2021年5月16日に「RAGE Shadowverse 2021 Summer」のプレーオフが開催され、グランドファイナルズに進む8名が決定した。
プレーオフ出場者は25名。8つのトーナメントに分けられ、各トーナメントの勝者がグランドファイナルズの出場者となる。2次予選までとは違い、1試合でも落とせばその時点で敗退となる。果たして各トーナメントを制し、グランドファイナルズへ駒を進めるのはどの選手になるのか。
1次予選、2次予選ともに使用が目立った「進化ヴァンプ」。プレーオフでも使用率トップに君臨するのか、はたまた対策構築で挑むのかが注目されたが、結果としては一転して「セッカエルフ」が使用率トップとなった。
一方で、2次予選ではあまり使用率の高くなかったデッキの活躍も見られた。
特筆すべきは「AFネメシス」と「乗り物ドラゴン」使用率の増加だろう。いずれも2次予選までは使用こそされているものの、他の環境デッキと比較するとあまり使用率が高くなかった。しかしプレーオフでは25名中10名の選手が「AFネメシス」を、9名の選手が「乗り物ドラゴン」を使用している。

「AFネメシス」は「進化ヴァンプ」に対して微不利ではあるものの、「セッカエルフ」「ロキサスエルフ」に対しては有利が取りやすい特徴がある。低コストながら火力や能力が強いアーティファクトフォロワーで一気に体力を削る。

「乗り物ドラゴン」も同様に「進化ヴァンプ」に対しては微不利である。しかし他の環境デッキに対しては比較的有利を取りやすい。PPブーストをして、大型のフォロワーを一気に展開するのが特徴的なデッキだ。
以上のように、プレーオフで使用率の上がったデッキは、いずれも「進化ヴァンプ」以外のデッキに対して対処がしやすい構築という傾向にあった。
プレーオフ決勝戦から3試合紹介する。
今大会のプレーオフ出場者の中で、グランドファイナルズ経験者はShimon選手だけである。ゆえにShimon選手の勝敗には注目が集まる。

1戦目は「セッカエルフ」のミラー対決。あつし選手はカードを3枚交換するも、手札が細く苦しい滑り出しに。一方のShimon選手はバウンスカードを活用し、理想的なドローを見せる。
あつし選手は低コストを生かしたアグロプランで攻めるが、手札の運に恵まれず厳しい展開。最後は瘴気の妖精姫・アリアと閃光のエルフ・アルバータで体力を削り、Shimon選手が勝利した。

2戦目はShimon選手の「AFネメシス」とあつし選手の「セッカエルフ」の対決。Shimon選手が順調にパラダイムシフトのコストを下げる一方で、あつし選手は手札こそ潤沢だがバウンスカードが引けずプレイ回数が稼ぎづらい状況に。
しかしShimon選手の盤面にフォロワーが残っていたことが幸いし、7ターン目にフォロワーを一気に展開しプレイ回数を稼ぐ。エレメントスラッシュでバフをかけ、一気に体力を削れたことで、Shimon選手は一転盤面処理に追われてしまう。最後は宿命の狐火・セッカのカウントが20に達し、あつし選手が押し切る形で勝利した。

3戦目は「AFネメシス」ミラー対決に。「AFネメシス」同士の対決では、いかに早くパラダイムシフトを集めコストを下げられるかが鍵となる。盤上にギガスファクトリーが置かれている分、ややShimon選手が有利な展開に。
あつし選手はアーティファクトシップで守護を張るが、最後はShimon選手が堕落の決意で守護を破壊し、パラダイムシフト2枚と始原の竜・バハムートでリーサル。勝利のShimon選手からは思わずガッツポーズが出た。
Shimon選手といえばオリジナリティ溢れるデッキが名物になりつつあるが、今回も「AFネメシス」に堕落の決意が入る構築で実況席を沸かせた。勝利者インタビューではこの構築について、「プレーオフトーナメント対戦相手が予選でどちらもネメシスを持っていて、そこは外れてこないだろうと両方に入れた」と語った。
2020年の「RAGE」で優勝と準優勝を経験しているShimon選手は、さすがの安定感を見せてくれた。3回目のファイナリストとなったShimon選手は、史上初の2度目の王者を獲得できるのだろうか。
Ry選手は「RAGE」参加回数3回目にしてプレーオフ進出という新勢力。そんなRy選手は「優勝一択しか考えていない」と言い切る。かたや梅干し選手は「RAGE」参加回数13回目、JCG大会等での優勝経験のある実力者だ。

1戦目は梅干し選手の「乗り物ドラゴン」とRy選手の「庭園ドラゴン」の対決。梅干し選手が盤面を固める一方で、Ry選手は竜の託宣を序盤で3枚引いたことで4ターン目にして覚醒状態に突入。Ry選手は相手の手札を読みながら盤石な体制を作り上げる。
始原の竜・バハムートを展開し、梅干し選手の体力を残り8点まで削ったRy選手に対し、梅干し選手はPPブーストの差が仇となり思うように盤面を展開できない。最後はRy選手がドローでゲオルギウスを引き、手札のゲオルギウスと共にバーンダメージを与えリーサルとなった。

2戦目は梅干し選手の「乗り物ドラゴン」とRy選手の「ロキサスエルフ」の対決。順調にPPブーストをする梅干し選手は、6ターン目に烈覇のアルチザン・レジーに竜の育成でバフをかけ、Ry選手の体力を一気に11点削る。現状開拓のロデオガイ・ロキサスの引けていないRy選手は、盤面を処理できたところでその後の動きが苦しい状態。しかし森林の狼のドローで無事開拓のロデオガイ・ロキサスを引き、次ターンでの展開を狙える状況になった。
最後のターンとなった7ターン目、Ry選手は開拓のロデオガイ・ロキサスを展開。機動二輪でバフのかかったフォロワーと、エルフらしいバウンスからの再展開で、梅干し選手に17点を与えゲームセットとなった。
Ry選手は2戦とも一貫して冷静な判断が目立つ。勝利者インタビューでは「このまま勝ち続けてRAGE優勝したいと思います」と語った。
参加理由が「時間があったから」という強者感の漂うRy選手だが、果たしてグランドファイナルズでは宣言通り、優勝を見せてくれるのだろうか。
リリース初期からプレイしており、過去「RAGE」に16回参加のアカシキフ選手が、プロプレイヤーでAXIZ所属のRumoi選手を下し、悲願のグランドファイナルズ進出を決めた。最後にそんなプロプレイヤー対ベテランプレイヤーの試合を紹介する。

