NEWS
お知らせ
新着記事
-
- 【3月8日(金)26時5分から#57初回放送!】3月のテーマは『GAMING HOUSE SQUAD vs ゲームの学校』MCなら分かって当然!?番組の威信を懸けた対決企画!
- 3月のテーマは『GAMING HOUSE SQUAD vs ゲームの学校』 今回は、SteelSeries初のYouTube番組『OooDa&伊織もえ ~ゲームの学校~』との特別コラボ企画!MCなら知っていて当然!?様々なお題で対決してもらいました! APEXに関するお題!銃声で武器を当ててもらいます。番組をご覧のみなさんもぜひ一緒にお考えください! VALORANTからももちろん出題!OooDaさんは現場にもいた事があるそうなので、ゲームの学校チームにはハンデが…? お題の中にはMCに関する問題も!どこまでお互いの事を知っているのか、理解度が試されます…! 最後は絶対に欠かせないゲームスキル対決!ELLYさんとOooDaさんがスト6で直接対決です!勝利したのはどちらのチームでしょうか!?詳細は是非放送をチェックしてみてくださいね! 【放送・配信日程】 TOKYO MX:3月8日(金)26時05分~26時34分 アニマックス:3月8日(金)23時00分~23時30分 スポーツライブ+:3月26日(火)24時00分~24時30分 公式TwitterやYouTubeチャンネルでも情報を更新していきますので、是非ご覧ください。 ANIMAX視聴方法 https://www.animax.co.jp/programs/249459/281742 公式Twitter https://twitter.com/e_elements_Jp 公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCylAljc7a9xs8QEHTGXx53Q
-
- 【まだ間に合う!】『ガンダムブレイカー3』が60%OFF!——バンナム人気タイトルがお得に買えるダウンロード版セールが開催中!
- 株式会社バンダイナムコエンターテインメントの人気タイトルダウンロード版が最大84%OFFで購入できる「ダウンロード版セール」が開催中。初セールの『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス & クロスレイズ ダブルパック』は25%OFFの6,682円。<以下、ニュースリリースより>最大84%OFFセール開催中! 株式会社バンダイナムコエンターテインメントがダウンロード版セールを開催したことをお知らせいたします。PlayStation(TM)Storeでは、「ガンダムブレイカー3」が60%OFF、「ドラゴンボール ゼノバース2 Welcome Price!!」が34%OFF、がニンテンドーeショップでは、初セール「SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス & クロスレイズ ダブルパック」が25%OFFとお買い得に。この機会をお見逃しなく!詳細はセール公式HPをご覧ください→https://dl-scp.bn-ent.net/PlayStation Store:3月13日(水)まで 【セール対象:PlayStation(R)5/PlayStation(R)4】『NARUTO X BORUTO ナルティメットストームコネクションズ』 販売価格:8,360円(税込)⇒ 【20%OFF】セール販売価格:6,688円(税込)『ソードアート・オンライン ラスト リコレクション』 販売価格:8,470円(税込)⇒ 【30%OFF】セール販売価格:5,929円(税込)『ONE PIECE ODYSSEY』 販売価格:8,778円(税込)⇒ 【35%OFF】セール販売価格:5,705円(税込) など【セール対象:PlayStation(R)4】『機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON プレミアムサウンドエディション』 販売価格:12,320円(税込)⇒ 【60%OFF】セール販売価格:4,928円(税込)『ガンダムブレイカー3 Welcome Price!!』 販売価格:3,960円(税込)⇒ 【60%OFF】セール販売価格:1,584円(税込)『ガンダムブレイカー3 BREAK EDITION』 販売価格:9,460円(税込)⇒ 【60%OFF】セール販売価格:3,784円(税込)『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス Welcome Price!!』 販売価格:2,970円(税込)⇒ 【25%OFF】セール販売価格:2,227円(税込)『SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ プラチナムエディション』 販売価格:6,578円(税込)⇒ 【40%OFF】セール販売価格:3,946円(税込)『スーパーロボット大戦30 デジタルアルティメットエディション』 販売価格:18,150円(税込)⇒ 【51%OFF】セール販売価格:8,893円(税込)『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ』 販売価格:9,020円(税込)⇒ 【70%OFF】セール販売価格:2,706円(税込)『ドラゴンボール ゼノバース2 Welcome Price!!』 販売価格:2,970円(税込)⇒ 【34%OFF】セール販売価格:1,960円(税込)『ACE COMBAT(TM)7: SKIES UNKNOWN Deluxe Edition 2022』 販売価格:9,900円(税込)⇒ 【45%OFF】セール販売価格:5,445円(税込) ⇒ PlayStation(R)Plus加入者 【50%OFF】セール販売価格:4,950円(税込) などニンテンドーeショップ:3月12日(火)まで ■セール特設ページ:https://store-jp.nintendo.com/feature_bnesale_2.html【セール対象:Nintendo Switch(TM)】★初セール!『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス & クロスレイズ ダブルパック』 販売価格:8,910円(税込)⇒ 【25%OFF】セール販売価格:6,682円(税込)『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス for Nintendo Switch』 販売価格:3,960円(税込)⇒ 【25%OFF】セール販売価格:2,970円(税込)『SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ プラチナムエディション』 販売価格:6,578円(税込)⇒ 【36%OFF】セール販売価格:4,200円(税込)『スーパーロボット大戦30 デジタルアルティメットエディション』 販売価格:18,150円(税込)⇒ 【51%OFF】セール販売価格:8,890円(税込)『ドラゴンボール ゼノバース2 for Nintendo Switch』 販売価格:2,970円(税込)⇒ 【34%OFF】セール販売価格:1,960円(税込)『デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー』 販売価格:6,578円(税込)⇒ 【46%OFF】セール販売価格:3,490円(税込)『ソードアート・オンライン フェイタル・バレット COMPLETE EDITION』 販売価格:7,480円(税込)⇒ 【56%OFF】セール販売価格:3,290円(税込)『バテン・カイトス I & II HD Remaster』 販売価格:5,940円(税込)⇒ 【20%OFF】セール販売価格:4,750円(税込)『ことばのパズル もじぴったんアンコール』 販売価格:3,520円(税込)⇒ 【50%OFF】セール販売価格:1,760円(税込)『ビリオンロード』 販売価格:6,270円(税込)⇒ 【84%OFF】セール販売価格:990円(税込) などその他、さまざまなゲーム本編/ダウンロードコンテンツをキャンペーン価格で配信中です。詳細はバンダイナムコエンターテインメントセール情報公式HP(https://dl-scp.bn-ent.net/)をご覧ください。 『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス』 (C)創通・サンライズ 『ドラゴンボール ゼノバース2』 (C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション (C)Bandai Namco Entertainment Inc. 『NARUTO X BORUTO ナルティメットストームコネクションズ』 (C)岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ (C)劇場版NARUTO製作委員会 2012 (C)劇場版NARUTO製作委員会 2014 (C)劇場版BORUTO製作委員会 2015 (C)Bandai Namco Entertainment Inc. 『ONE PIECE ODYSSEY』 (C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション (C)Bandai Namco Entertainment Inc. 『NARUTO X BORUTO ナルティメットストームコネクションズ』 (C)岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ (C)劇場版NARUTO製作委員会 2012 (C)劇場版NARUTO製作委員会 2014 (C)劇場版BORUTO製作委員会 2015 (C)Bandai Namco Entertainment Inc. 『デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー』 (C)本郷あきよし・東映アニメーション (C)Bandai Namco Entertainment Inc. 『バテン・カイトス I & II HD Remaster』 BATEN KAITOS(TM)Series & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. (C)Nintendo 『もじぴったんアンコール』 ことばのパズル もじぴったんアンコール(TM)& (C)Bandai Namco Entertainment Inc. (C)2024 Sony Interactive Entertainment Inc. “プレイステーション ファミリーマーク”、“PlayStation”、 “プレイステーション”、 “PS5ロゴ”、“PS5”、 “PS4ロゴ”、“PS4”は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。 ※Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。 ※インフォメーションの情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
-
- CYCLOPS athlete gaming、正式チーム名を「CAG OSAKA」へ変更 ロゴも刷新
- 大阪を拠点とするゲーミングチーム、CYCLOPS athlete gamingが、2024年3月7日(木)よりチーム名とロゴを刷新。新チーム名は「CAG OSAKA」となった。【チーム名/ロゴ変更のお知らせ】CYCLOPS athlete gamingは本日から新たなチーム正式名称「CAG OSAKA」として活動します❗️これまで愛称として親しまれてきた呼称に統一することで一層のアイデンティティ強化を図ってまいります✨2024年の競技シーズンがまもなくスタートします💪… pic.twitter.com/u8XJD3tSvx— CAG OSAKA (@CYCLOPS_OSAKA) March 7, 2024 CAG OSAKAは2016年9月に設立。『PUBG: BATTLEGROUNDS』『オーバーウォッチ』『レインボーシックス シージ』などで国内最強チームとして君臨したほか、格闘ゲーム部門などでも活躍してきた。2024年現在は、格闘ゲーム部門、レインボーシックス シージ部門、PUBG MOBILE部門、EA SPORTS部門、ストリーマー部門などを抱え、各タイトルで活躍している。今回の変更については、「これまで愛称として親しまれてきた呼称に統一することで一層のアイデンティティ強化を図っていく」というCAG OSAKAhttps://cyclops-osaka.jp/
-
- 【ポーカーにもAKRacing!】ポーカーの日本大会「Masters S-1 2024」にAKRacingが協賛
- ジャパンオープンポーカーツアー株式会社が主催し、一般社団法人日本ポーカー連盟が協力するポーカーの日本大会「Masters S-1 2024」に、ゲーミングチェアブランドのAKRacingが協賛する。大会会場での公式チェアとして使われるほか、優勝賞品として「Pro-X V2」も贈呈される。「Masters S-1」は、「日本からWSOP(World Series of Poker)メインイベントのファイナリストへ。」というスローガンのもと、2009年から開催されている。今回は、3月9日(土)〜10日(日)と、16日(土)〜22日(金)までをDay1として都内の各店舗で、23日(土)にDay2、24日(日)にDay3が、いずれもベルサール六本木で実施される予定。◤ 𝑴𝑨𝑺𝑻𝑬𝑹𝑺 𝑺-𝟏 𝟐𝟎𝟐𝟒 ◢3.9 Sat.〜3.24 Sun. 開催🌏-Main Event Prize-🥇 $17,241 WSOP ME+Multi PassPOKER DREAM$1,100 &Gaming Chair🥈 $13,103 WSOP ME+Multi PassPOKER DREAM$1,100🥉 $11,379 WSOP ME+Multi PassPOKER DREAM$1,1004th $10,000 WSOP ME#MASTERSS1— MASTERS S-1 2024 (@mastersN1S1) March 2, 2024 優勝者にはトロフィーや賞金のほか、「Pro-X V2」が授与される。また、1〜4位までの選手にはWSOPのメインシートが与えられる。MASTERS S-1 2024のX(旧Twitter)https://twitter.com/mastersN1S1MASTERS S-1 2024https://pokerjapan.jp/masters_s1_2024/
-
- 【現地レポート】世界中のファンが日本に詰め寄せる!——HIKAKINや加藤純一、SHAKAなどのクリエイターとプロが盛り上げた「Apex Legends Asia Festival 2024 Winter」をレポート!
- 2023年2月24日(土)~25日(日)に幕張メッセにて、『Apex Legends』のイベント「Apex Legends Asia Festival 2024 Winter」(以下、エペフェスアジア)が開催された。イベントにはFNATICやRIDDLE、DreamFire、Crazy Raccoonといった日本、中国、韓国のプロチームに加え、世界大会で優勝を成し遂げたTSMやヨーロッパ地域の強豪Allianceも参加した。さらに、HIKAKIN氏や加藤純一氏、SHAKA氏などクリエイターたちもイベントに登場。プロ選手とチームを組んでショーマッチを行い、会場を盛り上げた。ほかにも、コミュニティエリアにはプロチームのブースや会場限定の物販、パスファインダーのパンチングマシーンなどが設置され、ステージが始まる前や試合の空き時間も飽きさせないような作りになっていた。今回はそんな現地の模様をお届けしよう。多くのファンで溢れかえるコミュニティエリア! まずはステージイベントが始まる前の様子をお届け。10時の開場とともに多くのファンが入場していったのはコミュニティエリアだ。ここでは、会場限定の物販やゲーム内のキャラクターにちなんだレクリエーションが用意されていた。▲エリアの中央には巨大なネッシーが!ところどころに設置されたジャンプタワーがゲーム内のマップを想像させる! 中でも、ひときわ多くのファンで賑わっていたのがチームブースだ。日本チームが出展していることもあり、FNATICやRIDDLE、PULVEREXなどのブースが盛り上がっていた。さらに、驚いたことに日本チームのブースだけでなく、DreamFireやAllianceといった海外チームのブースも大盛況だった。チームブースでは、ユニフォームやグッズなどが売られ、中には所属する選手と交流する時間を設けているチームも。その時はより多くのファンが詰めかけており、その熱量を感じた。▲ひとりでも多くの方とお会いするために、空いている時間でファン対応する選手の皆さん ▲憧れの選手と写真が撮れる夢のような時間も! ▲筆者が一番驚いたのがDreamFireのブース。中国で人気が高いことは知っていたが、日本でも多くのファンが詰めかけるほど人気だった。かくいう筆者もDreamFireが好きです 続いて賑わっていたのは巨大ネッシーのエリア。ネッシーといえば『Apex Legends』のマスコット的な存在。その可愛さは言わずもがなで、たとえサイズが大きくなろうとも可愛さが健在だった。▲ネッシーの首には「Apex Legends Asia Festival 2024 Winter」と書かれたメダルが! ちっちゃいピンクのネッシーもかわいい! さらに、その周辺ではレジェンドの恰好をしたコスプレーヤーさんが写真撮影しており、ファンとの交流を楽しんでいた。定番のレイスやミラージュだけでなく、シーズン19で登場したコンジットのコスプレもあり、完成度の高さに驚かされた。