「次世代教育セミナー」が、2021年8月23日(月)に開催。第3回目となる今回は、「若者のeスポーツへの情熱と大人の誤解 〜 eスポーツとゲーム依存症〜」をテーマにした特別講義を実施した。
<以下、ニュースリリースより>
次世代が成長するために、eスポーツを活用した教育、そして人材育成を支援する国際団体、北米教育eスポーツ連盟 日本本部(通称:NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン、会長:松原昭博)は、この度、 eスポーツを教育に取り入れるために欠かせない学術情報をお届けする「次世代教育セミナー」(NASEF JAPANメンバーシップ(会員登録無料)限定)を、8月23日(月)オンラインにて開催いたしました。
今回、第3回となるセミナーの講師には、長崎県島原病院 脳神経外科 佐藤 慧先生をお招きし、「若者のeスポーツへの情熱と大人の誤解 〜 eスポーツとゲーム依存症〜」をテーマにした特別講義を実施いたしました。
本レポートでは、eスポーツに詳しい脳神経外科医である佐藤先生の“学術データ”と、幼い頃からゲームやスポーツに熱中していた“自身の経験談”を交えながら、eスポーツへの理解と向き合い方を紐解き、また参加した38名の教職者やeスポーツ関係者のリアルな質問や感想をお届けいたします。
「ゲーム依存症」は、 2022年WHOが設定する国際疾病分類に「ゲーム障害」として依存分野に追加が決定。多くの方が混在している「eスポーツ依存」と「ゲーム依存」の違いとは?
佐藤先生:ゲーム分野のひとつである「eスポーツ」 も、一見「依存症」に繋がる要因の一部と思われがちですが似て非なるものです。実際、「ゲーム依存症」の大半がスマートフォンによるもので、(eスポーツのような)PCの割合は非常に低くなっています。SNS、動画などのユーザー数を加味すると、ネット依存症は「スマホ依存症」との関連が強いと考えるのが自然かもしれません。
よって、現時点ではゲーム依存症に(部活動など)競技性の高いeスポーツの関与は高いとは言えず、「ネット依存症」「スマホ依存症」とも切り離して考える必要があります。もちろん注意は必要ですが、現段階でeSportsが他の依存症より危険であるという根拠は薄いと言えます。
佐藤先生:暴力的なコンテンツと子どもの攻撃性の間に関連があるという論文と、関連がないという論文がいずれも存在しますが、「攻撃性」の定義も曖昧であり、また日本と欧米では環境も違うため、より確実性の高い研究、論文が望まれます。
欧米と比較してアジアではリスクが低いというデータもありますし、本邦では攻撃的なタイトルには年齢規制がされていることなども関連しているかもしれません。逆にいい面として、ゲームの種類にもよりますが、例えば一部の精神疾患が改善した、あるいは高齢の方で認知機能が改善、或いは認知症のリスクが低下したという報告が上がってきています。
そのため極端にゲーム、特にeスポーツに対して極端に身構える必要はないかもしれません。また個人的な体験ではありますが、ゲームの中で暴力的な発言をするのは下級~中級者に多い傾向があります。強豪チームなどではチーム規約で明確に禁止していることが通常です。同様にチームに所属してプレイする部活動であれば、そういうリスクは低くなると思われます。
良くも悪くもプレー環境に左右されることを考えると、特にまだ社会人経験の少ない若者には、私たち大人が環境を整えて、スポーツマンシップの醸成にも繋がる活動することが大切だと考えます。また、eスポーツは3人あるいは5人体制で行うことが多く、強くなるためには基礎練習、作戦会議といったコミュニケーションミーティング、そこから試合実践を経て反省会で確認をしたりと、所謂ゲームよりも通常のスポーツや囲碁・将棋などの競技に近い側面があります。
「eスポーツを言い訳に学業に励まない!」
佐藤先生:eスポーツに限ったことではありませんが、「(チーム戦だから)自分だけで決めれない」、「プロやYouTuberを目指している」などを盾に、今後の人生あるいは学校の生活を考えない理由にはなりません。また、基本的にPCを使用した活動であるため、息抜きから始めた(eスポーツとは言えない)別ゲームがメインになってしまう可能性、プレイ研究という名目で関係のない動画視聴を続けてしまう可能性などもあります。
eスポーツが、未だ社会的(世間的な)な地位、イメージが確立されていない若い分野であるからこそ、生徒たちも言い訳にしない、言い訳にしていると言われないような活動が必要であり、教育者や保護者、 eスポーツに関連する団体が、枠組みを整備(モチベーションを維持するための大会やリーグの設定、活動時間の指針作成など)する余地があると個人的に思います。
そして、eスポーツのプレイヤーあるいは関係する皆様の行動で、今後eスポーツのイメージとか未来が左右してしまう、左右されていくというところがありますので、ここもデメリットと言えばデメリットですが、作っていける分野という意味では、前向きなところかもしれません。
弁護士になるより、eスポーツのプロになる方が難しい?
