eスポーツに最適化された5G対応のゲーミングスマートフォン「Black Shark 4 Pro」(ブラックシャーク4Pro) 日本向けモデルを正規販売店である株式会社ビーラボ より順次販売。
本体価格は80,000円で、次回の発送予定日は4月下旬。
<以下、ニュースリリースより>
Black Sharkの日本法人であるブラックシャーク科技ジャパン株式会社 (所在地:東京都港区、代表取締役:羅語周) は、eSportsに最適化された5G対応のゲーミングスマートフォン「Black Shark 4 Pro」(ブラックシャーク4Pro) 日本向けモデルを正規販売店である株式会社ビーラボ ( https://glimpse.jp ) より順次販売します。
商品詳細ページ:https://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10165
▶Qualcomm(R)Snapdragon™888搭載
Black Shark 4 Proには、QualcommフラッグシッププロセッサであるQualcomm(R)Snapdragon™888が搭載されています。フラッグシッププロセッサは、8コアアーキテクチャを備えた高度な5nmプロセス技術を採用しています。
BlackShark3に対し、CPUパフォーマンスで最大25%、GPUグラフィックスレンダリングは最大30%UP、第6世代AIエンジン計算能力が最大70%UPし、少ない消費電力で非常に高速な処理能力を発揮します。

▶LPDDR5 + UFS3.1
Black Shark 4 Proは、LPDDR5ROM とUFS 3.1RAMを備えており、高速なデータ転送処理を行うことができます。ゲームのインストール、ロード、シーンの切り替えなど、ストレスがなくスムーズな動作を実現しています。
6400Mbpsの帯域幅では、メモリ速度が16%向上し、アプリの読み込み速度が20%向上します。

▶アップグレードされた「サンドイッチ」液体冷却システム
特許取得済みの溶接技術を使用して設計された2つの液体冷却ユニットは、内部コンポーネントを挟む革命的な「サンドイッチ」構造を有しています。前モデルの構造を更にアップグレードし、全体の放熱力が30%増加しています。

▶最大120Wの急速充電、4500mAhバッテリー
Black Shark 4 Proは超大容量4500mAhのダブルセルバッテリーにeSportsテクノロジーを搭載した大容量バッテリーで、1日中ゲームやエンターテイメントを楽しむことができます。充電は急速充電120Wまでの充電機能を備えており、100%までの充電時間は僅か15分です。

▶5G + Wi-Fi 6Eアンテナ
5G デュアルモードのSA /NSAおよびWiFi6Eは、自宅でも外出先でも、利用可能な最速のデータ通信を提供します。「X」アンテナ設計とインテリジェントネットワークスイッチングにより、常に可能な限り最速の通信速度を得ることができます。

▶6.67インチSamsung E4 AMOLEDディスプレイ
Black Shark 4 Proは、Samsung最新世代のE4 AMOLED(有機EL)ディスプレイを採用しており、人間の目でも知覚できないレベルの正確な色を表現することができます。また、前モデルのE3に比べ消費電力が15%削減された省電力ディスプレイです。
True Hardware DC調光により、低輝度での画面のチラつきによる目への負担を軽減し長時間の利用でも快適に過ごすことができます。更に、 ブルーライトをカットしたローブルーライト機能はテュフラインランドによる認証を取得しています。

▶MEMCテクノロジーによる144Hzのリフレッシュレート
Black Shark 4 Proのリフレッシュレートは144Hzを誇ります。リフレッシュレート144HzのゲームにMEMCテクノロジーを適応することで、よりスムーズに動画やゲームを表現できます。 ゲーム以外の画面表示も120Hz、90Hz、60Hzの3つから選ぶことが可能です。
▶720Hz タッチサンプリングレート
最大720Hzのタッチサンプリングレート(複数指でのマルチタッチは360Hz)により、Black Sharkは業界で最も短いタッチ遅延時間8.3msという驚異的な数値を実現。よりスムーズで応答性の高いゲーム体験をすることが可能です。
▶感圧タッチ機能:マジックプレス(MagicPress)
Black Shark 4 Proは「MagicPress」と呼ばれる感圧タッチ機能(3Dタッチ)がある感圧ディスプレイを搭載しています。物理的なポップアップトリガーと同じように、お好きなボタンにマッピングし、強く押した時にマッピングしたボタンの機能が作動。
例えばジャンプしながら撃つ、移動しながら撃つなどが容易に実現します。また、最大7レベルの幅広いプレス感度をサポートしているため、あらゆるゲームシナリオを正確に制御できます。 そして今回は、ミスタッチ防止も改善され、最高の感圧体験を実現。この感圧ディスプレイにより、最も競争の激しいゲームでも正確な動きで対応できます。

▶デュアル対称ステレオスピーカー
Black Shark 4 Proは最高の音質を提供するハイパワーアンプと特大のサウンドキャビティを備えたデュアル対称リニアステレオスピーカーを備えています。DTSおよびCirrusLogic Technologyとのパートナーシップにより25の音階すべてがきれいに聴こえるBlackShark社専用の調音で、きれいな音質を実現しました。(ハイレゾ音質対応)
オーディオおよびDTSUltraX認定のDXOMARKスマートフォンチャートで1位を獲得しています。(2022年3月17日時点)
*※DXOMARK.Link:https://www.dxomark.com/smartphones/#sort-audio/device-

JOYUI12.5は、ライトコーンモーションアーキテクチャ、共感覚の視覚化、自然に触発された通知音、プライバシーや滑らかな手書きメモを取る新機能など、MIUI12のほとんどの機能を継承しています。
▶マルチタスク機能(多用途フローティングウィンドウ機能)
マルチタスク機能(ポップアップ機能)を使えば、ゲームをしながらLINE、パラレル、Twitter、音楽アプリ、その他のAPPを同時に使用可能です。
▶スマートアシスタント-SharkChan
Shark Chanは、あなたと対話できる視覚化されたスマートアシスタントです。 設定で目覚まし時計、壁紙、充電中に現れ、壁紙にいるShark Chanをタッチすると反応してくれます。さまざまな感情を持っているので、怒らせないように気をつけてください。

Shark Space 4.0を使用すると、ユーザーは、ゲーム中への没入感を損なうことなく、ネットワークステータス、パフォーマンス、サイレント機能、マスタータッチ設定、およびその他の機能をすばやく調整できます。 ユーザーは、ゲームスタジオでダイブモードを選択し、ゲームへの外部干渉を排除することもできます。
更に60秒まで遡って録画が可能なシャークタイム機能やマジックプレス、マクロ設定、モーションセンシング設定、さまざまなゲーム構成設定が可能です。