▲ローバのアルティメットやカタリストのスキルといった小物の作り込みがすごい 中でも、特にすごいなと感じたのはレヴナント。見た目もさることながら、写真撮影のポーズや仕草が完全にレヴナントそのもので、あまりの怖さに思わずゾッとしてしまった。▲恐そうな見た目とは裏腹にかなり快く写真撮影に応じていて、ファンの方もかなり楽しんでいた。初めて見たときは後ずさりしちゃいました(笑) ほかにも、オリンパスにあるファイトナイトをイメージした1v1専用ステージや、来場者とのパンチ力を競うパンチングマシーン、レジェンドとの写真が撮れるプリクラなどさまざまなものが用意されていた。▲PS5やINZONEの最新モニターを使った1v1専用ステージが用意。最新機種にふれられるいい機会になっていた ▲実際にグローブをはめてそのパンチ力を競うというもの。いい記録を出した人は近くのミニターに掲示され、パンチ力を競いたい人たちで溢れていた ▲レジェンドと写真が撮れるプリクラ。開場と同時に列ができるほど人気だった ▲クレーンゲームにはジャンプパッドのクッションやネッシーのフィギュア、パスファインダーのぬいぐるみなどここでしか手に入らないような景品が用意されていた こういった催しは純粋に楽しむのもいいが、ちょっとしたサプライズがあるのもうれしいポイント。今回のイベントでは、大和周平氏とshomaru7氏が撮影している場面に出くわしたり、Allianceのメンバーがクレーンゲームで遊んでいるシーンを見かけたりと、憧れの人たちを間近で見ることができた。▲ステージイベントの合間に使用する映像の撮影中の一幕。大和周平氏とshomaru7氏をひと目見ようと周辺には多くのファンが詰め寄せた ▲Allianceのメンバー。撮影の一幕でクレーンゲームを遊ばれていたが、景品が取れなかったことを悔しがるHakis選手がすごく印象的だった また、コミュニティエリアを練り歩く中で、日本のファンの方だけでなく、中国や韓国など海外から来たファンの方も多く見られた。そういったところからも『Apex Legends』というゲームの盛り上がりを肌で感じることができた。▲選手がズラリと並ぶ巨大パネルでは、お気に入り選手と写真を撮るファンの方がチラホラ いよいよステージイベントが開幕!太鼓と書道のパフォーマンスは圧巻のひと言! ステージイベントは太鼓と書道のパフォーマンスからスタート。『Apex Legends』お馴染みの楽曲に合わせて太鼓を演奏し、ステージの中央では大きな筆でなにやら文字を書いている様子。そして、書かれた言葉は「決戦」。これから行われるであろうプロやクリエイターたちの戦いを思わせる、そんな言葉が書かれていた。▲力強いパフォーマンスを披露。日本の「和」にこだわった演出だと感じた その後、ステージに多くのレジェンドが登場すると、ステージの中央にいるヴァルキリーがアルティメットのセリフを叫ぶ。すると、ステージが暗転し、再び光が戻ったときには総勢60名のプロがステージに立っていた。これには筆者もあまりのかっこよさに震えてしまった。▲選手がモニターに映し出されると歓声が上がっていた。特に凄かったのはDreamFireだ その後、Jung Youth氏が「Only One King」を披露した。これは『Apex Legends』シーズン2のトレーラーで使われていた楽曲だ。筆者にとっても懐かしい楽曲だったので、生で聞けてかなりノリノリになってしまった。▲ライブが終わると、Jung Youth氏から日本語で「日本が大好きです」というサプライズも プロたちの本気の戦い!2日間にわたる激闘が今、始まる…… オープニングセレモニーが終わったところで、続いて行われるのは「PRO MATCH-Battle Royale」。ステージには田口尚平氏とshomaru7氏が登場し、簡単なルール説明を行った。こちらはDay1、Day2を通して計12試合を戦い、優勝者を決める試合となっている。いわば、本イベントのメインコンテンツだ。主なルールは「Apex Legends Global Series」(以下、ALGS)から採用しており、特別ルールなどはないため、プロのガチンコ勝負が見られる試合となっている。続く選手入場のシーンでは、次々に選手たちが入場してくる。どのチームも拍手や歓声で迎えられたが、やはりFNATICやRIDDLE、DreamFireといった人気チームは大きな歓声が上がっていた。▲選手が思い思いのポーズを取っていて、中にはくすっと笑ってしまうようなものも ▲中国や韓国チームに比べて、日本チームの選手はかなりはっちゃけてる印象。すごくリラックスしているようだった ▲FNATICはキメキメのポーズで登場したが、その後のインタビューで恥ずかしかったとコメントしていた(笑) しかし、これらのチームよりも大きな拍手と歓声で迎えられたチームがいる。それがTSMとAllianceだ。特に、AllianceのYuki選手に対する声援が凄まじく、その甘いマスクに魅了されているファンが多かった。そんなYuki選手はチームを抜けることが決まっており、この3人の試合が見れるのが最後という本イベント。有終の美を飾るように素晴らしいプレーをいくつも見せてくれた。▲未だタイトルは手にしていないものの世界で有名なAlliance。そんなチームを日本で見られるなんて…… ▲名実ともに世界王者のTSM!日本でも大きな声援が送られていた 60名がそろったところでいよいよ試合がスタート。キルが発生するものの目立ったチームファイトが起きない第1試合だった。しかし、AllianceとFNATICの戦いをきっかけに各地で戦いが始まる。ヨーロッパで屈指のフィジカル(撃ち合いの強さ)を持つAllianceに日本のFNATICがどこまで通用するのか、会場が固唾を飲んで見守る。軍配はAllianceに上がったのだった。これをきっかけに各地で戦いが繰り広げられていく。戦闘エリアは狭まって部隊数も減り、気づけば最終安置、残り3部隊になっていた。RIDDLE、REIGNITE、TSMが残る中、日本チームの初チャンピオンが見れるか? と思いきや、落ち着いた立ち回りでTSMが危なげなく勝利。この日初めてのチャンピオンを獲得した。続く2戦目はREJECT WINNITY、3戦目はDreamFireがチャンピオンを獲得し、この日の前半戦が終了。日本勢のチャンピオンはお預けとなった。▲「あぁ……」「えぇっ!」という落胆したり、驚いたりする声もちらほら。思わず声が出てしまうのがFPS観戦の醍醐味! 試合中は推しチームが映し出されると応援したくなるものだが、ひと際歓声が大きかったのはDreamFire。今までのALGSでも映し出されるたびにDreamFire応援団の歓声が大きかったが、それはこの日も健在で応援している姿がよく見られた。筆者はオフライン大会を生で見たことがなかったので、会場の飾りつけやステージを見たときの感動が凄まじく、目の前には配信でしか見たことがなかった空間が広がっていて、かなり興奮した。▲試合中は負けたチームが暗く、生き残っているチームは明るく表示され、ひと目でわかるようになっていた。ALGSで見たことあるやつだ! ▲マッチでチャンピオンを取ると、3人が座っている席に「CHAMPION」の文字が HIKAKIN氏、加藤純一氏、SHAKA氏が協力して戦うショーマッチがスタート! ショーマッチでは日本、中国、韓国の人気クリエイターとプロがチームを組み、コントロールで対決するというもの。総当たりで全3試合が行われ、白熱した試合で会場を盛り上げた。特に、HIKAKIN氏の人気が高く、入場シーンでもより声援が大きいと感じた。驚いたことにそんな声援を上げているのは会場にきた子どもたちだった。本イベントは大人だけでなく、子どもも多く見られ、『Apex Legends』が老若男女問わず人気になっているのは、いちファンとしてうれしいものだった。▲緊張しているとコメントしていたものの、表情はすごくリラックスしているように感じたHIKAKIN氏。やはり大御所といった風格だった ▲加藤純一氏も緊張しているとコメント。果たして普段通りの力を出せるのか 試合は中国vs韓国、日本vs韓国、日本vs中国の順番で行われた。先ほどまでのガチガチな大会とは少し変わって、和やかな雰囲気が漂うショーマッチ。普段見られないストリーマーたちの真剣な表情やHIKAKIN氏、加藤純一氏、SHAKA氏が談笑しているシーンなど、ここでしか見られない姿が盛りだくさん。▲キレ芸ばかりじゃない! 真剣な表情でプレーするボドカ氏 どの試合も面白かったが、特に白熱したのが日本vs韓国の試合。いっとき日本が13%ほどリードされてしまうものの、途中のミッションを達成したことで逆転に成功。そこから一進一退の攻防が続いていた。しかし、日本側が98.8%と追い詰めたところで韓国が逃げ切り、勝利を決めた。コントロールならではの立ち回りが見られ、バトルロイヤルとはまた違った面白さがあった。▲仲間と行動するのではなく、単独で攻め続けるYukio選手。永遠と別行動で攻めてくるYukio選手に中国チームも手を焼いていた様子 プライドとプライドがぶつかり合うチームデスマッチ! 続いて行われたのはプロ6名vsプロ6名によるチームデスマッチだ。日本、中国、韓国、TSMとAllianceの混合チームの計4チームが2日間にわたって総当たりを行い、優勝を決めるというもの。どのチームも選りすぐりの選手が集まり、オールスター感があるのだが、TSMとAllianceのチームは別格。ほかでは見られないであろう特別なチームがここ幕張メッセに誕生していた。▲日本チームの顔ともいえる選手がそろい踏み。一体どんな試合が見れるのか ▲もしも宇宙大会なんかが開かれたらおそらく集められるであろう6人。いわば地球代表なのだ 試合はどれも見応えがあって手に汗握る展開が多かった。特に、日本vs韓国の試合は時間制限がないのをいいことに、膠着(こうちゃく)する時間が非常に長く、お互いのプライドが全面に出た戦いが行われた。続いて行われた中国vsTSMとAllianceの混合チームの試合。序盤はどちらのチームもキルを取り合う互角の勝負を見せていたが、混合チームが強豪としての力を見せつけ、徐々に差を広げていく。中国チームも負けじと粘るが一歩届かず、混合チームがその強さを見せつけた。この日最後の試合は日本vs中国の試合。今までで一番激しいといっても過言ではないくらいの戦いが行われ、中国が持ち前のフィジカルを見せつけていく。日本も撃ち合いに応戦して打開を試みるも、中国が敷いた巧みな射線に苦しみ敗北となってしまった。全体を通して白熱した試合が多く、プロが6人集まったからこそできるアビリティの合わせや撃ち合いが見られ、とても面白かった。▲SangJoon選手のクレーバーは非常に強力。1発当てるたびに驚きの声が 新環境のストームポイントはいかに!?Day1を1位で折り返すのは果たしてどのチームか? この日最後のプログラムとなったのは「PRO MATCH-Battle Royale」。ここからは第4試合から第6試合までをお届けしていく。マップはオリンパスからストームポイントへと変わり、試合がスタート。前半でチャンピオンを取れなかった日本チームは反撃の狼煙を上げることができるのか……。第4試合、ここまで不調だったFNATICが上位に食い込む大活躍を見せる。しかし、この日絶好調のREJECT WINNITYに阻まれ、チャンピオンを逃してしまう。それでも、見違えるような戦績を残したFNATIC残りの試合に期待が高まる。▲競技シーンでお馴染みのストームポイントでは安定した立ち回りを見せるFNATIC。やはりここは彼らの庭なのか 続く第5試合はで世界王者のTSMが魅せる。いっとき不利な状況になってしまうものの、巧みな連携でその不利を覆して勝利する。多くの観客が「TSMが負けたかな?」と思っている中での逆転劇に会場からは大歓声。王者の風格を見せつけていく。極めつけはヴァルキリーのアルティメットを使用した立ち回り。「ALGS Year 3:Split1 Playoffs」で優勝を決めたあの日を彷彿とさせるような立ち回りで安置内の高所を取ることに成功した後、じっくりと戦線を押し上げていきチャンピオンを獲得した。最終試合となる第6試合は最終安置にFNATICやKINOTROPE gaming などの日本チームが残る中、辛い時間を耐え切ってチャンスをつかんだREMARKABLE TEAMがチャンピオンを獲得した。▲ファンや観客に向かって喜びの感情をあらわにしているのがすごく印象的だった 第6試合が終わったところでDay1は終了。特に印象的だったのはImperialHal選手の個人スタッツ。キル数、ダメージともにトップの結果を叩き出し、王者としての貫禄を見せつけていた。▲ファンに向け優しい笑顔で手を振るImperialHal選手。こんな人が本当に味方にキレているなんて信じられない 今回取材したのはDay1だが、Day2の結果TSMが綜合優勝を果たした。さすが王者といったところ。これから開催されるALGSでの活躍にも注目だ。まとめ 今回の取材を通して、筆者は『Apex Legends』の盛り上がりを肌で感じることができた。それはファンの多さやイベントの規模も影響しているが、何より選手やチームに対するファンの熱量が関係している。冒頭でも書いたとおり、このイベントで何より盛り上がっていたのはチームブースだ。選手がいるいないに関わらず、多くのファンが詰めかけており、本当に好きというファンの熱量を感じた。加えて、その盛り上がっていたチームブースが日本チームだけではないことにも驚いた。やはりカジュアルに大会を見ている方の多くは、FNATICやRIDDLE、PULVEREXなどの日本チーム知っているけど、TSMやAlliance、DreamFireといった海外チームは知らないという方がほとんどだろう。しかし、今回のイベントでは海外チームのブースも大変賑わっており、日頃から競技シーンを追っているファンの方が多くいたように感じた。もちろん筆者も競技シーンを追っているいちファンとして選手たちに生で会える空間というのは非常にステキなものだった。今回のイベントでチームや選手を好きになった方、競技シーンに興味を持った方に朗報。ALGS Year4:Split4の日本シーンがいよいよ最終局面に向かっている。果たしてどのチームが世界大会へと出場するのか、今年最初の世界王者はどのチームなのか、日本勢初優勝はあるのか、まだまだ盛り上がっていく『Apex Legends』の競技シーンに目が離せない。筆者も日本チームが悲願の初優勝を成し遂げるその日まで応援し続けたい。撮影:フリーダム山中編集:いのかわゆう【フリーダム山中プロフィール】2022年より活動を始めた新人ライター。RPGやアクション、シューティングなど、さまざまなジャンルのゲームを愛している。最近では『VALORANT』や『Apex Legends』、『リーグ・オブ・レジェンド』などの競技シーンを視聴しており、暇さえあれば日本の大会だけでなく、海外の大会も見るほど競技シーンが好き。
-
- 【大会情報】JapanGGLeague SoloCup #20【2024年3月30日】
- 【ゲームタイトル】リーグ・オブ・レジェンド【概要】Japan GG League(JGL)とは、「League of Legendsで遊んでいる全てのプレイヤーが楽しめる大会をもっと身近に」を目的に始めた大会の総称。サモナーズリフトだけでなく、いろいろなルールでの大会開催を行い、すべてのLoLプレイヤーが楽しめる大会の提供を行っている。今回の大会はいろいろな方の参加が可能(個人参加、配信者5人でのチーム参加)。ただしサモナーレベルが75以上で、過去のソロQ最高レートがダイアモンド1以下であること。詳しくは公式サイトへ。【日程】2024年3月30日(土) 13:00~(17:00終了予定)【賞金】1位チーム:7,500RP(1,500RP/1名)2位チーム:5,000RP(1,000RP/1名)【エントリー】募集人数:40名(8チーム)応募された方々を運営にてチーム分け。チーム分け時にレーン指定も運営にて行う。 募集締め切りは2024/03/16(土) 23:59迄。 応募者が40名を超えた場合、チーム数を拡大させるか抽選。状況によりチーム数を減らしての開催。 ※応募内容に間違い等(サモナー名間違い)があった場合、参加受付できない 参加条件(基本):日本サーバーにアカウントを保有していること サモナーレベルが75以上であること 過去のソロQ最高レートがダイアモンド1以下であること(ダイアモンド~アイアン、アンランクの方のみ参加可能です) トーナメントドラフトがプレイ可能であること Discordが使用可能であること(大会連絡などはDiscordにて行います) Discordにて会話できる状態で試合が行えること(聞き専はNGとします) 日本語でのコミュニケーションが円滑に行えること 大会参加応募時から大会終了までサモナーネームを変更しないこと メインアカウント(一番レートが高いアカウント)での申請を行うこと(レートを偽っての申請は行わないこと) 参加条件(配信者5人チーム枠):配信者5名で参加することが可能(配信サイトにてLeague of Legendsを配信している方で配信者を5名集めてJapanGGLeague公式XのDMにご連絡下さい) 配信者チームに関しては平均ランクはプラチナ2程度で応募をお願いいたします。 レートに関しては、相談の上決定となります。 応募方法専用応募フォームにて登録 試合形式使用サーバー:JPサーバー ルーム:カスタムにて作成 ルーム名:部屋の作成方法を大会用Discordにてご連絡いたします パスワード:大会用Discordにてご連絡いたします マップ:サモナーズリフト チーム人数:5人 ゲームタイプ:トーナメントドラフト 観戦を許可:ロビー内のみ サイド選択:運営にてblueサイド、redサイドを決定いたします 8チームを4チームずつに分けて、3戦試合を行います 各グループの1位チームにて決勝戦を行います(決勝まで残った場合、4試合あります) 【URL】公式サイト:https://loljapanggleague.wixsite.com/website/event202403公式Xhttps://twitter.com/LoLJapanGGLeag1
-
- 【大会レポート】『ストリートファイター6』の招待制トーナメント「Red Bull Kumite 2024 日本予選」リュウキチ選手が優勝!