佐藤先生:PC機器、回線の進歩や新たなタイトルの開発、年齢や性別関係なく取り組める懐の広さなどから、国内におけるeスポーツ市場は全体的にこれからもっと拡大していくと思います。ただし、eスポーツプレイヤーとして収入を得る職業という観点から見ると、現実問題、非常に厳しいです。
定額収入がなく、スポンサー収入、ごく一部のプロチームでの賞金...Jリーグやプロ野球に相当するようなリーグ、仕事を保障してくれる組織はありません。入り口が狭いと言われる代表であり、毎年約1500人しか合格しないといわれる弁護士よりも、 eスポーツのプロになれる確率の方が低いです。目指したい場合、最低限の学業成績を確保、時間制限をつけて結果を出す、具体的なプランを提示する、(海外での活動を見据えて)英語を習得する、など周囲を納得させるだけの姿勢・努力が必要になります。
また、自分がやりたいゲームができなくなる、一緒にやりたい人とできなくなるなどのデメリットも踏まえて、趣味とするのかプロで生きていくのか検討していくのがいいと思います。
■子どもがeスポーツを始めたいと言った時のサポート方法を教えてください。
佐藤先生:まずは、どういう形でプレーをしたいのか明確にしておくのがよろしいのかと思います、例えば、部活動として大会を目指しているのか、単純に趣味としてやりたいのか。個人的な意見になりますけど、前者であれば、厳しいトレーニングを積むことがあるので、まずは目標をしっかり聞いて、それに向けて活動していくのがいいと思います。
またPC周辺機器も必要になるので、(学校などで)環境が整備されてたらいいのですが、趣味の場合、資金面でも検討が必要になります。よって、購入する前にご家族でよく話し合い、意思疎通やルールを決め、全員が納得した上で購入してあげるというのがベストです。
■部活動のルールなどでいい指標などがありますか?
佐藤先生:実際に指導者として活動をしているわけではないため、私から経験に則った明確な指標をお示しすることは難しいところがありますが、同様に全国的にまだ新しい領域のため、eスポーツに限っての経験やデータなども現在は蓄積がないと思われます。
ただし、他の部活動と極端に違う扱いをする必要はありませんし、むしろあえて同様にする方が保護者や指導者サイドの心象はいい可能性もありますので、eスポーツ特有のルールや制限などについては、使用するPCに不要なゲームやアプリなどを入れないようにする、という程度とし、その他は一般的な部活動のルールをある程度流用する、というのでいいのかもしれません。
■プロを目指す場合、何歳ごろまでに諦める必要がありますか?
佐藤先生:シューティングや格闘ゲームであれば、かなり早いタイミングである程度(反射神経などの問題から)見切りをつけることも考慮すべきですが、シミュレーション、スポーツなどの分野であればもっと判断は遅くすることが可能だと考えます。 (判断力が年齢とともに上がっていくと言われています)。
ただし、反射神経のみならず思考力、判断力を含めてやはりポテンシャルに差はありますので、高校生・大学生時点などである程度の実績(例えばトッププレイヤーになっている、大会で実績があるなど)があれば諦めずに、大学進学や仕事をしながらも目指すことは可能と思われますが、数年プレイした状態で実績・成績が出ないのであれば、少なくともそのeスポーツタイトルでの成功は難しいと考えるのが自然です。
今後反射神経、判断力、思考力など、さまざまなステータスでジャンル別の適正がわかるような時代になれば、もっとわかりやすいのかもしれません。(通常スポーツでも技術のみでなく、スタミナ、フィジカル、メンタル、コミュニケーション能力などさまざまな要素があると思います)
モデルケースとなる事例やデータが少なく、部の運営も模索状態である。今後も指導者向けウェビナーなどにていい情報を発信していってもらえると取り入れやすく、活動の改善、環境の改善になるのではないかと思う。普通のスポーツと違い、現在は指導者のライセンス制度などもなく生徒も指導してもらいにくい環境にあると思う。
私が思うゲーム依存症はスマホ依存症だったのかもしれません。が、その判断方法や部活での管理方法などが難しく、顧問レベルでとの程度注意していけばいいのか悩むな...と思いました。ただ、「うちの子は家でゲームばかりしている」が「うちの子はこの大会に向けて頑張っている」では受ける印象はかなり違いがありますし、やはり環境を整えることによりメリット面がより強く見えるようになると思います。
我々eスポーツに関わる教育者は常に逆風の中で取り組みをすすめています。今回のような、さまざまな知識を得ることがまわりを納得させていくときに必要となります。すべてが必要で興味のあるお話でした。
「次世代教育セミナー」は今後も実施!