1戦目はアカシキフ選手の「乗り物ドラゴン」とRumoi選手の「セッカエルフ」の対決。4ターン目にRumoi選手がフォレストフェアリーとフェアリーを展開。アカシキフ選手は5ターン目に天穿の銃槍騎・ラスティナをティアマト・マグナで隠し、盤面のフォロワーは一切取らないことを選択。この選択が功を奏し、Rumoi選手は宿命の狐火・セッカのカウントが稼ぎづらい状況に。
その後Rumoi選手も盤面を展開し応戦するが、最後は殺竜騎士・ロイの効果で守護をはがし、疾走でダメージを与えてアカシキフ選手が勝利した。

2戦目はアカシキフ選手の「進化ヴァンプ」とRumoi選手の「セッカエルフ」の対決。Rumoi選手は5ターン目の時点で体力が11点まで削られてしまう厳しい立ち上がり。一方のアカシキフ選手は強い手札を抱えている。しかし進化カウントが思うように進まない。
Rumoi選手は一気に宿命の狐火・セッカのカウントを進めると、8ターン目に宿命の狐火・セッカ2枚を展開して大逆転勝利となった。

3戦目はアカシキフ選手の「進化ヴァンプ」とRumoi選手の「AFネメシス」の対決。アカシキフ選手は初手で、「AFネメシス」に対して非常に理想的なカードを引きキープ。3ターン目に壊天災・ハレゼナを展開する。一方のRumoi選手は、アーティファクトでアカシキフ選手の体力を細かく削る。しかし魔獣の女帝・ネレイアを展開された上に、壊天災・ハレゼナが取りきれない。
Rumoi選手はキャタラクトビーストを処理し守護と回復で次ターンへ望みを託すが、最後はアカシキフ選手のグリームニルでリーサルとなった。
ベテランプレイヤーのアカシキフ選手が、悲願のグランドファイナルズ進出を決めた。勝利者インタビューでは「少ないチャンスを上手く掴むことができた」「大会は出続ければそのうち勝てる可能性がある」と生き生きとした表情で語った。
プレーオフの各トーナメントを制し、決勝トーナメント進出を決めた8名は次の通りだ。
以上の8名で2021年夏の王者を決める。

注目はアカシキフ選手。アカシキフ選手は「RAGE」に過去16回出場し、今回初めてグランドファイナルズへの出場を決めた。プレーオフトーナメントでは、鋭い環境の読みや選手メタ、これまで培ってきた経験が功を奏す形となった。長年の経験を生かした素晴らしい読みを見せてくれることだろう。

2021年5月20日には「暗黒のウェルサ」のアディショナルカードが登場。これまで「進化ヴァンプ」序盤の要であった壊天災・ハレゼナが、水銀の遮断の登場により対策が可能になるなど、新カードの追加によりプレーオフまでとは環境が大きく変化することは間違いない。
果たして新カードを使いこなし、新たな王者になるのは一体誰なのか。2021年6月13日、ついに「RAGE Shadowverse 2021 Summer」の優勝者が決定する。
RAGE Shadowverse:https://rage-esports.jp/shadowverse/
プレーオフ配信OPENREC.tv:https://www.openrec.tv/live/gkrp9149p85
プレーオフ配信YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=EfumqdFJ7Bg
プレーオフ出場者は25名。8つのトーナメントに分けられ、各トーナメントの勝者がグランドファイナルズの出場者となる。2次予選までとは違い、1試合でも落とせばその時点で敗退となる。果たして各トーナメントを制し、グランドファイナルズへ駒を進めるのはどの選手になるのか。
「AFネメシス」「乗り物ドラゴン」の使用率が増加
1次予選、2次予選ともに使用が目立った「進化ヴァンプ」。プレーオフでも使用率トップに君臨するのか、はたまた対策構築で挑むのかが注目されたが、結果としては一転して「セッカエルフ」が使用率トップとなった。
一方で、2次予選ではあまり使用率の高くなかったデッキの活躍も見られた。
特筆すべきは「AFネメシス」と「乗り物ドラゴン」使用率の増加だろう。いずれも2次予選までは使用こそされているものの、他の環境デッキと比較するとあまり使用率が高くなかった。しかしプレーオフでは25名中10名の選手が「AFネメシス」を、9名の選手が「乗り物ドラゴン」を使用している。

「AFネメシス」は「進化ヴァンプ」に対して微不利ではあるものの、「セッカエルフ」「ロキサスエルフ」に対しては有利が取りやすい特徴がある。低コストながら火力や能力が強いアーティファクトフォロワーで一気に体力を削る。

「乗り物ドラゴン」も同様に「進化ヴァンプ」に対しては微不利である。しかし他の環境デッキに対しては比較的有利を取りやすい。PPブーストをして、大型のフォロワーを一気に展開するのが特徴的なデッキだ。
以上のように、プレーオフで使用率の上がったデッキは、いずれも「進化ヴァンプ」以外のデッキに対して対処がしやすい構築という傾向にあった。
プレーオフ決勝戦ハイライト
プレーオフ決勝戦から3試合紹介する。
第1試合 実力者が見せたガッツポーズ Shimon選手 VS あつし選手
今大会のプレーオフ出場者の中で、グランドファイナルズ経験者はShimon選手だけである。ゆえにShimon選手の勝敗には注目が集まる。

1戦目は「セッカエルフ」のミラー対決。あつし選手はカードを3枚交換するも、手札が細く苦しい滑り出しに。一方のShimon選手はバウンスカードを活用し、理想的なドローを見せる。
あつし選手は低コストを生かしたアグロプランで攻めるが、手札の運に恵まれず厳しい展開。最後は瘴気の妖精姫・アリアと閃光のエルフ・アルバータで体力を削り、Shimon選手が勝利した。

2戦目はShimon選手の「AFネメシス」とあつし選手の「セッカエルフ」の対決。Shimon選手が順調にパラダイムシフトのコストを下げる一方で、あつし選手は手札こそ潤沢だがバウンスカードが引けずプレイ回数が稼ぎづらい状況に。
しかしShimon選手の盤面にフォロワーが残っていたことが幸いし、7ターン目にフォロワーを一気に展開しプレイ回数を稼ぐ。エレメントスラッシュでバフをかけ、一気に体力を削れたことで、Shimon選手は一転盤面処理に追われてしまう。最後は宿命の狐火・セッカのカウントが20に達し、あつし選手が押し切る形で勝利した。