- 『ストリートファイター6』の招待制トーナメント「Red Bull Kumite 2024 日本予選」が3月2日(土)に開催。リュウキチ選手が優勝、プレーインの出場権を獲得した。なお、Red Bull Kumite 2024前日予選(プレーイン)は3月17日(日)に開催される。<以下、ニュースリリースより>3月17日(日)『Red Bull Kumite 2024前日予選(プレーイン)』の出場権を獲得! レッドブルは3月2日(土)に世界屈指の人気と地位を誇る招待制格闘ゲームトーナメント『Red Bull Kumite 2024』の日本予選をオンライン形式で開催し、205名の出場者が激闘を繰り広げ、リュウキチ選手が本大会の優勝を勝ち取りました。 優勝がかかったグランドファイナルでは、カワノ選手と熱戦を繰り広げ、序盤から両者一歩も引かず一進一退の攻防を繰り広げましたが、カプコンカップ7位のカワノ選手の猛攻をものともせず、見事リュウキチ選手が3マッチを先取し優勝。 本大会の優勝により、リュウキチ選手は3月17日(日)にアメリカ・ニューヨークで開催する『Red Bull Kumite 2024 前日予選(プレーイン)』の出場権を獲得。 優勝したリュウキチ選手は「本戦出場に向けて全力で頑張ります!」と日本代表としての意気込みを語りました。 この前日予選では、国別予選(日本、イタリア、カナダ、フランス)の勝者4名とアメリカ国内のオンライン予選を勝ち上がった3名、そして Red Bull Hit The Streets 2023(※1)優勝者の合計8名によるダブルイリミネーショントーナメントを BO3(※2)で実施。前日予選の勝者は翌3月18日(月)に開催する『Red Bull Kumite 2024』の出場権が付与されます。 ※1 南アフリカのみで開催されたストリートファイター6 トーナメントイベント ※2 最大3回勝負で先に2本先取した方が勝利【日本予選概要】 名称: Red Bull Kumite 2024 日本予選(レッドブル クミテ 2024) 日時: 3月2日(土)11:00~18:30 内容: フランス発祥の招待制格闘ゲームトーナメント ゲームタイトル: Street Fighter 6 (ストリートファイター6) (C)CAPCOM 公式 HP: https://www.redbull.com/jp-ja/events/red-bull-kumite-japan-qualifier 主催: レッドブル・ジャパン株式会社 パートナー: AGON BY AOC/ PlayStation【配信アーカイブは下記よりご覧ください】 TOP8以降の試合をアーカイブ配信中: https://www.twitch.tv/redbulljpRed Bull Kumite New York に関して(本戦) イベント名: Red Bull Kumite New York 日時: 日本時間 3月18日(月)0:00~10:00終了予定 公式HP: https://www.redbull.com/jp-ja/events/red-bull-kumite-new-york/ パートナー: AGON BY AOC /PlayStation/ VICTORIX 配信日時: 日本時間 3月18日(月)2:00~ 配信リンク レッドブル公式 Twitch: https://www.twitch.tv/redbulljp Red Bull Play YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=sja3Cb3u4qM 16名のプレーヤーによるシングルエリミネーション方式のトーナメント戦で開催。 14名の招待プレーヤーと『Last Chance Qualifier』の優勝者並びに『Play-In』の優勝者が出場。 各プレーヤーの組み合わせは、トーナメント開始前のオープニングセレモニーの間に発表され、ファーストラウンド、準々決勝、準決勝、決勝で構成された4ステージを、BO9 (9回勝負の5本先取)で戦う。Red Bull Kumite New York 招待選手 ガチくん (日本) /ひびき (日本) /ボンちゃん (日本) /ときど (日本)/ Punk (米国)/ Menard (ドミニカ共和国) Big Bird (アラブ首長国連邦)/ Chris Wong (香港)/ iDom (米国)/ Angry Bird (アラブ首長国連邦) Broski (英国)/ Valmaster (フランス)/OIL KING (台湾)■実況解説Aru ハメコ。 ■ゲスト歌広場淳 Red Bull Kumite New York までの道 ※日本時間 ■3月17日(日)Red Bull Kumite Last Chance Qualifier 一般応募最大256名のプレーヤーによるダブルエリミネーション方式のトーナメント戦。 16組のグループに16名ずつ振り分けられ、上位3名が次のステージへと進出。合計48名によるダブルエリミネーション式トーナメントを再度実施し勝者を決定。 優勝者は3月18日(月)に開催されるメインイベント『Red Bull Kumite 2024』への出場権獲得となる。 トーナメントの組み合わせについて シード枠のプレーヤー16名が、16組のグループに1名ずつ参加。さらにその後240名のプレーヤーが、ランダムで1組16名のグループに振り分けられます。 試合形式 トップ8まではBO3 (3回勝負の2本先取)、トップ8以降はBO5 (5回勝負の3本先取)■3月17日(日)Red Bull Kumite Play-in 世界各国で行われた国内予選の勝者8名のプレーヤーによるダブルエリミネーション方式のトーナメント戦。優勝者は3月18日(月)に開催されるメインイベント『Red Bull Kumite 2024』への出場権獲得となる。 トーナメントの組み合わせについて 大会主催者が各プレーヤーを「1~8」に分類。その後以下の組み合わせでファーストラウンドを開始。 シード (1) vs. シード (8)/ シード (4) vs. シード (5)/ シード (2) vs. シード (7)/ シード (3) vs. シード (6) 試合形式 BO5 (5回勝負の3本先取)Red Bull Kumiteとは 格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズを採用したフランス発ゲームトーナメントで、今年で9回目の開催を迎える。格闘ゲーム大国、マンガ大国、そしてアニメ大国である日本へのリスペクトをふんだんに盛り込んだ本トーナメントは2015年にフランスのパリで初開催し、2019年は初めてパリ以外の地、日本(愛知県)で開催しました。以降はロンドンやラスベガスなど世界各地で開催しています。
-
- 【ade参戦!】内容の充実に伴い価格の見直しも実施!——ところざわサクラタウンで開催される「埼玉eスポーツキャンプ2024 Spring」にCrazy Raccoon所属のadeがコーチとして電撃参戦決定!
- 埼玉県が主催する2泊3日の『VALORANT』トレーニングキャンプ「埼玉eスポーツキャンプ2024 Spring」にCrazy Raccoon所属のade氏がコーチとして参戦する。これにより、ade、TORANECO、Retloff、Joghurt氏の4名がコーチとして集結する。日程は3月24日(日)〜26日(火)で参加費は39,800円。<以下、ニュースリリースより>4名の名だたるコーチが集結! 「埼玉eスポーツキャンプ2024 Spring」のコーチ陣に、Craxy Raccoon(クレイジーラクーン)所属の「ade」が加わることが決定しました。adeは、VALORANTの世界大会である「VCT champions」への出場経験があり現在 Crazy Raccoon ストリーマー部門に所属しています。※Crazy Raccoon 公式HPhttps://crazyraccoon.jp/ 日本No.1のオーメン使いとも称され、世界大会経験者であるadeが、コーチとしてこれからの競技シーンを支える高校生へ直接コーチングを行います。ade(アデ) adeのキャラクター adeの参加により「埼玉eスポーツキャンプ2024 Spring」には ・ade(アデ) ・TORANECO(トラネコ) ・Retloff(レトロフ) ・Joghurt(ヨーグルト) の4名のコーチが集結します。 キャンプ会場の中心はプロeスポーツチームFAV gamingの拠点である「FAVZONE」。日本のトップチームが練習する最先端のゲーミング環境で、最強のコーチ陣からコーチングが受けることができます。 また、キャンプ内容の充実に伴い、本日2024年3月1日付で参加費の見直し、申込期限の延長、参加資格の変更もおこなわれます。 詳しくはこちらのWILLERトラベルのHPをご覧ください。https://travel.willer.co.jp/entertainment/esportscamp2024/ 「埼玉eスポーツキャンプ2024 Spring」は、参加者のeスポーツ競技力の向上を目的とし、埼玉県を中心とした全国の高校生*を対象に【埼玉県および県民総合スポーツ大会埼玉県実行委員会】が行う事業です。 本事業は一般社団法人埼玉県eスポーツ連合が受託し、株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛、以下 KADOKAWA)が制作・運営に加わるとともに「ところざわサクラタウン」を会場とします。 ■主催・企画・制作・運営 【主催・共催】埼玉県、県民総合スポーツ大会埼玉県実行委員会 【企画】(一社)埼玉県eスポーツ連合 【制作・運営】(株)KADOKAWA (株)KADOKAWA Game Linkage (株)TechnoBlood eSports ■「ところざわサクラタウン」について 2020年11月、日本最大級のポップカルチャーの発信拠点としてKADOKAWAが埼玉県所沢市に開業した大型文化複合施設。書籍製造・物流工場やKADOKAWAのオフィス、イベントスペース(ジャパンパビリオン、千人テラス)、ショップ(ダ・ヴィンチストア)、レストラン(角川食堂)、商業施設のほか、角川文化振興財団運営の「角川武蔵野ミュージアム」も建設。 また、KADOKAWAと所沢市が共同で進める「COOL JAPAN FOREST 構想」および、KADOKAWA・埼玉県・所沢市の三者で連携・協力する協定に基づき振興を図る「埼玉カルチャー観光共和国」の拠点施設にも位置づけられています。https://tokorozawa-sakuratown.com/ ■株式会社KADOKAWAについて 出版、映像、ゲーム、Webサービス、教育、ところざわサクラタウンを中心としたIP体験施設の運営など、幅広い事業を展開する総合エンターテインメント企業です。優れたIP(Intellectual Property)を安定的に創出し、さまざまな形で世界に届ける「グローバル・メディアミックス」戦略を、テクノロジーの活用により実践しております。https://group.kadokawa.co.jp/ 以上
-
- 【TGS2024 情報】テーマはゲームで世界に先駆けろ。——東京ゲームショウ2024開催概要が決定
- ゲームの祭典「東京ゲームショウ2024(TGS2024)」の開催日が9月26日(木)〜29日(日)に開催決定。出展申し込みの受付が開始された。今年のテーマは「ゲームで世界に先駆けろ。」で、リアル会場、公式番組、バーチャル会場のハイブリッドで開催。出展も来場もグローバル化を推進したイベントを目指す。<以下、ニュースリリースより>【会 期】 2024年9月26日(木) ~29日(日) 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称︓CESA、会長︓辻本春弘)は、株式会社日経BP(代表取締役社長︓吉田直人)、株式会社電通(代表取締役社長執行役員︓佐野傑)との共催のもと、東京ゲームショウ2024(略称:TGS2024)の開催を決定し、本日から出展申込の受付を開始しました。TGS2024は、リアル会場、公式番組、バーチャル会場(注)のハイブリッドで開催。幕張メッセ(千葉)に設置するリアル会場の会期は、2024年9月26日(木)から29日(日)までの4日間で、26日(木)・27日(金)がビジネスデイ、28日(土)・29日(日)が一般公開日となります。リアル会場は、ビジネスパーソンから家族連れまで幅広く来場いただける枠組みを用意し、公式番組、バーチャル会場では地域や時間の制約を超えたさまざまな情報・体験を提供します。※ 東京ゲームショウのバーチャル会場の名称について、昨年までの「TOKYO GAME SHOW VR」から「TOKYO GAME SHOW Digital World」(略称:TGS Digital World)に変更し、PC、スマートフォン、VR機器で楽しめる多様なデジタルコンテンツを提供しますグローバルゲームイベントとして存在感がますます高まる東京ゲームショウ 4年ぶりに幕張メッセ全館を使用して開催した昨年の「東京ゲームショウ2023」は出展社数、出展小間数、出展タイトル数が過去最高を記録し、かつてない規模での開催となりました。また、リアル会場となった幕張メッセには想定を上回る約25万人が来場。本格的に東京ゲームショウが復活した年となりました。ゲームユーザーは世界で30億人を超えるともいわれ、その市場はますます熱を帯びています。ゲームビジネスは国境を越えて展開され、話題のゲームやそこから生まれたコンテンツが世界同時に楽しまれています。グローバル化は、ビジネス、ファンコミュニティーの両面で加速しています。東京ゲームショウはグローバルゲーム市場の今がわかる場所です。出展社の半数を海外企業が占め、ゲームタイトルは、家庭用ゲーム機向けから、スマートフォン、PC、VR向けまで幅広くそろいます。出展内容も、ゲームソフトの紹介、ビジネスソリューションの提案、ゲームハードウエア、ゲームユーザー向けギア、グッズの展示・販売などバリエーションが豊富。来場者も、国内のみならず、海外からの渡航者が増え、国内外のインフルエンサーが会場の熱気を発信するようになっています。これまで以上に世界での存在感が高まっている東京ゲームショウ。TGS2024にぜひご期待ください。TGS2024の特徴 ●出展も来場もグローバル化を推進近年、出展社の約半数が海外からとなり、グローバルイベントとして注目度が高まっている東京ゲームショウ。TGS2024では、アジア主要都市で開催発表会を実施するなど、海外出展社の誘致を強化するとともに、海外からの誘客も積極的に実施します。海外ビジネスパーソンのニーズが高い国際商談については、ビジネスミーティングエリア、アポイントシステム等の充実を図るほか、国際交流の場としてインナーナショナルパーティーを今年も開催します。海外ゲームファンの誘客においては、海外旅行会社と連携したツアーなどを予定。TGS2024を起点にBtoB、BtoCの両面に応えられるグローバルなイベントを目指します。●ハイブリッド開催と展示会場の最大・最適化TGS2024では、昨年に引き続き過去最大級のハイブリッド開催を展開します。リアル会場は、幕張メッセの1~11ホール、国際会議場、イベントホールの全館を利用。展示コーナーやステージの配置を見直し、出展可能な総小間数を拡大。多くの出展社が参加できるようにするとともに、混雑緩和のために大規模出展社の分散化を図ります。バーチャル会場は、幅広いゲームファンに親しんでもらえるよう、名称を「TOKYO GAME SHOW VR」から「TOKYO GAME SHOW Digital World」に改称。今年は実施期間を延ばし、リアル会場の開催に先立つ9月20日(金)からPC、スマートフォン、VR機器でお楽しみいただけるようにします(終了は10月6日を予定)。会期を前後に延長し、より長い期間ゲームユーザーの皆さんが、ゲームの中に入り込み、交流いただける体験を提供します。公式番組はYouTube、X(旧Twitter)、ニコニコをはじめとするさまざまなプラットフォームでサイマル配信。主催者および出展社によるコンテンツをリアル会場の閉場後もお届けし、ゲームで満ちあふれる4日間とします。また、Steam上にTGS特設サイトを今年も設置。ユーザーが使いやすいインターフェースを構築し、対応ゲームソフトのセール販売、無料体験プレーなどを後押しします。●出展を12のコーナーで募集。AIソリューション提供企業の出展枠を新設出展は、リアル会場、オンラインともに、「一般展示」「スマートフォンゲームコーナー」「ゲーミングハードウェアコーナー」「ゲーミングライフスタイルコーナー」「AR/VRコーナー」「eスポーツコーナー」「ゲームアカデミーコーナー」「物販コーナー」「インディーゲームコーナー」「ファミリーゲームパーク」「ビジネスソリューションコーナー」「ビジネスミーティングエリア」の12コーナーで募集します。なお本年は、「ビジネスソリューションコーナー」内に、「AIテクノロジーパビリオン」を新設し、AIソリューションを提供する企業等のBtoB出展も募集します。●情報拡散をより広く、より深くTGS2024では、国内外のプレス(メディア・報道関係者)、およびインフルエンサーを誘致し、会期前から会期中、会期後にかけて、情報が広く伝わるようプロモーションに力を入れます。インフルエンサーについては、今年もオフィシャルサポーターやインディーゲームアンバサダーを起用するとともに、昨年スタートした「オフィシャルインフルエンサー」も招待。東アジアから中東まで、アジア・オセアニア各国・地域を代表するインフルエンサーを公募し、グローバルでの情報拡散力をアップさせます。そのほか、TGSが設定した条件をクリアしたインフルエンサーをビジネスデイの2日目から誘致。インフルエンサーが来場の際に拠点として活用できるクリエイターラウンジも設置し、情報発信をサポートします。さらには、プレス、インフルエンサーが出展社に取材や試遊の依頼を会期前にできるシステムを準備します。出展社とプレス、インフルエンサーがよりつながりやすい環境を構築することで、ビジネスパーソンやゲームファンへの情報拡散を向上させます。 ※詳細は公式サイト( https://tgs.cesa.or.jp/ )にてご確認ください。TGS2024のテーマ ゲームで世界に先駆けろ。 Trailblaze the World with Gaming 游戏,敢为天下先! 遊戲,敢為天下先! 思いっきり熱くなれる時代が、戻ってきた。 好きなことを、全力で楽しめる時代が戻ってきた。 いまこそゲームが先頭に立って、世界をもっと盛り上げないと。 ゲームよ、いまこそ本領発揮だ。 まだ見ぬ技術で、みんなをもっと驚かせるんだ。 まだ見ぬ発想で、みんなをもっと唸らせるんだ。 まだ見ぬ物語で、みんなをもっと沸かせるんだ。 さあ、世界最大級の東京ゲームショウへ。 ゲームの本場で、想いをともに分かち合いましょう。 さあかかってこい、世界中のゲーム愛。東京ゲームショウ2024 開催概要 名 称 : 東京ゲームショウ2024(TOKYO GAME SHOW 2024) 主 催 : 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA) 共 催 : 株式会社日経BP、株式会社電通 会 期 : 2024年9月26日(木) ビジネスデイ 10:00~17:00 2024年9月27日(金) ビジネスデイ 10:00~17:00 2024年9月28日(土) 一般公開日 10:00~17:00 2024年9月29日(日) 一般公開日 9:00~16:30 ※ 最終日の9月29日は、開場時間、閉場時間はそれぞれ30分前倒しになります ※ 一般公開日は、状況により開場時間が30分早まる場合があります 会 場: 幕張メッセ(千葉市美浜区)展示ホール1~11 / 国際会議場 / イベントホール 来場予定者数: 25万人 募集小間数: 2,500小間 公式サイト: https://tgs.cesa.or.jp/出展募集・選定会・説明会スケジュール 出展申込締切日: 2024年5月24日(金) 小間位置選定会: 2024年6月10日(月) ・・・ 40小間以上(隣接小間がない形状)の出展社 2024年7月4日(木) ・・・ 40小間未満(隣接小間がある形状)の出展社 公式出展社番組の選定会: 2024年6月14日(金)…優先順1.・2.の出展社 2024年6月27日(木)…優先順3.・4.の出展社 ※優先順1.:家庭用ゲーム機プラットフォーマー 優先順2.:2023年の公式出展社番組の出展社 優先順3.:2023年の一般出展社 優先順4.:その他の出展社 出展社説明会: 2024年7月4日(木) ※「出展のご案内」は公式サイト( https://tgs.cesa.or.jp/ )にてご確認ください。