▶マグネット式ポップアップトリガー
革新的なマグネットリフトテクノロジーにより超応答性のトリガーボタンは、競争の激しいゲームで正確且つカスタマイズ可能。しかも軽いタッチで素早く反応できる操作感度抜群なトリガーです。使用していない時は、本体サイドに収納できるので、決して邪魔になりません。
【マスタートリガー機能】
トリガーをゲーム画面上のさまざまなボタンにマッピングできます。
【ショットカット機能】
スクリーンショット、ライトなど18個の機能をポップアップトリガーに割り当てることが可能。ボタンを押すだけで割り当てられた機能が利用でき、ゲーム以外の日常使いでも、とても便利です。
▶感圧タッチ機能:マジックプレス(MagicPress)
物理的なポップアップトリガーと同じように、お好きなボタンにマッピング。強く押した時にマッピングしたボタンの機能が作動します。例えばジャンプしながら撃つ、移動しながら撃つなどを容易に実現します。2本指での操作が瞬く間に4本指になっているかのような体験ができます。
▶ミッションセンシング(Motion Sensing)
使用するモーションをリストから選択し、端末の上下左右に動かす動作一つ一つに操作の割り当てを設定することができ、端末を動かすだけでボタンの役割を果たします。
▶アクションをボタン一つで実行「マクロ設定」(Game Macro)
マクロ設定では 繰り返しのアクションをプログラムし、ワンクリックで実行を有効にすることができます。面倒な操作や複雑な操作を自動でカンタンに行えます。
※自動操作などを禁止しているゲームもあります。事前に規約などを確認の上ご利用ください。
▶ゲームスタジオ設定(Game Studio Setting)
【パフォーマンス設定】
バランス、solarcore(ソーラーコア)、Ludicrous(極限)モードを選ぶことができます。Ludicrous(極限)モードは、パフォーマンスを最大化し、重いゲームでも途切れることなくスムーズに実行できるようにします。
【ディスプレイ設定】
インテリジェントスイッチ、色の強調、グラフィックの強化、新しく追加されたハンティングモードを備えた144Hzリフレッシュレートによりゲームが更にスムーズになりました。画質と色の強化によりゲームのビジュアルがより鮮明で明るくなり、ユニークな色が反転するハンティングモードにより、FPSゲームで敵を簡単に見つけることができます。
【タッチ設定】
タッチスクリーンの感度調整、 720Hzの究極のタッチサンプリングレートのアクティブ化、ゲーム内のエッジのミスタッチ防止機能が設定できます。
【オーディオ設定】
高解像度のサウンドエフェクトは、ユーザーをゲームに引き込み、より魅力的なゲーム体験を提供します。 ボイスチェンジャーは、より面白いコミュニケーションオプション、さらによりスムーズなコミュニケーションを可能にします。
▶シャークタイム&リフレッシュレート・バッテリー温度・CPU周波数
シャークタイムを有効にすると60秒まで遡ってゲームプレイを録画することが可能です。神シーンを残し、キル集作成などにおススメです。
また、シャークスペースではディスプレイ上にリフレッシュレート・バッテリー温度・CPU周波数の表示を全部、又は一つだけ表示させることが可能です。長時間ゲームをした時のスマホの状態を常に確認することができて、安心です。
▶リアカメラ
6400万画素: Ultra HDレンズ 0.7µm、f /1.79絞り、6pレンズ、LEDフラッシュ
800万画素: HD超広角レンズ–1.12µm、f /2.2絞り、5pレンズ、120°広角
500万画素:マクロレンズ1.12µm、 f /2.4絞り、3pレンズ、AF(2cm-10cm)
▶フロントカメラ
2000万画素 Ultra HDレンズ–0.8µm、 f /2.45絞り
▶ビデオ機能
ビデオ録画 4K @ 60/30fps、1080P @ 60/30fps /720P @ 30fps
スローモーション録画 1080P/720P @ 960/240/120fps
プロセッサー&GPU
Qualcomm(R) Snapdragon™888、 SDX65、3.2GHz
Qualcomm(R)Adreno™660GPU
RAMとROM
12GB + 256GB
LPDDR5、6400MHz
UFS 3.1、デュアルチャネル
※拡張SDメモリカード機能なし
カラー
Xシャドウブラック/無地コスモスブラック
サイズ&重量
縦163.83mm 横76.35mm 厚み10.3mm 重量220g
注:製品のサイズ、製品の重量、および関連する仕様は、説明を目的としたものです。個々の製品間の実際の測定値は異なる場合があります。すべての仕様は実際の製品に依存します。
ディスプレイ
6.67インチ Samsung E4 AMOLEDディスプレイ(中央のパンチホール直径2.76mm)
20:9フルスクリーンディスプレイ
解像度:2400x1080、FHD+
HBM ≥ 900nits、最大画面輝度1300nit、DCI-P3 111% TYP
アイケアモード(ローブルーライト機能)、SGS認証済、MEMC、画像エンハンスメントをサポート
リフレッシュレート 144Hz
タッチサンプリングレート 720Hz(マルチタッチサンプリングレート360Hz)
カメラ
【リアカメラ】
1.6400万画素 :Ultra HDレンズ 0.7µm、f /1.79絞り、6pレンズ、LEDフラッシュ
2.800万画素 :HD超広角レンズ–1.12µm、f /2.2絞り、5pレンズ、120°広角
3.500万画素:マクロレンズ1.12µm、 f /2.4絞り、3pレンズ、AF(2cm-10cm)
PDAF、ローライトエンハンスメントテクノロジー、HDR 、ポートレート写真、パノラマ、 AIカメラをサポート
【フロントカメラ】
2000万画素:Ultra HDレンズ、4in1、0.8µm、 f /2.45絞り
AIビューティーモード、カウントダウンセルフィー、ポートレート写真
png、gif、jpg、bmp、webp、wbmpをサポート
【録画機能 】
4Kビデオ録画 4K @ 60fps
スローモーションモード
1080P @ 120fps、720P @ 960fps、720P @ 240fps
3gp、mp4、flv、avi、asf、webm、3g2をサポート
スピーカー
デュアルステレオスピーカー
ダブル 15V Smart PA、ダブル 1216(0.7mm振幅)
SPX BOX、DTS Ultra X イントロダクション認証
mp3、amr、flac、aac、wav、ogg、wma、ape、aiffをサポート
ヘッドホンプラグ
3.5mmイヤホンプラグ支持
バッテリー&充電
4500mAh、(2250mAhx2)取り外し不可
Qualcomm(R) QuickCharge™ 4.0 + 最大120W対応可能
標準のUSBType-C
物理ボタン
マグネット式ポップアップトリガー
冷却システム 「サンドイッチ」液体冷却システム
VC液体冷却板 + シングル液体冷却パイプ
各種センサー
重力センサー、環境光センサー、近接センサー、ジャイロスコープ、コンパス、側面指紋センサー、ForceTouchセンサー(感圧センサー)、Shark Eye
ネットワーク(対応周波数帯)
2×CA、3×CA、4×CA、5×CA; EN-DC
WCDMA:Band 1/2/4/5/6/8/9/19
LTE-FDD:Band1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28
LTE-TDD:Band34/38/39/40/41
5G NR:Bandn1/n3/n8/n28/n41/n77/n78/n79
注意:5G mm-Waveは支持していません。
SIMカードの種類
デュアル Nano SIM カード
SIM-1 supports 5G NR SA&NSA /TDD LTE/FDD LTE/WCDMA/CDMA/GSM
SIM-2 supports 5G NR SA&NSA /TDD LTE/FDD LTE/WCDMA/CDMA/GSM
注意:3G回線による同時待ち受けはできません。また、現時点では5G回線をご利用される場合はシングルSIM(SIMカードを1枚のみ挿入)の場合のみご利用いただけます。
Bluetooth
Bluetooth 5.2 aptX&aptX 、HD&aptX、Adaptive&LDACオーディオ転送対応
Wi-Fi
802.11 a/b/g/n/ac/ax
Wi-Fi周波数帯 2.4G/5GHz
2 * 2 mimo、MUMIMOをサポート
Wi-Fi6、WiFiディスプレイ、WiFiダイレクト、Wi-Fiホットスポット、2 * 2 mimo、MUMIMOをサポート
GPS
GPS、AGPS、GLONASS、BEIDOU 、 Galileo 、 QZSS
その他
防塵・防水レベル:IPX2
DisplayPort Alt Mode対応
スクリーンプロジェクションインターフェース:DP1.2データ送信:USB 3.1
付属品
ACアダプタ-120W/ USB Type-Cケーブル /ロゴステッカー /SIMピン /保護ケース /クイックスタートガイド /保書 /安全のしおり
本体価格は80,000円で、次回の発送予定日は4月下旬。
<以下、ニュースリリースより>
先行予約は先着300名!
Black Sharkの日本法人であるブラックシャーク科技ジャパン株式会社 (所在地:東京都港区、代表取締役:羅語周) は、eSportsに最適化された5G対応のゲーミングスマートフォン「Black Shark 4 Pro」(ブラックシャーク4Pro) 日本向けモデルを正規販売店である株式会社ビーラボ ( https://glimpse.jp ) より順次販売します。
商品詳細ページ:https://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10165
PUBG NEW STATE OPEN CUP 公認大会【BLACKSHARK CUP】&新製品発表会
【日時】2022年3月26日 (土曜日) 19時開始
【視聴URL】https://youtu.be/wBwFHg5cRWc
【内容】PUBG NEW STATE OPEN CUP( https://pubgnoc.com )公認試合、新製品紹介、予約特典紹介、視聴者参加型カスタムマッチ
・MCはeスポーツキャスター山内隼鷹様、解説はPUBGモバイル世界大会出場経験のあるみしぇる様が行います。
・公認試合では総額500万円を掛けたPUBG NEW STATE OPEN CUPへの出場権が獲得できます。
・視聴者参加型カスタムマッチは当日どなたでも参加可能です。参加方法はイベント内で発表します。賞品も多数ご用意しています。
・先行予約特典は、イベント内で発表します。
・豪華視聴者プレゼントキャンペーンは公式Twitterをご覧ください。
Black Shark Japan公式Twitter:https://twitter.com/BlackSharkJP
【日時】2022年3月26日 (土曜日) 19時開始
【視聴URL】https://youtu.be/wBwFHg5cRWc
【内容】PUBG NEW STATE OPEN CUP( https://pubgnoc.com )公認試合、新製品紹介、予約特典紹介、視聴者参加型カスタムマッチ
・MCはeスポーツキャスター山内隼鷹様、解説はPUBGモバイル世界大会出場経験のあるみしぇる様が行います。
・公認試合では総額500万円を掛けたPUBG NEW STATE OPEN CUPへの出場権が獲得できます。
・視聴者参加型カスタムマッチは当日どなたでも参加可能です。参加方法はイベント内で発表します。賞品も多数ご用意しています。
・先行予約特典は、イベント内で発表します。
・豪華視聴者プレゼントキャンペーンは公式Twitterをご覧ください。
Black Shark Japan公式Twitter:https://twitter.com/BlackSharkJP
Black Shark 4 Pro 製品概要&販売価格
【販売予定商品】Black Shark 4 Pro (12GB+256GB)
【販売カラー】Xシャドウブラック / 無地コスモスブラック
【販売価格】89980円(税込)
【先行予約開始日】2022年3月26日 (土曜日) イベント終了後開始
【お届け予定】2022年4月下旬頃
【正式販売開始予定】2022月4月末
※製造工場や輸出地の新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、お届け時期や発売開始時期に影響が出る場合があります。

