• e-elements

  • 番組
  • 大会
  • WEB動画
  • NEWS
  • e-elementsとは
  • e-elements

  • 番組
  • 大会
  • WEB動画
  • NEWS
  • e-elementsとは
  • Twitter
  • YouTube
  • e-elements

  • 【大会レポート】『VALORANT』の国内リーグはRIDDLE ORDERが優勝し次シーズンに向けて一歩リード——VALORANT Challengers Japan 2025 Split 1
    『VALORANT』の国内リーグ「VALORANT Challengers Japan 2025 Split 1」が2025年1月16日(木)〜2月18日(火)に開催されRIDDLE ORDERが優勝した。 RIDDLE ORDERが大躍進! 本大会は、『VALORANT』の国内リーグにおける最初のシーズン(キックオフ)にあたる大会で、順位に応じてサーキットポイントが付与される。次シーズンであるSplit 2、Split 3で得られるサーキットポイントの合計上位4チームが、Split 3のプレーオフに進出。さらにそのプレーオフで優勝すると、国際大会への出場権をかけた「VCT Ascension Pacific 2025」へと出場できるといった仕組みだ。▲本大会は上図の一番左にあたるSplit 1。3月7日(金)からは次シーズンにあたるSplit 2が開催される なお、本大会の順位と獲得サーキットポイントは以下の通り。DetonatioN FocusMe ACADEMYと、ZETA DIVISION ACADEMYは本戦からのシードチームで勝利数が0なため、サーキットポイントは獲得できていない。 順位チーム名獲得サーキットポイント1st RIDDLE ORDER 50pt 2nd REJECT 35pt 3rd NOEZ FOXX 25pt 4th FENNEL 20pt 5th SCARZ 15pt 5th Sengoku Gaming 15pt 7th CREST GAMING Zst 10pt 7th MURASH GAMING 10pt 9th IGZIST 5pt 9th BC SWELL 5pt 9th DetonatioN FocusMe ACADEMY — 9th ZETA DIVISION ACADEMY — 3月7日(金)からは次シーズンにあたるSplit 2が開催される。なお、Split 2のプレーオフは5月17日(土)〜18日(日)、幕張メッセにてオフラインで開催される。チケットは3月下旬から発売予定とのこと。© 2025 Riot Games, Inc. All Rights Reserved.■関連リンクVALORANT // JAPAN:https://x.com/VALORANTjpVALORANT Challengers Japan:https://x.com/valesportscl_jp■配信URLTwitch:https://www.twitch.tv/valorant_jpnYouTube:https://youtube.com/@VALORANTjp
    • レポート
    2025.02.19
  • 【大会レポート】9歳のゆうき選手が初代世界王者に輝き20万円を獲得!——『ぷよぷよeスポーツ』の世界大会「Puyo Puyo Global Ranking Match」が閉幕
    『ぷよぷよeスポーツ』の公式大会「Puyo Puyo Global Ranking Match」が1月26日(日)に開催。ゆうき選手が初代王者に輝き、3月に開催される「ぷよぷよグランプリ 2025ファイナル」の出場件を獲得した。Puyo Puyo GLOBAL RANKING SERIESとは「ぷよぷよ」の各コミュニティが主催する大会と、セガ公式大会「Puyo Puyo GLOBAL MATCH」に対して、成績に応じて「GLOBAL POINT」を付与し、ランキング形式で競う国際大会。ランキングの上位選手が、翌1月末に開催される世界大会「Puyo Puyo Global Ranking Match」に進出し、優勝者には賞金と「ワールドチャンピオンユニフォーム」を授与。また翌3月に開催されるセガ公式「ぷよぷよグランプリ 2025 ファイナル」の出場件を獲得する。https://info-esports.sega.jp/puyo/detail/5510/ 優勝きた!!!!!!!!!!!20万円嬉しすぎるあと世界一のしょうごうがもらえてうれしい!!ゆうき https://t.co/YCAiaDp1AP— ゆうき (@kryu_puyo) January 26, 2025 <以下、ニュースリリースより>セガ公式大会「PuyoPuyo Global Ranking Match」結果 株式会社セガは、ジャパン・eスポーツ・プロライセンス認定タイトルである、対戦アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」シリーズについて、セガ公式大会を、2025年1月26日(日)にオンラインにて開催いたしました。本大会を制し初代世界王者の栄冠を勝ち取ったのは、ゆうき選手となりました。 本大会は、「ぷよぷよ」の海外競技人口の拡大を目的とした「Puyo Puyo Global Ranking Series」の決勝大会となります。「ぷよぷよ」の各コミュニティが主催する大会とセガ公式大会「Puyo Puyo Global Match」に対して、成績に応じて「Global Point」を付与し、ランキング形式で競い、日本ランキング上位4名、海外ランキング上位4名の全8名が本大会に出場いたしました。 激戦を制し、優勝の座を勝ち取ったのはゆうき選手となりました。おめでとうございます。 優勝のゆうき選手には、賞金20万円と「ワールドチャンピオンユニフォーム」が授与されました。優勝コメント・ゆうき選手 優勝して賞金20万円もらえてうれしいです。相手よりもぷよぷよを積む速度が負けているとプレッシャーがかかってしまうので、タイムアタックなどで効率よく早く連鎖を組み上げることを意識して練習してきました。 3月の「太陽生命 ぷよぷよグランプリ 2025 ファイナル」までに今より強くなって自分の中で一番いいプレーを本番で出せるように頑張ります!<大会結果> 優勝:ゆうき選手(JPN) 準優勝:リッキー選手(JPN) 3位:OT選手(JPN) 4位:ぷにちゃん選手(JPN) 5位:Villain.R選手(KOR)、Yoshi_100_Aus選手(AUS) 7位:Riona選手(USA)、Koopary選手(USA) 大会の模様はライブ配信のアーカイブでご覧いただけます。数々の熱い激戦を、ぜひご覧ください。セガ公式大会「Puyo Puyo Global Ranking Match」アーカイブ視聴ページYouTube:https://youtube.com/live/KM3iShIvKAc▲本大会の出場選手 ▲決勝戦の様子 ▲優勝インタビューの様子
    • レポート
    2025.02.13
  • 【大会レポート】 2リーグ制「SFL Pro-JP」グランドファイナルの行方は……? 死闘を繰り広げたGood 8 Squad vs Yogibo REJECT戦を振り返る