-
- 【必ずもらえる!】ポータブルゲーミングPC「ROG Ally」購入+応募でモニター出力に最適な「ROG Gaming Charger Dock」がもらえるキャンペーンが開催中
- ASUSのポータブルゲーミングPC「ROG Ally」を購入して特設サイトにて購入情報を登録すると、充電しながらモニター出力が可能な「ROG Gaming Charger Dock」が必ずもらえるキャンペーンが開催中。「ROG Gaming Charger Dock」は参考価格9,980円なのでお見逃しなく。<以下、ニュースリリースより>ROG Ally春のもらえるキャンペーン ASUS JAPAN株式会社は、ポータブルゲーミングPC「ROG Ally」シリーズを期間内にご購入いただいた方を対象に、ROG Allyの充電および、キーボードやマウスなどの周辺機器との接続ができるUSB 2.0 (Type-A)ポートや、外部ディスプレーに映像出力可能なHDMIポートを備えた「ROG Gaming Charger Dock(9,980円相当)」を必ずもらえるキャンペーン「#春のもらキャン」を3月1日(金)より開催します。本キャンペーンの詳細はキャンペーン特設サイトよりご確認ください。【ROG Ally 春のもらえるキャンペーン特設サイト】https://www.asus.com/jp/events/infoM/activity_ally2024spring/【キャンペーン概要】 ・購入対象期間:2024年3月1日(金)0:00~2024年3月31日(日)23:59まで ・応募受付期間:2023年3月1日(金)0:00~2024年4月7日(日)23:59まで ・対象製品:ROG Ally(RC71L-Z1E512またはRC71L-Z1512) ※中古品・並行輸入品・オークション品・リファービッシュ品は対象外です。【応募方法】 1. 購入対象期間中にROG Ally(RC71L-Z1E512またはRC71L-Z1512)を購入 2. 応募受付期間中にキャンペーン特設サイト(https://www.asus.com/jp/events/infoM/activity_ally2024spring/)より購入情報を登録 ▶後日キャンペーン事務局よりROG Gaming Charger Dock (9,980円相当)(https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5773535000)を発送されます。【注意事項】 ※詳細はキャンペーン特設サイトにあるキャンペーン注意事項よりご確認ください。 ※お申し込みにはASUSメンバーサイト(https://account.asus.com/jp/loginform.aspx?skey=33a558bde14444bc946308f2802dc178)への会員登録(無料)が必要です。 ※対象製品を購入した際の納品書やレシートを撮影した画像を必ずアップロードしてください。 ※応募条件に満たしていない場合、応募は無効となります。 ※景品がなくなり次第、本キャンペーンは予告なく終了する可能性があります。あらかじめご了承ください。ROG Gaming Charger Dock ROG Ally+ROG Gaming Charger Dock使用イメージ ※ROG Ally本体、ゲーミングモニターROG Raikiri Pro(コントローラー)及びHDMIケーブルは付属しません。○ROG Gaming Charger Dockの製品仕様の概要 製品ページ:https://rog.asus.com/jp/power-protection-gadgets/chargers-and-adapters/rog-gaming-charger-dock/ ASUS Store:https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5773535000・ROG Allyへの急速充電と周辺機器接続が同時にできる HDMIポート、USB 2.0 (Type-C)ポート、USB 2.0 (Type-A)ポートを備えた急速充電対応USB ACアダプターです。約2mのType-C USBケーブルが付属しており、充電しながらのゲームプレーにも最適です。・ROG Allyから高画質のディスプレー出力が楽しめる ROG AllyとROG Gaming Charger Dockを付属のType-C USBケーブルで接続し、ACアダプター本体のHDMIポートとモニター(別売)を繋げれば1080pの最大リフレッシュレート120Hz、または、4Kの最大リフレッシュレート60Hzのシームレスで迫力あるゲーム画面を楽しめます。ROG Ally(アールオージー エイライ) ○ROG Allyの製品仕様の概要および希望小売価格 製品ページ:https://rog.asus.com/jp/gaming-handhelds/rog-ally/rog-ally-2023/・どこでも自由にゲームを楽しめるポータブルゲーム機 ROG Allyは、7型のタッチ対応液晶ディスプレーを搭載するわずか約608gのポータブルゲーム機です。自分の部屋でも、ベッドに寝転びながらでも、電車の中でも、公園でも、好きな場所で自由にゲームを楽しむことができます。コントローラーが一体になっているコンパクトな本体なので持ち運びも楽々です。・AMDの最新プロセッサー搭載で今までにない強力なゲーミングパフォーマンスを実現 ROG Allyの心臓部には、AMDがポータブルゲーム機用に開発を行った、最新のAMD Ryzen(TM) Z1シリーズプロセッサーを搭載しています。先進のAMD Zen 4 アーキテクチャを採用した最大8.6TFlopsのAMD Ryzen(TM) Z1 Extremeプロセッサー、または、最大2.8TFlopsのAMD Ryzen(TM) Z1 プロセッサーの強力なグラフィックス性能を搭載し、圧倒的なパワーを発揮可能にするAMD RDNA(TM) 3 グラフィックスとの組み合わせにより、ポータプルゲーム機では到達できなかったレベルのパフォーマンスを実現し、これまでにないほど多くのゲームへの扉を開きます。※製品の詳細については、2023年5月29日プレスリリース「すべてのゲームを手のひらに。7型液晶を搭載した約608グラムの究極のポータプルゲーム機「ROG Ally」を発表」(https://www.asus.com/jp/news/ke9fegwmjgbaathn/)をご覧ください。
-
- 【現地レポート+インタビュー】恭一郎らDMFのメンバーが総出演!——北海道開催のeスポーツイベント「AGJAM2024」
- 2024年2月24日(土)〜25日(日)に旭川市ICTパークにてASAHIKAWA GAMES JAM Vol.2が開催された。昨年に続いて2回目の開催となったこのイベント。この記事ではその2日目の様子として、『VALORANT』を採用したイベントKOM VALORANT -「R」-と出演ゲストのインタビューを中心にお届けする。▲イベントゲストの5人:画像左から、恭一郎(きょういちろう)、Clutch_Fi(くらっち)、RobiN(ろびん)、ふり~だ、SurugaMonkey(するがもんきー) 無限の可能性を思い描くICTパークとは ICTパークは、旭川市にて一般社団法人大雪カムイミンタラDMOが運営するICT拠点である。若者の新たな可能性を引き出し、思い描いたことを形にできる「ICTの聖地」を目標として、旧旭川国民劇場に2021年2月7日(日)に誕生した。かつての映画館を最大限利用した180名まで収容可能な劇場型イベントホールKOKUGEKI、eスポーツの楽しさを仲間と共有しあえる高性能ゲーミングPC10台を備えたTRAINING GYM、AI・IoT技術の開発と実証ができる共同実証環境のSIL(スマートイノベーションラボ)の3つの機能がICTパークにある。ICTパークではeスポーツイベントだけでなく、プログラミング講座や3Dモデリング教室などを毎月開催している。JR旭川駅から徒歩5分と、アクセスがいいこともうれしい。▲キーボードをモチーフにした印象的なデザインが迎えてくれるICTパーク すべての世代が楽しめるイベント ASAHIKAWA GAMES JAM 本イベントでは10代後半から20代の青年だけでなく、お父さんやお母さん、小さい子まで幅広い世代に向けたイベントが企画されていた。VRoid Studioを利用したアバター作りや、ロボットにプログラミングをして迷路を攻略する教室、VR世界を体験するイベントなどが開催された。また北海道情報大学の学生が製作したゲームを体験するコーナーもあり、小学生やその親を中心としてイベントを楽しんだ。▲小学生がVRoid Studioを用いてアバター製作を体験 また懐かしのファミコンが楽しめるレトロゲーム展示・体験コーナーも。老若男女問わず、だれもが楽しめるイベントとして世代を超えたゲームが展示されているのはうれしいポイント。▲若い子も楽しめるのがファミコンの魅力。シンプルなルールなだけにサクッと遊べるのも◎ ▲ハドソンが生まれた北海道ということもあり、北海道ゲームアーカイブス協会協力のもと、レトロゲーム展示・体験コーナーも。親御さんには懐かしのタイトルがズラリ ▲まるでタイムマシンで時代をさかのぼったような雑誌やマンガが展示されていた 人気ストリーマーが旭川に集結『VALORANT』でファンと交流戦を開催 イベントのひとつとして、KOKUGEKI ONLINE MATCH VALORANT -「R」-がKOKUGEKIにて開催された。昨年に引き続き2回目の開催であり、運営関係者によると昨年より多くのファンが会場に訪れたという。▲開場を待ち1階から3階まで続く階段がすべて埋まるほどの長蛇の待機列を作るファン ▲たくさんのファンで埋まり、ほぼ満席状態の会場。ゲストを近くで見ようと、前から早い者勝ちで席が埋まる ゲストにはUUUM所属の恭一郎氏、ZETA DIVISION所属のClutch_Fi氏、DeToNator所属のSurugaMonkey氏とRobiN氏が登場。司会進行としてASH WINDER所属のふり〜だ氏を迎え、会場に訪れたファンとの座談会やQ&A、ビンゴ大会をはじめとする交流イベントが行われた。▲KOM VALORANT –「R」-ゲストの5人(画像引用元:AGJAM KOM VALORANT -「R」-ホームページ) 特に盛り上がったのは大阪府泉佐野市にあるeスタジアム泉佐野と共同で開催された、事前抽選にて選ばれた一般参加者とゲストらが協力して対戦する『VALORANT』対戦会であろう。ゲストらの好プレーはもちろんのこと、一般参加者のクラッチプレーや神プレーが起きたとき会場は拍手に包まれた。一般参加者は「ゲストの方に助けてもらったおかげで楽しくプレーできた」「ゲストの方がアイスブレイクしてくれたおかげで楽しめた」「有名ストリーマーの隣でプレーするという機会がとても貴重に感じた」「昔から見ている人たちと一緒にプレーできてうれしかった」とコメントした。▲緊張しながらも憧れのストリーマーとプレーする一般参加者と、久しぶりにファンと一緒にプレーする機会を楽しむゲストら ラウンド取得時には隣同士でフィストバンプする姿も見られた 来年もこのゲスト枠は譲りません(笑)出演者インタビュー ——イベントおつかれさまでした。率直な感想をお聞かせください。SurugaMonkeyさんは初めての北海道でしたね。SurugaMonkey:なんぼでも行きたいですよ。呼んでいただければいつでも行きたいぐらいです。▲イベントを楽しむSurugaMonkey氏 ——恭一郎さんは久しぶりの帰省という形だと思いますが。恭一郎:帰省という形で北海道にはよく帰ってきているのですが、仕事という形で帰ってくるのは本当に久しぶりですね。——Clutch_Fiさんは昨年ぶりの参加でした。今年はどうでしたか?Clutch_Fi:昨年から1年ぶりに参加しました。やはり関東都市圏でのイベントに来られない地方のファンとこういった形で交流できることはとてもうれしいです。——RobiNさんは今年初参加でしたが、どうでしたか?RobiN:北海道自体は何回も訪問したことあるのですが、旭川には初めて来ることができました。なんか、地元のコミュニケーションの暖かさがいいな〜と思いながらイベントに参加することができました。——ふり~ださんは11月の札幌でのイベント以来だと思いますが、今回初めての旭川はどうでしたか。ふり~だ:実は今日の始発で北海道に来たばっかりでまだ少ししか楽しめていないんですよね(笑)。とりあえず、今日の朝にらぅめん青葉でラーメンを食べてきましたがとてもおいしかったです。札幌で知り合った人の紹介で明日東京に帰るまでにたくさん旭川をめぐって楽しみたいと思っています。——皆さんぶっちゃけ北海道飯はどうでしたか? 「おいしかった! おいしそうだから気になる!」というグルメがあれば教えていただきたいです。SurugaMonkey:比較的僕は味が濃い飯が好きで、多分寒い地域だから塩分が濃いお店が多いのかな~って思っています。それがめっちゃ僕とマッチして。今日はセイコーマートのかつ丼とチキンをいただきました。あれうまいっすね。でも僕が一番好きなのはソフトカツゲン。これ最高ですわ。恭一郎:買って帰れば?SurugaMonkey:そうしたらすぐに飲まなきゃあかんやん(笑)。向こう(本州)で買えればええんだけどなぁ。——一番グルメであろう恭一郎さんはどうですか?恭一郎:北海道飯、やっぱりうまいですよ。この体型になった一番の原因ですからね。向こう(本州)でなかなかセイコーマートがないので、北海道にきたらコンビニは少し遠くても絶対セイコーマートに行きます。——本州には茨城県と埼玉県にしかセイコーマートはありませんからね恭一郎:そうなんですよ。本州ではそこにしかないので、過去に一回動画撮影許可をもらってセイコーマートの紹介動画を撮ったら次の次行ったらつぶれていました。一同:(爆笑)。SurugaMonkey:セイコーマートマジでおいしいので行った方がいいよ▲イベントにて会場を盛り上げる恭一郎氏 ——Clutch_Fiさんはどうですか? 1年ぶりの北海道でおいしいごはんは食べられましたか?Clutch_Fi:やっぱり北海道に来たのでジンギスカンが食べたいですね。今年はスケジュールの関係で昨年いったジンギスカン屋さんにいけないのですが、北海道から飛び立つ前にどっかのタイミングで食べたいと思っています。——RobiNさんはいかがでしょうか。おいしい店を見つけられましたか?RobiN:昨日回転寿司に行ったんですけども。あんなにおいしい店が安い価格で食べられるのであれば、もう、北海道に住もうかなって。今から帰るまでに食べたいのはそうですね——。やっぱりラーメンは食べたいかな。明日の朝一番にらぅめん青葉に行ってきます。——北海道の寿司はおいしく感じると本州から来た多くの人は確かにいっていますね!恭一郎:おなかペコペコの大の男6人が回転寿司屋にいってバクバク食べて。本当に何貫食べたかわからないくらい食べたんですよ。会計が6万円行くかな~と思っていたのですが、3万円を切っていたので行った人たちで驚きました。▲イベントでファンからの質問に答えるRobiN氏 ——ふり~ださんは先ほどラーメンを食べたとのことでしたが、明日の1日を使って何を食べたいかを教えてください。ふり~だ:明日はまだ未定ですが、とりあえず寿司を食べたいなと思っています。空港までの道にトリトンがあるのでそこで楽しもうかなと思います。あと今回は行けないのですが、麺屋 彩未の味噌ラーメンがとてもおいしいのでぜひ食べてみてほしいです。あの味噌ラーメンは人生で1番おいしかったです。——去年は恭一郎さんとClutch_Fiさんのふたりでの参加で、今年は4人にパワーアップしました。では来年このイベントがもしあるとすれば、誰と一緒に出演したいですか?恭一郎:まあ、しゃ~(SHAKA)と一緒に来るか、研修枠としてmittiiiや、むかいまさきと来たいかな。直接絡んでいるのがこの周りなので、この人たちと来たいです。少しずつ人数をパワーアップして、旭川市のお金を枯らす位の人数で行いたいですね。——去年は谷藤博美さんが司会進行としてイベントを盛り上げましたが、今年はふり~ださんが会場を盛り上げてくれました。ふり~ださん、来年もこのイベントに出演したいですか?ふり~だ:さすがに俺でしょ。来年もこの枠は譲りません。結構(会場を)盛り上げた自覚があります。一同:(爆笑)RobiN:(ふり~ださんとは)波長が合うわ。前日入りして一緒に北海道を楽しみたいぐらいだったもん。——他のゲストの方はどうでしょうか?RobiN:出たいでしょ。一同:(うなずく)恭一郎:イベントのこの出演枠を牛耳るという意図はないですが、出演したいなと思っています。RobiN:イベントの火付け役という意図はないですが、このイベントに私たちが出演したことが影響して、ほかのストリーマーに出てくれたらうれしいですね。自分らは出演したいですけれど。ふり~だ:もしこのイベントが1年のうち夏と冬とか複数回開催されるのであれば、まあ夏枠ぐらいは譲ってあげてもいいかな。一同:(笑い)▲ファンとゲストを繋ぎイベントを進行するふり~だ氏 ——最後にこの記事を見てくださっている方に向けてひと言よろしくお願いします。ふり~だ:今回のこのイベントって、普通の都市部で行うイベントよりも、ファンの皆様に密接に関わることができると思います。今回のイベントでも北海道内のファンだけでなく、道外のファンの方にも来ていただきました。遠いなと思っても、一緒に旅を楽しむ気持ちで、このイベントに来ていただければなと思います。恭一郎:この先このイベントをどんどん拡大していくのであれば、私たちも宣伝に十分協力できると思うので、もっとたくさんの方にこのイベントを楽しんでいただきたいです。RobiN:マイクが通っていないところでもファンと交流できたりして、お客さんと我々ゲストが本当に近い距離で楽しむことができるイベントでした。Clutch_Fi:今回大阪の泉佐野市にから参加してくれた一般参加者4名と私でのチームで旭川チームと戦う場面があったのですが、旭川に来てくれた人たちの前でプレーするので、少しだけ気まずかったです(笑)。でも旭川チームとプレーする機会もあって会場の暖かい雰囲気に包まれながら楽しくプレーすることができました。ありがとうございました。▲イベントにて会話を楽しむClutch_Fi氏 SurugaMonkey:このイベントはファンと密着した参加型イベントで、とっても楽しむことができました。だけど、もっともっとたくさんのファンと近い距離で交流したいです。そういった今回のイベントのようなファンと横並びになってゲームをプレーする機会はなかなかないので、来年はほかのゲームでもファンと一緒に交流できればなと思いました。ありがとうございました。——皆様ありがとうございました。——— 大盛況で終了したASAHIKAWA GAMES JAM。筆者はゲストとファンの間に地方で開催されるイベントならではの特別な距離感を感じた。北海道は都心から離れていることもあり、なかなかこのようなゲームイベントが開催されることはない。ストリーマーはモニターの中の存在という印象が都心に住むファンよりも強いといえるだろう。そんな中、北海道で開催されたASAHIKAWA GAMES JAMは地方、特に北海道に住んでいるファンが直接ストリーマーとふれ合える貴重な機会であることに違いない。このイベントを皮切りとして、北海道でのストリーマーイベントやeスポーツイベントがさらに増えることを願う。そしてぜひ、今回のイベントを逃した人は次開催されるときにでも参加してほしい。また、お金と時間に余裕ができたときは、自分が住んでいる場所から遠くても開催されるイベントに足を運んでもらいたい。そこには普段の配信や大型イベントでは見られないゲストの姿や感動が待っているかもしれない。撮影:やくーし編集:いのかわゆう【やくーし プロフィール】あらゆるゲームジャンルを愛する道産子。PCゲーム遍歴は『Minecraft』、『Apex legends』と続き、現在は『VALORANT』にハマっている。たまにコスプレをすることも。イベントで海外選手と友だちになってから英語力の大切さを痛感し、たくさんの人とつながるために日々勉強中。X:@potstudio0206
-
- 【大会レポート】Evi「加入するからにはこのチームを優勝させたい」——『リーグ・オブ・レジェンド』の公式プロリーグ「LJL2024 Spring Split Finals」にて福岡ソフトバンクホークスゲーミングが優勝!