【販売予定商品】Black Shark 4 Pro (12GB+256GB)
【販売カラー】Xシャドウブラック / 無地コスモスブラック
【販売価格】89980円(税込)
【先行予約開始日】2022年3月26日 (土曜日) イベント終了後開始
【お届け予定】2022年4月下旬頃
【正式販売開始予定】2022月4月末
※製造工場や輸出地の新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、お届け時期や発売開始時期に影響が出る場合があります。

Black Sharkについて
Black Sharkは、経験豊富なハードウェアエンジニア、開発者、デザイナー、eSports愛好家たちで構成される最先端のゲーム技術を持つ企業です。ゲーミングスマートフォンとして世界初の液体冷却システムや卓越したビジュアルを実現する画像処理チップを導入し、eSports、オンラインゲーム、ストリーミングコミュニティのサポートに取り組んでいます。
Black Sharkは、経験豊富なハードウェアエンジニア、開発者、デザイナー、eSports愛好家たちで構成される最先端のゲーム技術を持つ企業です。ゲーミングスマートフォンとして世界初の液体冷却システムや卓越したビジュアルを実現する画像処理チップを導入し、eSports、オンラインゲーム、ストリーミングコミュニティのサポートに取り組んでいます。
Black Shark 4 Pro 主要スペック
・Qualcomm(R) Snapdragon™ 888
・LPDDR5 RAM + UFS3.1 ROM
・最大120Wの急速充電、4500mAhバッテリー
・触覚制御を満足させるマグネット式ポップアップトリガー
・リフレッシュレート 144Hz
・タッチサンプリングレート 720Hz
・ゲーム用に設計されたOS JOYUI12.5
・プロフェッショナルゲームシステム:Shark Space 4.0
・6.67インチSamsung E4 AMOLED(有機EL)
・アップグレードされた第二世代「サンドイッチ」液体冷却システム
・感圧タッチ機能:マジックプレス
・「DXOMARK」オーディオランキング1位のデュアル対称ステレオスピーカー
・スマートアシスタント-SharkChan

Black Shark 4 Pro 機能解説
Black Shark 4 Proの背面はパワフルで忍者のように見え隠れする洗練されたデザインに仕上がっています。刻まれた金属フレームとホログラムの背面プレートを備えた令和のモバイルゲーマーのためのスタイリッシュなゲーミングスマホです。
・Qualcomm(R) Snapdragon™ 888
・LPDDR5 RAM + UFS3.1 ROM
・最大120Wの急速充電、4500mAhバッテリー
・触覚制御を満足させるマグネット式ポップアップトリガー
・リフレッシュレート 144Hz
・タッチサンプリングレート 720Hz
・ゲーム用に設計されたOS JOYUI12.5
・プロフェッショナルゲームシステム:Shark Space 4.0
・6.67インチSamsung E4 AMOLED(有機EL)
・アップグレードされた第二世代「サンドイッチ」液体冷却システム
・感圧タッチ機能:マジックプレス
・「DXOMARK」オーディオランキング1位のデュアル対称ステレオスピーカー
・スマートアシスタント-SharkChan

Black Shark 4 Pro 機能解説
Black Shark 4 Proの背面はパワフルで忍者のように見え隠れする洗練されたデザインに仕上がっています。刻まれた金属フレームとホログラムの背面プレートを備えた令和のモバイルゲーマーのためのスタイリッシュなゲーミングスマホです。
ゲームをスムーズにしてくれるモンスター級のパフォーマンス
▶Qualcomm(R)Snapdragon™888搭載
Black Shark 4 Proには、QualcommフラッグシッププロセッサであるQualcomm(R)Snapdragon™888が搭載されています。フラッグシッププロセッサは、8コアアーキテクチャを備えた高度な5nmプロセス技術を採用しています。
BlackShark3に対し、CPUパフォーマンスで最大25%、GPUグラフィックスレンダリングは最大30%UP、第6世代AIエンジン計算能力が最大70%UPし、少ない消費電力で非常に高速な処理能力を発揮します。

▶LPDDR5 + UFS3.1
Black Shark 4 Proは、LPDDR5ROM とUFS 3.1RAMを備えており、高速なデータ転送処理を行うことができます。ゲームのインストール、ロード、シーンの切り替えなど、ストレスがなくスムーズな動作を実現しています。
6400Mbpsの帯域幅では、メモリ速度が16%向上し、アプリの読み込み速度が20%向上します。

▶アップグレードされた「サンドイッチ」液体冷却システム
特許取得済みの溶接技術を使用して設計された2つの液体冷却ユニットは、内部コンポーネントを挟む革命的な「サンドイッチ」構造を有しています。前モデルの構造を更にアップグレードし、全体の放熱力が30%増加しています。

▶最大120Wの急速充電、4500mAhバッテリー
Black Shark 4 Proは超大容量4500mAhのダブルセルバッテリーにeSportsテクノロジーを搭載した大容量バッテリーで、1日中ゲームやエンターテイメントを楽しむことができます。充電は急速充電120Wまでの充電機能を備えており、100%までの充電時間は僅か15分です。

▶5G + Wi-Fi 6Eアンテナ
5G デュアルモードのSA /NSAおよびWiFi6Eは、自宅でも外出先でも、利用可能な最速のデータ通信を提供します。「X」アンテナ設計とインテリジェントネットワークスイッチングにより、常に可能な限り最速の通信速度を得ることができます。

没入型ゲーム用プレミアムディスプレイとオーディオ
▶6.67インチSamsung E4 AMOLEDディスプレイ
Black Shark 4 Proは、Samsung最新世代のE4 AMOLED(有機EL)ディスプレイを採用しており、人間の目でも知覚できないレベルの正確な色を表現することができます。また、前モデルのE3に比べ消費電力が15%削減された省電力ディスプレイです。
True Hardware DC調光により、低輝度での画面のチラつきによる目への負担を軽減し長時間の利用でも快適に過ごすことができます。更に、 ブルーライトをカットしたローブルーライト機能はテュフラインランドによる認証を取得しています。

▶MEMCテクノロジーによる144Hzのリフレッシュレート
Black Shark 4 Proのリフレッシュレートは144Hzを誇ります。リフレッシュレート144HzのゲームにMEMCテクノロジーを適応することで、よりスムーズに動画やゲームを表現できます。 ゲーム以外の画面表示も120Hz、90Hz、60Hzの3つから選ぶことが可能です。
▶720Hz タッチサンプリングレート
最大720Hzのタッチサンプリングレート(複数指でのマルチタッチは360Hz)により、Black Sharkは業界で最も短いタッチ遅延時間8.3msという驚異的な数値を実現。よりスムーズで応答性の高いゲーム体験をすることが可能です。
▶感圧タッチ機能:マジックプレス(MagicPress)
Black Shark 4 Proは「MagicPress」と呼ばれる感圧タッチ機能(3Dタッチ)がある感圧ディスプレイを搭載しています。物理的なポップアップトリガーと同じように、お好きなボタンにマッピングし、強く押した時にマッピングしたボタンの機能が作動。
例えばジャンプしながら撃つ、移動しながら撃つなどが容易に実現します。また、最大7レベルの幅広いプレス感度をサポートしているため、あらゆるゲームシナリオを正確に制御できます。 そして今回は、ミスタッチ防止も改善され、最高の感圧体験を実現。この感圧ディスプレイにより、最も競争の激しいゲームでも正確な動きで対応できます。

▶デュアル対称ステレオスピーカー
Black Shark 4 Proは最高の音質を提供するハイパワーアンプと特大のサウンドキャビティを備えたデュアル対称リニアステレオスピーカーを備えています。DTSおよびCirrusLogic Technologyとのパートナーシップにより25の音階すべてがきれいに聴こえるBlackShark社専用の調音で、きれいな音質を実現しました。(ハイレゾ音質対応)
オーディオおよびDTSUltraX認定のDXOMARKスマートフォンチャートで1位を獲得しています。(2022年3月17日時点)
*※DXOMARK.Link:https://www.dxomark.com/smartphones/#sort-audio/device-