3戦目は「AFネメシス」ミラー対決に。「AFネメシス」同士の対決では、いかに早くパラダイムシフトを集めコストを下げられるかが鍵となる。盤上にギガスファクトリーが置かれている分、ややShimon選手が有利な展開に。
あつし選手はアーティファクトシップで守護を張るが、最後はShimon選手が堕落の決意で守護を破壊し、パラダイムシフト2枚と始原の竜・バハムートでリーサル。勝利のShimon選手からは思わずガッツポーズが出た。
Shimon選手といえばオリジナリティ溢れるデッキが名物になりつつあるが、今回も「AFネメシス」に堕落の決意が入る構築で実況席を沸かせた。勝利者インタビューではこの構築について、「プレーオフトーナメント対戦相手が予選でどちらもネメシスを持っていて、そこは外れてこないだろうと両方に入れた」と語った。
2020年の「RAGE」で優勝と準優勝を経験しているShimon選手は、さすがの安定感を見せてくれた。3回目のファイナリストとなったShimon選手は、史上初の2度目の王者を獲得できるのだろうか。
第3試合 ベテランと新勢力の対決 梅干し選手 VS Ry選手
Ry選手は「RAGE」参加回数3回目にしてプレーオフ進出という新勢力。そんなRy選手は「優勝一択しか考えていない」と言い切る。かたや梅干し選手は「RAGE」参加回数13回目、JCG大会等での優勝経験のある実力者だ。

1戦目は梅干し選手の「乗り物ドラゴン」とRy選手の「庭園ドラゴン」の対決。梅干し選手が盤面を固める一方で、Ry選手は竜の託宣を序盤で3枚引いたことで4ターン目にして覚醒状態に突入。Ry選手は相手の手札を読みながら盤石な体制を作り上げる。
始原の竜・バハムートを展開し、梅干し選手の体力を残り8点まで削ったRy選手に対し、梅干し選手はPPブーストの差が仇となり思うように盤面を展開できない。最後はRy選手がドローでゲオルギウスを引き、手札のゲオルギウスと共にバーンダメージを与えリーサルとなった。

2戦目は梅干し選手の「乗り物ドラゴン」とRy選手の「ロキサスエルフ」の対決。順調にPPブーストをする梅干し選手は、6ターン目に烈覇のアルチザン・レジーに竜の育成でバフをかけ、Ry選手の体力を一気に11点削る。現状開拓のロデオガイ・ロキサスの引けていないRy選手は、盤面を処理できたところでその後の動きが苦しい状態。しかし森林の狼のドローで無事開拓のロデオガイ・ロキサスを引き、次ターンでの展開を狙える状況になった。
最後のターンとなった7ターン目、Ry選手は開拓のロデオガイ・ロキサスを展開。機動二輪でバフのかかったフォロワーと、エルフらしいバウンスからの再展開で、梅干し選手に17点を与えゲームセットとなった。
Ry選手は2戦とも一貫して冷静な判断が目立つ。勝利者インタビューでは「このまま勝ち続けてRAGE優勝したいと思います」と語った。
参加理由が「時間があったから」という強者感の漂うRy選手だが、果たしてグランドファイナルズでは宣言通り、優勝を見せてくれるのだろうか。
第7試合 ベテランプレイヤーが悲願のファイナルへ アカシキフ選手 VS Rumoi選手
リリース初期からプレイしており、過去「RAGE」に16回参加のアカシキフ選手が、プロプレイヤーでAXIZ所属のRumoi選手を下し、悲願のグランドファイナルズ進出を決めた。最後にそんなプロプレイヤー対ベテランプレイヤーの試合を紹介する。

1戦目はアカシキフ選手の「乗り物ドラゴン」とRumoi選手の「セッカエルフ」の対決。4ターン目にRumoi選手がフォレストフェアリーとフェアリーを展開。アカシキフ選手は5ターン目に天穿の銃槍騎・ラスティナをティアマト・マグナで隠し、盤面のフォロワーは一切取らないことを選択。この選択が功を奏し、Rumoi選手は宿命の狐火・セッカのカウントが稼ぎづらい状況に。
その後Rumoi選手も盤面を展開し応戦するが、最後は殺竜騎士・ロイの効果で守護をはがし、疾走でダメージを与えてアカシキフ選手が勝利した。

2戦目はアカシキフ選手の「進化ヴァンプ」とRumoi選手の「セッカエルフ」の対決。Rumoi選手は5ターン目の時点で体力が11点まで削られてしまう厳しい立ち上がり。一方のアカシキフ選手は強い手札を抱えている。しかし進化カウントが思うように進まない。
Rumoi選手は一気に宿命の狐火・セッカのカウントを進めると、8ターン目に宿命の狐火・セッカ2枚を展開して大逆転勝利となった。

3戦目はアカシキフ選手の「進化ヴァンプ」とRumoi選手の「AFネメシス」の対決。アカシキフ選手は初手で、「AFネメシス」に対して非常に理想的なカードを引きキープ。3ターン目に壊天災・ハレゼナを展開する。一方のRumoi選手は、アーティファクトでアカシキフ選手の体力を細かく削る。しかし魔獣の女帝・ネレイアを展開された上に、壊天災・ハレゼナが取りきれない。
Rumoi選手はキャタラクトビーストを処理し守護と回復で次ターンへ望みを託すが、最後はアカシキフ選手のグリームニルでリーサルとなった。
ベテランプレイヤーのアカシキフ選手が、悲願のグランドファイナルズ進出を決めた。勝利者インタビューでは「少ないチャンスを上手く掴むことができた」「大会は出続ければそのうち勝てる可能性がある」と生き生きとした表情で語った。
グランドファイナル出場者8名が決定
プレーオフの各トーナメントを制し、決勝トーナメント進出を決めた8名は次の通りだ。
- Shimon
- Cappuccino
- Ry
- 津田三蔵
- Rgrey
- kendama
- アカシキフ
- だるま
以上の8名で2021年夏の王者を決める。

注目はアカシキフ選手。アカシキフ選手は「RAGE」に過去16回出場し、今回初めてグランドファイナルズへの出場を決めた。プレーオフトーナメントでは、鋭い環境の読みや選手メタ、これまで培ってきた経験が功を奏す形となった。長年の経験を生かした素晴らしい読みを見せてくれることだろう。
大注目のグランドファイナルズは2021年6月13日開催!