    2025年2月11日(火・祝)、「ストリートファイターリーグ 2024 Pro-JP」(以下、SFL)のグランドファイナルが、パシフィコ横浜 展示ホールDにて開催された。「SFL」は個人戦主体の対戦格闘ゲーム『ストリートファイター6』において、チーム戦の要素を盛り込んだ初めての公式大会。今年で6回目を数え、優勝チームは2025年の「Capcom Cup」出場権が与えられるなど、個人戦とチーム戦の連携も進み、毎年新たな試みが盛り込まれている。格闘ゲームならではの一瞬一瞬の操作や判断ミスが命取りになる緊張感と、シーズンを戦い抜いてきた2チーム8名の感情と意地のぶつかり合いを、グランドファイナルの試合展開を中心に振り返ってみたい。90ポイント先取のグランドファイナル 「SFL」の2024シーズンは、チーム数が増え12チームに拡大。「Division S」「Division F」という2つのリーグに分かれて半年間のリーグ戦を実施し、勝敗数や獲得ラウンド数に応じたポイントによって各リーグで最終的に勝ち残った2チームがこの日のステージで初対決するかたちだ。プレイオフなどで対決イベントなどがあるかと思いきや、このグランドファイナルまでチームとしての対決は本当に一切なかった。「Division S」を制したのは、2022シーズンで優勝した3人(ガチくん選手、カワノ選手、ぷげら選手)にYHC-餅選手を加え、1年ぶりの優勝を目指すGood 8 Squad。そして「Division F」は2023シーズンをFAV gamingとして制したときど選手を中心に、2022シーズン3位のあきら選手、韓国の若手実力派のLeShar選手(レシャー)、鶏めし選手という新チームで挑んだYogibo REJECTが勝ち上がった。試合は先鋒・中堅・大将の3試合を1巡として、先鋒・中堅で勝利すると各10ポイント、大将が勝利すると20ポイントを獲得でき、先に90ポイントを獲得したチームの勝利。先鋒・中堅戦はBo3(2ゲーム先取)、大将戦はBo5(3ゲーム先取)と、重みも変わってくる。また、先にオーダーを出さなければならない「アウェイ」と、そのオーダーに合わせて選手を選べる「ホーム」のシステムもシーズン中から踏襲。1巡目はそれぞれのリーグ戦での獲得ポイント数に応じて、Yobigo REJECTが有利な「ホーム」から始まり、以降は交代となる。1〜2巡目:互いに探り合いつつ固まっていった対戦カード グランドファイナル最大の見どころは、2つのディビジョン同士での対決がないまま、この決勝戦で初めて相見えるという点だろう。LeShar選手の圧倒的なフィジカルを武器に、リーグでは大差をつけて勝ち上がってきたYogibo REJECTと、プレイオフまで上位3チームがギリギリの攻防を勝ち抜いてきたGood 8 Squadという、タイプの異なるチームが初めて対決する。この大会までには年をまたいで約2カ月の準備期間があり、互いの対策をじっくり立てる時間も用意されていた。初戦はカワノ選手 vs ときど選手 そんな1巡目、アウェイ側となったGood 8 Squadは、先鋒カワノ選手(豪鬼・クラシック)、中堅ガチくん選手(ラシード・クラシック)、大将ぷげら選手(ディージェイ・クラシック)というオーダー。ぷげら選手はキャラ相性などから『スト6』初期に使用していたディージェイを仕上げてきた。先鋒にはときど選手(ケン・クラシック)、中堅にはあきら選手(キャミィ・クラシック)をぶつけていくが、ともにGood 8 Squadが勝利。しかし、大将のLeShar選手(エド・クラシック)がぷげら選手を3-0で下し、20-20のイーブンで終える。サイドを変えた2巡目は、Yogibo REJECTが先鋒あきら選手、中堅ときど選手、大将LeShar選手というオーダーに。ここでGood 8 Squadは先鋒にぷげら選手、中堅にガチくん選手、大将にカワノ選手と組み合わせを変えてきた。しかし、アウェイ側のYogibo REJECTが先鋒・中堅で勝利。カワノ選手が大将戦を勝ったことで再び40-40のイーブンとなる。3〜4巡目:勝負を決定づけたカワノ vs LeSharの同世代対決 ここまでの対決で、この日の調子や組み合わせから、誰と誰を当てればいいかの大まかな予測は固まりつつあった。ダルシム使いである控えのYHC-餅選手と鶏めし選手は、ともに先出しするにはリスクが大きく、当然両チームとも対策を立てている。そのため、実質的に選択肢は残る3名がいかに勝つかに絞られた。さらに、3巡目でホーム側となるYogibo REJECTとしては、一度勝利している組み合わせを狙うのが最も有利だ。2巡目とまったく同じオーダーで行けば、たとえLeShar選手が負けたとしても同点になるからだ。会場では、試合の前後バルーンの音と選手への声援が飛び交った 約30分の休憩を経てYogibo REJECTが選んだのは、やはり2巡目と同じオーダー。しかし、ここで波乱が起きる。先鋒戦、ぷげら選手はあきら選手の牽制技に対して、わずかにステップして技をすかす「ジョスクール」を効果的に使いゲーム1を獲得。あきら選手はなおも前のめりに技を固めながら、気迫でゲーム2を奪い返す。だが、ゲーム3ではその姿勢が裏目に出たか、ぷげら選手が勝利し10ポイントを獲得する。続く中堅戦。試合前のコメントで「続くとり……あ、大将戦につなげ……」といった心理戦も挟んだときど選手がゲーム1を獲得。インターバルを挟み、ラッシュからの攻めでガチくん選手が取り返すと、ゲーム3では互いにパリィを巧みに使いながら、「イウサール」からの攻めを成功させたガチくん選手が勝利した。この時点で60-40となったものの、ここまでの流れで言えば大将戦でYogibo REJECTが勝てば再びイーブンではあった。しかし、この20点はGood 8 Squadがリーチをかけるか、Yogibo REJECTが同点に追いつくかという重要な局面。そして、この日唯一勝利できていないカワノ選手にLeShar選手が挑むことになってしまった。カワノ選手の「泥試合を勝つ」という宣言に対して「……勝ちます」とだけつぶやいたLeShar選手。やや前戦の負けを引きずっていたようにも見えたが、ゲーム1はLeShar選手が取る。しかし、ゲーム2からカワノ選手の豪鬼による“圧”がLeShar選手を襲い、あと一撃がなかなか届かず、3-1でカワノ選手が勝利。ゲームカウント1-1、ラウンドも分け合ったところでLeShar選手が痛恨のバーンアウト。LeShar選手は大きく体を揺らした 3巡目を終えて80-40となったことで、Good 8 Squadは4巡目で誰かひとりでも勝てれば優勝が決まる。一方、3巡目の有利から一転、4巡目はアウェイ側で、しかも全勝せざるをえなくなったYogibo REJECTは、あきら、LeShar、ときどという勝率が最も高い順番のオーダーに変えてきた。カワノ戦のショックを受けているLeShar選手へのプレッシャーを和らげ、ときど選手がリーダーとして支える意味だろう。そしてそのためには、先鋒のあきら選手が勝って次につなげなければならない。4巡目のオーダー そして迎えた先鋒戦、Good 8 Squadは直前にあきら選手に勝利しているぷげら選手。中足からのラッシュ連携で攻め立てたあきら選手が先制し流れに乗りたいところだったが、ゲーム2に入る前にシステムチェックが入ってしまう。仲間と相談できる時間はできたものの、あきら選手にとってこれが不運になってしまったか、ミスも重なりぷげら選手がゲーム2を取り返す。常に全員で対策を伝え合うYogibo REJECT Yogibo REJECTによるインターバルを経たゲーム3、あきら選手はフーリガンコンビネーションをすかすなど、ここまで見せてこなかった動きやジャストパリィで追い詰めるが、ぷげら選手は渾身のODジャックナイフを当てて両者バーンアウト。そこからODエアスラッシャーの2発目を当てたぷげら選手がリーチをかける。ラウンド3もあきら選手は果敢に攻めたが、最後は生ラッシュからしっかりSA3までつなげたぷげら選手が2-1で勝利。Good 8 Squadが優勝を決めた。試合を決めたぷげら選手のラッシュ。あきら選手はラッシュを止めようと技を出したように見えたが、それが通ってしまった 最終結果 4人チームの「SFL」だからこそ生まれた死闘と感動 グランドファイナルを振り返ると、それぞれ異なるリーグによる対戦を経て、結果的にどちらもダルシムが控えになっていたことで、実質3人をどう割り当てるかという戦略に絞られた。