JOYUI 12.5
JOYUI12.5は、ライトコーンモーションアーキテクチャ、共感覚の視覚化、自然に触発された通知音、プライバシーや滑らかな手書きメモを取る新機能など、MIUI12のほとんどの機能を継承しています。
▶マルチタスク機能(多用途フローティングウィンドウ機能)
マルチタスク機能(ポップアップ機能)を使えば、ゲームをしながらLINE、パラレル、Twitter、音楽アプリ、その他のAPPを同時に使用可能です。
▶スマートアシスタント-SharkChan
Shark Chanは、あなたと対話できる視覚化されたスマートアシスタントです。 設定で目覚まし時計、壁紙、充電中に現れ、壁紙にいるShark Chanをタッチすると反応してくれます。さまざまな感情を持っているので、怒らせないように気をつけてください。

プロフェッショナルゲームシステム:Shark Space 4.0
Shark Space 4.0を使用すると、ユーザーは、ゲーム中への没入感を損なうことなく、ネットワークステータス、パフォーマンス、サイレント機能、マスタータッチ設定、およびその他の機能をすばやく調整できます。 ユーザーは、ゲームスタジオでダイブモードを選択し、ゲームへの外部干渉を排除することもできます。
更に60秒まで遡って録画が可能なシャークタイム機能やマジックプレス、マクロ設定、モーションセンシング設定、さまざまなゲーム構成設定が可能です。