2021年5月20日には「暗黒のウェルサ」のアディショナルカードが登場。これまで「進化ヴァンプ」序盤の要であった壊天災・ハレゼナが、水銀の遮断の登場により対策が可能になるなど、新カードの追加によりプレーオフまでとは環境が大きく変化することは間違いない。
果たして新カードを使いこなし、新たな王者になるのは一体誰なのか。2021年6月13日、ついに「RAGE Shadowverse 2021 Summer」の優勝者が決定する。
RAGE Shadowverse:https://rage-esports.jp/shadowverse/
プレーオフ配信OPENREC.tv:https://www.openrec.tv/live/gkrp9149p85
プレーオフ配信YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=EfumqdFJ7Bg
関連記事
-
- 【結果速報 11/16 SFL-US 2025 DAY3】BlazサガットにMenaRDがきついお仕置き! 未勝利のPunkが復活ののろしを上げる!
- 『ストリートファイター6』(スト6)の北米プロリーグ「ストリートファイターリーグ: Pro-US 2025」(SFL-US 2025)が日本時間11月14日(金)〜17日(月)、12月4日(金)〜8日(月)の8日間にかけて開催されている。「SFL-US 2025」は8シーズン目。ホーム・アウェー制や獲得ポイント、延長戦などのシステムは「SFL-JP」と同様だが、開催期間が8日間と短いこともあり、1日に2回以上試合を行うチームもいる。優勝チームは、2026年3月に開催予定の「ストリートファイターリーグ:ワールドチャンピオンシップ 2025」の出場権を獲得できる。デイ3のスケジュールは以下のとおり。RED ROOSTER、SHOPIFY REBELLION、BANDITSの3チームが、2回試合を行った。対戦カードホームアウェーマッチ1 RED ROOSTER SHOPIFY REBELLION マッチ2 BANDITS 2GAME マッチ3 KUAISHOU FLYQUEST マッチ4 FALCONS RED ROOSTER マッチ5 SHOPIFY REBELLION BANDITS チームメンバーなどの詳細はこちら【大会情報】ストリートファイターリーグ: Pro-US 2025【2025年11月13日~12月7日】https://esports-world.jp/tournament/54801マッチ1:SHOPIFY REBELLION(アウェー) vs RED ROOSTER(ホーム) 先鋒選はChris Wongのルークがジュリをとらえて勝利。しかし中堅戦、大将戦はラシード、舞に太刀打ちできず、どちらも1セットも取らせない完勝。SHOPIFY REBELLIONがアウェーでの不利を覆し勝利した。対戦カードSHOPIFY REBELLION(アウェー)RED ROOSTER(ホーム)先鋒(0-2) JAK(ジュリ:C) ✅CHRIS WONG(ルーク:C) 中堅(2-0) ✅DUAL KEVIN(ラシード:C) CROSSOVER(ベガ:C) 大将(3-0) ✅NUCKLEDU(舞:C) CRIME(リュウ:C) 延長(-) SHINE(キンバリー:C) — 合計 30pt 10pt マッチ2:2GAME(アウェー) vs BANDITS(ホーム) ランキング1位の2GAMEと2位のBANDITSによる注目の試合。癖の強い2GAMEのロスターに対して、テリー、ガイルで挑んだBANDITSが連取。大注目のBlaz vs MenaRDの大将戦は、Blazがサガットの火力を発揮することもできず、MenaRDが圧巻の勝利。直接対決での40-0で一気に差を広げた。対戦カード2GAME(アウェー)BANDITS(ホーム)先鋒(0-2) SHAKA(ダルシム:C) ✅BOOCE(テリー:C) 中堅(0-2) BRAYAN JOB(ディージェイ:C) ✅CABA(ガイル:C) 大将(0-3) BLAZ(サガット:C) ✅MENARD(ブランカ:C) 延長(-) JUNINHO-RAS(ルーク:C) ー 合計 0pt 40pt マッチ3:FLYQUEST(アウェー) vs KUAISHOU(ホーム) 苦しい戦いが続くKUAISHOU。先鋒のVXVAOが敗れ、中堅のZhenが取り返し、勝負はPunk vs Xiaohaiの大将戦へ。Xiaohaiの猛攻に対して、久々にPunkらしい"ふてぶてしさ"と大胆さが復活。自身の初勝利で大事な1勝をゲットした。対戦カードFLYQUEST(アウェー)KUAISHOU(ホーム)先鋒(2-0) ✅PSYCHO(キンバリー:C) VXVAO(舞:C) 中堅(0-2) NEPHEW(ジュリ:C) ✅ZHEN(ベガ:C) 大将(3-1) ✅PUNK(キャミィ:C) XIAOHAI(舞:C) 延長(-) RIDDLES(テリー:C) — 合計 30pt 10pt マッチ4:RED ROOSTER(アウェー) vs FALCONS(ホーム) マッチ1の負けを取り返したいRED ROOSTERの2試合目はFALCONS。リザーブだったMONOと大将戦で敗れたCraimeが連勝するも、大将戦ではNLの豪鬼にChris Wongのルークが完敗。互いのチームの思いを背負った延長戦は最終ラウンド、リーサル圏内での勝負となったが、最後は冷静なシミーでCrossoverが勝利。貴重な10ポイントを得て順位をひとつ上げた。対戦カードRED ROOSTER(アウェー)FALCONS(ホーム)先鋒(2-1) ✅MONO(A.K.I.:C) OIL KING(テリー:C) 中堅(2-0) ✅CRAIME(リュウ:C) DCQ(JP:C) 大将(0-3) CHRIS WONG(ルーク:C) ✅NL(豪鬼:C) 延長(2-1) ✅CROSSOVER(舞:C) XIAN(ディージェイ:C) 合計 30pt 20pt マッチ5:BANDITS(アウェー) vs SHOPIFY REBELLION(ホーム) 連勝中で手がつけられないBANDITSに、ホームとしてSHOPIFY REBELLIONが対戦。Shineが今シーズン初の春麗を投入するも、練度不足からか一歩及ばず。中堅のNuckle Duがかろうじて勝利したものの、MenaRDの牙城は崩せずBANDITSが破竹の5連勝。彼に土をつけるのは誰か?