「Capcom Cup」などではダブルエリミネーションで同じ選手に当たることは稀だが、「SFL」では高確率で勝った/負けた相手との再戦が組まれる。となれば、試合中の勝敗のイメージが次の試合に影響することは想像に難くない。今回、グランドファイナルで最初にその不利を背負ったのは、むしろGood 8 Squadの方だった。ホーム側から始まったYogibo REJECTの方が有利だったこと、3巡目ではふたりが一度負けている相手に勝利したことを考えれば、Good 8 Squadが不利な状況を跳ね返して勝利したというのが、この試合の評価になるだろう。大きな分岐点となったのはやはり、LeShar選手が大将でいる強みを活かして戦ってきたYogibo REJECTに対して、カワノ選手がしっかり勝ち切ったこと。その敗北の精神的ダメージも、LeShar選手が一手に引き受けざるをえなかったのかもしれない。敗退が決まり、LeShar選手も泣き崩れた しかし、このグランドファイナルはすべての試合、1ゲーム、1ラウンド、そしてたった1発の通常技から勝敗を決める可能性はあった。それほどにどちらが勝ってもまったくおかしくない、まさに『スト6』最高峰の戦いを、そして『スト6』というゲームの奥深さを存分に見せてくれた。試合後、準優勝となったYogibo REJECTチームへのインタビューで、最終対決を担当したあきら選手は「LeSharが大将で踏ん張ってくれたのを自分が支えることができなかった」と2024シーズンを通してチームを支えたLeShar選手への思いを涙ながらにコメント。そのLeShar選手は「夢が終わりましたね。僕が弱くてごめんなさい」と謝罪の言葉を口にしたが、会場のファンから「LeSharありがとう!」「強かったぞ!」という励ましの声が自然と湧き上がった。LeShar選手は「こういう機会をくれたときどさん、REJECT、チーム、ファンのみなさん、ありがとうございます」と感謝の言葉で締めくくっていた。苦しかった胸のうちを吐露したあきら選手 リーダーのときど選手も、チームやファンへの感謝の言葉を述べた上で、「必ずや戻ってきて、次こそ……勝ちます」と最後の最後に涙を見せた。自身にとっての「SFL」制覇はまたお預けになってしまったが、次回大会でもさらに強くなったREJECTを見せてくれるだろう。常に全員で対策を伝え合うYogibo REJECT そして、優勝したGood 8 Squadのリーダーであるガチくん選手は、「試合に集中していたので勝った後のことは考えていなかったんですけど、練習する中でREJECTの存在が大きくなっていってラスボスみたいになって怖くなっていた。用意したものを出せて勝てたのでひと安心という感じです。おととしリーグで落ちてしまって、今年ここまで上がってきて、日本のSFLにはGood 8 Squadありと示せたとは思う」と、仲間への信頼と強い自信をのぞかせた。ゲームの大会で、これほどまでに感情が揺さぶられるような試合を見られることは、そう多いことではない。1年間に及ぶリーグ戦の戦いを追いかける中で、選手の人となりを少しずつ知り、敗退したチーム・選手の思いも背負ってこの場に立っていた選手たちだからこそ、ファンにもそれが届いたのだと思う。「SFL」の歴史に新たな伝説が刻まれた1日だったと言えるだろう。Good 8 Squadは、2025年3月9日(日)に両国国技館で開催される「ストリートファイターリーグ: ワールドチャンピオンシップ 2024」に日本代表として参戦し、北米と欧州代表チームと世界一をかけて争うことになる。また、ワールドチャンピオンチームのメンバー全員に、2025年の「Capcom Cup 12」参戦の権利が与えられる。日本一から世界一へ──Good 8 Squadのさらなる活躍に期待したい。なお、7時間にも及んだグランドファイナルの全試合の模様は、2月18日(火)まで「ZAIKO」にて有料で配信中だ。ZAIKO ストリートファイターリーグ:Pro-JP 2024:https://sflpro-jp.zaiko.io/item/367018CAPCOM eSports公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@CapcomFightersJPCAPCOM eSports公式Twitchチャンネル:https://www.twitch.tv/capcomfighters_jpCAPCOM eSports 公式X(旧Twitter):https://X.com/CAPCOM_eSports©︎CAPCOM
    • レポート
    2025.02.12
  • 【ALGS札幌 現地レポート】北海道で開催されたeスポーツ世界大会が成功した理由とは——『Apex Legends』のファンで現地は雪をも溶かす熱狂ぶり!
    2025年1月29日(水)から2月2日(日)の5日間にかけて札幌で開催された『Apex Legends』の世界大会「Apex Legends Global Series(ALGS) Year 4 Championship」。日本で絶大的な人気を誇っていたタイトルの世界大会が遂に日本で開催されたのだ。会場には日本のファンが多く詰めかけすごい熱狂ぶり。今回はそんな会場の様子をお届けすると共に、なぜ札幌で開催された世界大会がこんなにも大成功を収めることができたのかを検証していく。ついに日本で開催されたALGS!現地はすさまじい熱狂ぶり! 会場は試合が行われるメインステージと物販やファンミーティングが行われるファンブースに分かれていた。まずは、試合会場となったメインステージの様子からお届けしよう。メインステージを見たとき、最初に感じたのは「配信で見たALGSの会場だ」という印象だった。以前、同タイトルのイベント「Apex Legends Asia Festival 2024 Winter」に取材に行った時とはまた一風変わった雰囲気を醸していた。選手の真剣な眼差し、息をのむような緊張感が座席にいるこちらにも伝わってきて、試合の迫力というものが段違だ。▲本番の空気というのがひしひしと伝わってくるような会場。圧巻の景色とさまざまな演出にワクワクして観戦を楽しめた 会場の座席が選手を囲うように配置されており、自由席であったため、好きなチームを近くで応援することができたのも印象的だった。これはサッカーや野球などのスポーツ観戦に似たスタイルであり、好きな選手を自分の好きな席で応援できるというのはとても素晴らしい体験だった。▲1日目や2日目は日本チームの近くで観戦したのだが、周りの観客が同じチームを応援していることで、喜びや落胆など周囲との一体感が感じられた ▲選手のお茶目なパフォーンマンスも肉眼で見えるほど近い! 選手との距離が近いというのはそれだけで臨場感などが増す気がする 広い会場でも試合の展開が分かりやすいレイアウト 会場のモニターの使い方も素晴らしく、状況が分かりやすく非常に見やすかった。ステージ正面には7枚のモニターがあり、両端は試合のリアルタイムのリザルト、残り5枚でマップ画面と実況解説の画面が表示されていた。実況解説でマップを見ているときは試合の画面が映されたりと観客が見ていて飽きない仕様になっていた。▲どのモニターを見れば自分の見たい情報があるのかが非常に分かりやすかった。試合画面を見れば観戦そのものが楽しめるし、マップ画面を見れば全チームの動きが分かる。リザルトを見れば、応援しているチームが何位にいるのか分かるので、観戦しやすかったというのが印象だ このモニターの使い方は試合終盤になるとより輝いていて、試合を映すモニターが3枚なのだが、それぞれで同じチームの別視点を移しているのだ。試合終盤になれば状況が混沌とし何が起きてるか分かりづらくなる『Apex Legends』。特にひとりの視点だけでは情報が足りなくなって訳が分からなくなってしまうのだが、そういった時に同チームのメンバー全員のの視点が表示されていることで、どこまでエリアが取れているのか、どうやって敵と戦っているのかという情報が分かりやすく非常に見やすかったのを今でも覚えている。