%程度と多くの参加者に満足いただける形となりました。一方で、各企業チームごとにプレイヤーレベルの差があったため、ポイント制の採用をすべきとのお声がありました。ポイント制に関しまして、cogme cup は「企業eスポーツ部の成果発表の場」と考えておりまして、成果発表の場において、チームとしてうまくなればなるほど(= ランクが上がれば上がるほど)成果発表の場に出場できなくなる可能性が出てしまうことはこの考え方にそぐわないと考えており、今後の cogme cup に関してもポイント制の導入は現状考えておりません。しかしながら、試合そのものの公平性という観点から、今後は cogme cup とは少し変わった形でポイント制(ランク制限など)の大会を定期的に開催する予定です。 本大会では大会当日のカスタムおよび前週の事前カスタムの計2回が実施されましたが、どちらも企業チームどうしでの試合となったため十分な企業間交流は行えていなかったと考えております。こちらに関しましては、comge全体の理念として「ゲームで企業間交流を実現する」を叶えるべく、次回大会からは前夜祭と称した出場企業チームシャッフルのカスタムゲーム等、企業間でのコミュニケーションを活性化させるための仕組みを提供予定でございます。 80%程度の回答がよかった、とてもよかったとの回答でした。一方で、大会当日に公式のバグによるマップ変更を余儀なくされたことで、シーズン8からApex Legendsを始めた参加者の方々に御迷惑をおかけいたしました。また、配信上のスポットライトが第1試合勝利チームや強豪チームへのフォーカスに当たりがちだったことも反省点として挙げられます。次回大会ではこれら反省を踏まえ、より出場企業様や配信をご覧になっている方々に満足いただけるようクオリティアップを図る所存です。第2回大会のタイトルは「Apex Legends」 第2回の大会に関しまして、運営チームでは引き続き「Apex Legends」での開催を予定しております。長期的にはさまざまなタイトルでの開催を予定しておりますが、各ステークホルダー様へのご調整を確実に行っていきたいといったところから、第2回大会に関しても「Apex Legends」に開催する予定でございます。第2回大会では、第1回大会の良かった点・反省点を生かし、大会を重ねるごとによりハイクオリティな大会を開催できるよう準備を進めて参ります。 第2回大会の開催は7月下旬頃を予定しております。詳しい日程や参加方法などは続報をお待ち下さい。
-
- 【速報】DetonatioN FocusMe、「MSI 2021」でCloud9に歴史的初勝利!
-
5月6日から開幕した『リーグ・オブ・レジェンド』の国際大会「Mid-Season International 2021」にて、LJL代表のDetonatioN FocusMeがLCS代表のCloud9に勝利した。前日に行われた初戦のGillette Infinity戦には敗れてしまったDFMだが、今日の試合はSteal選手のファーストブラッドに始まり、終始リードし続けたEvi選手、国際大会の緊張から解放されのびのびプレイしたAria選手、要所でのエンゲージを決めたKazu選手、そしてバーストダメージで相手を倒し切ったYutapon選手らのコンビネーションが冴えわたった。ドラゴンを明け渡す一方でリフトヘラルドを抑えてタワーを抑えながら、ゴールドの有利を築き、最後は全員で倒し切ってDFMらしい勝ち方で決めてくれた。DFMはこの後、5月9日(日)0時よりDAMWON KIAとの試合で1巡目が終了。インターバルを空けて再び3チームと戦い、勝敗数に応じて上位2チームが次のステージに進めることになる。今後の活躍にも期待だ!ここで、歴史的勝利の興奮冷めやらぬTwitterでの関係者の第一声をまとめて保存しておきたい。DetonatioN FocusMe公式#MSI2021 Group Stage Day 2 Game 4、見事 DetonatioN FocusMe の勝利となりました!大きな大きな一勝です!!GGWP @teamDFM @Cloud9 👊 https://t.co/sAhlrQXJa2— LJL (@Official_LJL) May 7, 2021 Cloud9公式We've got another chance tomorrow #MSI2021 pic.twitter.com/e43ihQlxQJ— LCS (@LCSOfficial) May 7, 2021 LJL公式#MSI2021 Group Stage Day 2 Game 4、見事 DetonatioN FocusMe の勝利となりました!大きな大きな一勝です!!GGWP @teamDFM @Cloud9 👊 https://t.co/sAhlrQXJa2— LJL (@Official_LJL) May 7, 2021 LoL Esports公式actual prophet #MSI2021 https://t.co/J5ThB4vLrK— LoL Esports (@lolesports) May 7, 2021 Evi選手マジでサイコー!!!!!!!!!今回こそはしっかりと、勝ち切った!!!— えびンモ/DFM Evi (@ebihuryahurya) May 7, 2021 Steal選手わあああああああ 勝った嬉しい— DFM Steal (@DFM_steal) May 7, 2021 Aria選手今日、勝てて本当にすごく嬉しい~!😀— DFM Aria (@LoLAria00) May 7, 2021 Yutapon選手うおおおおお本当に嬉しい マジで GG— yutapon (@yutapongo) May 7, 2021 Kazu選手AriaとYangさんの初国際戦WINですよ!!!!僕たち以上に緊張してただろうしたくさん褒めてあげてください🥰— かずーた (@oKazuXD) May 7, 2021 DFMオーナー・梅崎氏C9に勝ったああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!DFM!DFM!!— 梅崎 伸幸(Umezaki) (@Umezaki_CEO) May 7, 2021 キャスター・eyes氏うおおおお勝った!勝ったああああああああああああ!!!!!!!!!!!!— eyes1015 (@eyes1015) May 7, 2021 キャスター・Revol氏 ※体調不良で欠席中やったー!— Revol (@krevol) May 7, 2021 キャスター・katsudion氏今年1番の日だ!!!!!! #MSI2021— katsudion (@katsudion) May 7, 2021 キャスター・リクルート氏最高だああああ !明日も頑張れえ!!#DFMWIN— リクルート (@recruit_09) May 7, 2021 キャスター・イェーガー氏勝った!!!!勝った!!!!勝ったんだ!!!!— Jaeger / いぇーがー (@Jaeger0446) May 7, 2021 通訳・スイニャン氏泣ける😭DFMおめでとう!#DFMWIN #MSI2021 pic.twitter.com/ifvkWf8nUm— スイニャン (스이냥) (@shuiniao) May 7, 2021
-
- 【レポート】『シャドバ」の祭典「RAGE Shadowverse 2021」2次予選が終了!プレーオフ出場者25名が決定!