対戦カードBANDITS(アウェー) SHOPIFY REBELLION(ホーム)先鋒(2-1) ✅BOOCE(テリー:C) SHINE(春麗:C) 中堅(0-2) CABA(ガイル:C) ✅NUCKLEDU(舞:C) 大将(3-1) ✅NEMARD(ブランカ:C) DUAL KEVIN(ラシード:C) 延長(-) CHRIS T(ケン:C) ー 合計 30pt 10pt DAY3 試合結果 DAY3を終えて、2試合で勝利したBANDITSが50ポイントリードの首位に浮上。同じく2戦行ったSHOPIFY REBELLIONは1-1で2位。2GAMEはノーポイントながら3位を維持している。しかし、4位以下は試合数が1戦ずつ少ないため、今後の展開は全く読めない。順位チーム獲得ポイント獲得バトル獲得ラウンド1↑ BANDITS(5W-0L) 160 18 30 2↑ SHOPIFY REBELLION(3W-2L) 110 -2 -4 3↓ 2GAME(2W-3L) 100 3 3 4 FLYQUEST(2W-2L) 90 2 4 5↑ RED ROOSTER(2W-2L) 80 -4 -11 6↓ FALCONS(1W-3L) 70 -10 -10 7 KUAISHOU(0W-4L) 40 -7 -12 次戦DAY4は日本時間の11月17日(月)7:00より開催。1位と7位の対決のほか、2位-3位、4位-5位、6位-7位での直接対決もあり、一気に順位が変動する可能性もある。配信アーカイブ ■関連リンク大会公式ページ(英語):https://www.streetfighterleague.com/CAPCOM eSports 公式X:https://X.com/CAPCOM_eSportsCapcom Fighters 公式X(英語):https://x.com/CapcomFighters©CAPCOM
-
- 【結果速報 11/15 SFL-US 2025 DAY2】NL vs MenaRDの手に汗握る名勝負! 2GAMEが暫定首位に浮上
- 『ストリートファイター6』(スト6)の北米プロリーグ「ストリートファイターリーグ: Pro-US 2025」(SFL-US 2025)が日本時間11月14日(金)〜17日(月)、12月4日(金)〜8日(月)の8日間にかけて開催されている。「SFL-US 2025」は8シーズン目。ホーム・アウェー制や獲得ポイント、延長戦などのシステムは「SFL-JP」と同様だが、開催期間が8日間と短いこともあり、1日に2回以上試合を行うチームもいる。優勝チームは、2026年3月に開催予定の「ストリートファイターリーグ:ワールドチャンピオンシップ 2025」の出場権を獲得できる。デイ2のスケジュールは以下のとおり。FLYQUEST、2GAME、FALCONSの3チームが、2回試合を行った。対戦カードホームアウェーマッチ1 FALCONS 2GAME マッチ2 SHOPIFY REBELLION FLYQUEST マッチ3 RED ROOSTER KUAISHOU マッチ4 BANDITS FALCONS マッチ5 FLYQUEST 2GAME チームメンバーなどの詳細はこちら【大会情報】ストリートファイターリーグ: Pro-US 2025【2025年11月13日~12月7日】https://esports-world.jp/tournament/54801マッチ1:2GAME(アウェー) vs FALCONS(ホーム) この日初戦の2GAMEとFALCONSの試合は、NL、OIL KING、DCQというアジアの強豪を相手に南米勢が驚異の3タテ。Blazのサガットが火力の高さを見せつけ、DCQを相手に大将戦も3-1で勝利し、チームの連勝を果たした。対戦カード2GAME(アウェー)FALCONS(ホーム)先鋒(2-0) ✅BRAYAN JOB(ディージェイ:C) NL(豪鬼:C) 中堅(2-0) ✅JUNINHO-RAS(ルーク:C) OIL KING(テリー:C) 大将(3-1) ✅BLAZ(サガット:C) DCQ(ベガ:C) 延長(-) SHAKA(ダルシム:C) — 合計 40pt 0pt マッチ2:FLYQUEST(アウェー) vs SHOPIFY REBELLION(ホーム) 昨年のチームメイト同士によるキンバリーミラーから始まったFLYQUESTとSHOPIFY REBELLIONの試合は、FLYQUESTが2試合を連取し、Punk対NuckleDuの大将戦へ。フルセットまでもつれた試合は先にSA3を決めたNuckleDuが画面端の攻めを継続し取り返す。迎えた延長戦は、Jakの起死回生のSAで逆転勝利。対戦カードFLYQUEST(アウェー)SHOPIFY REBELLION(ホーム)先鋒(2-0) ✅PSYCHO(キンバリー:C) SHINE(キンバリー:C) 中堅(2-0) ✅NEPHEW(ジュリ:C) DUAL KEVIN(ラシード:C) 大将(2-3) PUNK(キャミィ:C) ✅NUCKLEDU(舞:C) 延長(1-2) RIDDLES(テリー:C) ✅JAK(ジュリ:C) 合計 20pt 30pt マッチ3:KUAISHOU(アウェー) vs RED ROOSTER(ホーム) 先鋒戦はCrossover、中堅戦はXiaohaiが勝利した大将戦、Craimeのリュウに対して舞からエドに変えて追い詰めたVXBAOだったが、最終ラウンド、圧倒的優位からのSA2をCraimeが回避。最後はシミーからの投げで敗北。Red Roosterが初勝利を挙げた。 対戦カードKUAISHOU(アウェー)RED ROOSTER(ホーム)先鋒(1-2) ZHEN(ベガ:C) ✅CROSSOVER(舞:C) 中堅(2-0) ✅XIAOHAI(舞:C) CHRIS WONG(ルーク:C) 大将(2-3) VXBAO(舞・エド:C) ✅CRAIME(リュウ:C) 延長(-) MICKY(キャミィ:C) — 合計 10pt 30pt マッチ4:FALCONS(アウェー) vs BANDITS(ホーム) BANDITSが先鋒戦・中堅戦を奪い、パーフェクトがかかった大将戦、MenaRDの猛攻に追い詰められるが、NLも画面端に追い込むと地上・空中で思うようにさせず、ギリギリの勝負を勝ち切る。しかし、イーブンで挑んだ延長戦ではXianが不調か、フェイントにChris Tの差し返しがかみ合い、BANDITSが勝利した。