▲試合中の画面をただ移すだけでなく、俯瞰で視点を見せてくれたりとさまざまな工夫で試合を映してくれていた ▲モニターだけでなく、選手が座る座席にもさまざまな工夫があり、チームのランドマークが表示されたり、チーム構成が表示されたり、部隊壊滅した時は、その表示がでるようになっていた。見ている人が選手の席を見ても状況が分かりやすくなっていた ファンの応援に応える推しの大活躍! 会場の素晴らしさはなにも選手や試合だけではない。ファンの熱量というのも凄まじいものだった。日本で初めて開催されたALGSの大会。誰しもがAPAC Northチームの活躍、ひいては日本チームの活躍を望んでいた。その期待に応えるかのようにFnatic、GHS Professionalはチャンピオンを獲得、同じ地域Crazy RaccoonやENTER FORCE.36もチャンピオンを獲得していった。▲4日目に念願のチャンピオンを獲得した日本代表のGHS Professional。1tappy選手を引退させまいと奮闘する4rufa選手とtaida選手の意気込みがこちらまで伝わってくるようだった。この念願のチャンピオンには会場からも大歓声が送られた その時の会場の声援はすさまじく、会場が揺れるほどの熱狂ぶり。海外チームがチャンピオンを取った時の歓声もすごかったが、日本チームなどがチャンピオンを取ったときの歓声はそれを遥かに超える熱量があった。それだけファンが日本チームに期待していたという表れでもあるだろう。Fnaticチャンピオンの瞬間 pic.twitter.com/MeEdyrRrkl— フリーダム山中 (@free_ymnk) January 29, 2025 ▲こちらは1日目でFnaticがチャンピオンを獲得したときの会場の様子。母国開催ということもあってかものすごい歓声が沸き起こっていた 最終日に至っては入場時にスティックバルーンが配られ、全員がスティックバルーンを叩いて応援するのが印象的だった。スティックバルーンの先には小型のライトが入っていてバルーンを叩くと光る仕様に。拍手よりもはるかに音が出て盛り上がるため、音で盛り上げ、目で見ても楽しめるそんな空間になっていた。残念ながら決勝で日本チームが優勝することはなかったが、Fnaticの活躍に一喜一憂し、まだ試合が終わらないでくれという観客の嘆きも合わさり、会場は阿鼻叫喚の嵐となっていた。▲やはりスティックバルーンになると音の迫力が段違いだと感じた。試合が終盤になると祈るようにして観戦する方(筆者も)がちらほらいて、人それぞれの応援の仕方があるのも面白い ファンゾーンではさまざまなコンテンツが展開 メインステージの後ろでは物販や来場者限定のコンテンツが開かれたファンゾーンがあり、こちらも多くのファンで賑わっている印象だった。特に試合の合間が長いときはこちらのファンゾーンを周りながら会場を楽しんだり、『Apex Legends』が遊べるフリープレーエリアもあったため、そこでゲームをする人などさまざまなファンが見受けられた。▲ファンゾーンは少し小さめに作られていて、人の出入りが凄いときは入場規制ができるほどの人気ぶり。それだけさまざまなコンテンツがあり楽しめるエリアだったとも感じた ▲会場に来てもなお『Apex Legends』をプレーする人は非常に多かった。無論、筆者も大会も見たらやりたくなってしまう性分で、ここにいる人たちの気持ちが痛いほどに分かってしまう。それだけ会場で見た選手たちの影響は大きいということだ 公式グッズを販売する物販だけでなく、チームブースも多数用意されており、FnaticやCrazyRaccoonをはじめ、さまざまなチームブースが展開されていた。特に人気だったのはCrazyRaccoonとRIDDLE ORDERのブース。CrazyRaccoonは直前に100 Thievesとのコラボを発表した影響もあり、コラボグッズを求めて大量のファンが詰めかけていた。RIDDLEは惜しくも大会に出場できなかったが、国内に多数のファンを抱えたeスポーツチーム。普段、グッズを手に入れるのが難しいのでこういう機会に購入するという人は多い印象だった。チームブースはほかにもAlliance、Team Liquidなど多くのチームも出展しており、日本のファンだけでなく、海外のファンも多く訪れていた。▲チームブースがFnatic、CrazyRaccoon、RIDDLE ORDER、Allianceなどさまざまなチームが出展していた。それこそ毎日チームブースの袋を持っている人を会場内で見かけるほど人気だった 個人的にはゲーム内に登場する武器やスパレジェのレプリカが飾られていたのが印象的で、精密に作られていて完成度が非常に高かった。昔はレイスのクナイだけだったものが、年々増えていき、ほとんどのレジェンドに実装されるほど増えたんだと目で見て実感できるような展示物だった。▲どの展示物も成功に作られていて完成度の高さを感じた。レイスのクナイは色違いも展示されており、ほとんどのスパレジェは展示されていた ほかにも、巨大なネッシーやプロ選手と交流できるミート&グリートなど本当にさまざまなエリアがあり、一日中楽しめる、ひいては5日間楽しみ続けられる会場になっていた。▲自分の名前や使用レジェンドを書いて、ランクのシールを張るボードが4日目ともなると圧巻のひと言だった。ランクのシールが無数に貼られており、ダイヤやマスターが非常に多い印象だった ▲中には有名人の名前もあり。多くのインフルエンサーが来ているようで、ALGSの注目度の高さがうかがえた ▲普段、接することのないプロと交流できる貴重な機会。憧れの選手や好きな選手に一目会おうと多くの方が並ばれていた。このミート&グリートは事前にスケジュールが発表されておらず、ゲリラ的に行われている印象だった ▲加藤純一さんやゆきおさんなどさまざまなインフルエンサーが登場したステージ。トークイベントや1v1対決だったりとさまざまなイベントが行われ、その時は通路が通れないほど多くのファンで賑わっていた まとめ なぜここまで「ALGS札幌」は盛り上がったのだろうか。筆者は札幌で開催したからこそ成功したのではないかと思う。多くの日本ファンが詰めかけた本イベント。同じ北海道から来ている現地の方もいると思うが、北海道以外から来ている方も多かったと感じた。そういったファンは本イベントで観戦を楽しみながら北海道に旅行に来るという方も多かっただろう。旅行とイベントが重なったからこそ成功したイベントだったのではないだろうか。また、海外勢から日本の評価が高かったことも成功した理由のひとつだ。参加した海外ファンからは、「もっとApexのオフライン大会が日本で開催されるべきだ」といった次の大会を切望するような反応がたくさんあった。TSMのVerhulst選手やGoNextの選手たちもまた日本で開催してほしいと願っているほど素晴らしいイベントだったようだ。「ALGS札幌」は取材に行った身としても非常に楽しかったイベントであり、会場に来たファンを見ても大成功したイベントだと思う。これは日本だけでなく海外ファンからの評価が高いことからも言えることだ。このイベントは多くのファンの熱量なしには実現できなかった——。それこそキャスターの平岩氏の言う「6年越しの夢」が実現したのだ。しかし、ここで終わらないでほしい。また日本で開催して、毎年日本で開催できるくらい盛り上がって『Apex Legends』という競技をもっともっと盛り上げていってほしいと思っている。もちろん筆者もそのために競技の良さを伝えていけたらと思う。■関連リンク公式サイト:https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/compete撮影:フリーダム山中編集:いのかわゆう【フリーダム山中プロフィール】2022年より活動を始めた新人ライター。RPGやアクション、シューティングなど、さまざまなジャンルのゲームを愛している。最近では『VALORANT』や『Apex Legends』、『リーグ・オブ・レジェンド』などの競技シーンを視聴しており、暇さえあれば日本の大会だけでなく、海外の大会も見るほど競技シーンが好き。