-
デジタルカードゲーム『シャドウバース』のeスポーツ大会「RAGE Shadowverse 2021 Summer」の1次予選が2021年5月2日(日)、2次予選が5月4日(火・祝)にオンラインにて開催され、5月16日(日)のプレーオフ出場者25名が決定した。2次予選からはシード選手も参戦。シードには過去1年間の「RAGE Shadowverse」優勝者である西野選手、Shimon選手、Gale選手、山選手を筆頭に、他13名の2020冬と2021春のRAGEファイナリストたちが名を連ねる。使用率トップは「進化ヴァンプ」 「暗黒のウェルサ」リリース後の現環境ローテーションはこれまでと比較すると、さまざまなクラスのデッキが活躍している傾向にあるが、中でも目立っているのが「進化ヴァンプ」である。今大会の2次予選配信卓においては、16名中8名が「進化ヴァンプ」を使用。またプレーオフ進出者25名のうち、16名が「進化ヴァンプ」を採用していた。「進化ヴァンプ」は中盤までに進化回数を稼ぎ、虚無ノ哭風・グリームニルや神狼・シスといった強力なフィニッシャーを繰り出すミッドレンジ気味のデッキだ。「セッカエルフ」「清浄ビショップ」「AFネメシス」といった他の環境デッキに対しても五分、または有利を取っているため非常に汎用性が高い。大幅な能力調整がない限りは、アディショナルカードが出るまで現在の環境が続くことだろう。そのため今大会は「進化ヴァンプ」を最大限活用するのはもちろんのこと、「進化ヴァンプ」をいかに対策するかも大きな課題となる。2次予選ハイライト 今大会は「進化ヴァンプ」をいかに活かすか、またはどのような対策をとるかが出場者の大きな課題である。そんな現環境を象徴するような試合を、2次予選配信卓から2試合紹介する。第2試合 環境メタで盤面を制圧! コロッケs選手 VS つるおか(かものはし)選手 ゲーム配信者でもある“つるおか(かものはし)選手”は、毎回趣向を凝らしたデッキで大会に参戦し、観戦者を湧かせている。今大会でも独創的な構築で参戦。一方“コロッケs選手”は手堅い環境デッキを使用。実に対照的な対戦となった。1戦目はコロッケs選手の「AFネメシス」 VS つるおか(かものはし)選手の「ボルテオヴァンプ」。「ボルテオヴァンプ」はボルテオで強力な盤面展開を狙う構築だ。一方の「AFネメシス」はアーティファクトによる盤面処理を得意としているため、「ボルテオヴァンプ」に対して有利な構築。序盤からつるおか(かものはし)選手の体力を大きく削り、コロッケs選手が勝利した。2戦目はコロッケs選手の「進化ヴァンプ」VS つるおか(かものはし)選手の「ボルテオヴァンプ」。つるおか(かものはし)選手が7ターン目にボルテオで強力な盤面展開を行う。コロッケs選手も応戦するが盤面を返しきれず、つるおか(かものはし)選手が勝利した。3戦目はコロッケs選手の「進化ヴァンプ」VS つるおか(かものはし)選手の「OTKドラゴン」。PPブーストをして終盤一気に大ダメージを与える「OTKドラゴン」の特性が活き、9ターン目に神魚・ディズレスター2枚とオーバーヒートデーモンを展開。コロッケs選手も神魚・ディズレスター1枚とオーバーヒートデーモンパワーを処理するが、虚無ノ哭風・グリームニルのダメージにより、つるおか(かものはし)選手が勝利した。2次予選配信卓は徹底した「進化ヴァンプ」メタ構築を見せたつるおか(かものはし)選手の勝利となった。そのデッキはいずれも環境デッキである「進化ヴァンプ」対策の構築だ。勝利者インタビューでは「『進化ヴァンプ』を抜けるため、1戦目を落としたとしても巻き返せる」と語った。第4試合 熾烈なミラーマッチ iDeal|下上選手 VS Gemo選手 iDeal|下上選手とGemo選手の対戦は、環境デッキ同士のミラーマッチとなった。ミラーマッチでは、いかに相手より先にキーカードを引き盤面を形成するかが重要になる。iDeal|下上選手は前回大会の準優勝者、Gemo選手はプレーオフに過去2回進出という実力者同士の対戦だ。1戦目は「進化ヴァンプ」同士の対決。相手より先に進化回数を稼ぎ、虚無ノ哭風・グリームニルやクリムゾンウォー・ラウラでのフィニッシュを狙いたいところだ。