対戦カードFALCONS(アウェー)BANDITS(ホーム)先鋒(0-2) DCQ(JP:C) ✅CABA(ガイル:C) 中堅(0-2) OIL KING(テリー:C) ✅BOOCE(テリー:C) 大将(3-2) ✅NL(豪鬼:C) MENARD(ブランカ:C) 延長(0-2) XIAN(ディージェイ:C) ✅CHRIS T(ケン:C) 合計 20pt 30pt マッチ5:2GAME(アウェー) vs FLYQUEST(ホーム) ダルシム、ディージェイ、サガットと特徴的なキャラで待ち構える2GAMEに対し、ホームのFLYQUESTが連敗。ラッシュのPSYCHOと火力のBlazの対決はPSYCHOが押し切り、延長戦に突入。若手RIDDLESと大ベテランJUNINHO-RASの殴り合いは、最後は"若さ"が上回ったか、FLYQUESTの勝利となった。対戦カード2GAME(アウェー)FLYQUEST(ホーム)先鋒(2-1) ✅SHAKA(ダルシム:C) NEPHEW(ジュリ:C) 中堅(2-1) ✅BRAYAN JOB(ディージェイ:C) PUNK(キャミィ:C) 大将(2-3) BLAZ(サガット:C) ✅PSYCHO(キンバリー:C) 延長(1-2) JUNINHO-RAS(ルーク:C) ✅RIDDLES(テリー:C) 合計 20pt 30pt DAY2 試合結果 DAY2を終えて、4試合を消化し、この日40-0のフルポイントを獲得した2GAMEが暫定首位に浮上。2位のBANDITSは唯一無敗を維持しており、ポイントもかなり伸ばした。FLYQUESTとRED ROOSTERは初勝利を挙げたが、KUAISHOUはまだ未勝利のまま。前半節の残り2日で巻き返せるか。順位チーム獲得ポイント獲得バトル獲得ラウンド1 2GAME(2W-2L) 100 10 13 2 BANDITS(3W-0L) 90 10 188 3 SHOPIFY REBELLION(2W-1L) 70 -4 -8 4 FLYQUEST(1W-2L) 60 0 0 5 FALCONS(1W-2L) 50 -9 -10 6 RED ROOSTER(1W-1L) 40 -2 -5 7 KUAISHOU(0W-3L) 30 -5 -8 次戦DAY3は日本時間の11月16日(日)7:00より開催される。配信アーカイブ ■関連リンク大会公式ページ(英語):https://www.streetfighterleague.com/CAPCOM eSports 公式X:https://X.com/CAPCOM_eSportsCapcom Fighters 公式X(英語):https://x.com/CapcomFighters©CAPCOM
-
- 【結果速報 11月14日 SFL2025 Division S 第9節】 FAVりゅうきち「チームみんなで手にした勝利」で大金星! KEI.B全勝記録もストップする波乱の1日
- 『ストリートファイター6』(スト6)の国内プロリーグ「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2025」(SFリーグ 2025)が8月29日(金)より開催中。本リーグは、出場する12チームがDivision S、Division FといったふたつのDivisionに分かれリーグ戦を行うeスポーツ大会だ。各試合では、チームメンバー4名の中から3名が、先鋒、中堅、大将として対戦をし、勝利するとそれぞれポイントが付与される。総合得点が高い方が勝利となり、同点の場合はリザーブ(控え)の選手同士による延長戦を実施。延長戦に勝利したチームが勝利となる。11月14日(金)はDivision Sの第9節。名古屋NTPOJA(NOJ)はいち早くプレーオフ進出を確定させたが、2位のGood 8 Squad(G8S)、3位のCrazy Raccoon(CR)も1位での通過を目指す。4位のVictrix FAV gaming(FAV)、5位のSaishunkau Sol 熊本(SS熊本)、6位のCAG OSAKA(CAG)はこの日の成績次第でプレーオフへの道が決まる。チームマッチ1はSS熊本 vs CAG、チームマッチ2はNOJ vs G8S、チームマッチ3はFAV vs CRとなっている。チームマッチ1:チーム一丸となった30ポイントでCAGが望みをつなぐSS熊本(アウェー) vs CAG(ホーム) 5位と6位の対決ながら、ポイント次第ではまだプレーオフに行ける両チームだが、CAGがホーム側の有利を生かした試合に。リュウ戦に向けて対策してきたというえいた(豪鬼)がまちゃぼー(リュウ)に、高木(ブランカ)がcosa(リュウ)を担当し、ネモ(ベガ)にはリーダーのフェンリっち(ブランカ)という布陣。あとわずかのところで高木がcosaに敗れ、延長戦に突入してしまう。しかし、こばやん(ザンギエフ)に対してうりょ(C.ヴァイパー)は、『ストIV』時代からの経験も生かしてこばやんを翻弄。チームで30ポイントを獲得し、望みをつないだ。インターバルを経て落ち着きを取り戻したこばやんがうりょを追い詰め、リーサルに持ち込んだ2ゲーム目、こばやんの決死のドライブラッシュをうりょがしゃがみ弱Pからのコンボで勝負は決した。(https://www.youtube.com/live/C8Xo3pAlxnc?si=Mr0dl1Wjky9UIR7-&t=5489) 高木は「大将戦を任せてもらえることが多いからこそ勝たなきゃいけなかった。でも先輩3人が強すぎて救われました」と感謝を述べたが、その高木をフォローして勝ち切ったうりょは「なぜかザンギ戦の勝率がよかったので『俺がザンギ行くからいいよ』と伝えました」とチームオーダーの勝利だったことを明かした。リーダーのフェンリっちはチーム全員がプレッシャーを分け合ったからこその勝利と語り、「高木さん、すごく頑張っていたので、もっと応援してください」とファンに向けてメッセージを送った。対戦カードSS熊本(アウェー)CAG(ホーム)動画先鋒(0-2) まちゃぼー(リュウ:C) ✅えいた(豪鬼:C) 🎥 中堅(1-2) ネモ(ベガ:C) ✅フェンリっち(ブランカ:C) 🎥 大将(3-2) ✅cosa(リュウ:C) 高木(ブランカ:C) 🎥 延長(1-2) こばやん(ザンギエフ:C) ✅うりょ(C.ヴァイパー:C) 🎥 合計 20pt 30pt チームマッチ2:KEI.B全勝がついにストップ。G8Sがパーフェクト勝利で首位再浮上NOJ(アウェー) vs G8S(ホーム) 首位NOJとG8Sの対決は、もはやいかに1位抜けしてプレーオフを有利にするかのポジション争い。しかし、この試合もホーム側のオーダー有利がかなり響いた。先鋒戦、変則的なSeiya(春麗)の攻めに対して、今季経験を積んださはら(エド)が落ち着いた立ち回りで対処。続く中堅戦ではもっちー(豪鬼)の予想を外してぷげらがジュリを投入。今季、ジュリ、サガット、C.