    • レポート
    2025.02.10
  • 【大会レポート】プロライセンス認定権利が獲得できるタイトルも!——「東京eスポーツフェスタ2025」全6タイトルの優勝者が決定
    東京都が主催のeスポーツイベント「東京eスポーツフェスタ2025」が、1月10日(金)〜12日(日)に開催。6タイトルのeスポーツ競技大会が実施され、優勝選手が発表された。なかにはプロライセンス認定権利が獲得できるタイトルもあり、優勝した選手には東京都知事杯が贈呈された。<以下、ニュースリリースより>オープニング eスポーツの普及と関連産業の振興を目的として、eスポーツの競技大会と関連産業展示会等で構成するイベント「東京eスポーツフェスタ2025」(以下、「フェスタ」という。)を令和7年1月10日(金)~1月12日(日)の3日間にわたり開催しました。6回目となる今回は、東京ビッグサイト南1・2ホールにて競技大会やセミナーなどの企画をリアル会場で実施するとともに、YouTube等で配信を行い、リアルとオンラインの双方のメリットを生かしたハイブリッドで開催いたしました。3日間の延べ来場者数は約9千人、オンライン動画配信の総視聴数は約5万回となりました。会期初日のオープニングでは、東京eスポーツフェスタ実行委員会名誉委員長の小池百合子都知事がビデオメッセージにて、「eスポーツは、子どもからお年寄りまで、また、性別や障害の有無にかかわらず、色んな方が一緒に楽しめます。国内外を問わず、年々、eスポーツを楽しむ方が増え、産業としても市場規模が拡大してきました。今年は、IOC主催のeスポーツの国際大会も開催されます。この世界的な動きを、東京から盛り上げていきましょう。」とコメントしました。また、実行委員会特別顧問であり(一社)日本オンラインゲーム協会共同代表理事/(一社)日本eスポーツ連合副会長の越智 政人氏が登壇し、「昨年2024年は、サウジアラビアのリヤドにて初めてとなる「Esports World Cup」が開催され、また、IOCは2025年より「オリンピックeスポーツゲームズ」の開催を発表しております。来年2026年には、愛知名古屋にて開催されるアジア競技大会でeスポーツが正式競技として決定しており、世界的なeスポーツの競技シーンは目まぐるしく発展を遂げております。近い将来、東京eスポーツフェスタの競技大会で活躍した選手が、世界の競技シーンでも活躍する、そういう日が来るのではないかと大いに期待しております。この東京eスポーツフェスタは、競技大会のみならず、展示会やセミナー、体験コーナーなど、実にバラエティーに富んだイベントが企画されております。より多くの方に楽しんでいただくとともに、新たなビジネスチャンスに繋げていただければと思います。」とコメントしました。さらに、公式アンバサダーであるG-STAR Gamingプロデューサーの倉持由香さんから「老若男女が楽しめるeスポーツの魅力をみなさまにお伝えできるように頑張りますので、3日間盛り上げていきましょう。」と挨拶があり、東京eスポーツフェスタ2025が開幕となりました。eスポーツ競技大会 全国各地から多くの選手が参加したeスポーツ競技大会は、「WBSC eBASEBALL™パワフルプロ野球」「グランツーリスモ7」「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」「パズドラ」「ぷよぷよeスポーツ」「モンスターストライク」の6種目で実施し、優勝した選手たちには東京都知事杯が贈呈されました。「WBSC eBASEBALL™パワフルプロ野球」決勝大会 オンライン予選通過者16名による当日会場予選を見事勝ち抜いた4名で決勝大会を実施。各チームの応援団長として「Clutch_Fi」「たいじ」が見守る中、行われた決勝戦。5回までもつれた延長戦タイブレークの末、昨年度優勝者“ショーラ選手”を破り、“タイジュ選手”が優勝しました。【優勝者】タイジュ選手 「延長になった時すごく楽しくて、このままずっとやっていたいと思いました。5回まで戦うことはそうそうなくて、先行なのでちょっと不利かなと思ったんですが、なんとか勝てて良かったです!」「グランツーリスモ7」決勝大会 オンライン予選を勝ち上がった8名による決勝大会を実施。使用コース「富士スピードウェイ」、周回数10周を競う決勝レース。ポールトゥウィンの走りを見せた“Ryun選手”が、19’14.422のタイムで優勝しました。【優勝者】Ryun選手 「予選は大きく差をつけて勝つことができたが、決勝は後続を抑え込むレース展開にしようと思い、うまく進められました。後続からのプレッシャーを感じたが、そのような展開に自分が持って行ったところもあったので、内側を走れば勝てると思ってプレーしました!」「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」決勝大会 親子部門と一般部門、それぞれ当日会場予選を勝ち抜いた2組と4名の選手による決勝大会を実施。親子部門では2曲目にスコアを大きく伸ばした“くー?親子”が逆転勝ちを収めました。一般部門では難易度の高い曲目に対してさらにハイレベルな戦いが繰り広げられ、接戦の末“ゆうと選手”が優勝をつかみ取りました。【優勝者(一般部門)】ゆうと選手 今まで練習してきたものを出せれば勝てるという気持ちで臨みました。勝てて良かったです。決勝を戦ったはる~~ん選手とは、これからもさらに切磋琢磨していきたいです。【優勝チーム(親子部門)】くー?親子ははどん選手(左) 家で行う練習とは全然違う緊張感がありました。決勝大会に潜む「魔物」のせいで思うようにスコアが伸びませんでした(笑)。くー?選手(右) お母さんのスコアは、練習の時と比べると少し低めで、 最初は若干焦りもありましたが、練習してきたことを正確に発揮できるよう心掛けたことで、逆転することができました!「パズドラ」決勝大会 優勝者に「プロライセンス認定権利」が与えられるパズドラは、アプリ内「ランキングダンジョン」にてオンライン予選が行われ、その上位選手たちによるリアル会場予選から勝ち上がった9名による決勝大会準決勝・決勝戦が実施されました。決勝戦では3人同時に参加する対戦を3本行い、1本目でゲームオーバーになるも、2,3本目で見事に立て直したSK選手が優勝し、「プロライセンス認定権利」を獲得しました。【優勝者】SK選手 「1本目でゲームオーバーになった時は厳しいと思ったが、運にも助けられながらも、ぎりぎり勝利することができてよかったです。今後プロの方と対戦する機会も増えると思いますが、頑張っていきたいです。」ぷよぷよeスポーツ決勝大会 小中学生選手も多く参加する中、当日会場予選を勝ち上がった4名で決勝大会を実施。涙ありの準決勝を経て行われた決勝戦では、序盤“あん選手”がペースを握るも、中盤圧倒的な強さで逆転を見せた“ともくん選手”がeスポーツフェスタ3年連続の優勝を果たしました。【優勝者】ともくん選手 「序盤リードされたところで、あん選手の盤面を見ながら作戦を柔軟に変えたことが功を奏しました。東京生まれ東京育ちで毎年東京eスポーツフェスタを楽しみに毎年出場しており、優勝することができ今年もいい1年になりそうです!」「モンスターストライク」決勝大会 2名1組のチーム戦、スイスドロー形式にて行われた当日会場予選で勝ち抜いた4チームで決勝大会を実施。予選そして準決勝と熱い戦いを続け迎えた決勝戦は「魔境」vs「友クリもちスピア」の戦い。素晴らしいチームワークを見せ、“step選手”と“なべ。選手”の「魔境」チームが優勝しました。【優勝チーム】魔境step選手(左) (2ゲーム目を取った時に喜んでいた様子を聞かれて)その時のことは覚えていないんですが、準決勝でミスをしてしまったところを決勝できちんと取り返せてよかったです。