国内の高等学校および教員を対象にeスポーツを教育に取り入れるために欠かせない情報や国内外の事例、教員向けイベント、NASEF JAPAN MAJORへの参加、そして高校同士のネットワーク構築を目的としたNASEF JAPANメンバーシップに是非、ご登録ください。
メンバーシップ登録先はコチラ
https://nasef.jp/membership-about/
今後のウェビナースケジュール(予定)
10月27日(水):第4回「eスポーツを授業に取り入れる方法」
12月15日(水)、18日(土):第5回「生徒主体のeスポーツイベントを企画する方法」
NASEF JAPANについて
米国に拠点を置く北米教育eスポーツ連盟(NASEF)の日本本部として、2020年に設立。主に高校生や中学生に対して、ただeスポーツをさせるのではなく、学習や教育を促進するための効果的ツールとして活用し、次世代を担う生徒たちの知能向上、さらには社会性・情動性を育むソーシャル・エモーショナル・ラーニング(社会的感情学習)などをはじめとする教育を支援する団体です。日本国内では、特に高校生の成長に寄与し、社会で活躍する人材育成を支援します。
■公式HP: www.nasef.jp
■公式Twitter:@NASEF_Japan (https://twitter.com/NASEF_Japan)
■公式note:https://note.com/nasef/
<以下、ニュースリリースより>
“eスポーツ×教育”に纏わる、リアルな教職者の疑問や悩みに迫る!NASEFJAPAN主催「次世代教育セミナー」
次世代が成長するために、eスポーツを活用した教育、そして人材育成を支援する国際団体、北米教育eスポーツ連盟 日本本部(通称:NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン、会長:松原昭博)は、この度、 eスポーツを教育に取り入れるために欠かせない学術情報をお届けする「次世代教育セミナー」(NASEF JAPANメンバーシップ(会員登録無料)限定)を、8月23日(月)オンラインにて開催いたしました。
今回、第3回となるセミナーの講師には、長崎県島原病院 脳神経外科 佐藤 慧先生をお招きし、「若者のeスポーツへの情熱と大人の誤解 〜 eスポーツとゲーム依存症〜」をテーマにした特別講義を実施いたしました。
本レポートでは、eスポーツに詳しい脳神経外科医である佐藤先生の“学術データ”と、幼い頃からゲームやスポーツに熱中していた“自身の経験談”を交えながら、eスポーツへの理解と向き合い方を紐解き、また参加した38名の教職者やeスポーツ関係者のリアルな質問や感想をお届けいたします。
佐藤 慧(さとう けい)講師プロフィール
1986年に長崎県長崎市生まれ。2012年3月に長崎大学医学部医学科卒業したのち、白十字会佐世保中央病院研修医として務め、長崎大学病院脳神経外科 に入局。2020年4月は、長崎県島原病院の脳神経外科に勤める。
1986年に長崎県長崎市生まれ。2012年3月に長崎大学医学部医学科卒業したのち、白十字会佐世保中央病院研修医として務め、長崎大学病院脳神経外科 に入局。2020年4月は、長崎県島原病院の脳神経外科に勤める。
ウェビナーレポート見どころ
■テーマ「若者のeスポーツへの情熱と大人の誤解 〜 eスポーツとゲーム依存症〜」
・多くの方が混在している「eスポーツ依存」と「ゲーム依存」の違いとは?
・攻撃性のあるeスポーツは、教育的に悪影響を及ぼすのか
・「eスポーツを言い訳に学業に励まない!」依存症以外のデメリットと生徒との向き合い方
・ 国内におけるeスポーツの未来と職業としての現実
■NASEF JAPANメンバーシップ会員からのリアルな質疑応答や感想
・子どもがeスポーツを始めたいと言った時のサポート方法を教えてください
・部活動のルールなどでいい指標などがありますか
・プロを目指す場合、何歳ごろまでに諦める必要がありますか
■テーマ「若者のeスポーツへの情熱と大人の誤解 〜 eスポーツとゲーム依存症〜」
・多くの方が混在している「eスポーツ依存」と「ゲーム依存」の違いとは?
・攻撃性のあるeスポーツは、教育的に悪影響を及ぼすのか
・「eスポーツを言い訳に学業に励まない!」依存症以外のデメリットと生徒との向き合い方
・ 国内におけるeスポーツの未来と職業としての現実
■NASEF JAPANメンバーシップ会員からのリアルな質疑応答や感想
・子どもがeスポーツを始めたいと言った時のサポート方法を教えてください
・部活動のルールなどでいい指標などがありますか
・プロを目指す場合、何歳ごろまでに諦める必要がありますか
テーマ「若者のeスポーツへの情熱と大人の誤解 〜 eスポーツとゲーム依存症〜」
「ゲーム依存症」は、 2022年WHOが設定する国際疾病分類に「ゲーム障害」として依存分野に追加が決定。多くの方が混在している「eスポーツ依存」と「ゲーム依存」の違いとは?