▶マグネット式ポップアップトリガー
革新的なマグネットリフトテクノロジーにより超応答性のトリガーボタンは、競争の激しいゲームで正確且つカスタマイズ可能。しかも軽いタッチで素早く反応できる操作感度抜群なトリガーです。使用していない時は、本体サイドに収納できるので、決して邪魔になりません。
【マスタートリガー機能】
トリガーをゲーム画面上のさまざまなボタンにマッピングできます。
【ショットカット機能】
スクリーンショット、ライトなど18個の機能をポップアップトリガーに割り当てることが可能。ボタンを押すだけで割り当てられた機能が利用でき、ゲーム以外の日常使いでも、とても便利です。
▶感圧タッチ機能:マジックプレス(MagicPress)
物理的なポップアップトリガーと同じように、お好きなボタンにマッピング。強く押した時にマッピングしたボタンの機能が作動します。例えばジャンプしながら撃つ、移動しながら撃つなどを容易に実現します。2本指での操作が瞬く間に4本指になっているかのような体験ができます。
▶ミッションセンシング(Motion Sensing)
使用するモーションをリストから選択し、端末の上下左右に動かす動作一つ一つに操作の割り当てを設定することができ、端末を動かすだけでボタンの役割を果たします。
▶アクションをボタン一つで実行「マクロ設定」(Game Macro)
マクロ設定では 繰り返しのアクションをプログラムし、ワンクリックで実行を有効にすることができます。面倒な操作や複雑な操作を自動でカンタンに行えます。
※自動操作などを禁止しているゲームもあります。事前に規約などを確認の上ご利用ください。
▶ゲームスタジオ設定(Game Studio Setting)
【パフォーマンス設定】
バランス、solarcore(ソーラーコア)、Ludicrous(極限)モードを選ぶことができます。Ludicrous(極限)モードは、パフォーマンスを最大化し、重いゲームでも途切れることなくスムーズに実行できるようにします。
【ディスプレイ設定】
インテリジェントスイッチ、色の強調、グラフィックの強化、新しく追加されたハンティングモードを備えた144Hzリフレッシュレートによりゲームが更にスムーズになりました。画質と色の強化によりゲームのビジュアルがより鮮明で明るくなり、ユニークな色が反転するハンティングモードにより、FPSゲームで敵を簡単に見つけることができます。
【タッチ設定】
タッチスクリーンの感度調整、 720Hzの究極のタッチサンプリングレートのアクティブ化、ゲーム内のエッジのミスタッチ防止機能が設定できます。
【オーディオ設定】
高解像度のサウンドエフェクトは、ユーザーをゲームに引き込み、より魅力的なゲーム体験を提供します。 ボイスチェンジャーは、より面白いコミュニケーションオプション、さらによりスムーズなコミュニケーションを可能にします。
▶シャークタイム&リフレッシュレート・バッテリー温度・CPU周波数
シャークタイムを有効にすると60秒まで遡ってゲームプレイを録画することが可能です。神シーンを残し、キル集作成などにおススメです。
また、シャークスペースではディスプレイ上にリフレッシュレート・バッテリー温度・CPU周波数の表示を全部、又は一つだけ表示させることが可能です。長時間ゲームをした時のスマホの状態を常に確認することができて、安心です。
プロライフスタイルのためのプロカメラ
▶リアカメラ
6400万画素: Ultra HDレンズ 0.7µm、f /1.79絞り、6pレンズ、LEDフラッシュ
800万画素: HD超広角レンズ–1.12µm、f /2.2絞り、5pレンズ、120°広角
500万画素:マクロレンズ1.12µm、 f /2.4絞り、3pレンズ、AF(2cm-10cm)
▶フロントカメラ
2000万画素 Ultra HDレンズ–0.8µm、 f /2.45絞り
▶ビデオ機能
ビデオ録画 4K @ 60/30fps、1080P @ 60/30fps /720P @ 30fps
スローモーション録画 1080P/720P @ 960/240/120fps
Black Shark 4 Pro スペック
プロセッサー&GPU
Qualcomm(R) Snapdragon™888、 SDX65、3.2GHz
Qualcomm(R)Adreno™660GPU
RAMとROM
12GB + 256GB
LPDDR5、6400MHz
UFS 3.1、デュアルチャネル
※拡張SDメモリカード機能なし
カラー
Xシャドウブラック/無地コスモスブラック
サイズ&重量
縦163.83mm 横76.35mm 厚み10.3mm 重量220g
注:製品のサイズ、製品の重量、および関連する仕様は、説明を目的としたものです。個々の製品間の実際の測定値は異なる場合があります。すべての仕様は実際の製品に依存します。
ディスプレイ
6.67インチ Samsung E4 AMOLEDディスプレイ(中央のパンチホール直径2.76mm)
20:9フルスクリーンディスプレイ
解像度:2400x1080、FHD+
HBM ≥ 900nits、最大画面輝度1300nit、DCI-P3 111% TYP
アイケアモード(ローブルーライト機能)、SGS認証済、MEMC、画像エンハンスメントをサポート
リフレッシュレート 144Hz
タッチサンプリングレート 720Hz(マルチタッチサンプリングレート360Hz)
カメラ
【リアカメラ】
1.6400万画素 :Ultra HDレンズ 0.7µm、f /1.79絞り、6pレンズ、LEDフラッシュ
2.800万画素 :HD超広角レンズ–1.12µm、f /2.2絞り、5pレンズ、120°広角
3.500万画素:マクロレンズ1.12µm、 f /2.4絞り、3pレンズ、AF(2cm-10cm)
PDAF、ローライトエンハンスメントテクノロジー、HDR 、ポートレート写真、パノラマ、 AIカメラをサポート
【フロントカメラ】
2000万画素:Ultra HDレンズ、4in1、0.8µm、 f /2.45絞り
AIビューティーモード、カウントダウンセルフィー、ポートレート写真
png、gif、jpg、bmp、webp、wbmpをサポート
【録画機能 】
4Kビデオ録画 4K @ 60fps
スローモーションモード
1080P @ 120fps、720P @ 960fps、720P @ 240fps
3gp、mp4、flv、avi、asf、webm、3g2をサポート
スピーカー
デュアルステレオスピーカー
ダブル 15V Smart PA、ダブル 1216(0.7mm振幅)
SPX BOX、DTS Ultra X イントロダクション認証
mp3、amr、flac、aac、wav、ogg、wma、ape、aiffをサポート
ヘッドホンプラグ
3.5mmイヤホンプラグ支持
バッテリー&充電
4500mAh、(2250mAhx2)取り外し不可
Qualcomm(R) QuickCharge™ 4.0 + 最大120W対応可能
標準のUSBType-C
物理ボタン
マグネット式ポップアップトリガー
冷却システム 「サンドイッチ」液体冷却システム
VC液体冷却板 + シングル液体冷却パイプ
各種センサー
重力センサー、環境光センサー、近接センサー、ジャイロスコープ、コンパス、側面指紋センサー、ForceTouchセンサー(感圧センサー)、Shark Eye
ネットワーク(対応周波数帯)
2×CA、3×CA、4×CA、5×CA; EN-DC
WCDMA:Band 1/2/4/5/6/8/9/19
LTE-FDD:Band1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28
LTE-TDD:Band34/38/39/40/41
5G NR:Bandn1/n3/n8/n28/n41/n77/n78/n79
注意:5G mm-Waveは支持していません。
SIMカードの種類
デュアル Nano SIM カード
SIM-1 supports 5G NR SA&NSA /TDD LTE/FDD LTE/WCDMA/CDMA/GSM
SIM-2 supports 5G NR SA&NSA /TDD LTE/FDD LTE/WCDMA/CDMA/GSM
注意:3G回線による同時待ち受けはできません。また、現時点では5G回線をご利用される場合はシングルSIM(SIMカードを1枚のみ挿入)の場合のみご利用いただけます。
Bluetooth
Bluetooth 5.2 aptX&aptX 、HD&aptX、Adaptive&LDACオーディオ転送対応
Wi-Fi
802.11 a/b/g/n/ac/ax
Wi-Fi周波数帯 2.4G/5GHz
2 * 2 mimo、MUMIMOをサポート
Wi-Fi6、WiFiディスプレイ、WiFiダイレクト、Wi-Fiホットスポット、2 * 2 mimo、MUMIMOをサポート
GPS
GPS、AGPS、GLONASS、BEIDOU 、 Galileo 、 QZSS
その他
防塵・防水レベル:IPX2
DisplayPort Alt Mode対応
スクリーンプロジェクションインターフェース:DP1.2データ送信:USB 3.1
付属品
ACアダプタ-120W/ USB Type-Cケーブル /ロゴステッカー /SIMピン /保護ケース /クイックスタートガイド /保書 /安全のしおり
関連記事
-
- 【半透明×ホワイトの新境地】スケルトンブーム再来か!——Razerから「PHANTOM WHITE COLLECTION」登場
- Razerの人気シリーズ「Phantom Collection」に、新色「Phantom White」が登場。半透明デザインとRGBの華やかさを融合し、レトロフューチャーな世界観を再現。マウスやキーボード、ヘッドセットなど全5製品をラインアップ。<以下、ニュースリリースより>PHANTOM WHITE COLLECTION レトロな魅力を、モダンなデザインで。新たにホワイトが登場。 ゲーマー向けライフスタイルブランドとして世界をリードするRazer™(本社:米国カリフォルニア州およびシンガポール)は、本日、人気のPhantom Collectionに新たなカラーバリエーション「Phantom White」を追加し、レトロフューチャーな雰囲気を現代のゲーミング環境に吹き込む、洗練された半透明ホワイトデザインを発表しました。 2025年6月に初登場したPhantom Collectionは、オールトランスルーセント(半透明)デザイン、洗練された内部構造、そして没入感を高めるRazer Chroma™ RGBの融合により、ゲーミングギアの美学を再定義しました。そのひとつひとつが、ゲーミング環境の細部までこだわるファンに向けて、内側からも外側からも魅せることを追求して設計されています。 今回登場するPhantom White Collectionは、その理念をさらに発展させ、レトロゲームのスピリットとモダンなミニマリズムを融合。半透明ギアの新たな解釈として、スタイルと機能性を兼ね備えたデザインを提案します。さらに、シリーズ初となるモバイルゲーミング製品として「Razer Kishi V3 - Phantom White Edition」もラインアップに加わり、懐かしさを感じさせるデザインで、どこでも往年の名作を楽しめる体験を提供します。レトロフューチャー × 精密さの融合 Phantom Whiteは、単なる新カラーではなく、“デザインの進化”です。レトロゲームブームと洗練された表現豊かなセットアップへの憧れから着想を得て、このコレクションは半透明の美しさとRGBの輝きを称えます。Phantom White Collectionのすべての要素は、緻密に設計されています。半透明のシャーシが内部構造を見せつつ、RGBの光をよりいっそう際立たせます。 カラーマッチされたパーツにより、素材全体で統一感のあるビジュアルを実現。 再設計された内部構造は、美しさを損なうことなく高いパフォーマンスを維持します。 デスクトップからモバイルまで、Phantom White Collectionは、タイムレスでありながら未来的なデザインで、あらゆるバトルステーションを新たな次元へと引き上げます。すべてのディテールに意味がある。キーキャップから内部構造の層に至るまで、あらゆる要素を磨き上げ、視覚的な調和、正確な操作感、そして鮮やかなRGBイルミネーションを実現しています。