なべ。選手(右) 2023年から対戦を始めて、大会にもたくさん出場してきたが、ほとんど勝つことができず、苦しい思いをたくさんしてきました。東京eスポーツフェスタ2025は当日参加で臨んだが、持ち前のモンスト力とスタジアム力を発揮して優勝できてうれしかったです! Official licensed videogame of World Baseball Softball Confederation ©Konami Digital Entertainment "eBaseball"および"eBASEBALL"は、株式会社コナミデジタルエンタテインメントの日本およびその他の国と地域における登録商標または商標です。/© 2024 Sony Interactive Entertainment Inc. Developed by Polyphony Digital Inc.Manufacturers, cars, names, brands and associated imagery featured in this game in some cases include trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners. Any depiction or recreation of real-world locations, entities, businesses, or organizations is not intended to be or imply any sponsorship or endorsement of this game by such party or parties. All rights reserved./ 太鼓の達人™ドンダフルフェスティバル & ©Bandai Namco Entertainment Inc./© GungHo Online Entertainment,Inc. All Rights Reserved./©SEGA/©MIXIeスポーツ体験・学習企画の実施 フェスタでは、子どもから高齢者まで誰もが参加でき、楽しめるeスポーツイベントとして裾野を拡大することをコンセプトとして、eスポーツに気軽に触れていただける体験パークや、eスポーツを楽しみながら学べるゲームクリエーター体験コーナーを設置しました。体験パークでは、競技大会で使用された6タイトルの体験が可能で、多くの方が参加しました。各タイトルの体験以外にも、1VS1のミニ対戦を実況付きで楽しめる選手体験コーナーを設け、メインステージの競技大会に劣らぬ熱戦が繰り広げられました。ゲームクリエーター体験コーナーでは、小中学生を対象に、初心者でも簡単に操作が出来、本格的なプログラミングが体験可能な「グッドラックゲーム」・「ぷよぷよプログラミング」を実施し、多くのお子様がゲーム作りの楽しさを体感しました。eスポーツ関連産業展示会・ピッチイベントの実施 関連産業展示会では、都内に所在するeスポーツ関連の中小企業や団体、学校など、約50事業者がハイブリッド形式で出展し、来場者に自社製品・サービスをPRしました。会期初日には、東京都生活文化スポーツ局のブースにおいて、eパラスポーツ交流会イベントが開催され、多くの来場者がゲストや福祉施設のオンライン対戦を楽しんでいました。また、出展者の製品・サービスの販路開拓等を後押しするピッチイベントも実施しました。関連産業展示会に出展する4事業者が、eスポーツやeスポーツ大会を盛り上げる製品・サービスをテーマにプレゼンテーションを行い、2名の専門家が審査した結果、「めがねmonoや」が1位に輝きました。●ピッチイベント 【最優秀賞】めがねmonoや「デジタル社会の目を守るデジめがね」 プレゼンター:首藤一芳様 「世の中の目が疲れて作業している人をなくしたいと思っており、これからも『めがねmonoや』は目を守る活動をどんどん実施していきたい」【参加事業者およびプレゼンテーションテーマ】(発表順) ・株式会社テマヒマ「ガチサプ 心眼」 ・株式会社リザルト「eスポーツを軸としたZ世代の人材育成」 ・めがねmonoや「デジタル社会の目を守るデジめがね」 ・株式会社スマートスタート「視覚機能が全プレーヤーの脳を鍛える」 【審査員】 東京都eスポーツ連合 会長 筧 誠一郎 TOPPAN株式会社 eスポーツプロジェクト 原田 香織eスポーツ関連セミナー・海外交流企画 会期中には、多種多様な6つのeスポーツ関連セミナーを実施しました。公式アンバサダーG-STAR Gamingの倉持由香さんも登壇した「eスポーツが拓く新しい社会」では、ゲーム/エンタメとしての用途にとどまらない「eスポーツ」の可能性と展望について、芸能・教育・専門商社とそれぞれの立場でeスポーツ業界を牽引する登壇者達が語り合いました。また、会期初日にはeスポーツを通じた国際交流を目的として、サウジアラビアとシンガポールの学生をフェスタに招待し、都内の学生と対戦型格闘ゲーム「ストリートファイター6」を使用した交流試合を実施しました。名称:東京eスポーツフェスタ2025日程:令和7年1月10日(金曜日)から12日(日曜日)まで会場: 東京ビッグサイト南1・2ホール(江東区有明3-11-1) 公式WEBサイト(https://tokyoesportsfesta.jp) 動画配信サイト(YouTube、ニコニコ生放送、OPENREC.tv、Twitch等)公式WEB サイトhttps://tokyoesportsfesta.jp主催: 東京eスポーツフェスタ実行委員会 【構成】東京都/(一社)日本eスポーツ連合、(一社)コンピュータエンターテインメント協会、 (一社)日本オンラインゲーム協会、(株)東京ビッグサイト協賛: TOPPAN株式会社/(一社)東京都情報産業協会/ iGi indie Game incubator/株式会社FANY/E's/株式会社伊藤園/クラーク記念国際高等学校 CLARK NEXT Tokyo/ZETA DIVISION/RED° TOKYO TOWER/TEQWING/テックウインド株式会社/(一社)日本Esports教育協会/株式会社フロンティアコンサルティング/プレゼンジャパン/ルネサンス高等学校入場:無料 ※1/10(金)は事前の来場登録が必要、1/11(土)および1/12(日)は登録不要。コンセプト: ○ 子どもから高齢者まで誰もが参加でき、楽しめるeスポーツイベントとして裾野を拡大 ○ eスポーツ関連企業の優れた製品やサービスをPRし、都内中小企業を活性化 ○ eスポーツをキーワードとして、さまざまなつながりを創出企画構成: ○ eスポーツの活性化を図る「eスポーツ競技大会」 ○ eスポーツ関連産業の振興を図る「eスポーツ関連産業展示会」 ○ eスポーツや関連技術などについて学べる「eスポーツのセミナー・学習企画」 他 ※ 実施した各種企画は、会期後もYouTube等の東京eスポーツフェスタ公式チャンネルのアーカイブにてお楽しみいただけます。 ▼YouTube Day1 https://www.youtube.com/live/mgPimwdUmxI Day2 https://www.youtube.com/live/WziqEK66LM4 Day3 https://www.youtube.com/live/UUvIvMIzUgk ▼ニコニコ生放送 Day2 https://live.nicovideo.jp/watch/lv346295968 Day3 https://live.nicovideo.jp/watch/lv346295973
    • レポート
    2025.02.04
  • 【大会レポート】『グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-』公式大会「GBVS Cygames Cup 2025」の優勝者はgamera選手!