佐藤先生:ゲーム分野のひとつである「eスポーツ」 も、一見「依存症」に繋がる要因の一部と思われがちですが似て非なるものです。実際、「ゲーム依存症」の大半がスマートフォンによるもので、(eスポーツのような)PCの割合は非常に低くなっています。SNS、動画などのユーザー数を加味すると、ネット依存症は「スマホ依存症」との関連が強いと考えるのが自然かもしれません。
よって、現時点ではゲーム依存症に(部活動など)競技性の高いeスポーツの関与は高いとは言えず、「ネット依存症」「スマホ依存症」とも切り離して考える必要があります。もちろん注意は必要ですが、現段階でeSportsが他の依存症より危険であるという根拠は薄いと言えます。
【参考】ゲーム依存症とは? (下記の症状が、下記の症状が12か月以上続く場合に診断されます。)
・ゲームのコントロールができない。
・他の生活上の関心事や日常の活動よりゲームを優先する。
・問題が起きているがゲームを続ける。もしくはより多くゲームをする。
・個人、家族、社会、教育、職業やほかの重要な機能分野において著しい障害を引き起こしている
・ゲームのコントロールができない。
・他の生活上の関心事や日常の活動よりゲームを優先する。
・問題が起きているがゲームを続ける。もしくはより多くゲームをする。
・個人、家族、社会、教育、職業やほかの重要な機能分野において著しい障害を引き起こしている
攻撃性のあるeスポーツは、教育的に悪影響を及ぼすのか
佐藤先生:暴力的なコンテンツと子どもの攻撃性の間に関連があるという論文と、関連がないという論文がいずれも存在しますが、「攻撃性」の定義も曖昧であり、また日本と欧米では環境も違うため、より確実性の高い研究、論文が望まれます。
欧米と比較してアジアではリスクが低いというデータもありますし、本邦では攻撃的なタイトルには年齢規制がされていることなども関連しているかもしれません。逆にいい面として、ゲームの種類にもよりますが、例えば一部の精神疾患が改善した、あるいは高齢の方で認知機能が改善、或いは認知症のリスクが低下したという報告が上がってきています。
そのため極端にゲーム、特にeスポーツに対して極端に身構える必要はないかもしれません。また個人的な体験ではありますが、ゲームの中で暴力的な発言をするのは下級~中級者に多い傾向があります。強豪チームなどではチーム規約で明確に禁止していることが通常です。同様にチームに所属してプレイする部活動であれば、そういうリスクは低くなると思われます。
良くも悪くもプレー環境に左右されることを考えると、特にまだ社会人経験の少ない若者には、私たち大人が環境を整えて、スポーツマンシップの醸成にも繋がる活動することが大切だと考えます。また、eスポーツは3人あるいは5人体制で行うことが多く、強くなるためには基礎練習、作戦会議といったコミュニケーションミーティング、そこから試合実践を経て反省会で確認をしたりと、所謂ゲームよりも通常のスポーツや囲碁・将棋などの競技に近い側面があります。
「eスポーツを言い訳に学業に励まない!」
依存症以外のデメリットと生徒との向き合い方
佐藤先生:eスポーツに限ったことではありませんが、「(チーム戦だから)自分だけで決めれない」、「プロやYouTuberを目指している」などを盾に、今後の人生あるいは学校の生活を考えない理由にはなりません。また、基本的にPCを使用した活動であるため、息抜きから始めた(eスポーツとは言えない)別ゲームがメインになってしまう可能性、プレイ研究という名目で関係のない動画視聴を続けてしまう可能性などもあります。
eスポーツが、未だ社会的(世間的な)な地位、イメージが確立されていない若い分野であるからこそ、生徒たちも言い訳にしない、言い訳にしていると言われないような活動が必要であり、教育者や保護者、 eスポーツに関連する団体が、枠組みを整備(モチベーションを維持するための大会やリーグの設定、活動時間の指針作成など)する余地があると個人的に思います。
そして、eスポーツのプレイヤーあるいは関係する皆様の行動で、今後eスポーツのイメージとか未来が左右してしまう、左右されていくというところがありますので、ここもデメリットと言えばデメリットですが、作っていける分野という意味では、前向きなところかもしれません。
弁護士になるより、eスポーツのプロになる方が難しい?
国内におけるeスポーツの未来と職業としての現実。
佐藤先生:PC機器、回線の進歩や新たなタイトルの開発、年齢や性別関係なく取り組める懐の広さなどから、国内におけるeスポーツ市場は全体的にこれからもっと拡大していくと思います。ただし、eスポーツプレイヤーとして収入を得る職業という観点から見ると、現実問題、非常に厳しいです。
定額収入がなく、スポンサー収入、ごく一部のプロチームでの賞金...Jリーグやプロ野球に相当するようなリーグ、仕事を保障してくれる組織はありません。入り口が狭いと言われる代表であり、毎年約1500人しか合格しないといわれる弁護士よりも、 eスポーツのプロになれる確率の方が低いです。目指したい場合、最低限の学業成績を確保、時間制限をつけて結果を出す、具体的なプランを提示する、(海外での活動を見据えて)英語を習得する、など周囲を納得させるだけの姿勢・努力が必要になります。
また、自分がやりたいゲームができなくなる、一緒にやりたい人とできなくなるなどのデメリットも踏まえて、趣味とするのかプロで生きていくのか検討していくのがいいと思います。
参加者(NASEF JAPANメンバーシップ会員)からのQ&A
■子どもがeスポーツを始めたいと言った時のサポート方法を教えてください。
佐藤先生:まずは、どういう形でプレーをしたいのか明確にしておくのがよろしいのかと思います、例えば、部活動として大会を目指しているのか、単純に趣味としてやりたいのか。個人的な意見になりますけど、前者であれば、厳しいトレーニングを積むことがあるので、まずは目標をしっかり聞いて、それに向けて活動していくのがいいと思います。
またPC周辺機器も必要になるので、(学校などで)環境が整備されてたらいいのですが、趣味の場合、資金面でも検討が必要になります。よって、購入する前にご家族でよく話し合い、意思疎通やルールを決め、全員が納得した上で購入してあげるというのがベストです。
■部活動のルールなどでいい指標などがありますか?