- 『リーグ・オブ・レジェンド』の公式プロリーグ「LJL2024 Spring Split Finals」が3月3日(日)に開催。昨シーズンの王者DetonatioN FocusMeを破り、福岡ソフトバンクホークスゲーミングが初優勝を果たした。<以下、ニュースリリースより>世界大会出場をかけたPCSプレーオフに進出決定! 福岡ソフトバンクホークス株式会社(本社:福岡県福岡市 代表取締役社長 CEO:後藤芳光)は、福岡ソフトバンクホークスゲーミング リーグ・オブ・レジェンド(LoL)部門において、3月3日(日)に開催されたLJL日本公式プロリーグ大会「LJL2024 Spring Split Finals」で、昨シーズン王者のDetonatioN FocusMe(デトネーション・フォーカスミー)に3-0という結果で勝利し悲願の初優勝を果たしましたのでお知らせします。この結果、世界大会「Mid-Season Invitational(MSI)」の出場権を賭けたPCSプレーオフへの進出が決定いたしました。日本代表チームとして世界大会に出場する姿をお見せできるようチーム一丸となって邁進してまいります。コーチ/選手コメント <VicaLコーチ> チームからの惜しみない支援をもとに優勝することができました。 これから始めるという覚悟をもって、PCSプレーオフに向けてしっかりと準備していい結果を作ることができるように努力します。 ありがとうございます。これからも引き続き応援よろしくお願いします。 <Evi選手> 優勝することができてとてもうれしいです。僕が加入する前のSHGの今までの最高順位が準優勝だったので、加入するからにはこのチームを優勝させたい、という気持ちで参加しました。その目標が無事達成できてとてもうれしいです。 まだ次の試合もあるので気を抜かず全力で戦っていきたいと思います。優勝記念・PCSプレーオフ応援キャンペーンについて LJL優勝およびPCSプレーオフ進出を記念してSNSキャンペーンを実施いたします。 キャンペーン期間や応募条件などの詳細はこちらhttps://gaming.softbankhawks.co.jp/2024/03/04/3794/PCSプレーオフとは LJLの優勝チームを含めた上位3位チームと、PCS(台湾・香港・マカオ地域を中心としたプロリーグ)の上位6位チームとLOC(オセアニア地域のプロリーグ)の上位2位を加えた計11チームが世界大会「Mid-Season Invitational(MSI)」の出場権を賭けてPCSプレーオフに進出します。Spring SplitではPCSプレーオフで1位を獲得したチームのみが世界大会「Mid-Season Invitational(MSI)」に出場できます。・大会公式情報 LoL Esports公式X (https://twitter.com/lolesports?lang=ja)・大会公式配信(日本語) Twitch(https://www.twitch.tv/riotgamesjp)/YouTube(https://www.youtube.com/@LoLeSportsJP)福岡ソフトバンクホークス ゲーミングとは 福岡ソフトバンクホークスが、eスポーツの更なる盛り上げと、プロ野球球団の枠を超えた「世界一のエンターテインメント企業」を目指し設立したマルチゲーミングチームです。各種eスポーツプロリーグにて活動しています。 福岡ソフトバンクホークスゲーミング公式サイトhttps://gaming.softbankhawks.co.jp/
人気記事
-
- 『モンスターハンターライズ』プレイ日記その2「チャットの定型文をカスタマイズしてデキるハンターになろう!」
- ライターのMW岩井といいます。 前回の日記では、里クエストのランク1を終えたところまで進みました。このゲームには一人専用の「里クエスト」のほかにも、1~4人で遊べる「集会所クエスト」というマルチプレイ用のクエストがあります。 『モンスターハンターライズ』(以下『ライズ』)は一人でアクションゲームとして遊んでも面白いですが、仲間と協力してモンスターを狩猟する集会所クエストは、里クエストにはない魅力があるんです。 でも、せっかく友人たちと一緒に『ライズ』マルチプレイを遊ぶのであれば、仲間を楽しませてあげたいですし、また一緒に狩りたいと思ってもらいたいはず。そこですぐにできる心遣いとして、チャットメニューを見直してみることにしました。 仲間とのコミュニケーションは文字がメイン 『ライズ』ソフト内に入っているテキストチャット機能を利用すると、自分以外のハンター(最大3人)とマルチプレイをしている際に、さまざまな文字や記号、スタンプなどを送信できます。 一応、ソフトウェアキーボードを画面上に表示させ、タッチパネルを使って文字を入力することもできますが、パソコンのキーボードに較べると入力スピードは遅くなりがち。ゲーム内で必要になるコミュニケーションの言葉を定型文としてあらかじめ登録しておき、それを送信するだけでも、伝えたい意志の大半は伝わるはずです。 では、メインメニュー>通信の順で選び、メニューを表示させてみましょう。 まずはフリー定型文を編集してみよう ここで「チャットメニュー」を選ぶと、通信プレイで相手に送れる、テキストメッセージの編集メニューが表示されます。 画面左にある「定型文セット」というところにご注目ください。ここはRスティックを押し込むことで、「自動翻訳定型文セット」「セット1」「セット2」「セット3」という4種類に切り替わります。 「自動翻訳定型文セット」は名前の通り、日本語以外の設定になっている仲間に対して送信したいときに使うもの。たとえば「よろしくお願いします!」と送ると、相手の言語で「よろしくお願いします」という意味の言葉として表示されます。 次に「セット1」など3種類の定型文セットは、こちらは相手の言語設定が日本語以外でもそのままの文章として送信されます。ですが、文章を自由に編集できるのが特徴なんです。 セットが3つあるのは、たとえばセット1は自分の普段の口調で。でもセット2は好きなマンガのセリフなど友達と遊ぶ時用に、キャラクターのなりきり台詞を設定するという時に使うのがお勧め。 この状態で文章を選ぶと、同じ里(または集会所)にいる相手へその文章を送信します。編集したい時は文章を選び、Xボタンを押すと編集画面に切り替わります。 ここでは「フリー定型文」「自動定型文」「スタンプ」という3種類のカテゴリーを選択できます。切り替えはZLとZRボタンを使いましょう。 これが「よろしくお願いします」を書き換えたところ。文字数制限は、日本語は20文字、英数字なら35文字までなので、意識しながら設定しましょう。 ちなみにフリー定型文は、文章を送信すると同時にジェスチャーも設定できるのが特徴。たとえば「よろしくお願いします」を選んだ時に「よろしく」と左手を上げるジェスチャーを設定しておくと、文章を表示させた時に、自分のキャラクターが動きとしても挨拶をしているように見えるはず。 自分の行動に合わせて文章を自動送信する「自動定型文」 次に「自動定型文」について。これは、クエスト開始時や終了時に加えて、力尽きた時や、自分以外が力尽きた時。自分が操竜したり、自分以外が操竜した時などに、自分が操作しなくても自動的に送信される定型文のこと。 フリー定型文は集会所などでのコミュニケーションには役立ちますが、モンスターの狩猟中は攻撃と回避の操作が忙しいため、フリー定型文を送る頻度は極端に下がっているはず。でも自動定型文ならモンスターの狩猟をしているだけで、力尽きた時の謝罪や、力尽きた仲間への慰めといった文章が自動送信されます。 デフォルト状態の文章は、かなりプレーンな印象です。 デフォルト状態の自動定型文(一部) クエスト開始時 → よろしくおねがいします! 自分が力尽きた → ごめんなさい 仲間が力尽きた → ドンマイ! 操竜した → 操竜しました! 仲間が操竜した → ナイス! クエスト終了時 → お疲れ様でした! もちろん、これでも必要十分な情報は伝わりますし、マルチプレイをする上で必要な情報は伝わっています。 たとえばこれを、こんな感じに変更したら、印象が変わりませんか? 変更後の自動定型文(一部) クエスト開始時 → 腕前は…ですが、精一杯頑張ります! 自分が力尽きた → 油断していました。申し訳ないです 仲間が力尽きた → 誰にだってミスはあります。ファイト 操竜した → 操竜したので、研いだりしていて下さい 仲間が操竜した → さすがですね! 期待通りの方でした クエスト終了時 → あなたのお陰です。有難うございます 特にまだ『ライズ』は発売されて間もないので、チャットメニューを編集している人は少数派です。自分なりのこだわりの文章を表示させて、仲間たちを笑顔にしてあげましょう。 実はスタンプの吹き出しメッセージも変更可能 『ライズ』では、なんとスタンプの吹き出し内にある文字も編集できるようになっています。こちらはイラスト横の吹き出し部分だけなので、設定できる文字数は少なさそうと思いきや、設定可能な文字数は21文字と、ほかの定型文より長いくらいです(ただし、英数字も21文字まで)。 イラストの雰囲気に合わせた定型文を設定してもいいでしょうし、逆にイラストとミスマッチする定型文を設定して笑いを誘うというやり方もあるでしょう。ここは個性の出しどころです。 「仲間を笑顔にする定型文」一挙紹介 さて、ここまでの記事を読んできて「定型文を変えたいとは思うけど、気の利いた定型文を考えるのが大変そう…」と、諦めかけている方もいらっしゃるでしょう。そんな方のために、「みんなを笑顔にする定型文」を掲載します。 これらは自分で考えたもののほか、狩りで出会った人の定型文などの中から秀逸なものをセレクトして掲載しています。ちょっとネタっぽいものもありますが、これを参考に自分なりの定型文を考えてみてください。もちろんこの中で気に入ったものがあれば、ぜひご登録ください。 罠を設置したとき この罠で、モンスターの動きを制する ここに罠をセットした。誘導願います 爆弾を設置したとき この爆弾を喰らえー! ここに危険物を設置したので、ご注意を 荷物をお届けに参りました おはようございます(小声) 人呼んで、さすらいの爆弾男 状態異常攻撃を受けて動きが制限されるとき え、この状況でも入れる保険が!? 粉塵! 粉塵をお願い! くそっ、ガッツが足りないだと? 拘束されたとき 今よ! 私に構わず斬って! 私がここを食い止める! 許して下さい、何でもしますから モンスターが(僕に)乗りました くっ…殺せ! お客様…止めて下さい! 体力を回復してもらったとき あなたのお陰で、生き延びられます 俺の体力が回復している…だと? いい薬になりました あ、ありがと…(好感度+1) お陰で致命傷で済みました 粉塵を使ったのは僕です(真顔) 圧倒的感謝! 味方にステータス効果を与えてもらったとき 身体の底から湧き出てくる、この力は… 信じられん、強くなっている… 皆今いくぞ、何とかなりそうだ! 力尽きたとき 僕の慢心の結果です。申し訳ありません 申し訳ありません!死んで詫びます! 命を落としました! 我々の業界ではご褒美です ちょうど、モドリ玉を使いたかったんだ 自分以外の誰かが力尽きたとき 仕方ないさ。この世界は残酷なんだから 君の犠牲を無駄にはしない 隊長! お身体は大丈夫ですか!? 落ち込んでないで、50秒で支度して! にんげんだもの。ミスもします だ、誰か早く保健室に…! モンスターを操竜したとき 操竜完了。あとは…わかるね? RIDE ON! おや…モンスターのようすが…? 自分以外の誰かが操竜を成功させたとき さすが。君になら背中を任せられる 危ないから降りなさい! パパ、ボクもアレ乗りたーい クエストを開始したとき このクエストが終わったら団子を食うんだ ヒノエさんのために、頑張ります! ひゃっはー! 狩の時間だぜー! 今日は、今までで一番長い日になる 生息地域を確認。狩猟介入に移行する いつ狩るの? 今でしょ! 猛烈に悪い予感がする クエストクリアしたとき ハモンさんが言ってた素材、揃ったかな? 皆さんのお陰です。ありがとうございます とても良い狩りでした! 皆と狩れてよかったです! やったのか? その他 なん…だと…!? やっと見つけた…
-
- 【3月13日(土)23時30分から#9リピート放送開始!】3月のGHSは「ゲームガチ勢コラボSP」芸能人からYouTuberまで素敵なゲスト陣とトーク&ゲームのコラボをお届け!