    「グランブルーファンタジーヴァーサス」シリーズの公式大会「GBVS Cygames Cup 2025」において、『グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-』部門でgamera選手が優勝した。本大会は2025年1月18日(土)〜19日(日)に横浜・大さん橋ホールで開催され、『GUILTY GEAR -STRIVE-』部門はたつま選手が優勝した。GBVS Cygames CupとはCygames主催で開催される「グランブルーファンタジー ヴァーサス シリーズ」の公式大会で、対象タイトルは『グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-』、『GUILTY GEAR -STRIVE-』の2タイトル。国際大会「Arc World Tour 2024」のプラチナ予選大会にあたる。https://gbvs-cygames-cup.jp 優勝者には国際大会「Arc World Tour 2024」出場権が与えられる。<以下、ニュースリリースより>『GBVSR』部門王者はgamera選手『GGST』部門はたつま選手が優勝! 横浜・大さん橋ホールにて開催されたCygames主催大会「GBVS Cygames Cup 2025」が1月18日(土)、19日(日)に行われ、『GBVSR』部門でgamera選手が、『GUILTY GEAR -STRIVE-』部門でたつま選手がその王座を勝ち取りました。 「GBVS Cygames Cup 2025」は『GBVSR』の2024年度の世界王者を決めるツアー大会「ARC WORLD TOUR 2024(以下、AWT2024)」の対象大会となっており、優勝したgamera選手は2025年3月22日(土)、23日(日)にアメリカ・ロサンゼルスで開催される「ARC WORLD TOUR FINALS 2024」 グループステージへの出場権を獲得しております。 今後も「AWT2024」対象大会は世界各地で開催を予定しております。詳細は「AWT2024」公式サイトをご覧ください。ARC WORLD TOUR 2024 公式サイトhttps://www.arcsystemworks.jp/awt2024/ARC WORLD TOUR FINALS 2024 特設サイトhttps://www.arcsystemworks.com/awtfinalstickets/「サンダルフォン」の紹介トレーラーを公開!アップデートVer 2.00の配信日が2月26日に決定 新プレーアブルキャラクター「サンダルフォン」の追加や、さまざまなゲームアップデートが行われるVer 2.00の配信日が2月26日(水)に決定いたしました。▼『Granblue Fantasy Versus: Rising』 #31 「サンダルフォン参戦編」https://youtu.be/RNfjbfyLTkE?si=IfxqqDhG0Tkw2Tac また2月26日(水)のゲームアップデートに先駆けて、直前となる2月21日(金)にVer 2.00アップデートの詳細内容をお届けする番組を『GBVS』公式YouTubeチャンネルにて配信いたします。 新たなシーズンの幕開けとなるVer 2.00の配信前に、ぜひご覧ください。▼『GBVS』公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@gbvs_official ※日本語での配信です『GBVSR』が「Evo 2025」メインタイトルに選出決定! 2025年8月1日(金)から8月3日(日)にアメリカ・ラスベガスで開催される世界最高峰の格闘ゲームの祭典「Evo 2025」にて、2024年に続き『GBVSR』がメインタイトルとして選出されたことをお知らせいたします。●「Evo 2025」大会情報 大会名:Evolution Championship Series 2025 開催日:8月1日(金)~8月3日(日) 公式サイト:https://www.evo.gg/ ※参加、観戦共に有料チケットが必要です ※本リリースに記載の内容は予告なく変更となる場合があります『Granblue Fantasy Versus: Rising』製品概要 作品名:Granblue Fantasy Versus: Rising ジャンル:対戦アクション&パーティー プレー人数:1~30人 オンライン:対応 価格:「スタンダードエディション」 6,600円(税込) 「デラックスエディション」 9,680円(税込) 「フリーエディション」 無料 発売日:発売中(2023年12月14日発売) プラットフォーム:PlayStation®5/PlayStation®4/Steam® レーティング:IARC 12+ 企画・制作:株式会社Cygames 開発:アークシステムワークス株式会社 権利表記:© Cygames, Inc. Developed by ARC SYSTEM WORKS 『Granblue Fantasy Versus: Rising』公式サイトhttps://rising.granbluefantasy.jp/ 『グランブルーファンタジー ヴァーサス』公式X(旧Twitter)https://twitter.com/gbvs_official 『グランブルーファンタジー ヴァーサス』公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@gbvs_official
    • レポート
    2025.01.21
  • 【日本eスポーツアワード2024】ウメハラ×ときど×アールの40代が多数受賞——かつてのゲーセン世代が躍進
    日本国内のeスポーツ界における功績を表彰する年に一度の祭典「日本eスポーツアワード2024」が、2025年1月15日(水)パシフィコ横浜 国立大ホールにて開催された。今年で第二回となる「日本eスポーツアワード」は、昨年とは趣向を凝らしたプログラムになっていて、より多くのファンが楽しめるイベントとなっていた。なんといっても受賞者がレッドカーペットで入場する粋な演出は、多くのファンが出待ちするなど、昨年とは比べものにならないほどの盛り上がりを見せていた。▲TOYOTAの高級車に乗って会場に姿を見せる受賞者。受賞者にとってもファンにとってもワンランク上の式典だということが感じられる演出だ ▲前回三冠を達成した“あcola”選手。ファンサービスもお手の物 ▲レッドカーペットの先ではMC陣によるインタビューが実施されていた。受賞者をカメラでとらえようと多くのファンがスマホを掲げていたのが印象的 今年は一部の賞をのぞき、受賞者が事前に発表されていたこともあり、お目当ての受賞者をひと目見ようと朝早くから会場に駆けつけていたファンも多く見られた。▲開演前から長蛇の列。こちらも昨年とは大きくことなる光景だ ストリーマー賞に続きVTuber賞、日本eスポーツアワード 流行語大賞2024といったカジュアルゲーマーに親和性の高い賞が追加されるなど、より幅広い層が楽しめる工夫が垣間見えた。また、まだ日本にeスポーツという言葉がなかった時代のゲーマーにもうれしい出来事があったのでそちらも紹介していこう。かつての自分と今の自分を照らし合わせるゲーセン世代の躍進 多くの選手が受賞する中で、ひときわ目に止まったのが功労賞を受賞した梅原選手に、格闘ゲームプレーヤー賞、年間最優秀eスポーツプレーヤー賞を受賞したときど選手、eスポーツキャスター賞を受賞したアール氏だ。彼らは共に40代になる選手で、ゲームセンターで格闘ゲームブームとなっていた1990年代から活躍しているプレーヤーだ。▲功労賞を受賞した梅原選手は1981年生まれの43歳(出典:日本eスポーツアワード2024 ©︎JAPAN eSPORTS AWARDS) ▲格闘ゲームプレーヤー賞、年間最優秀eスポーツプレーヤー賞を受賞したときど選手は1985年生まれで今年40歳の大台に乗る(出典:日本eスポーツアワード2024 ©︎JAPAN eSPORTS AWARDS) ▲eスポーツキャスター賞を受賞したアール(野田龍太郎)氏は1979年生まれで45歳(出典:日本eスポーツアワード2024 ©︎JAPAN eSPORTS AWARDS) かつてのゲーセン世代を過ごしてきた人からすると、彼らがこうして日の目を見る時代がやってくるとは思ってもみなかっただろう。それはもちろん彼ら自身も感じていたはずだ。そんな心の内が受賞後のコメントにも現れていた。梅原:すいません。スーツ着ると緊張しますね。全然普段大勢な場で喋るの平気なんですけど(笑)。直前に喋るだけいけないって言われて、全然喋ることもいつかないんですけど。功労賞……ありがたいんですけど、もっと早くもらってもよかったのかなっていうか、随分時間かかったんだなって思います。まわりから何を言われてもゲーム好きだからやって、それが時間をかけて評価されたってことだと思うんですけど、まあゲームに限らず、自分がこうだって思うことをやってると評価されるまでには時間かかるってことなんでしょうね。