佐藤先生:実際に指導者として活動をしているわけではないため、私から経験に則った明確な指標をお示しすることは難しいところがありますが、同様に全国的にまだ新しい領域のため、eスポーツに限っての経験やデータなども現在は蓄積がないと思われます。
ただし、他の部活動と極端に違う扱いをする必要はありませんし、むしろあえて同様にする方が保護者や指導者サイドの心象はいい可能性もありますので、eスポーツ特有のルールや制限などについては、使用するPCに不要なゲームやアプリなどを入れないようにする、という程度とし、その他は一般的な部活動のルールをある程度流用する、というのでいいのかもしれません。
■プロを目指す場合、何歳ごろまでに諦める必要がありますか?
佐藤先生:シューティングや格闘ゲームであれば、かなり早いタイミングである程度(反射神経などの問題から)見切りをつけることも考慮すべきですが、シミュレーション、スポーツなどの分野であればもっと判断は遅くすることが可能だと考えます。 (判断力が年齢とともに上がっていくと言われています)。
ただし、反射神経のみならず思考力、判断力を含めてやはりポテンシャルに差はありますので、高校生・大学生時点などである程度の実績(例えばトッププレイヤーになっている、大会で実績があるなど)があれば諦めずに、大学進学や仕事をしながらも目指すことは可能と思われますが、数年プレイした状態で実績・成績が出ないのであれば、少なくともそのeスポーツタイトルでの成功は難しいと考えるのが自然です。
今後反射神経、判断力、思考力など、さまざまなステータスでジャンル別の適正がわかるような時代になれば、もっとわかりやすいのかもしれません。(通常スポーツでも技術のみでなく、スタミナ、フィジカル、メンタル、コミュニケーション能力などさまざまな要素があると思います)
参加者した教職員(NASEF JAPANメンバーシップ会員)の感想
モデルケースとなる事例やデータが少なく、部の運営も模索状態である。今後も指導者向けウェビナーなどにていい情報を発信していってもらえると取り入れやすく、活動の改善、環境の改善になるのではないかと思う。普通のスポーツと違い、現在は指導者のライセンス制度などもなく生徒も指導してもらいにくい環境にあると思う。
私が思うゲーム依存症はスマホ依存症だったのかもしれません。が、その判断方法や部活での管理方法などが難しく、顧問レベルでとの程度注意していけばいいのか悩むな...と思いました。ただ、「うちの子は家でゲームばかりしている」が「うちの子はこの大会に向けて頑張っている」では受ける印象はかなり違いがありますし、やはり環境を整えることによりメリット面がより強く見えるようになると思います。
我々eスポーツに関わる教育者は常に逆風の中で取り組みをすすめています。今回のような、さまざまな知識を得ることがまわりを納得させていくときに必要となります。すべてが必要で興味のあるお話でした。
「次世代教育セミナー」は今後も実施!
参加希望の方は、メンバーシップに登録(無料)
国内の高等学校および教員を対象にeスポーツを教育に取り入れるために欠かせない情報や国内外の事例、教員向けイベント、NASEF JAPAN MAJORへの参加、そして高校同士のネットワーク構築を目的としたNASEF JAPANメンバーシップに是非、ご登録ください。
メンバーシップ登録先はコチラ
https://nasef.jp/membership-about/
今後のウェビナースケジュール(予定)
10月27日(水):第4回「eスポーツを授業に取り入れる方法」
12月15日(水)、18日(土):第5回「生徒主体のeスポーツイベントを企画する方法」
NASEF JAPANについて
米国に拠点を置く北米教育eスポーツ連盟(NASEF)の日本本部として、2020年に設立。主に高校生や中学生に対して、ただeスポーツをさせるのではなく、学習や教育を促進するための効果的ツールとして活用し、次世代を担う生徒たちの知能向上、さらには社会性・情動性を育むソーシャル・エモーショナル・ラーニング(社会的感情学習)などをはじめとする教育を支援する団体です。日本国内では、特に高校生の成長に寄与し、社会で活躍する人材育成を支援します。
■公式HP: www.nasef.jp
■公式Twitter:@NASEF_Japan (https://twitter.com/NASEF_Japan)
■公式note:https://note.com/nasef/
関連記事
-
- 【まだ間に合う!】『サイレントヒル2』や「魂斗羅」シリーズなどKONAMI名作が盛りだくさん——「KONAMI STYLE 夏のSteamキーコードセール」開催中!