ホワイトで魅せる - 内も外も輝く、存在感あるホワイトコレクション Phantom White Collectionの各デバイスは、Razerが誇る高いパフォーマンスと洗練された半透明デザインを融合。レトロにインスパイアされたエッジとRGBの華やかな輝きが、あなたのゲーミングセットアップを際立たせます。Razer Basilisk V3 Pro 35K - Phantom White Edition (読み方:レイザー バシリスク ブイスリー プロ 35K ファントムホワイト エディション) 税込希望小売価格 28,980円 公式サイトURL:https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-basilisk-v3-pro-35k-phantom-white 半透明シェルを採用した高性能ゲーミングマウス。12ゾーンのChromaライティングとフルアンダーグロー、そして競技シーンにも対応する高精度なエルゴノミクス設計を搭載。Razer BlackWidow V4 75% - Phantom White Edition (読み方:レイザー ブラックウィドウ ブイフォー 75% ファントムホワイト エディション ) 税込希望小売価格 34,080円 公式サイトURL:https://www.razer.com/jp-jp/gaming-keyboards/razer-blackwidow-v4-75-phantom-white ホットスワップ対応のメカニカルキーボード。半透明キーキャップとキーごとのRGBイルミネーション、そして美しさと機能性を両立させた内部設計が特長。Razer Barracuda X Chroma - Phantom White Edition (読み方:レイザー バラクーダ エックス クローマ ファントムホワイト エディション ) 税込希望小売価格 23,880円 公式サイトURL:https://www.razer.com/jp-jp/gaming-headsets/razer-barracuda-x-chroma-phantom-white 6ゾーンのカスタマイズ可能なRGBライティングを備えた軽量ワイヤレスヘッドセット。半透明デザインにより内部構造が透けて見え、没入感あるサウンド体験を提供。Razer Firefly V2 Pro - Phantom White Edition (読み方:レイザー ファイアフライ ブイツー プロ ファントムホワイト エディション) 税込希望小売価格 18,780円 公式サイトURL:https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mouse-mats/razer-firefly-v2-pro-phantom-white 世界初のフルイルミネーションRGBマウスパッドが、半透明トップレーヤーを採用して再登場。回路が透けて見えるデザインで、デスクトップをスタイリッシュに演出。Razer Kishi V3 - Phantom White Edition (読み方:レイザー キシ ブイスリーファントム ホワイト エディション) 税込希望小売価格 18,980円 公式サイトURL:https://www.razer.com/jp-jp/mobile-controllers/razer-kishi-v3-phantom-white モバイルおよびPCリモートプレーに対応したコントローラー。半透明ボディがレトロな美学を引き立て、往年の名作を外出先でも楽しめるデザインに。ホリデーシーズンにぴったりのコレクション 華やかな季節の訪れとともに登場する「Phantom White」は、デザイン性にこだわるゲーマーへの究極のギフト。スタイル、パフォーマンス、そして鮮やかなRGBの輝きを兼ね備え、どんなバトルステーションにも映える存在です。 半透明のエレガンスが際立つデザインは、ツリーの下でも、プレー中でも輝きを放ちます。 Phantom Collectionの詳細や、デザインドリブンな革新の未来をこちらからご覧ください:https://www.razer.com/jp-jp/phantom-white *すべてファントムホワイトカラーでのご提供となります。製品カテゴリ:ゲーミングマウス製品名:Razer Basilisk V3 Pro 35K – Phantom White Edition税込希望小売価格:28,980円発表・予約開始日:2025年10月17日発売日:2025年11月7日製品カテゴリ:ゲーミングキーボード製品名:Razer BlackWidow V4 75% – Phantom White Edition税込希望小売価格:34,080円発表・予約開始日:2025年10月17日発売日:2025年11月7日製品カテゴリ:ゲーミングヘッドセット製品名:Razer Barracuda X Chroma – Phantom White Edition税込希望小売価格:23,880円発表・予約開始日:2025年10月17日発売日:2025年11月7日製品カテゴリ:ゲーミングマウスパッド製品名:Razer Firefly V2 Pro – Phantom White Edition税込希望小売価格:18,780円発表・予約開始日:2025年10月17日発売日:2025年11月7日製品カテゴリ:モバイルゲーミングコントローラー製品名:Razer Kishi V3 – Phantom White Edition税込希望小売価格:18,980円発表・予約開始日:2025年10月17日発売日:2025年11月7日Razerについて Razer™は、ゲーマーのためにゲーマーによって設立された、世界的な大手ライフスタイルブランド企業で、「For Gamers. By Gamers™」(ゲーマーのためにゲーマーが作る)をスローガンに掲げています。Razerのトリプルヘッド・スネーク (THS)の商標は、世界中のゲーミングコミュニティやeスポーツコミュニティで最も認知されているロゴの一つです。あらゆる大陸にファンを持つRazerは、ハードウェア、ソフトウェア、サービスで構成された、ゲーマーを対象とする世界最大のエコシステムを設計・構築してきました。Razerは、高性能ゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCといった、受賞歴のあるハードウェアを提供しています。Razer Chroma RGBやRazer Synapseなどで構成されるRazerのソフトウェアスイートは、カスタマイズ機能や照明効果機能、最適化機能を備え、2億5,000万人以上のユーザーに利用されています。またRazerは、ゲーマー、若者、ミレニアル世代、Z世代向けに、Razer Goldを使用した決済サービスを提供しています。これは、68,000を超えるゲームタイトルで利用できる、世界最大のゲーム決済サービスのひとつです。さらに、この決済サービスに連動した報酬プログラムであるRazer Silverを提供しています。Razerは、持続可能な未来の実現に取り組んでおり、#GoGreenWithRazer活動(さまざまな取り組みを通じて環境への影響を最小限に抑えるための、10年間のロードマップ)を通じて社会的責任を果たすべく努力しています。 2005年に設立されたRazerは、カリフォルニア州アーバインとシンガポールの2か所に本拠地を構え、ハンブルクと上海に地域統括本部を置き、世界各地の19か所に事業所を展開しています。これまで数々のブランドアクティベーションを行ってきたRazerは、2025年に20周年を迎えます。詳細についてはhttps://rzr.to/20anniをご覧ください。 ■Razer公式リンク Razer日本公式サイト:https://www.razer.com/jp-jp/ Razer JP X (旧:Twitter) アカウント:https://www.x.com/razerjp * © 2025 Razer Inc. All rights reserved. * 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。 * その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標ですRazer - For Gamers. By Gamers.TMpress.razer.com
-
- 【Elgato配信ギアがアップデート!】4K+LAN+静音アーム——配信者の理想環境を完成させる3モデル
- Elgatoから、配信環境の自由度を高めるマイクアーム「Wave Mic Arm MK.2」、有線LAN運用を可能にする「Network Dock for Stream Deck」、4Kウェブカメラのホワイト前面プレートモデル「Facecam 4K White Faceplate」が登場。国内販売はSB C&Sが担当し、主要EC・量販店で2025年10月17日(金)より順次発売、予約受付中。 <以下、ニュースリリースより>Elgatoの配信向け新製品をSB C&Sが国内取り扱い開始 SB C&S株式会社は、CORSAIR Inc.が展開する配信向けブランドElgato(エルガト)から、デスク環境に合わせて設置できるマイクアーム「Wave Mic Arm MK.2」と、「Stream Deck」シリーズに有線イーサネット接続機能を追加できる専用ドック「Network Dock for Stream Deck」を2025年10月17日(金)より、トレテク!ソフトバンクセレクション、Amazon、全国の大手家電量販店(一部店舗を除く)で販売開始します。また、4K対応ウェブカメラの前面プレートをホワイトに変更した「Facecam 4K White Faceplate」をAmazon限定・数量限定で同日販売開始。販売開始に先立ち、各店舗では本日(2025年10月15日)より順次予約の受け付けを開始します。Wave Mic Arm MK.2(ウェーブ マイク アーム マークツー) 配信や録音など多様なシーンで、マイクを使いやすい位置に設置できるマイクアーム。水平・垂直方向のリーチで、モニター上やデスク外側など多方向から柔軟に配置可能。スリムな金属製アームは静音かつ滑らかに可動し、内蔵ケーブルチャンネルで配線をすっきり整理できます。付属ライザーで約150mmの高さ拡張にも対応。モニター上/肩下など多方向から設置できる可動構造 金属製スリムアームによる安定した保持と静音動作 内蔵ケーブルチャンネルで配線を整理 360度回転ヘッドで角度調整が容易 最大1.2kgまでのマイクに対応、変換アダプター付属 パッド付きクランプで最大60mm厚のデスクに固定 約150mmの高さを追加できるライザー拡張パーツ付属 工具不要で可動範囲の調整が可能 価格:オープン価格(SB C&S希望小売価格:税込み20,880円)製品の詳細:https://shop.softbankselection.jp/item/0840440406549.htmlNetwork Dock for Stream Deck(ネットワーク ドック) 「Stream Deck」シリーズを有線ネットワーク(Ethernet)に接続可能にする専用ドック。PCへUSB直結せずにネットワーク上で運用でき、電源はPoEまたはUSB Type-Cに対応。デスク面/壁面の固定に加え、「Stream Deck XL」用スタンド内への取り付けも可能です。セットアップは「Stream Deck」本体から直接実行できます。「Stream Deck」を有線LAN運用にできる専用ドック PCへの直接USB接続が不要、ネットワーク経由で動作 PoE/USB Type-C給電に両対応 デスク・壁面・Stream Deck XLスタンド内に取り付け可能 本体から直接ネットワーク設定が行えるシンプルなセットアップ 価格:オープン価格(SB C&S希望小売価格:税込み14,180円)製品の詳細:https://shop.softbankselection.jp/item/0840440404965.htmlFacecam 4K White Faceplate(Amazon限定・数量限定) 4K対応ウェブカメラ「Facecam 4K」のホワイト前面プレートモデル。