ヴァイパーと多キャラを使いこなしてきたぷげらが、ドライブインパクトや中段で崩して勝利。そして迎えた大将戦、KEI.B(舞)にとってはここまですべての試合で勝利してきたものの、ここで負けると1位抜けが危ういという厳しい試合。対するガチくん(ラシード)は「この状況にワクワクしている」と準備万端。KEI.Bの花蝶扇とガチくんのイウサールという、判定が残る技の応酬でKEI.Bがリーチをかけるが、ガチくんがそれまで出してこなかった技を駆使して惑わせ、ついにKEI.Bが陥落。KEI.Bのリーチ状態での花蝶扇に対して、アサルト・ロールによる裏回りからガチくんがイーブンに持ち込み、多彩な攻めを見せて翻弄。ついにKEI.Bに土をつけた(https://www.youtube.com/live/C8Xo3pAlxnc?si=i1AJqlAu346rVEp7&t=9388) G8Sはここに来て40ポイントを獲得し、再び単独首位を奪取。大将戦を勝利したガチくんは「今回は特に1週間前からイメージを持ってきたので、強気な選択肢を折れずにできました」と並々ならぬ気合で臨んだとコメント。「次節で1位抜けを確定させて、グランドファイナルに行けるように頑張ります」と語った。対戦カードNOJ(アウェー)G8S(ホーム)動画先鋒(0-2) Seiya(春麗:C) ✅さはら(エド:C) 🎥 中堅(1-2) もっちー(豪鬼:C) ✅ぷげら(ジュリ:C) 🎥 大将(2-3) KEI.B(舞:C) ✅ガチくん(ラシード:C) 🎥 延長(0-2) 大谷(ケン:C) ー 合計 0pt 40pt チームマッチ3:最後の砦、FAVりゅうきちが殊勲の勝利!FAV(アウェー) vs CR(ホーム) マッチ3は、40ポイント差で3位と4位につけているCRとFAV。下位のFAVがアウェーと、かなり不利な状況ながら、FAVとしてはここで勝つしかない。そんな先鋒戦、Shuto(リュウ)が藤村(C.ヴァイパー)に襲いかかり、なすすべなくShutoが幸先のいい勝利を上げる。しかし続く中堅戦ではサガットではなく豪鬼を選んだボンちゃんがもけ(春麗)と対決。うまく押し込みはしたものの、待ちと攻めをうまく使い分けるもけが上回り、1-1に持ち込む。大将戦ではりゅうきち(舞)にどぐら(エレナ)を選択。序盤はりゅうきちのペースで進んだものの、途中から花蝶扇に対するどぐらの対処がハマっていく。それでも攻撃の手を緩めないりゅうきちがどぐらの動きを封じ込め、30-10のカウントでFAVの望みをつないだ。りゅうきちの攻撃をしのぎ、空対空からのコンボで勝利のはずが、ODライノホーンがヒットせず。起き上がったりゅうきちがコンボで逆転し、どぐらの敗北が決まった(https://www.youtube.com/live/C8Xo3pAlxnc?si=7ssxr_IzNpGsQYjh&t=13362) 下位チームの希望も背負って勝利したりゅうきちは、「(チームの)みんなも同じように背負って戦っていました」と語り、壮絶なプレッシャーだったことを吐露。リーダーのsakoは「最終節に40-0が取れればまだ可能性はある。応援よろしくお願いします!」と次節に向けてファンにアピールした。対戦カードFAV(アウェー)CR(ホーム)動画先鋒(0-2) 藤村(C.ヴァイパー:C) ✅Shuto(リュウ:C) 🎥 中堅(2-0) ✅もけ(春麗:C) ボンちゃん(豪鬼:C) 🎥 大将(3-1) ✅りゅうきち(舞:C) どぐら(エレナ:C) 🎥 延長(-) sako(エレナ:C) ー ー 合計 30pt 10pt Division S 第9節 試合結果:プレーオフ争いは最終節まで持ち越し Division S 第9節の試合を終えて、プレーオフ進出のボーダーであるCRのポイントは190ポイント。SS熊本も40ポイントを取れば追いつけるものの、得失点差によりプレーオフの望みはこの時点で断たれてしまった。しかし、FAVとCAGにとってはまだわずかな希望が残っている状態。しかも、どちらもホームでの対戦で有利な立場で戦える。特にCAGは、直接対決でCRをいかに抑えるかによって、CAGだけでなくFAVの命運も変わってくる。一方、CRも30点以上を取れば得失点差にかかわらずプレーオフが確定する。それだけに、最終戦のチームマッチ3は絶対に見逃せない1戦になりそうだ。順位チーム獲得ポイント獲得バトル獲得ラウンド1 Good 8 Squad 260 14 30 2 名古屋NTPOJA 230 13 18 3 Crazy Raccoon 190 -6 -12 4 Victrix FAV gaming 170 -6 -8 5 CAG OSAKA 160 -5 -11 6 Saishunkan Sol 熊本 150 -10 -17 ※プレーオフボーダーラインは3位まで Division Sの運命の第10節は、1週間後の11月21日(金)。上位チームと下位チームの組み合わせで、SS熊本 vs NOJ、G8S vs FAV、CR vs CAGとなっている。配信アーカイブ ■関連リンクCAPCOM eSports公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@CapcomFightersJPCAPCOM eSports公式Twitchチャンネル:https://www.twitch.tv/capcomfighters_jpSFL 2025 出場チーム:https://sf.esports.capcom.com/sfl2025/team/SFL 2025 日程・試合結果:https://sf.esports.capcom.com/sfl2025/schedule/©CAPCOM
-
- 【大会速報 11/14 SFL-US 2025 DAY1】 初戦からPunk vs MenaRDが大将戦で激突! SFL初参戦のBlazはサガットでXIAOHAIを制す