- 3月のGHSは「ゲームガチ勢コラボSP」 3月のテーマは、今までのGHSとはちょっと違って、芸能人からYouTuberまでゲームにガチなゲストをお招きしたスペシャル回となります。 また、テーマだけではなく収録場所もいつもと違い「ソフマップAKIBA」の特設ゲーミングスタジオからお送りします。 今回のゲストは、「プロ野球スピリッツA」で日本一になった事のある人気YouTuber「V.I.P」さん。肉体派芸能人でアウトドアのイメージが強いですが、実はガチガチのゲーマー「ファイト一発!」でおなじみの「ケイン・コスギ」さん。ツッコミに定評のある関西出身のお笑い芸人で「ゴイゴイスー」の持ちネタでおなじみ「ダイアン 津田」さんと豪華な3人のゲストとお届けいたします! 今回は、ゲストの皆さんのゲーム部屋公開や、それぞれが得意なジャンルのゲームをMC陣と一緒にプレイ! ガチ勢の腕前やいかに…?是非放送でチェックしてみてください。 視聴方法は下記URLをチェック!公式TwitterやYouTubeチャンネルでも情報を更新していきますので、是非ご覧ください。 番組視聴方法 https://www.animax.co.jp/programs/249459/281742 公式Twitter https://twitter.com/e_elements_Jp 公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCylAljc7a9xs8QEHTGXx53Q
-
- 『モンスターハンターライズ』プレイ日記5 「4/28に配信された有料DLCを買ってみた」
- どうも、Ver.2.0で追加された全クエストをソロでクリアしたものの、他の仕事が停滞しがちで若干焦ってきたライター・MW岩井です。 皆さんはVer.2.0と同時に配信された有料のダウンロードコンテンツ、何か買われましたか? これ、どれを買おうかと選びたくても、ニンテンドーeショップやマイニンテンドーストアの商品画面にはゲーム画面での見栄えが出ていないので、買うかどうか迷ってしまうんですよね。 そんなお悩みを抱えている皆さんのため、今回は新規配信の有料ダウンロードコンテンツのカタログをお送りします。 追加重ね着装備「スワロウシャツ」(胴) 男女どちらにも使える、白いアウターの内側に赤いシャツを着ているレイヤード風のシャツ。 着彩対応部位は白い部分全体。腰のコルセットのような部分は暗い色ながら、着彩に対応します。 追加重ね着装備「スワロウアーム」(腕) 前述した「スワロウシャツ」に通じるデザインの袖と手甲。 着彩対応部位は袖と、暗い色ながら手甲部分も変更可能。 追加重ね着装備「スワロウブーツ」(脚) 男性用はベルト+スラックスにロングブーツ。女性用はベルト+タイツ+ミニスカートにロングブーツという組み合わせ。 シャツやアームと違って白い部分がなく、全体が着彩可能ではあるものの、例えば赤く着彩しても「黒っぽい赤」という色になります。 で、最後の写真は重ね着「スワロウ」シリーズ3部位を着たところ。 頭と腰の部位は存在しないため、非表示にしています。胴、腕、脚防具と別々に販売している重ね着ですが、買うなら3部位を揃えたいですね。 追加アイルー重ね着装備「スズネコカラー」 オトモアイルー専用の顔部分重ね着。首から下げた大きな鈴が特徴。胴体部分の装備(または重ね着)は別のものを着用できるので、合うコーディネートを探してみるのも楽しそう。 着彩で鈴の色は変更できませんが、ベルトの色は変更可能。 追加アイルー重ね着装備「スパイクネコカラー」 『ストリートファイター』シリーズの春麗の腕輪を彷彿とさせるトゲトゲの首輪。「スズネコカラー」と同様にベルト部分の色は変更できます。 追加アイルー重ね着装備「ハートネコカラー」 前出の「スズネコカラー」とは異なり、ハート型のチャームが付いている、アイルー専用の顔部分重ね着。 追加アイルー重ね着装備「リボンネコカラー」 首輪のように、背後で結んだリボン型の重ね着。着彩でリボン全体の色を変更できるので、胴装備が暗い色だった場合に目立つのがお勧め。 追加ガルク重ね着装備「ホネガルカラー」 首輪から骨型のチャームが下がっている、ガルク専用の顔部分重ね着。着彩すると首輪部分の色を変更できます。 追加ガルク重ね着装備「スパイクガルカラー」 こちらも『ストリートファイターII』シリーズの春麗を彷彿とさせる、トゲトゲの顔部分重ね着。着彩すると、ベルト部分の色が変更できます。 追加ガルク重ね着装備「ハートガルカラー」 首輪からハート型のチャームが下がっている、オトモガルク専用の顔部分重ね着。首輪部分の色は着彩で変更できます。 追加ガルク重ね着装備「リボンガルカラー」 大きなリボンが付いた、オトモガルク専用の顔部分重ね着。リボンを結んでいる部分のパーツ色は変更できませんが、首輪+リボン部分の色はまとめて変更できます。 追加ジェスチャーセット「愉快な踊り」 1つのジェスチャーを買うだけで、4種類の踊りができるようになるセット。ジェスチャーを選択すると、ほかの行動をするまで踊り続けます。開始時のポーズが違うのが特徴です。 追加ポーズセット「アイドルポーズ」 ジェスチャーとは異なり、ポーズを選択するたびに固定のポーズを取るというもの。選択するたびに3種類のポーズを順番に取ります。 追加化粧・ペイント「小顔メイク」 化粧とペイントは、「身だしなみの設定」>「見出しなみの変更」でいつでも適用可能。「小顔メイク」は、顔の周辺の色をやや暗くすることで、顔を小さく見せる効果になります。すべての追加化粧・ペイントは男性キャラにも適用可能。 追加化粧・ペイント「ティアーペイント」 目からこぼれた大量の涙の跡のようなペイント。こちらも「身だしなみの設定」>「見出しなみの変更」で、いつでも適用可能。 追加髪型「サムライヘア」 髪を後頭部にまとめ、団子状にしたもの。一般的なサムライヘアとは異なり、サイドを刈り上げていないのが特徴。名前からすると男性用のようにも思われそうですが、動画を見ればわかるように、女性にも似合います。 追加髪型「ツーサイドアップ」 髪型「ツインテール」に似ていますが、結んでいるのは左右の髪のみ。後方の髪はそのまま下ろしている髪型。主に女性向けの髪型ですが、男性キャラクターに適用してみても面白そうです。 赤い髪色にしてみたら、どこかで見たようなものにも…? 追加ボイス「フゲン」 ハンターのボイスを、里長・フゲンの声へ変更できるようになります。フゲンが普段話している言葉ではなく、ハンターの行動に合わせて専用のボイスが再生されます。担当声優は土師孝也さん。非常に渋い声ですが、女性キャラに適用させることも可能。 下の動画では、ジェスチャーを実行したときの音声を聞けます。 追加ボイス「ミノト」 ハンターのボイスを、集会所のクエスト窓口・ミノトの声へ変更できるようになります。ミノトが普段話している言 葉ではなく、ハンターの行動に合わせて専用のボイスが再生されます。担当声優は伊藤静さん。落ち着いた女性の声ですが、男性キャラに適用させることも可能です。 下の動画では、ジェスチャーを実行したときの音声を聞けます。 追加BGMセット「ユクモ村BGM」 ルームサービスを利用して、自宅や修練場などのBGMを「ユクモ村BGM」へ変更できるようになります。ユクモ村とは、『モンスターハンターポータブル3rd』で初登場した、温泉が湧き出ている村。『モンスターハンターX/XX』でも再登場したので、聞いたことがある狩人さんも多いのでは? 追加BGMセット「カムラの里BGM:ピアノver.」 カムラの里のBGMをピアノアレンジしたバージョン。静かで、落ち着いた雰囲気の曲なので、いつものカムラの里とは違う雰囲気を味わいたい時にどうぞ。 追加フクズクの服「エースパイロット」 フクズクを着替えさせられる重ね着。「フライトキャップ(またはパイロットキャップ)」とゴーグルを被り、胸にはパイロットの階級章を着けた姿になります。 追加フクズクの服「ドスオウム」 こちらもフクズクを着替えさせられる重ね着。『モンスターハンター』の世界では「大きい」という意味を持つ「ドス」という名前が付けられていることから、「ドスオウム」=「巨大オウム」という意味で、この世界にも「オウム」という生き物がいることがわかります。 追加スタンプセット「スペシャルスタンプ1」 スタンプの種類を追加できるコンテンツです。イラストレーターは、カプコンが運営しているWebサイト「モンハン部」で、「モンスター4コマShow」を連載(現在は産休中)していた、あざらすぃゆずこさん。 初期状態では文字エリアは空欄になっています。このまま使っても十分に可愛いのですが、プレイ日記その2「チャットの定型文をカスタマイズしてデキるハンターになろう!」を参考に文字を設定するといいでしょう。7文字×3行まで文章を設定できます。 ダウンロードコンテンツはセット販売もあり 今回紹介した有料DLCは各100~400円で販売されているので、個別に買うと4,150円分になります。ですが、全部がセットになった「DLCパック2」は3,000円で買えるのでお勧めです。 素敵なハンターライフを!
-
- 『モンスターハンターライズ』プレイ日記4「無料タイトルアップデートVer.2.0は何がどう変わったのか?」
- どうも、『モンスターハンターライズ』(以下『ライズ』)で勲章コンプリートを目指していましたが、「千頭狩猟の飾り絵馬」(条件:モンスターを1,000頭狩猟する)を達成できぬままVer.2.0を迎えたライターのMW岩井です。 今回のプレイ日記では、Ver.2.0の変更点について解説していきたいと思います。 アップデートの方法 インターネットへ接続しているニンテンドースイッチを起動したら、HOMEボタンを押してHOMEメニューを表示。次に『ライズ』にカーソルを合わせて、ソフトが起動していたらXボタンで終了。次に+ボタンを押してメニューを表示させ、「ソフトの更新」を選択。 『ライズ』ソフトを起動したまま「ソフトの更新」を選んでも「最新です」と表示されてしまうのでご注意を。 全ハンター向けの追加要素 今回のアップデートでは、かなり多くの内容が追加されています。これらを整理すると、全員に恩恵があるイベントクエスト(4月28日時点では未配信)と、一定条件を満たしてハンターランクを解放した人向けの追加要素。そして不具合の修正という3要素に分類できます。 これに加えて、有料ダウンロードコンテンツ(一部無料)も追加されています。 まずは、全ハンター向けの追加要素から順に説明していきましょう。 イベントクエストの配信 過去の『モンスターハンター』シリーズと同様に、『ライズ』でもイベントクエスト(以下イベクエ)が配信されることが発表されました。 イベクエはソフト本体には収録されておらず、インターネットに接続することでダウンロードできるクエストのこと。一度ダウンロードしてしまえばクエストはニンテンドースイッチ本体またはmicroSDカードに保存されるため、オフラインでも受注できます。 イベクエのクリア報酬は特殊なものが多いのも特徴で、今後配信されるイベクエではジェスチャーやスタンプが得られるものも予定しているとのこと。 ※アップデート初日(2021年4月28日)には配信されていません。 ギルドカードに新しい勲章が追加 ギルドカードに記録される勲章はVer.1.xでは全38種類でした。Ver.2.0では43種類に増加しましたので、すでに勲章を揃えた人も、新しく増えた勲章に挑戦してみてはどうでしょうか。 「狩人の身だしなみチケット」配信開始 プレイ日記1でもお伝えした通り、『ライズ』のキャラクターメイキングは非常に細かく設定できます。それだけに、実際のゲーム画面やムービー内で見た自分のキャラクターの顔を見て「もう少しだけ目を小さくすれば良かった」「やっぱりボイスは02が魅力的」などと、ゲームを結構進めてから後悔している人のSNS投稿をよく目にします。 そんな方々に朗報なのが、「狩人の身だしなみチケット」が無料配信されたこと。このチケット1枚につき一度だけ、キャラクターを作り直すことができるんです。名前は変更できませんが、性別も変更可能なのはうれしいところ。 もしチケット使用後、さらに変更したくなった場合でも「狩人の身だしなみチケット」を有料で買い足すこともできるのでご安心ください。 ( https://store-jp.nintendo.com/list/software/70050000026551.html より引用) 不具合の修正 これまではマカ錬金で錬金術を行う際に、一定の順序で同じ護石が排出されてしまうケースがあったそう。 今回のアップデートでは修正されていますので、「自分のデータは不具合が発生しているかも?」と不安を感じていた方も、安心してマカ錬金を実行できるようになりました。 ( https://www.capcom.co.jp/monsterhunter/rise/topics/notice/210408.html より引用) ハンターランク上限解放者向けの追加要素 今回最大の追加要素となるのがこちら。今回のアップデートを心待ちにしていた人の多くは、すでにナルハタタヒメを撃退していることでしょう。 この状態で『ライズ』を起動すると、以下のようなメッセージが表示されます。 里へ入ると、加工屋のハモンや雑貨屋のカゲロウらには黄色い吹き出し。ギルドマネージャー・ゴコクには赤い吹き出しが出ています。彼らに話しかけると、新しい展開が始まります。 集会所:☆7には新たなクエストがいくつか追加されているので、それに挑んでみるといいでしょう。ただし、新規追加されたクエストはどうやら、これまで挑戦できた☆7クエストに登場するモンスターよりも攻撃力やHPが多くなっているような印象です。里クエスト:☆6にも一人専用の新クエストが追加されているので、そちらにもぜひ挑戦してみてください。 クエストをクリアするとハンターランクポイントが蓄積し、ポイントに応じてハンターランク(以下「HR」)は8~20まで増えていきます。そしてHR20になると、オオナズチが登場する緊急クエスト「古の幻影」が受注可能に。これをクリアするとハンターランクが21~に上がり、次はHR30を目指すという流れです。 防具の強化段階が解放&重ね着防具の生産が可能に ハンターランクの上限が解放されると、防具の加工屋で変化が2つ起きます。 一つは防具の強化段階が増え、これまで以上に防御力を上げられるようになります。あくまで体感ですが、新しく追加されたクエストは攻撃力やHPが高いモンスターが登場するようなので、防具の強化は早目に済ませておくのがお勧めです。 二つ目は、防具を「重ね着防具」として生産することができるようになります。これは外観のみに適用される防具のこと。好きなスキルを発動させながら、好みの外観にできるというわけ。 オトモのレベル上限が35→50へ これまでレベル上限がレベル35だったオトモガルクとオトモアイルー。HRの上限が解放されたことで、オトモのレベルが上限50にまで上げられるようになります。 より強いモンスターを狩猟するために、オトモのレベルも上げて備えておきたいものです。 有料のダウンロードコンテンツも大量追加 Ver.2.0では無料でたくさんのアップデートが行われたため注目されづらいのですが、実は有料で購入できるダウンロードコンテンツ(以下「DLC」)も大量に追加されています。 欲しいものだけを個別に買ってもいいですし、以下の新規配信DLCをまとめて3,000円で買える、お得な「DLCパック2」も販売されています。 【新規追加されたDLC】 ・追加ボイス「フゲン」「ミノト」 ・追加ポーズ「アイドルポーズ」 ・追加ジェスチャーセット「愉快な踊り」 ・追加スタンプセット「スペシャルスタンプ1」(イラストレーター:あざらすぃゆずこ) ・追加髪型「サムライヘア」「ツーサイドアップ」 ・追加化粧・ペイント「ティアーペイント」「小顔メイク」 ・追加BGMセット「ユクモ村BGM」「カムラの里BGM:ピアノVer.」 次回の無料アップデートVer3.0は1ヶ月後に配信予定 配信番組では、次回のアップデート時期や内容についても発表が行われました。配信時期は一ヶ月後の5月末を予定しており、配信内容は以下が予定されています。 Ver.2.0のアップデート内容が想像以上に大量だったので一ヶ月後までに遊び尽くせるかは不安ですが、嬉しい悲鳴です。 素敵なハンターライフを!
-
- 【プレゼントキャンペーン】第2弾スタート!GWプレゼントキャンペーン!フォロー&RTや、アンケートに答えてAmazonギフト券をゲットしよう!
- 4月27日(火)からGWプレゼントキャンペーンを開催中! 5月3日(月)からは第2弾がスタート!番組公式Twitterをフォロー&毎日投稿されるキャンペーンツイートをRTでAmazonギフト券が当たる! さらにWチャンスで、アンケートに答えてくれた方の中からも抽選でAmazonギフト券をプレゼントいたします! GW期間中は毎日実施致しますので、今後のプレキャンもお楽しみに! 【プレゼント詳細】 フォロー&RT Amazonギフト券1,000円分 毎日10名様 ■応募方法 ①番組公式Twitter(@e_elements_Jp)をフォロー ②毎日投稿されるプレゼントキャンペーンツイートをRT 【第2弾】 5月3日:https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1389142817008611328 【第1弾】(終了) 4月27日:https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1386968409519185928 4月28日:https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1387330750312243200 4月29日:https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1387693390108585985 4月30日:https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1388055531768537094 アンケートに答えて Amazonギフト券2,000円分 合計10名様 ■応募方法 ①アンケートフォームで必要事項を記入して応募 URL:https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=lcle-lepfsi-58da5f66ca6b6a9e8f3a6c566f88643b それぞれ抽選となりますので、両キャンペーンとも是非ご参加ください! ■応募期間 第1弾 4月27日(火)18時00分~4月30日(金)23時59分まで 第2弾 5月3日(月)18時00分~5月9日(日)23時59分まで ※応募資格は13歳以上の方で、日本国内にお住まいの方となります。 ※アンケートを使用したキャンペーンについてはフォームに注意事項の記載がございますのでご確認ください。 ※ 当選者にはTwitterのDMにてご連絡をさせていただきますので、ご注意ください。
-
- 賞金総額5,000,000円!LoLアマチュア最強決定戦『e-elements League of Legends Autumn Cup 2020』生配信ゲストを発表!