- KONAMIの公式通販サイト「KONAMI STYLE」にて、KONAMI人気タイトルがお得に買える「KONAMI STYLE 夏のSteamキーコードセール」が開催中。<以下、ニュースリリースより>オリジナル壁紙特典つきの『幻想水滸伝 I&II HD リマスター』『SILENT HILL 2』などが、9月4日までお買い得に! 株式会社コナミデジタルエンタテインメント(以下、KONAMI)は、KONAMIの公式通販サイト「KONAMI STYLE」で、Steam版のゲームをお得に購入できる「KONAMI STYLE 夏のSteamキーコードセール」を本日8月21日(木)から9月4日(木)まで開催します。 オリジナル壁紙特典つきの『幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争』や『SILENT HILL 2』を含む全17タイトルが、期間限定で20%~最大80%OFFと大変お求めやすくなっています。 暑いこの季節、ご自宅でゆっくり過ごす際のお供にゲームをお探しの方は、ぜひサイトをチェックしてください。 ※本セール情報は、日本国内向けです。 ※オリジナル壁紙特典はセール期間に関係なくお渡ししております。KONAMI STYLE 夏のSteamキーコードセール くわしくはこちらをチェック!タイトルセール価格(税込)割引率幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争 5,500円 → 4,400円 20%OFF SILENT HILL 2 デラックスエディション 9,790円 → 5,874円 40%OFF SILENT HILL 2 8,580円 → 5,148円 40%OFF Castlevania Dominus Collection 2,750円 → 1,925円 30%OFF Castlevania Advance Collection 2,200円 → 1,210円 45%OFF 悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション 3,300円 → 1,320円 60%OFF 魂斗羅 オペレーション ガルガ 3,850円 → 1,925円 50%OFF 魂斗羅 アニバーサリーコレクション 3,300円 → 1,320円 60%OFF 魂斗羅 ローグ コープス 5,500円 → 1,650円 70%OFF 魂斗羅 ローグ コープス SEASON PASS 1,172円 → 351円 70%OFF ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS 5,478円 → 1,095円 80%OFF スーパーボンバーマン R 2 5,995円 → 3,597円 40%OFF GetsuFumaDen: Undying Moon デジタルデラックスエディション 3,828円 → 2,296円 40%OFF GetsuFumaDen: Undying Moon 2,728円 → 1,636円 40%OFF BEAT ARENA 2,990円 → 2,392円 20%OFF オバケイドロ! 1,980円 → 990円 50%OFF アーケードクラシックス アニバーサリーコレクション 3,300円 → 1,320円 60%OFF 特におすすめの2タイトル! 『幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争』 『SILENT HILL 2』 『幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争』と『SILENT HILL 2』(通常版/デラックスエディション)のSteamキーコードをKONAMI STYLEで購入すると、オリジナル壁紙特典がもらえます。 本セール期間もこの特典がつきますので、ぜひこの機会にお買い求めください! ※オリジナル壁紙特典はセール期間に関係なくお渡ししております。●KONAMIの公式通販サイト「KONAMI STYLE」 https://www.konamistyle.jp/ ▼オバケイドロ! © FREESTYLE,Inc. ©Konami Digital Entertainment ▼その他タイトル ©Konami Digital Entertainment Steam および Steam ロゴは、米国およびまたはその他の国の Valve Corporation の商標およびまたは登録商標です。
-
- 【Apex Legends】ローソンチケットが新チーム「Lawson Ticket Xone」へのスポンサード決定——元VGのメンバーが新加入!
- 株式会社ローソンエンタテインメントが運営するローソンチケットが、eスポーツチーム「Lawson Ticket Xone」とのスポンサード契約を締結した。同チームはApex Legends部門を設立。VGに所属していた、5CG、wqtagashi、Rightの3名、またコーチとしてこんちゃんが加入した。なおローソンチケットがeスポーツに参画するのは初となる。<以下、ニュースリリースより>新たに発足したプロeスポーツチーム「Lawson Ticket Xone(ローソンチケット ゾーン)」へのスポンサード決定! 株式会社ローソンエンタテインメント(本社:東京都品川区、代表取締役社長:野口 透、以下「当社」)の運営するローソンチケットは、株式会社イースポーツギグ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:松永 恵弥)協力のもと、バトルロイヤルシューティングゲーム「Apex Legends™」において、新たに発足したプロeスポーツチーム『Lawson Ticket Xone(ローソンチケット ゾーン)』へのチームスポンサード契約を締結し、eスポーツプロシーンに初めて参画することをお知らせいたします。当社は、今回の『Lawson Ticket Xone(ローソンチケット ゾーン)』へのチームスポンサードを通じて、チームへの支援はもちろん、国内プレイガイドが協賛する初のプロeスポーツチームとして、当社グループが提供するチケット事業をはじめ、エンタメ物販サービス事業や映画事業など各種サービスとの連携や相乗効果を高めていくことで、お客さまに「eスポーツ」というエンタテインメントを多角的にお届けし、eスポーツ業界全体の認知向上と市場拡大へ貢献していきたいと考えています。今後、『Lawson Ticket Xone(ローソンチケット ゾーン)』は、国内プロリーグ「Apex Legends Global Series 2025 : Pro League Split 2」<2025年8月31日(日)~10月12日(日)開催予定>に出場し、札幌で行われる世界大会「Apex Legends Global Series Year 5 Championship」<2026年1月15日(木)~18(日)開催予定>への出場を目指してまいります。