- 『ストリートファイター6』(スト6)の北米プロリーグ「ストリートファイターリーグ: Pro-US 2025」(SFL-US 2025)が日本時間11月14日(金)〜17日(月)、12月4日(金)〜8日(月)の8日間にかけて開催されている。「SFL-US 2025」は8シーズン目。ホーム・アウェー制や獲得ポイント、延長戦などのシステムは「SFL-JP」と同様だが、開催期間が8日間と短いこともあり、1日に2回以上試合を行うチームもいる。優勝チームは、2026年3月に開催予定の「ストリートファイターリーグ:ワールドチャンピオンシップ 2025」の出場権を獲得できる。デイ1のスケジュールは以下のとおり。BANDITS、KUAISHOU、SHOPIFY REBELLIONの3チームだけが、2回試合を行った。対戦カードホームアウェーマッチ1 FLYQUEST BANDITS マッチ2 2GAME KUAISHOU マッチ3 SHOPIFY REBELLION FALCONS マッチ4 BANDITS RED ROOSTER マッチ5 KUAISHOU SHOPIFY REBELLION チームメンバーなどの詳細はこちら【大会情報】ストリートファイターリーグ: Pro-US 2025【2025年11月13日~12月7日】https://esports-world.jp/tournament/54801マッチ1:BANDITS(アウェー) vs FLYQUEST(ホーム) 2024年にリーグ優勝したPunk率いるFLYQUESTと、MenaRD率いるBANDITSが開幕戦のマッチ1で早くも激突。先鋒戦・中堅戦はテリーを操るふたりが勝利し1-1のイーブンに。勝負はPunk vs MenaRDに委ねられたが、MenaRDがブランカ特有の意表をついた動きでPunkのキャミィを翻弄、初戦を白星で飾った。対戦カードBANDITS(アウェー)FL(ホーム)動画先鋒(0-2) CABA(ガイル:C) ✅RIDDLES(テリー:C) 🎥 中堅(2-0) ✅BOOCE(テリー:C) PSYCHO(キンバリー:C) 🎥 大将(3-1) ✅MENARD(ブランカ:C) PUNK(キャミィ:C) 🎥 延長(-) CHRIS T(ケン:C) — — 合計 30pt 10pt マッチ2:KSG(アウェー) vs 2G(ホーム) マッチ2は中国出身メンバーのKSGと南米出身メンバーの2G。KSGは先鋒戦・中堅戦ともに1セットを落としたところで舞に変更し、大将戦のXiaohaiも含めていきなりの舞3枚シフトを見せた。対する2G側はキャラ変更にも冷静に対処した上で、大将のBlazがサガットを投入。どっしりした立ち回りで見事「EWC」ウイナーのXiaohaiを倒し、開幕戦を40-0のパーフェクトゲームで終えた。対戦カードKSG(アウェー)2GAME(ホーム)動画先鋒(1-2) MICKY(キャミィ・舞:C) ✅BRIYAN JOB(ディージェイ:C) 🎥 中堅(0-2) VXVAO(ベガ・舞:C) ✅Juninho-Ras(ルーク:C) 🎥 大将(1-3) XIAOHAI(舞:C) ✅Blaz(サガット:C) 🎥 延長(-) ZHEN(ディージェイ:C) — — 合計 0pt 40pt マッチ3:FALCONS(アウェー) vs SR(ホーム) サウジアラビアを拠点として東アジアのメンバーを揃えたFALCONSと北米チームSRの戦いは、中堅戦をリーダーのNUCKLEDUが勝利したものの、先鋒戦、大将戦はFALCONSが今季初勝利。特にNLは序盤はDUAL KEVINに押されたものの、DUAL KEVINのスキを突いたところから流れを持っていき、逆転で勝利した。 対戦カードFALCONS(アウェー)SR(ホーム)動画先鋒(2-1) ✅DCQ(ベガ:C) SHINE(キンバリー:C) 🎥 中堅(1-2) XIAN(ディージェイ:C) ✅NUCKLEDU(舞:C) 🎥 大将(3-1) ✅NL(豪鬼:C) DUAL KEVIN(ラシード:C) 🎥 延長(-) OIL KING(テリー:C) — — 合計 30pt 10pt マッチ4:RR(アウェー) vs BANDITS(ホーム) RED ROOSTERの初戦は、この日2度目の試合となるBANDITS。先鋒戦はBOOCEのテリーが勝利するが、中堅戦には1回目の試合となるCHRIS TがCHRIS WONGとの“クリス対決”に挑むも、ルークの技に翻弄されて敗北してしまう。大将戦は弱冠14歳のCRAIMEと最強の呼び声が高いMENARDとなったが、ここは年齢と経験で勝るMENARDが貫禄を見せてストレート勝利。BANDITSが2度目の勝利を挙げた。対戦カードRR(アウェー)BANDITS(ホーム)動画先鋒(0-2) CROSSOVER(舞:C) ✅BOOCE(テリー:C) 🎥 中堅(2-0) ✅CHRIS WONG(ルーク:C) CHRIS T(ケン:C) 🎥 大将(0-3) CRAIME(リュウ:C) ✅MENARD(ブランカ:C) 🎥 延長(-) MONO(A.K.I.:C) ー ー 合計 10pt 30pt マッチ5:SR(アウェー) vs KSG(ホーム) お互い2戦目同士となるSR vs KSGは、1戦目で敗退したZHENとVXVAOが勝利し、NUCKLEDUに敗れて初の延長戦へ。延長戦もフルラウンドの激戦となるが、JAKの読みが冴え、SRが勝利した。対戦カードSHOPIFY REBELLION(アウェー)KUAISHOU(ホーム)動画先鋒(0-2) DUAL KEVIN(ラシード:C) ✅ZHEN(ベガ:C) 🎥 中堅(1-2) SHINE(キンバリー:C) ✅VXVAO(舞:C) 🎥 大将(3-2) ✅NUCKLEDU(舞:C) XIAOHAI(舞:C) 🎥 延長(2-1) ✅JAK(ジュリ:C) MICKY(キャミィ:C) ー 合計 30pt 20pt DAY1 試合結果 DAY1を終えて、首位はBANDITS、2位に2G、3位にSRが並ぶ。昨年王者のFQは10ポイントで6位に沈んだ。また、DAY1はBD、SR、KSGのみが2戦ずつ戦ったため、1戦だけながら無傷のフルポイントを獲得した2Gはかなり優位だ。逆にKSGは2戦を終えて2敗のため、ポイントでは5位だか厳しいスタートとなった。順位チーム獲得ポイント獲得バトル獲得ラウンド1 BANDITS 60 5 9 2 2GAME 40 5 8 3 SHOPIFY REBELLION 40 -2 -5 4 FALCONS 30 1 4 5 KUAISHOU 20 -4 -7 6 FLYQUEST 10 -2 -3 7 RED ROOSTER 10 -3 -6 次戦DAY2は11月15日(土)6:00より開催される。配信アーカイブ ■関連リンク大会公式ページ(英語):https://www.streetfighterleague.com/CAPCOM eSports 公式X:https://X.com/CAPCOM_eSportsCapcom Fighters 公式X(英語):https://x.com/CapcomFightersSFL-US 2025 出場チーム:SFL 2025 日程・試合結果:https://sf.esports.capcom.com/sfl2025/schedule/©CAPCOM