1/1.8インチ Sony STARVIS 2 CMOSセンサーと4K60fps対応で高精細かつ滑らかな映像を実現。90°の広角Elgato Primeレンズ(F4.0/21mm相当)、HDR、Camera Hubでの詳細調整、設定を本体に保存するFlash Memoryなど、配信・会議の双方に最適な仕様です。Amazon限定・数量限定のホワイトフェイスプレート 最大4K60fps対応の高解像度映像 1/1.8" Sony STARVIS 2 CMOSセンサー搭載 HDRで明暗差のある環境も自然に補正 Elgato Primeレンズ(F4.0/21mm相当)で90°広角撮影 Camera Hubで露出・色など詳細設定が可能 46mmレンズフィルター装着対応 設定を本体保存するElgato Flash Memory内蔵 OBS Studio/Zoom/Microsoft Teamsなど主要アプリ対応 USB Type-Cケーブルと1/4インチマウント同梱 価格:オープン価格(SB C&S希望小売価格:税込み29,980円)製品の詳細:https://www.amazon.co.jp/dp/B0FQMKYMT1製品に関するお問い合わせ SB C&S株式会社 グローバル製品のお問い合わせ:https://gp.supportweb.jp/Elgatoについて Elgatoは、YouTubeやTwitchなどの新時代のエンターテインメントのコンテンツ制作に必要なデバイスを製造し、世界80以上の国と地域で販売。ドイツとカリフォルニアのエンジニアチームが開発・デザインを担当し、洗練されたソフトウエアと革新的なハードウエアを統合したソリューションを提供しています。Copyright © 2024 CORSAIR Components, Inc. 無断複写・転載を禁ず。CORSAIR、セイルロゴおよびVengeanceは、米国およびその他の国におけるCORSAIRの登録商標です。SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。その他、記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
-
- 【ROG×初音ミク】ASUS、ブルーグリーンが彩る限定ゲーミングPCパーツを発表——未来感あふれる9製品コレクション
- ASUSのゲーミングブランドROGより、初音ミクとコラボした特別コレクションが登場。マザーボードやGPU、モニター、ケース、アパレルなど全9製品を展開。未来感あふれるROGデザインと、ミクの象徴カラーが融合したゲーミングセットアップが実現する。<以下、ニュースリリースより>ボーカロイド初音ミクとコラボレーションした特別なゲーミングコレクション、「ROG × 初音ミク」エディション発売日決定 ASUS JAPAN株式会社は、ASUSのゲーミングブランド「Republic of Gamers(ROG)」から、未来感あふれるROGデザインと、初音ミクのアイコニックなブルーグリーン&ピンクのカラースキームを融合した、「ROG × 初音ミク」エディションを2025年11月7日(金)より、全国の家電量販店やオンラインストアにて順次発売開始します。今回のコレクションには、マザーボード、グラフィックスカード、PCケース、AIOクーラー、SSDエンクロージャー、電源ユニット、モニター、アパレルが含まれ、ゲーマーは鮮やかで遊び心あふれるミクの世界観を存分に感じられるセットアップを構築できます。さらに、2025年6月13日(金)に発売した、ASUS「TUF Gaming × 初音ミク」も再販が決定しました。「ROG × 初音ミク」の発売と合わせた2025年11月7日(金)より順次発売いたします。このコレクションには、マウス、マウスパッド、キーボード、ヘッドセットが含まれます。本コラボレーションはASUSのTUF Gamingシリーズから初めて登場した、ヘッドセット、キーボード、マウス、マウスパッド の「TUF Gaming × 初音ミク」のゲーミング周辺機器のセットアップから開始されました。今回はさらに周辺機器を超えて、「ROG × 初音ミク」はフルスケールのコンプリートセットアップへと拡張しました。ROGのSFデザインを中心に、ミクの鮮やかなスタイルと融合したコレクションは、ROGの高性能とプレミアム品質を備えたセットアップを提供します。これにより、ゲーマーはゲームシーンでも日常でも楽しめる、初音ミクをテーマにした完全なゲーミングルームを構築することが可能になります。マザーボード:ROG STRIX X870E-H GAMING WIFI7 HATSUNE MIKU EDITION 初音ミクのシグネチャーカラーであるブルーグリーンとピンクを大胆にあしらい、ROGマザーボードならではのアーティスティックな装飾が光ります。ヒートシンクには初音ミク限定デザイン、背面にも特別なグラフィックが施されています。Aura Sync対応で、RGBライティングやエフェクトを他のROG対応パーツと同期し、ミク仕様の統一感あるビルドが可能です。AMD AM5ソケット搭載で、AMD Ryzen™ 9000/8000/7000シリーズ デスクトッププロセッサーとX870Eチップセットに対応。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x870e-h-gaming-wifi7-hatsune-miku-edition/AIOクーラー:ROG RYUO IV 360 ARGB Hatsune Miku Edition 初音ミクの世界観を体現する、鮮やかでスタイリッシュなデザイン。6.67インチの可動式AMOLEDディスプレーは、3D効果のあるビデオやカスタマイズしたシステム情報を表示可能。高性能ポンプと静音性に優れたARGBファンを搭載し、力強い冷却性能を実現。ファンはフロントとサイドのライティングにも対応しています。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/cooling/cpu-liquid-coolers/rog-ryuo/rog-ryuo-iv-360-argb-hatsune-miku-edition/グラフィックスカード:ROG Astral GeForce RTX 5080 16GB GDDR7 OC HATSUNE MIKU EDITION ファンカバーやサイドにはミクの象徴的なカラーテーマを、バックプレートにはアニメアートを大胆にデザイン。クアッドファン設計でエアフローと静圧を20%向上し、特許取得のベイパーチャンバー&ミルドヒートスプレッダーがGPUの温度を低減。50A MOSFETにより高い性能と安定性を実現し、優れたオーバークロック性能も魅力です。Aura Syncで他パーツとのライティング同期も可能。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-astral/rog-astral-rtx5080-o16g-hatsune-miku-edition/PCケース:ROG Strix Helios II Hatsune Miku Edition フロントのアルミダイヤモンドグリルには、初音ミクの全身イラストとサイバーグラフィックを大胆に配置。ブルーグリーン&ピンクの配色がブラックの筐体とコントラストを成し、未来感と個性を演出。ROGロゴや「01」ID、オーディオ波形モチーフも随所に施され、唯一無二のビジュアルに仕上げました。EATXマザーボード、最大450mmグラフィックスカード対応、グラフィックスカードスロットクランプ、着脱式PSUブラケットなどDIY向けの使いやすさも特徴です。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/cases/rog-strix-helios-ii-hatsune-miku-edition/ゲーミングモニター:ROG Strix XG27ACMEG-G Hatsune Miku Edition 27インチの1440pゲーミングモニター。ROGロゴ、ミクの「01」アイコン、サイバーパンクなグラフィックを融合した洗練されたコラボデザインです。スタンドは鮮やかなティールブルー仕上げで、ブラックフレーム&ROGディテールと美しく調和したデザイン。Fast IPSパネル、最大260Hz(OC時)のリフレッシュレート、0.3ms応答速度、DCI-P3 95%、VESA DisplayHDR 400に対応。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-xg27acmeg-g-hatsune-miku-edition/電源ユニット:ROG Thor 1200W Platinum III Hatsune Miku Edition ブルーグリーンとピンクのアクセントを施したフルアルミ筐体が、ミクの未来的でエネルギッシュなイメージとROGの性能志向を融合。ベースにはEQ波形グラフィックを採用し、音楽的ルーツにもこだわりました。ROGのロゴと「01」IDをベクターアートで表現し、ビルドの主役に最適。GaN MOSFETで最大30%の効率向上、内部レイアウトの最適化で冷却性能もアップ。着脱可能なマグネット式OLEDディスプレーでリアルタイム消費電力表示も可能です。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/power-supply-units/rog-thor/rog-thor-1200p3-miku/SSDエンクロージャー:ROG Strix Arion Hatsune Miku Edition ブルーグリーン、ホワイト、ピンクのカラーでミクのデジタルな個性とROGのゲーム性を融合しました。片面には回路モチーフや「01」ID、波形バー、もう一方にはミクのシルエットラインアートをデザインし、ROG&初音ミク両ブランドのロゴ入りストラップとクロームRフック付きです。サイバーパンクな美しさが際立ちます。2230/2242/2260/2280 M.2 PCIe NVMe SSDに対応し、工具不要で簡単にセットアップ可能でアルミ合金筐体&サーマルパッドで高い放熱性も実現します。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/storage/rog-strix-arion-hatsune-miku-edition/アパレル:ROG T-shirts I & II HATSUNE MIKU EDITION(Amazon限定) ROG T-SHIRT I HATSUNE MIKU EDITION ROG T-SHIRT I HATSUNE MIKU EDITION ROG T-SHIRT II HATSUNE MIKU EDITION ROG T-SHIRT II HATSUNE MIKU EDITION 柔らかく耐久性があり、伸縮性・吸湿性も抜群。反射素材のアクセントで照明によって表情が変化。型崩れしにくく、長く着用できます。TシャツIのフロントはROG×ミクのデジタルモチーフとアイコニックなカラーパレット、TシャツIIは未来的かつ遊び心あるグラフィックがフロントになります。 *アパレルはAmazonのみの発売となります。