今後も、当社は様々なエンタテインメントへのタッチポイントやサービスを提供していくことで、お客さまによろこびと笑顔をお届けし、お客様に支持されるエンタメ総合企業の実現を目指してまいります。プロeスポーツチーム『Lawson Ticket Xone(ローソンチケット ゾーン)』について 『Lawson Ticket Xone(ローソンチケット ゾーン)』は、バトルロイヤルシューティングゲーム「Apex Legends™」において、選手3名とコーチ1名からなる4人のチームとして、世界の頂点を目指して活動してまいります。▶ Xone(ゾーン)※造語X(未知)+ ZONE(地帯・区域/集中・没入)当社において"未知の領域"であるeスポーツ業界に対し、プロチームへの協賛という形を通して、選手に"集中"してもらえるような環境の整備・提供を行うことはもちろん、当社グループが提供するチケット事業をはじめ、エンタメ物販サービス事業や映画事業など各種サービスとの連携や相乗効果を高めていくことで、お客さまにeスポーツに"熱中(没入)"いただけるよう「eスポーツ」というエンタテインメントを多角的にお届けし、ひいては、eスポーツにおけるプロシーンとeスポーツ業界全体の認知向上と市場拡大へ寄与していきたいとの想いをチーム名に込めました。選手紹介 ・5CG(むつき)選手 X:https://x.com/mk_5CG Twitch:https://www.twitch.tv/5cgggg ・Wqtagashi(わたがし)選手X:https://x.com/wqtagashi_ Twitch:https://www.twitch.tv/wqtagashi_ ・Right(らいと)選手X:https://x.com/RightFearIess Twitch:https://www.twitch.tv/Rightfearlessコーチ紹介 ・Kontyan(こんちゃん)コーチX:https://x.com/Kontyan_115 YouTube:https://www.youtube.com/@Kontyan115 Twitch:https://www.twitch.tv/kontyan115戦績情報 ・選手3名 実績 ALGS year3 Split 2 プロリーグ 11位 ALGS year4 Split 1 プロリーグ 5位 ALGS year4 Split 2 プロリーグ 6位 Esports World Cup 2024 25位 ALGS 2024 Split 2 Playoffs Mannheim 23位 ALGS 2025 Open 36位・Right選手 個人実績 えぺまつり1v1大会優勝・Kontyanコーチ 実績 Esports World Cup 2024 23位■チーム公式X:https://x.com/LawsonTicketX
-
- 【本日最終日!】「鉄拳」シリーズがセール中!——バンナム人気タイトルが最大84%OFFの「ダウンロード版セール」が開催中
- バンダイナムコエンターテインメントが各デジタルストアにて「ダウンロード版セール」を開催中。PlayStation Storeは本日最終日。シリーズ最新作『鉄拳8』が50%OFFで発売中だ!<以下、ニュースリリースより>ダウンロード版ゲームが最大84%OFFとなるセールが開催中!『リトルナイトメア1+2 バンドルエディション』は50%OFF! 株式会社バンダイナムコエンターテインメントは、ダウンロード版ゲームをお得に購入可能なセールの開催をお知らせいたします。『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス』や『ドラゴンボール ファイターズ』など、人気タイトルがセールラインアップに登場。 この機会をお見逃しなく!詳細は以下よりセール公式HPをご覧ください。セール公式HPPlayStation Store:2025年8月27日(水)まで 【セール対象:PlayStation®5/PlayStation®4】『ドラゴンボール ファイターズ デラックスエディション』 販売価格:4,950円(税込)⇒【55%OFF】セール販売価格:2,227円(税込) ⇒PlayStation®Plus加入者【60%OFF】セール販売価格:1,979円(税込)『リトルナイトメア1+2 バンドルエディション』 販売価格:5,940円(税込)⇒【50%OFF】セール販売価格:2,970円(税込) ⇒PlayStation®Plus加入者【58%OFF】セール販売価格:2,494円(税込)『R4 RIDGE RACER TYPE 4』 販売価格:1,100円(税込)⇒【25%OFF】セール販売価格:825円(税込)『ミスタードリラー』 販売価格:1,100円(税込)⇒【25%OFF】セール販売価格:825円(税込) など【セール対象:PlayStation®4】『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス Welcome Price!!』 販売価格:2,970円(税込)⇒【25%OFF】セール販売価格:2,227円(税込)『ソードアート・オンライン フェイタル・バレット Welcome Price!!』 販売価格:5,280円(税込)⇒【70%OFF】セール販売価格:1,584円(税込)『アクセル・ワールド VS ソードアート・オンライン 千年の黄昏』 販売価格:8,360円(税込)⇒【77%OFF】セール販売価格:1,922円(税込) ⇒PlayStation®Plus加入者【82%OFF】セール販売価格:1,504円(税込) などセール会場はこちらニンテンドーeショップ:2025年9月7日(日)まで ■セール特設ページ:https://store-jp.nintendo.com/feature/feature_bnesale_4【セール対象:Nintendo Switch™】『呪術廻戦 戦華双乱』 販売価格:8,470円(税込)⇒【41%OFF】セール販売価格:4,980円(税込)『ONE PIECE アンリミテッドワールド R デラックスエディション』 販売価格:5,280円(税込)⇒【76%OFF】セール販売価格:1,250円(税込)『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO』 販売価格:7,348円(税込)⇒【47%OFF】セール販売価格:3,890円(税込)『ソードアート・オンライン フェイタル・バレット COMPLETE EDITION』 販売価格:7,480円(税込)⇒【60%OFF】セール販売価格:2,990円(税込)『ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家』 販売価格:6,578円(税込)⇒【39%OFF】セール販売価格:3,980円(税込)『ビリオンロード』 販売価格:6,270円(税込)⇒【84%OFF】セール販売価格:990円(税込) などその他、さまざまなゲーム本編/ダウンロードコンテンツをキャンペーン価格で配信中です。詳細は以下よりバンダイナムコエンターテインメントセール情報公式HPをご覧ください。