お互いフォロワーを展開しては処理をし、仕掛けるタイミングをうかがい続ける展開が続く。ゲームが大きく動いたのは9ターン目。Gemo選手がグリームニルを展開し、ファンファーレで一気に体力を削る。iDeal|下上選手も盤面を広げ虚無ノ哭風・グリームニル対策を行うが、最後はGemo選手が紅の牙と永劫の吸血鬼・アルザードで守護をはがし、クリムゾンウォー・ラウラでフィニッシュ。11ターンにも及ぶ死闘の末、Gemo選手が勝利した。2戦目はiDeal|下上選手が「進化ヴァンプ」、Gemo選手が「ロキサスエルフ」を使用。デッキ相性としてはGemo選手の方が不利である。Gemo選手としては「進化ヴァンプ」の準備が整う前に決着したいところだ。5ターン目までにiDeal|下上選手がGemo選手の体力を10まで詰める。一方のGemo選手は、閃光のエルフ・アルバータで相手盤面上にある霹靂の悪魔を処理。次ターンでの決着を狙う。しかしiDeal|下上選手の手札にはクリムゾンウォー・ラウラの姿が。最後は疾走を持ったクリムゾンウォー・ラウラと、盤面に残った永劫の吸血鬼・アルザードでぴったり10点リーサルとなり、iDeal|下上選手が勝利した。3戦目は「ロキサスエルフ」同士の対決。iDeal|下上選手は通常型、Gemo選手はアクセラレート型だ。iDeal|下上選手は相手がアクセラレート型という特性から、序盤からフォロワーを広く展開し体力を削るも、Gemo選手が4ターン目に森を彩る者・エルフクイーンで盤面を一掃。次ターンでの開拓のロデオガイ・ロキサスの展開を狙う。狙い通り5ターン目に開拓のロデオガイ・ロキサスを出すと、一気にフォロワーを展開し体力を6まで削る。iDeal|下上選手もゼノ・サジタリウスで処理するが、Gemo選手がヴァーミンハンターの効果でiDeal|下上選手の体力を4まで削り、フォレストレンジャー・ヴェルダーと優美な猫姉妹・シャム&シャマでフィニッシュ。Gemo選手が勝利した。実力者同士のミラーマッチは、Gemo選手の勝利となった。同タイプのデッキ同士のミラーマッチは、手札の運と駆け引きが重要となる。引き次第ではiDeal|下上選手が勝っていてもおかしくない。それだけに限られた時間の中でカードを残す、展開するの駆け引きが熱い試合であった。熾烈を極めるミラーマッチを経たGemo選手は、勝利者インタビューで一言「しんどかった」とこぼした。プレーオフ出場者25名が決定 5月4日の2次予選を通過し、晴れて5月16日開催のプレーオフ進出を決めた25名は以下の通りだ。あつし 新垣菫 Ry モリモリエース Rgrey ぷうきち Rumoi 達磨 SNOW ふじおか。 ももせ そ 藤村和晃 だいろん ノノネキ Shimon ハザマ大尉 Cappuccino 梅干し 津田三蔵 かき kendama アカシキフ きょうま レモン (敬称略)以上の選手たちが、8つのトーナメントに分かれて決勝トーナメント進出を狙う。注目は「RAGE Shadowverse 2020 Autumn」優勝者のShimon選手だ。Shimon選手は「RAGE Shadowverse 2020 Spring」でも準優勝という好成績を残している。毎回独創的なデッキを使用するが、今大会では今期不遇気味のネクロマンサーを使って見事に勝利をつかんでいる。果たして3度目の決勝トーナメント進出達成なるのだろうか。決勝トーナメントの座をつかむのは誰か!? 5月16日開催のプレーオフにて、いよいよ決勝トーナメント出場者が決定する。プレーオフでは25名の出場者が8名まで絞られる。今大会は2次予選シード選手が、Shimon選手以外全員落選という波乱の展開だ。果たして決勝トーナメント進出を決め、優勝賞金400万円を手にするのは誰なのか、今後も注目したい。 RAGE Shadowverse:https://rage-esports.jp/shadowverse/予選配信OPENREC.tv:https://www.openrec.tv/live/nqz5wk139zv予選配信YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=Spvrd7uuVAcプレーオフ大会情報はこちら。