- オンライン二次予選、オンライントーナメントの生配信にプロゲーマーのEvi(DetnatioN FocusMe(以下、DFM)所属)がオンライン2次予選に、同じくプロゲーマーのPaz(V3 Esports所属)とモデル兼ゲームプレイヤーの黒田瑞貴がオンライン決勝の生配信にゲストとして出演し大会を盛り上げてくれます! 大会ゲストに、プロゲーマーのEvi(DFM所属)、Paz(V3 Esports所属)、モデル兼ゲームプレイヤーの黒田瑞貴 が出演決定! 【オンライン2次予選 ゲスト】Evi(DFM所属) 【オンライン決勝 ゲスト】Paz(V3 Esports所属)、黒田瑞貴 さらに、数々のゲーム大会を盛り上げてきた実況・解説者や元LJLの日本人コーチであるJaeger、Recruit、katsudion、Lillebelt、eyesが行う“League of Legends Autumn Cup 2020”の実況・解説は必見です! ▲左から:Jaeger、Recruit、katsudion、Lillebelt、eyes 11月1日(日)開催のオンライン2次予選、11月8日(日)開催のオンライン決勝配信サイト 【YouTube】https://www.youtube.com/watch?v=drZOEhKwFs4 【OPENREC.tv】https://www.openrec.tv/live/12rol7ewmrn 【Twitch】https://www.twitch.tv/e_elements_jp 【Periscope(Twitter)】https://twitter.com/e_elements_Jp 【スカパー!ondemand ※オンライン決勝のみ】https://vod.skyperfectv.co.jp/feature/animax/e-elements.html ■オンライン2次予選:11月1日(日)12:30~生配信 ゲスト:Evi(DFM所属) 実況:Jaeger、Recruit、katsudion、Lillebelt ■オンライン決勝:11月8日(日)12:30~生配信 ゲスト:Paz(V3 Esports所属)、黒田瑞貴 実況:Recruit、katsudion、Lillebelt、eyes ANIMAX e-elements “League of Legends Autumn Cup 2020”大会概要 ■主催:株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパン ■大会協力:株式会社JCG ■大会メインスポンサー:スカパーJSAT株式会社(スカパー!) ■大会協賛:auペイメント株式会社(WebMoney) ■賞金:総額 5,000,000円 ■参加資格:アマチュア限定(LJLロースター登録選手以外)※15歳以上の5名1チーム(スターター5名、リザーバー3名) ■エントリー受付時期:~10月25日(日)13:30迄 B日程 ※A日程のエントリーは終了しました。 ■大会スケジュール: ①オンライン1次予選:2020年10月25日(日) B日程 ※A日程は終了しました。 ②オンライン2次予選:2020年11月1日(日) ③オンライン決勝:2020年11月8日(日) ■大会公式サイト:https://e-elements.jp/lolsc2020/ ■大会公式twitter:@e_elements_Jp アニマックスeスポーツ新規プロジェクト「e-elements」が手掛けるのは、大会だけではない! 「e-elements」が制作するゲーム情報バラエティ番組『e-elements GAMING HOUSE SQUAD』11月7日(土)23:30よりアニマックスで放送します! 今回、番組メインMC:三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE ELLYさん、番組MC:櫻坂46土生瑞穂さん、ゲームアドバイザー:AKIさんから新番組に対する意気込みコメントをいただきました!ぜひチェックしてみてください! (左から:三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE ELLY、櫻坂46土生瑞穂、AKI) 【番組名】e-elements GAMING HOUSE SQUAD 【出演】メインMC:ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)、MC:土生瑞穂(櫻坂46) ゲームアドバイザー:AKI 【放送局】アニマックス 【放送日】2020年11月7日(土)スタート 【放送時間】毎週土曜日23:30~24:00 ■ e-elements公式サイト:https://e-elements.jp ■ e-elements公式twitter:@e_elements_Jp ■ e-elements公式YouTube チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCylAljc7a9xs8QEHTGXx53Q
-
- 【GHS】 1日遅れのクリスマス緊急生配信『Xmas プレゼント大感謝祭!』三代目・ELLY 櫻坂46・土生から贈り物!PS5も⁉
- 【GHS】 1日遅れのクリスマス緊急生配信『Xmas プレゼント大感謝祭!』 12月26日19時から生放送された、1日遅れのクリスマス緊急生配信『Xmas プレゼント大感謝祭!』内でELLYさん、土生さん、AKIさん達や、素敵なゲストの方々から、視聴者の皆さんに素敵なプレゼントをいただきました! プレゼント内容 ELLY賞 ■BE@RBRICK J.S.B.3RD Ver.1000%(サイン入り) 1名様 土生瑞穂賞 ■PHONESOAPスマホ除菌装置(サイン入り※名前入り)1名様 AKI賞 AKIpods 1名様 その他プレゼント ■PlayStation®5 1名 放送内で集めたプレゼント アントニー ウクレレ 1名様 メッス ▶︎キャプチャーボード 1名様 岡田を追え。 ▶︎ガチャガチャマシーン 1名様 デニス植野 ▶︎レザーのハンチング 1名様 きのこゲンジ ▶︎ゲーム機周辺機器 1名様 エド ▶︎高級マスク 1名様 応募期間 12月26日(土)放送内告知後~1月4日(月)23時59分まで 応募方法 ①公式Twitter(@e_elements_Jp)をフォロー ②キャンペーンツイートをRT https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1342773851210432513 ③応募フォームに必要事項を記入 ※当選通知はTwitterのDMにてご連絡させていただきますので、ブロック等にご注意ください。 【応募注意事項】 1. 応募フォームに必要事項をご入力ください。 2. 応募はお1人様1回に限り有効です。 3. 応募〆切にご注意ください。 4. 応募資格は13歳以上の方で、日本国内にお住まいの方となります。 5. ソニー・ピクチャーズグループの社員及び関係者は応募できません。 6. ご入力内容に虚偽がある場合及び応募にあたり不正があると当社が判断した場合は、当該当選を無効とさせていただきます。 7. 当選の権利の譲渡、他の賞品への変更はできません。 8. 当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。 9. ネット接続料及び通信料はお客様のご負担となります。 10. お客様から提供いただいたお名前、性別、年齢、住所などの個人情報は次の目的で使用いたします。キャンペーンの運営/統計資料の作成/当選者への賞品発送 11. 株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパンの個人情報保護方針ならびにサイトポリシーについてをお読みいただき、これらの条件に同意された場合のみご応募ください。同意されない場合は、応募をお控えください。 12. 応募フォームは個人情報保護のためSSL暗号化通信を利用して送信しております。 13. 本キャンペーンならびに個人情報に関するお問い合わせは、アニマックスお問合せ窓口にて受けつけます。 14. 抽選に関するお問い合わせにはお答え出来かねます。 15. アンケートの回答は抽選の結果に影響いたしません。 【公式Twitter】 https://twitter.com/e_elements_jp 【公式YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/channel/UCylAljc7a9xs8QEHTGXx53Q
-
- 世界で1000万人が同時にプレイする『フォートナイト』番組MCでもあるELLYさんも魅了したゲームの魅力を紹介!
- 『フォートナイト(Fortnite)』は、2017年にEpic Gamesが販売・配信を開始したアクションシューティングゲームだ。基本プレイは無料で、現行のパソコンやゲーム機、スマートフォンなど様々なプラットフォームで遊べる汎用性を持ち、2020年5月には全世界登録者数が3億5千万人を突破するほどの大人気ぶり。同時接続プレイヤー数は1000万人を達成しており、eスポーツ競技としても高額な賞金大会が開催されるなど、いまでも勢いがあるタイトルだ。 3つのゲームモード 仲間と共に世界を救え! 『フォートナイト』には大きく分けて3つのモードが存在している。まず最初に紹介するのは、「世界を救え」( https://www.epicgames.com/fortnite/ja/save-the-world)だ。広大なワールドを探索し、生成されたオブジェクトを利用して巨大な砦を建築し、モンスター「ハスク」の大群を食い止めるために世界中の人と協力して戦うモードとなる。 プレイヤーキャラクターは素材を収集する能力が高い「アウトランダー」、銃器などの遠距離攻撃を得意とする「ソルジャー」、近接攻撃や機動能力に優れている「ニンジャ」、建築能力が高い「コンストラクター」の4種類の内から選択し、AIによって制御されるディフェンダーたちと共にモンスターと戦うこととなる。 ただしこのモードは有料で、また高いマシンスペックを要求されるため、PCやPlayStation、Xboxでプレイが可能となっている。 なんでも作れるクリエイティブモード 2番目の紹介となるのが、「フォートナイト クリエイティブ」だ。自分の島に様々なオブジェクトを配置して、自分だけのマップを作り上げることができるこのモードは、フレンドを合わせ最大16人でのプレイが可能となっている。 好きな人を招待して好きなように島を作り上げ、レースなど様々な方法でフレンドとバトルをし、ムービーを撮影するなど自由自在な遊び方が可能だ。 招待したフレンドが建築できるかどうかは島の所有者に権利があるため、自分一人で作りこんだこだわりの島をフレンドに楽しんでもらうもよし。フレンドと共に楽しく島を作り上げるもよし。まるで芸術のような島を作り上げるプレイヤーも数多く、クリエイティブコミュニティイベントとしてコンテストが開催されることもある。『フォートナイト』が持つ無限の可能性を示していると言えるだろう。本モードはスマートフォンなどの携帯端末でもプレイ可能だ。 そして世界が熱狂するバトルロイヤルモード 最後に紹介するのが「バトルロイヤル」モードだ。約2km四方の小さな島に最大100人のプレイヤーが降下して戦い、最後まで生き残ったメンバーが優勝となる。1人で戦う「ソロ」、ペアを組む「デュオ」、4人チームの「スクワッド」など様々な形式での参加が可能だ。 スタート直後は空を飛ぶバトルバスからスカイダイビングで降下し、まず着地点を決める。着地後はマップに点在する武器を確保し、採集用の「ツルハシ」で建物や樹木などのオブジェクトを破壊して資材を確保し、壁や階段などを作り他のプレイヤーからの攻撃を凌いだり、移動手段として使用するなどして生き残りを図ることになる。 他のプレイヤーを倒せば所有しているアイテムを入手できるが、最終的な目的は生き残りであり、極端な話、うまく立ち回れば最後の2人になるまで戦わずに生き残る可能性も存在している。必ずしも戦いが上手くなくても楽しめることが、『フォートナイト』が世界中で大きな人気を獲得している理由の1つなのは間違いないだろう。 ただそんな簡単な話でもなく、時間経過と共に島が嵐に見舞われ徐々にステージが狭まっていくため、ずっと隠れていたり逃げ続けることはできない。他のプレイヤーの動きを確認しつつ、隠れ場所を移動するかそれとも戦いを挑むのかを迫られる緊張感も『フォートナイト』の醍醐味だ。 バトルロイヤルは継続的なアップデートが行われており、様々なアイテムや武器、乗り物などが追加されている。また、シーズンと呼ばれる様々なコンセプトに基づいたイベントが定期的に開催されており、スキンなどが新たに販売される。このモードも『フォートナイト』をプレイできるすべての端末でプレイできる。 のんびりと楽しめるパーティロイヤル パーティロイヤルは戦闘と建築が存在しない、ゆったりとリラックスして過ごしたい人向けの特殊なコンテンツだ。メイン・ステージではライブショーを始めとした様々なイベントが開催されており、フレンドたちと共に鑑賞できる。ショーにはシンガーソングライターの米津玄師が登場するなど、内容はかなり本格的だ。 フォートナイトのeスポーツ 『フォートナイト』はeスポーツのタイトルとしても非常に人気が高く、日本でも高校生eスポーツ大会「STAGE:0」の正式タイトルとして採用されている。 2019年に開催された「フォートナイト ワールドカップ」には予選から含めると4000万人以上のプレイヤーが参加し、3日間に渡り激闘を繰り広げた。このときソロ部門では若干16歳のBugha選手が優勝を果たし、賞金300万ドル(約3億2千万円)を手にしている。 残念ながら2020年は新型コロナウイルスの影響によりワールドカップは中止となってしまったが、来年以降の開催が待たれるところだ。 著名人もプレイする『フォートナイト』 https://e-elements.jp/portal/movie/1516/ 『フォートナイト』の人気は芸能界にも及んでいる。10月からANIMAX TVで放送が開始されたeスポーツ専門番組「e-elements GAMING HOUSE SQUAD」でMCを務める三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのELLYさんは、世界大会『AO Summer Smash 2020』の「プロアマ部門」のチャリティー部門に出場して総合8位に入賞、賞金として3000豪ドルを獲得している。2019年のワールドカップにもプロアマ部門に出場して27位と好成績を修めており、その腕前は芸能界随一と言えるだろう。 その他にも女優・タレントとして活躍する本田翼さんも『フォートナイト』好きを公言、メジャーリーガーのダルビッシュ有選手もツイッターで『フォートナイト』用のPCを買いに行く生配信を行うなど、プレイヤー層の広がりはとどまるところを知らない状況だ。今後も『フォートナイト』が世界をにぎやかにしてくれるに違いない。 © 2020, Epic Games, Inc.
-
- 『モンスターハンターライズ』プレイ日記6「追加された新モンスターに備え、ハンターノートを熟読せよ」
- どうも、Ver.2.0では勲章も追加されたので、またしても勲章コンプリートを目指したものの、いまだ「1,000頭狩猟」だけが達成できていないライター・MW岩井です。 アップデートされたVer.2.0からは、オオナズチとテオ・テスカトル、クシャルダオラとバゼルギウスなどのモンスターが新たに追加されました。当然、こうした新しいモンスターに挑みたくなるでしょうけれども、どれもかなりの強敵。できる範囲で事前にしたいと考える人も多いでしょう。 そんな時に役立つ情報が、ゲーム内マニュアル「ハンターノート」に記載されていることをご存知でしょうか? 『モンスターハンターライズ』(以下『ライズ』)のハンターノートには、これまでは攻略本などでしか公開されなかったモンスターの攻略情報が記録されているんです。 ハンターノートの表示方法 +ボタン>「情報」>「ハンターノート」を選ぶと、「大型モンスターリスト」「小型モンスターリスト」「環境生物リスト」「手記帳」など、8種類のメニューが表示されます。 このうち「環境生物リスト」と「手記帳」は勲章を狙う際に。「基本操作指南」や「武器操作指南」などは、ゲーム開始時にお世話になった方も多いはず。 今回ご紹介するのは、ハンターノートの一番上にある「大型モンスターリスト」です。4月28日に配信されたアップデートVer.2.0では何匹かのモンスターが新たに追加されていますが、そんな時にこそハンターノートを開いてみてください。一度でも遭遇すればそのモンスターのハンターノートが追加されています。 テオ・テスカトルのハンターノートを見てみよう 今回追加された新モンスターのうち、まずはテオ・テスカトルのハンターノートを表示させてみましょう。 方向ボタンの上下でモンスターを選ぶと、最初に「生態」タブが表示されます。攻略に役立つ情報はLRボタンを押した2つ目のタブ以降になりますが、まずは最初のタブ「生態」から見ていきましょう。 タブ「生態」 【モンスターの名前】 「炎王龍 テオ・テスカトル」という正式名称が表示されています。名前の下のイラストは、自分で撮影した写真に差し替えることもできます。 【主な特徴】 モンスターの生態についての説明です。補足説明しますと、テオ・テスカトルは炎ブレスと前脚を使ったひっかき攻撃が中心。フィールドに粉塵を撒き散らし、時間差で爆発させるという攻撃も使ってくるモンスターです。 空中に浮き上がって爆発する攻撃「スーパーノヴァ」は、角を破壊すると発射してこなくなるので、頭を最優先で攻撃していきたいところ。 【主な生息地】 そのモンスターが出現するフィールドが記載されています。テオ・テスカトルの場合は砂原と溶岩洞にしか出現しないモンスターだということがわかります。 【種別】 モンスターの種別が記載されている場所。テオ・テスカトルは「古龍種」なので、罠が効かず、捕獲もできないことがわかります。 【狩猟数】 このモンスターをこれまで何頭狩猟したかが表示されています。「5(--)」の()内には捕獲した頭数が表示されますが、古龍種は捕獲ができないため、捕獲数は0のままです。 【危険度】 モンスターの強さを表しているもの。テオ・テスカトルは10段階中8だということ。 【最大記録】 一部を除き、クエスト中に登場するモンスターは大きさにバラつきがあります。ここに表示されるのは、討伐したテオ・テスカトルの中で最も大きかったサイズの数値が記載されます。 一定以上大きい個体を狩猟済の場合は数字の左側に銀色の冠アイコンが。さらに大きいものを狩猟済みなら、金色の冠アイコンも併記されます。 【最小記録】 「最大記録」の逆で、もっとも小さかかったサイズの数値が記載されます。最大記録と同様に、銀漢や金冠も表示されます。 