セール公式HP 『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス』 ©創通・サンライズ 『ドラゴンボール ファイターズ』 ©バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション ©Bandai Namco Entertainment Inc. 『ソードアート・オンライン フェイタル・バレット』 ©2016 川原礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス刊/SAO MOVIE Project ©KEIICHI SIGSAWA/REKI KAWAHARA ©2017 川原礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project ©2017 時雨沢恵一/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/GGO Project ©Bandai Namco Entertainment Inc. 『リトルナイトメア1+2 バンドルエディション』 Little Nightmares™& ©Bandai Namco Entertainment Europe S.A.S. Little Nightmares™II & ©Bandai Namco Entertainment Europe S.A.S. ※プラットフォームごとにセールの対象タイトル、割引率、開催期間が異なります。詳細はセール公式サイトよりご確認ください。 ©2025 Sony Interactive Entertainment Inc. “プレイステーション ファミリーマーク”、“PlayStation”、 “プレイステーション”、 “PS5ロゴ”、“PS5”、 “PS4ロゴ”、“PS4”は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。 ※Nintendo Switchは任天堂の商標です。 ※インフォメーションの情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
-
- 【SFL2025開幕直前】ゲーミングPCが当たる開幕記念キャンペーンが開催中!——対象Xフォロー+リポストでOK!
- 『ストリートファイター6』の国内プロリーグ 「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2025」が2025年8月29日(金)18時40分より開幕。開催を記念したキャンペーンが開催中だ。対象Xをフォロー+対象ポストをリポストで応募完了。■フォローアカウントCAPCOM eSportsガレリア公式ストリートファイター6 広報部■対象ポスト※不備がございましたので再投稿いたします。/SFL: Pro-JP 2025 8月29日開幕🔥トリプルフォローキャンペーン🎊\🎁GALLERIA RL7C-R45-5N ストリートファイター6推奨パソコン🎁選手サイン入りチェキ🎁オリジナルTシャツ<応募方法>… pic.twitter.com/wqh8uI5lYe— CAPCOM eSports (@CAPCOM_eSports) August 25, 2025 <以下、ニュースリリースより>ゲーミングPCゲットのチャンス!「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2025」開幕を記念して豪華賞品が当たるキャンペーンを開催! シリーズ最新作『ストリートファイター6』で開催されるカプコン公式チームリーグ戦「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2025」、その開幕戦となるDivision S 第1節は8月29日(金)18:40に開幕となります。 「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2025」は、「CAPCOM Fighters JP」の公式YouTube、Twitchチャンネルにて配信いたします! ■CAPCOM eSports公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@CapcomFightersJP ■CAPCOM eSports公式Twitchチャンネルhttps://www.twitch.tv/capcomfighters_jp8月29日(金)開幕に先駆けて!ゲーミングPCが当たるトリプルフォローキャンペーンを開催! 開幕まで残り4日となった「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2025」。 8月29日(金)の開幕をさらに盛り上げるため、ゲーミングPCのプレゼントキャンペーンを実施いたします! 「CAPCOM eSports」「ガレリア公式」「ストリートファイター6 広報部」それぞれのXアカウントをフォローいただき、キャンペーンポストをリポストした方の中から抽選で1名様に「GALLERIA RL7C-R45-5N ストリートファイター6 推奨パソコン」をプレゼントいたします! 他にも、「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2025 出場選手サイン入りチェキ」や「がんばれジュリちゃん SFL2025 オリジナルTシャツ」の当選チャンスもございますので、皆さま奮ってご参加ください。【キャンペーン期間】 2025年8月25日(月)15:00 ~ 9月2日(火) 23:59まで【キャンペーン参加方法】 1.「@CAPCOM_eSports」「@GALLERIA_GM」「@SF6_PR」のXアカウントをすべてフォロー 2.「CAPCOM_eSports」が投稿する、該当キャンペーンポストをリポスト。 各Xアカウントはこちら CAPCOM eSports:https://x.com/CAPCOM_eSports ガレリア公式:https://x.com/GALLERIA_GM ストリートファイター6 広報部:https://x.com/SF6_PR【プレゼント内容】 1.「GALLERIA RL7C-R45-5N ストリートファイター6 推奨パソコン」1名様 2.「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2025 選手サイン入り限定チェキ」 12名様 ※当選者1名につき、いずれかのチェキ1枚が賞品となります。 ※各当選者があらかじめ賞品となるチェキを指定することはできません。 3.「がんばれジュリちゃん SFL2025 オリジナルTシャツ」5名様 ※あらかじめ賞品種別を指定することはできません。 各当選者に下記のキャンペーン賞品1.2.3.のいずれが送付されるかはランダムになりますので、ご了承ください。 詳細につきましては、ストリートファイターリーグ公式サイトをご確認ください。https://sf.esports.capcom.com/sfl/ ©CAPCOM