製品一覧 発売日:2025年11月7日(金)▼発売製品 マザーボード:ROG STRIX X870E-H GAMING WIFI7 HATSUNE MIKU EDITION AIOクーラー:ROG RYUO IV 360 ARGB Hatsune Miku Edition グラフィックスカード:ROG Astral GeForce RTX 5080 16GB GDDR7 OC HATSUNE MIKU EDITION PCケース:ROG Strix Helios II Hatsune Miku Edition 電源ユニット:ROG Thor 1200W Platinum III Hatsune Miku Edition ゲーミングモニター:ROG Strix XG27ACMEG-G Hatsune Miku Edition SSDエンクロージャー:ROG Strix Arion Hatsune Miku Edition SSD enclosure アパレル:ROG T-SHIRT I HATSUNE MIKU EDITION アパレル:ROG T-SHIRT II HATSUNE MIKU EDITION 合計:9製品 ROG × 初音ミク 特設サイト:https://rog.asus.com/event/ROGxHatsuneMiku/jp/■再販製品一覧 発売日:2025年11月7日(金)より順次 *一部製品の発売は日程がずれる可能性がございます マウス:ASUS TUF GAMING Mini Wireless Mouse Hatsune Miku Edition マウスパッド:ASUS TUF Gaming P1 Hatsune Miku Edition キーボード:ASUS TUF Gaming K3 Gen II Hatsune Miku Edition ヘッドセット:TUF Gaming H1 Gen II Hatsune Miku Edition 合計:4製品 TUF Gaming × 初音ミク 特設サイト:https://www.asus.com/event/TUFGamingxHatsuneMiku/jp/Republic of Gamers(ROG)について ASUSのゲーミング向けブランドRepublic of Gamers(ROG)はさまざまな製品が存在し、PCはもちろん、ヘッドセット・モニター・イヤフォンなど、すべてのゲーミングソリューションを持っています。ROGはその読み方の通り、「ゲーマー共和国を作る、ゲームが好きな方で集まって、楽しい国を作ろう」という考えのもと、名づけられました。ROGが追求する革新的な技術と、「Start with People:人を中心に据えた製品開発」の理念はさまざまな分野で認められています。ROG公式サイト : https://rog.asus.com/jp/ ROG JAPAN公式X(旧Twitter) : https://x.com/ASUSROGJPASUSについて ASUSは、世界で最も革新的で直感的なデバイス、コンポーネント、ソリューションを提供し、世界中の人々の生活を豊かにする素晴らしい体験を届けるグローバル・テクノロジー・リーダーです。ASUSは、社内に5,000人の研究開発の専門家チームを擁しており、品質、イノベーション、設計の分野で毎日11以上の賞を獲得し、Fortune誌の「世界で最も賞賛される企業」に選ばれています。ASUS公式サイト:https://www.asus.com/jp/ ASUS JAPAN公式X(旧Twitter):https://x.com/ASUSJapan
-
- 【4K+AI】Razerから自動で構図や明るさなどを調整するゲーミングウェブカメラ「Razer Kiyo V2」が発売
- Razerが、4K/30FPS対応の次世代ウェブカメラ「Kiyo V2」を発表。Sony製STARVISセンサーとAI最適化ソフトを搭載し、オートフレーミングや露出補正などを自動制御。ストリーマーやクリエイターの映像制作をよりスマートにサポートする。参考価格は「Kiyo V2」が27,480円。ちなみにAI機能なしの1440p解像度モデル「Razer Kiyo V2 X」が17,490円だ。<以下、ニュースリリースより>次世代クリエイター向けウェブカメラ「Razer Kiyo V2」 - 4K映像と適応型AIソフトウェアで、ストリーマーやクリエイターのコンテンツ制作を効率化 ゲーマー向けライフスタイルブランドとして世界をリードするRazer™(本社:米国カリフォルニア州およびシンガポール)は、本日、クリエイター向けウェブカメララインアップの次世代モデルとして、「Razer Kiyo V2」と「Razer Kiyo V2 X」を発表しました。 プロフェッショナル品質の映像・動画を提供するよう設計された「Razer Kiyo V2」は、クリエイター、ストリーマー、プロフェッショナルが、簡単に最高の見た目でコンテンツ制作を行えるよう支援します。驚異的な4K/30FPSの高精細映像に、スマートAI最適化やストリーム準備済みツールを組み合わせ、セットアップを簡単にします。 Sonyが開発したSTARVIS™技術を採用したイメージセンサーを搭載し、ウェブカメラの手軽さを保ちつつ、適応型ソフトウェアによりクリエイターは最も重要なコンテンツ制作に集中できます。 ストリーミング、録画、ビデオ通話のいずれの場合でも、低照度環境下でも自然な肌のトーンと実物に近い色再現を実現。MJPEG、YUY2、NV12形式でのロスレス動画エンコードに対応し、ポストプロダクション編集でも画質を損なうことなく、最高の映像品質を維持できます。 また、RazerはReincubate社と提携し、同社の受賞歴を誇るビデオアプリケーション「Camo Studio」との統合を実現。インテリジェントな自動フレーミング、背景分離、適応型ライティング補正など、AI搭載機能を使いやすいインターフェースで提供します。 Razer ライフスタイル事業部 グローバルヘッドのアディ・タンのコメント 「Kiyo V2では、クリエイターに“最高の2つの世界”を提供したいと考えました。初代Kiyo Proはウェブカメラの映像品質に新たな基準を打ち立てましたが、クリエイターには単にシャープな映像以上のものが必要です。そのため、Kiyo V2は真の4K映像とインテリジェントなAI最適化を組み込み、ストリーミングをより簡単かつスマートに、真のストリーム準備済みにしました。」 Reincubate社 CEO のAidan Fitzpatrick(エイダン・フィッツパトリック)氏のコメント 「Razerと協力して、クリエイターによりスマートなツールを提供できることを大変うれしく思います。Camo Studioは何百万人ものユーザーの映像クオリティ向上を支援してきました。Razerの最先端ハードウェアと組み合わせることで、クリエイターが最も重要なこと、すなわちコンテンツとコミュニティに集中できる環境をこれまで以上に簡単に提供できます。」強力で直感的なソフトウェアカスタマイズ あらゆるクリエイターのワークフローに対応するよう設計された「Razer Kiyo V2」は、Razer SynapseとCamo™統合による強力なカスタマイズ機能を提供し、高度なコントロールを誰でも簡単に扱えるようにします。コアにはAI最適化機能が搭載されており、追加の手間なくすべての映像をプロフェッショナル品質に仕上げます。 ワンクリック画像補正により、露出、ホワイトバランス、ノイズリダクションを自動調整し、低照度環境でも完璧な映像を実現します。また、AI搭載オートフレーミングは、スマートなパン・チルト・ズームで、配信中の自然な動きやセット変更にも対応し、常にクリエイターを画面中央にとらえます。 自動化機能に加え、Kiyo V2はSynapseをクリエイター向けオールインワンコントロールハブとして活用可能。初心者はオートモードで即座に最適化でき、上級者はISO、シャッタースピード、ホワイトバランスなどの精密設定で、思い描いた通りの映像を作り上げられます。さらに、AI搭載のエフェクト(スポットライト、ブラー、背景置換など)で、映像空間を瞬時に変化させることが可能です。組み込みのハンドル、オーバーレイ、ウォーターマーク機能により、パーソナルブランディングを強化し、すべての配信をプロフェッショナルでありながら、独自の個性を持たせることができます。主な特長 クリスタルクリア 4K 30FPS 映像:Sonyが開発したSTARVIS™技術を採用したイメージセンサー搭載により、30FPSで4Kのプロフェッショナル品質映像を鮮明にキャプチャ。AI搭載オートフレーミング:Camo Studioのインテリジェントパン・チルト・ズームで常に中央にフォーカス。自然な顔追従で動きやセット変更にも対応。ワンクリック画像補正:露出、ホワイトバランス、ノイズリダクションを自動調整し、低照度環境でもプロ並みの映像を提供。強力で直感的なソフトウェアのカスタマイズ:シネマティックブラー、スポットライトフォーカス、ダイナミック背景置換などで瞬時に映像を演出可能。高ダイナミックレンジ(HDR):豊かな色彩、深いコントラスト、自然な映像表現を実現。鮮やかで力強いコンテンツに最適。超広角レンズ:歪みなくズームイン・ズームアウトが可能。クローズアップから全体のセットまで自在に撮影。Razer Kiyo V2 X - 簡単セットアップで、妥協のない高画質を実現 Kiyo V2と同時に登場する「Razer Kiyo V2 X」は、1440P / 60FPSに対応したウェブカメラで、ストリーミングをシンプルかつ手軽に、高品質で実現します。高速オートフォーカス、広角レンズ、内蔵マイクを備え、箱から出したそのままで、クリエイターが映像も音声も最高の状態で配信できる仕様です。 簡単なソフトウェアカスタマイズ機能や、安心のプライバシーシャッターも搭載。Kiyo V2 Xは、スリムでプラグアンドプレー設計にすべての必須機能を集約しており、複雑さを排除しつつコンテンツのクオリティを高めたいクリエイターに最適な選択肢となっています。 「Razer Kiyo V2」および「Razer Kiyo V2 X」の詳細については、以下のリンクをご覧ください: Razer Kiyo V2:https://www.razer.com/jp-jp/streaming-cameras/razer-kiyo-v2/RZ19-05370100-R3M1Razer Kiyo V2 X:https://www.razer.com/jp-jp/streaming-cameras/razer-kiyo-v2-x/RZ19-05380100-R3M1Razerについて Razer™は、ゲーマーのためにゲーマーによって設立された、世界的な大手ライフスタイルブランド企業で、「For Gamers. By Gamers™」(ゲーマーのためにゲーマーが作る)をスローガンに掲げています。Razerのトリプルヘッド・スネーク (THS)の商標は、世界中のゲーミングコミュニティやeスポーツコミュニティで最も認知されているロゴの一つです。あらゆる大陸にファンを持つRazerは、ハードウェア、ソフトウェア、サービスで構成された、ゲーマーを対象とする世界最大のエコシステムを設計・構築してきました。Razerは、高性能ゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCといった、受賞歴のあるハードウェアを提供しています。Razer Chroma RGBやRazer Synapseなどで構成されるRazerのソフトウェアスイートは、カスタマイズ機能や照明効果機能、最適化機能を備え、2億5,000万人以上のユーザーに利用されています。またRazerは、ゲーマー、若者、ミレニアル世代、Z世代向けに、Razer Goldを使用した決済サービスを提供しています。これは、68,000を超えるゲームタイトルで利用できる、世界最大のゲーム決済サービスのひとつです。さらに、この決済サービスに連動した報酬プログラムであるRazer Silverを提供しています。Razerは、持続可能な未来の実現に取り組んでおり、#GoGreenWithRazer活動(さまざまな取り組みを通じて環境への影響を最小限に抑えるための、10年間のロードマップ)を通じて社会的責任を果たすべく努力しています。 2005年に設立されたRazerは、カリフォルニア州アーバインとシンガポールの2か所に本拠地を構え、ハンブルクと上海に地域統括本部を置き、世界各地の19か所に事業所を展開しています。これまで数々のブランドアクティベーションを行ってきたRazerは、2025年に20周年を迎えます。詳細についてはhttps://rzr.to/20anniをご覧ください。 ■Razer公式リンク Razer日本公式サイト:https://www.razer.com/jp-jp/ Razer JP X (旧:Twitter) アカウント:https://www.x.com/razerjp * © 2025 Razer Inc. All rights reserved. * 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。 * その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標ですRazer - For Gamers. By Gamers.TMpress.razer.com