タブ「部位と肉質」 役立つ最初の情報「部位」です。これを見ると、モンスターのどの部分を攻撃すればいいのかがわかります。 この表の見方ですが、一番上の段に並んでいる大剣アイコン(斬)、ハンマーアイコン(打)、弾アイコン(撃)、火アイコン、水アイコン、雷アイコン、氷アイコン、龍アイコンは、それぞれの攻撃手段。 たとえば自分が斬属性の武器(大剣、太刀、片手剣、双剣、ランス、ガンランス、スラッシュアックス、チャージアックス、操虫棍)を使った場合と考えて、以下の数値を説明していきます。 自分が斬属性の武器を使っている場合に参照するのは、大剣アイコンの下、一番左の列になります。 テオ・テスカトルの部位を見ると、頭50、首33、前足38、腹部24、背中24、翼40、後脚30、尻尾43となっています。 この数字は大きいほど柔らかく、斬った時にダメージが大きくなります。逆に数値が小さい場所は、武器の斬れ味が悪いと弾き返されてしまう危険性もあります。 斬属性の武器の場合、攻撃が有効なテオ・テスカトルの部位は頭で、次いで尻尾、翼、前脚ということがわかります。頭と尻尾はともかく、剣士がテオ・テスカトルの翼を斬れるのはダウンさせた時くらいなので、頭も尻尾も狙えない時は前脚を斬るのが良いことがわかります。 次に打撃属性(ハンマー、狩猟笛)の列を見てみましょう。頭55、首38、前脚38、腹部24、背中24、翼35、後脚25、尻尾33。同じ攻撃力、同じ斬れ味の武器でも、斬属性より打撃属性武器のほうが、より大きなダメージを与えられることがわかります。有効な部位を探してみると、斬属性の武器とは異なり、尻尾にあまりダメージを与えられないことがわかります。 つまり、打撃属性の武器を使うなら、しつこいくらいに頭を狙うのが有効というわけです。 最後に弾属性(ライトボウガン、ヘビィボウガン、弓)の列を見てみると、頭45、首5、前脚15、腹部10、背中5、翼15、後脚20、尻尾33。こちらも頭が有効部位で次いで尻尾が弱点なのは斬属性と似ていますが、その2部位以外には攻撃ダメージが軽減されてしまいます。できるだけ顔と尻尾を狙って射撃しないと、有効なダメージを与えられないというわけです。 さらに言えば、弾属性は発射してから着弾するまでの距離でもダメージが増減しますので、もっともダメージが高くなる間合いをキープしつつ、これらの部位を狙う必要があるというわけ。 なお、弾よりも右の列は火や水、雷、氷、龍という5つの属性を持つ武器を使った場合に加算される、属性ダメージに関する数値です。テオ・テスカトルの表を見てみると、もっとも有効なのは水属性攻撃で、火属性攻撃はまったく効いていません。 水属性を持つ武器で攻撃すると、武器が持つ攻撃力に水属性攻撃が加算されますが、火属性を持つ武器で攻撃した場合には、武器が持つ攻撃力だけで攻撃していることになります。 ここで注目していただきたいのが、水属性が有効なのは前脚だということ。次いで頭と尻尾が有効部位です。基本攻撃力で与えるダメージは頭や尻尾を攻撃した方が大きくなるのに、水属性のダメージは前脚に有効なので、水属性の攻撃ならば前脚を攻撃してもそれなりのダメージになるということがわかります。 タブ「状態異常」 左側にある「状態異常の有効度」は、それぞれの状態異常攻撃がどのくらい有効かを、☆0~☆3までの4段階で表したものです。これを見ると、モンスターと闘うときに、どんな属性を持った武器が有効なのかがわかります。 一番上の毒から滅気までの6つはハンターの武器や弾、他モンスターに設定された攻撃を相手に当てて状態異常にさせるためのもの(ドクガスガエルやネムリガスガエル、シビレガスガエルとの関係は不明)。 火やられから氷やられまでの「●●やられ」4種類は、ハンターの攻撃ではこれらの状態異常にできないところがポイント。モンスターが他のモンスターから各属性の攻撃を受けるか、ハンターが猟具生物を拾って、アイテムとして使うことで属性やられにできます。 火石コロガシなら火やられで、泥玉コロガシなら水やられ。雷毛コロガシなら雷やられで、雪玉コロガシなら氷やられにできます。 テオ・テスカトルの場合は爆破と水やられがそれぞれ☆2なので、この2種類の攻撃が有効というわけ。 【初期耐性値】 テスカトルに対して爆破属性を持つ攻撃を当てた場合、どのくらいで初回の状態異常(爆破)が起きるかを示したのが右の棒グラフ。4段階中の3なので、かなり爆破させやすいことがわかります。 【次回耐性値の上昇量】 ンスターは一度状態異常になると耐性がつき、次回以降は同じ状態異常になりづらくなります。ですがテオ・テスカトルの場合は爆破に対しては4段階中の3なので、二度目以降も極端には耐性がつきません。二度三度と爆破が狙えます。 【最大耐性値】 態異常になった際の、耐久値の上限を示したもの。4段階中の2なので、評価は一般的。これが4段階中の3や4だったら、何度も状態異常が狙えるというわけ。 【蓄積値の自然減少量】 当てるまでの間に時間が空いてしまうと、与えた状態異常値が少しずつ自然減少していきます。テオ・テスカトルの爆破では4段階中2なので一般的です。 【ダメージ量】 異常になった時にモンスターへ与えるダメージ量の大きさです。4段階中の2なので一般的です。 タブ「素材」 最後のタブ「素材」は、そのモンスターから入手できる素材の入手条件や、入手確率などが記されています。 『モンスターハンター』シリーズでは、武器や防具を作る際に必要となるモンスターの素材が提示され、その素材を手に入れるには、どのモンスターを狩猟すればいい?という流れで狩猟モンスターを決めていきます。素材名から狩猟すべきモンスターはわかっても、部位破壊などをしないと入手できない素材もありますのでご注意ください。 左端の列に記載されているのが、素材の名前です。たとえば一番上の行にある「炎王龍の堅殻」が欲しいと思った場合、右に並ぶ数値でもある程度は判断がつきますが、一番右にある「40%」の右には黄色い四角アイコンが付いています。これは追加情報があるという意味なので、表よりも画面左側にある詳細画面を見るのがお勧めです。 「炎王龍の堅殻」はターゲット報酬が14%なので、そのモンスターが狩猟対象になっているクエストをクリアすれば14%の確率で入手できるという意味。本体からの剥ぎ取りでは27%ですが、剥ぎ取り1回につき27%なので、かなり入手率が高い素材です。そのほかに「落とし物」として15%と40%が記されていますが、落とし物をした条件によって出現率が異なることがわかります。 ちなみに『ライズ』における落とし物は、テオ・テスカトルを操竜して他モンスターに突進離脱でぶつけたり、他モンスターを操竜してテオ・テスカトルへ攻撃することで落とさせます。 表の残りの項目を説明しましょう。テオ・テスカトルの「捕獲報酬」がすべて--%になっているのは、テオ・テスカトルは古龍なので捕獲できないためです。今回紹介したモンスターの中では、バゼルギウスのように捕獲可能なモンスターだった場合、重要な項目になります。目的の素材は、捕獲するのと討伐した場合とで、どちらが出現率が高いのかを考える必要があるからです。 最後に「部位破壊報酬」は、対象部位を部位破壊しておくと、討伐時に報酬が増えるというものです。 クシャルダオラ、オオナズチ、バゼルギウスのハンターノートを一挙公開 ここまでで、ハンターノートの見方はおわかりになられたかと思います。ここでは、Ver.2.0で追加された他モンスターの簡単な紹介とハンターノートを載せておきますので、攻略の参考にしていただければ幸いです。 クシャルダオラ 口から空気ブレスを発射してハンターを攻撃したり、フィールドに竜巻を設置してハンターの動きを制限刷る特徴を持つモンスター。 毒状態にさせたり、角を折ると風圧を弱められるので、積極的に狙っていきたいところ。弱点部位は頭ですが、弾に対しては前脚が一番の弱点です。弱点属性は雷です。 ●部位と肉質 ●状態異常 ●素材 オオナズチ 一番の特徴は、姿を消すことと、攻撃が毒属性ということ。完全に透明になっている時はもちろん、半透明の状態でもロックオンカメラやターゲットカメラでは追跡できなくなる上、マップ上の表示も消えるので、オオナズチを見つけるには画面をよく見るしかありません。 ボウガンや弓を使って適当に射撃して位置を探る方法のほか、オオナズチの音は消えていないので、音のする方向を探してもいいでしょう。 弱点部位は頭のほか、弾以外なら前脚もかなり有効。弾は尻尾に当てると大ダメージが狙えます。弱点属性は火または龍。 ●部位と肉質 ●状態異常 ●素材 バゼルギウス 身体の下部に付いている爆鱗を落下させ、時間差で爆発させる攻撃がメイン。そのぶん本体の動きは遅くなっています。爆鱗がなくなった部位は柔らかくなるので攻撃のチャンスです。 通常時の弱点部位は、斬属性と打撃属性では顔ですが、バゼルギウスは小顔なので、狙いづらいというのが正直なところ。そこで、顔に次ぐ弱点である尻尾を狙うのがお勧めです。弾属性で攻撃する場合も、尻尾は翼に次ぐ弱点となりますので、こちらも有効です。弱点属性は雷です。 なお、レア素材「爆鱗竜の宝玉」は表中では「剥ぎ取り素材」3%と表示されていますが、画面左側の詳細画面を見ると、3%なのは尻尾からの剥ぎ取りの場合。本体からの剥ぎ取りでは1%なので、尻尾を切断して剥ぎ取りつつ、捕獲報酬の3%を狙うのがお勧め。 ●部位と肉質 ●状態異常 ●素材 新たなヌシモンスターも2匹追加「ヌシ・ディアブロス」「ヌシ・リオレウス」 最後に紹介するのは、百竜夜行のみに登場する新モンスター「ヌシ・ディアブロス」と「ヌシ・リオレウス」の2頭。 残念ながら百竜夜行のみにしか登場しないモンスターのハンターノートは最初のタブ「生態」しか存在しないため、ここではそれぞれのモンスターについてワンポイント攻略を載せておきます。 ヌシ・ディアブロス ヌシ・ディアブロスは通常のディアブロスよりも一回り大きいサイズ。他のヌシモンスターと同様に、罠による拘束や操竜はできません。ですが他のモンスターを操竜してヌシ・ディアブロスを攻撃することはできますし、操竜大技を当てることも可能です。 エリア1で出現した場合、エリア1の関門を破壊してエリア2へ進みます。狩猟を開始したばかりの段階では「少し大きいディアブロス」としか感じません。怒り状態になった時に、その片鱗を見せ始めます。 通常のディアブロスとは異なり、顔周辺や角、翼にまで赤い模様が浮き出ます。身体が大きいために突進を避けづらく、しかも通常のディアブロスよりもダメージが大きいので、油断は禁物です。 ヌシ・ディアブロスの使う大技は突進です。ただの突進ではなく砦の施設を破壊しつつ突進してくるので、ヌシ・ディアブロスの位置を見失わないようにしましょう。 ヌシ・ディアブロスからしか入手できない「ヌシのねじれた角」は百竜武器の武器の強化に用います。 ヌシ・リオレウス ヌシ・リオレウスもヌシ・ディアブロスと同様に、通常のリオレウスよりも一回り大きいサイズ。他のヌシモンスターと同様に、罠による拘束や操竜はできません。怒り状態の時に、顔や翼などに赤い模様が浮き上がるところや、エリア1で出現した場合にはエリア2へ進むという動作もヌシ・ディアブロスと同じです。 空中から火球を吐く攻撃が強力ですが、これは閃光玉で撃墜できます。 大技を出す前にはエリア2の入り口付近で力を溜める動作をします。大技はヌシ・リオレウスが上空に飛び上がり、砦の施設を壊す大ダメージの火玉を発射するというもの。力を溜めている時に一定以上のダメージを与えると大技をキャンセルできるので、積極的に狙っていきましょう。 ヌシ・リオレウスからしか入手できない素材「ヌシの轟炎袋」は、百竜武器の強化に使うほか装飾品「超心珠」の生産にも必要なので、重要性はかなりのものです。 ハンターランク上げには百竜夜行がお勧め Ver.2.0時点ではハンターランクを41以上に上げても意味はありません。それでもハンターランクを上げたいと思う人がいるようなら、百竜夜行がお勧めです。ヌシ・ディアブロスとヌシ・リオレウスのどちらでも構いませんので、出現している方を選ぶといいでしょう。 5月末のVer.3.0まで、まだまだ楽しめそうですね。素敵なハンターライフを!
-
- 『モンスターハンターライズ』プレイ日記7 「アップデートVer.3.0では何がどう変わった?」
- どうも、先日『モンスターハンターライズ』で勲章をコンプリートしましたが、Ver.3.0で金冠の勲章が増えたことを知り、目を細めながらこの原稿を書いているライターのMW岩井です。 今回のプレイ日記では、5月27日朝に配信されたアップデートVer.3.0の変更点について解説していきたいと思います。 メインストーリー&新モンスターの追加 ナルハタタヒメ討伐済みの方は、アップデートすると緊急クエスト「百竜ノ淵源」が受注可能になっています。 これはイブシマキヒコに加えて、新モンスター「百竜ノ淵源ナルハタタヒメ」、そして乱入モンスターとしてマガイマガド(集会所クエストではクシャルダオラ)が登場するクエストです。 これをクリアするとエンディングムービーが再生され、カムラの里の物語は終焉を迎えます。この緊急クエストをクリアすると、クエスト「百竜ノ淵源」は集会所★7クエストとして何度も受注可能なクエストとして登場します。 緊急クエスト「百竜ノ淵源」をクリアした人のうち、ハンターランクが100以上なら、次の緊急クエスト「奇しき赫耀」も受注可能になります(他人が受注したクエストに参加する条件はハンターランク8以上)。これは新モンスター「奇しき赫耀のバルファルク」の討伐クエスト。この緊急クエストもまた、クリア後は集会所クエスト★7に通常クエストとして追加されます。 一方、百竜夜行にも★7に新モンスター「ヌシ・ジンオウガ」が新登場。一度でも討伐すると、集会所クエスト★7にヌシ・ジンオウガと戦える通常クエストが追加されます。 また、ヌシ・ジンオウガの討伐とは関係なく、集会所★7クエストとしてヌシ・リオレウスやヌシ・ディアブロスと通常フィールドで戦えるクエストが追加されています。これで、百竜夜行でしか戦えないモンスターはいなくなりました。 余談ですが、モンスターの追加に伴って、自室に飾れる掛軸も3つ追加されました。「掛軸【天彗龍極】」「掛軸【主火竜】」「掛軸【主雷狼竜】」という3種です。「百竜ノ淵源ナルハタタヒメ」は通常のナルハタタヒメとは別扱いのモンスターですが、掛軸はありません。 集会所クエスト★7にはこのほかにも「ウツシ教官の挑戦状・其の四」や「高難度:~」といったクエストがいくつか追加されます。 このうち「高難度:~」という名称のクエスト5個をすべてクリアすると、「高難度:猛者たちの酒宴」というクエストが出現。これもクリアするとクエスト「高難度:ヌシの名を戴くもの」が受注可能になるという流れです。 新しい決戦場フィールド「獄泉郷」出現 今回のアップデートでは、新しい決戦場フィールドも追加されました。「獄泉郷」は集会所クエスト★7「高難度:猛者たちの酒宴」および「高難度:ヌシの名を戴くもの」の、2つのクエスト専用となっています。 フィールドの特徴としては、龍宮砦跡(ナルハタタヒメのフィールド)と同じくベースキャンプから翔蟲で移動するタイプの、闘技場にも似たフィールド。このため、剣士はエリア移動でモンスターの視界から逃れることができず、斬れ味が落ちた場合はモドリ玉でベースキャンプへ戻るのがお勧め。 武器と防具も新規追加 百竜ノ淵源ナルハタタヒメの素材を入手すると、各武器種のレア6~7に新たな強化ルートが解禁されます。当然、これらの武器は非常に高性能ですが、どれも癖がある武器なので、詳細パラメータを吟味してみましょう。 奇しき赫耀のバルファルクの素材を使うと、バルファルクの武器と防具、そして重ね着を生産・強化できるようになります。 バルファルクの防具だけに発動する独自スキル「龍気活性」は、自分のHPが80%以下になると特殊な龍やられになる代わりに、全属性耐性が大幅にUP。 高レベルでは攻撃力も増加するなど、これまでにないタイプのスキルです。 ヌシ・ジンオウガの素材を使うと、百竜武器をさらに強化できます。最終段階まで強化した百竜武器は、外装を変更できるようになります。 これまでは色を変更できるだけだった百竜武器ですが最終強化したものに限り、外観のみ同じ武器種の他の武器に変更できるというわけ。 武器の重ね着だと考えていただくのが一番近いかもしれません。 その他の変更点 ここでは、細かい追加要素についても説明させていただきます。 ギルドカードに勲章が7個追加 ギルドカードの勲章画面を見てみると、Ver.2.0から新たに7つの勲章が追加されています。 まだすべての取得条件はわかりませんが、1つ目は緊急クエスト「彼方より来たる凶星」をクリア。 2つ目は集会所クエスト★7「高難度:ヌシの名を戴くもの」をクリア。 3つ目は集会所クエスト上位をすべてクリアすれば取得できます。 イブシマキヒコとナルハタタヒメの置物を入手 「手記(先人の遺物)」のうち「百竜夜行の手記をすべて集め終えていると、雑貨屋のカゲロウとの会話が発生します。 彼に話しかけると、自宅に飾るための木彫りの置物を2個、イブシマキヒコとナルハタタヒメを入手できます。 有料ダウンロードコンテンツの追加 Ver.3.0の配信と同時に、別売りとなっている有料ダウンロードコンテンツもいくつか追加されました。 追加重ね着装備「アイルーイヤー」 追加重ね着装備「アイルーテール」 追加重ね着装備「ガルクフェイク」 追加重ね着装備「ガルクテール」 追加髪型「タオヤメ」 追加髪型「ノーブルショート」 各150円 追加アイルー重ね着装備「ガルクネコマスク」 追加ガルク重ね着装備「アイルーガルマスク」 各100円 追加ポーズセット「隠れるポーズ」 追加ポーズセット「壁を使ったポーズ」 各200円 追加化粧・ペイント「ステッチメイク」 追加化粧・ペイント「チークタスク」 各100円 追加ボイス「イオリ」 追加ボイス「ヨモギ」 各300円 追加BGMセット「MHシリーズ拠点BGM」 追加BGMセット「モンスターBGM:ダンスver.」 各400円 上記、新配信されたDLCすべてをセットにした「DLCパック3」は2,500円。 今後の『モンスターハンターライズ』はどうなる? 5月27日に配信されたアップデートVer.3.0のあとも、『モンスターハンターライズ』は月1回以上のペースでコンテンツを追加する予定とのこと。 「CAPCOMコラボ第~弾」というのは、カプコンの他ゲームに登場するキャラクターに関する武器や装備を入手できるイベントクエストを配信するというもの。まだまだ、このゲームで楽しめそうです。素敵なハンターライフを! 2021年5月27日時点の更新ロードマップ 6月中旬予定 イベントクエストCAPCOMコラボ第1弾『モンスターハンターストーリーズ2』オトモアイルーの重ね着「なりきりツキノ」 6月末予定 Ver.3.1、ダウンロードコンテンツ、イベントクエストの追加 7月末予定 Ver.3.2、イベントクエストCAPCOMコラボ第2弾、ダウンロードコンテンツ 8月末予定 Ver.3.3、イベントクエストCAPCOMコラボ第3弾、ダウンロードコンテンツ