俺はこれが正しいと思ってたし、何を言われてもそれを曲げなかった——。10歳とか11歳ぐらいから始めて、30年かかってようやく「ありがとうございます」って言われた気分なんで。皆さんも何か好きなこととかあるんだったら30年後くらいに評価されるつもりでやったらいいんじゃないかなと思います。ありがとうございました。 ときど(格闘ゲームプレーヤー賞を受賞して):個人賞、格闘ゲーム部門という栄えある賞をいただきまして本当に光栄なことだと思います。これも本当に普段からご支援いただいているファンの皆様のおかげですので、改めて本当にお礼を言わせていただきます。ありがとうございました。正直な話、今年はこのYogibo REJECTというチームをどうやって強くするか、チームの強化に向けた1年だったので、個人の成績はそんなに意識していませんでした。その強いチームを目指すにあたって、本当に高い熱量のチームメートに支えられたりだとか、サポートしてくれる、REJECTの皆様のおかげで、僕自身もプレーヤーとしてすごい成長することができて、そこも本当にうれしい一年でした。また来年も、日本eスポーツアワードが開催されると思うので、来年は功労賞と個人賞の二冠を目指し、これに満足することなくがんばりますので、引き続きよろしくお願いいたします。 ときど(年間最優秀eスポーツプレーヤー賞を受賞して):この瞬間まで選んでいただけると伝えられていなかったので、何も準備できていませんが、率直な思いの丈を話させていただきます。まず、全体を通したMVPに選んでいただけたことは非常に光栄なことで、ファンのみなさんの支援のおかげでいただけたので、本当にありがとうございます。抽象的な話になりますが、今年40歳になるということもあって、「eスポーツ」という言葉ができるはるか前からゲームセンターでゲームをやらせていただいて、こんな眩しい世界ではなかったんですよ、25年くらい前。この歳になって、そういう辛い時代というか、輝かしいところではない厳しい時代でずっとプレーしていた僕らの先輩、やめざるを得なかった方々が、すごい熱量で自分の好きな趣味に取り組んでいて、そういった方々がいてくださったおかげで、栄えある賞をいただけたということは、そういう時代を知る人もあまり多くなくなってきたと思うので、そういった方々にもありがとう、と。僕がまだまだ引っ張っていって、みなさんのあの時の思いは伝えていきますので、引き続き、これからもよろしくお願いいたします。 アール:自分は、eスポーツやeスポーツキャスターという言葉がない時代から、いろんな形で(eスポーツの)実況を解説したり、話をしたりという活動をさせていただきました。このような素晴らしい舞台の上で、自分がこうした賞をいただけるというのは、自分だけの力ではなくて、2023年に発売された『ストリートファイター6』が、非常に大きな反響を呼んで、多くの方に自分のことを知っていただけたというところが大きいと思っています。それだけに非常に個人的な思いではありますが、黎明期から苦楽を共にした、ハメコ。という相棒と一緒に取りたい賞だったなと思っております。そしてその『ストリートファイター6』が世間に大きな影響を与えて、その架け橋となり、今はもうこの世を去ったなないという若いキャスターがおりまして——。もしかしたら、そいつがもらうべき賞だったのかもしれないと、自分は思っています。『ストリートファイター6』引いては格闘ゲーム業界というものが、世の中の人に面白いものだということがたくさん伝わって、こちらの賞をいただいているのだと思っています。自分はキャスターの中では、かなりのベテランですが、個人的にキャスターというのは、形を持たなくていいと思っています。キャスターといえばフォーマルだよねとか、キャスターといえばネクタイは必要だよねとか——。そういった未来は、ちょっとつまらないんじゃないかなと思っています。だからこそ、ベテランであり最年長である自分が、率先して大人気ない前例をたくさん作って、この先たくさん出てくるであろう若いキャスターが、その個性や才能を伸び伸びと発揮できる未来を作るために、今後も大人気ないことをたくさんやっていきたいなと思っています。そして「日本eスポーツアワード」のeスポーツキャスター賞が、若いキャスターたちの目指すべきところになるといいなと思って、この業界を代表して受け取らせていただきたいと思っております。本当にありがとうございます。 同じゲーセン世代を過ごしてきた筆者にとって、彼らのスピーチはとても心に残った。筆者ももれなくゲーセン世代のプレーヤーで、ゲーセンでゲームをやっている=社会のはみ出し物のような扱いだったかつての時代を過ごしてきた。ときど選手のいうように、eスポーツという言葉がなかった90年代、ゲームの競技シーンはこんなキラキラした世界ではなかったし、老若男女問わずゲーム好きが集まる小さなコミュニティーに過ぎなった。ただ、その小さなコミュニティーは老いも若きも男も女も関係ない、ゲームが強いやつがヒーローであり、素性なんて関係なくてゲームを通じて仲良くなれる。大げさに掲げなくても多様性なんてものはすでに存在していた暖かい界隈でもあった。一方で、今では考えられないような荒んだこともあっただけに、自分たちのやってきたことが30年後にこんな世界になるなんて夢にも思っていなかった。そんな時代を歩んできた筆者も、プレゼンターとしてこのような輝かしい舞台に立てたことをうれしく思うと共に、こんなにも世間に認められるeスポーツの世界を作り出してくれた皆様に感謝を伝えたい。▲本メディア「eSports World」は審査員に任命され、筆者はプレゼンターとしてeスポーツチーム賞を受賞した3チームのオーナーにトロフィーを授与することができた(出典:日本eスポーツアワード2024 ©︎JAPAN eSPORTS AWARDS) ちょっと危うさもあったり、あの時代の遊び心が見え隠れしたりする彼らの今後の活躍にも注目していきたい。なお、各賞と受賞者の詳細は下記を参照してほしい。カテゴリ賞名受賞者eスポーツプレーヤー部門 年間最優秀eスポーツプレーヤー賞 ときど MOBAプレーヤー賞 Evi、TON・GG シューティングゲームプレーヤー賞 ゆきお、Laz、Meiy、suzu 格闘ゲームプレーヤー賞 カワノ、ときど、ミーヤー、double マインドゲームプレーヤー賞 たすく、title スポーツゲームプレーヤー賞 Mayageka eモータースポーツゲームプレーヤー賞 岡田 衛、TakuAn ノンセクションゲームプレーヤー賞 AKa、alf、KKM* U18スポーツプレーヤー賞 あcola、ま・しお、absol ライブエンターテイメント部門 ストリーマー賞 ドンピシャ、ハイタニ、k4sen、SHAKA eスポーツキャスター賞 アール、平岩康佑、OooDa VTuber賞 天鬼ぷるる、獅白ぼたん、渋谷ハル、橘ひなの、柊ツルギ ベストバウト賞 VALORANT Radiant Asia Invitational DetonatioN FocusMe VS EDG VALORANT Challengers Japan 2024 Split 2 RIDDLE VS FENNEL ストリートファイターリーグ Division S 第9節 Saishunkan Sol 熊本 ウメハラ VS 忍ism Gaming ヤマグチ eスポーツオーガナイザー部門 eスポーツゲーム賞 Overwatch 2、STREET FIGHTER 6、VALORANT eスポーツ大会賞 ストリートファイターリーグ、IdentityⅤ Japan League、Overwatch Champions Series Japan、VALORANT Challengers Japan eスポーツチーム賞 FENNEL、REJECT、ZETA DIVISION その他 審査員特別賞 宮園拓真、Rangchu、ReijiOcO eスポーツ功労賞 犬飼博士、梅原大吾、スイニャン 日本eスポーツアワード 流行語大賞2024 「ガイル村」 選手との交流やスポンサーブースなど、オフラインならでのスペシャルコンテンツも ここからは、授賞式以外のブースのレポートもお届けしよう。第二回となるアワードで最も大きな変化は、ファンが選手やチームを直接現地で讃え、一緒に楽しめる場が用意されたことだろう。会場となったパシフィコ横浜には各スポンサーの展示ブースが設けられ、eスポーツタイトルの試遊や、受賞者選手と直接ふれ合える「ミート&グリート」などが行われた。アワードを現地観覧するには観覧チケット(1800円)が必要だったが、ファンとして単に授賞式を見るだけではやや高く感じられるものの、普段の試合の姿とは一味違う、正装に身を包んだ選手たちと直接会えるチャンスを設けることで、有料イベントとしての価値はしっかり生み出されていたように思う。▲憧れの選手と1on1でコミュニケーションが取れるのはミート&グリートならでは。そんな貴重な体験が楽しめるのはうれしいポイントだ(出典:日本eスポーツアワード2024 ©︎JAPAN eSPORTS AWARDS) オフィシャルパートナーのソニー ブース「INZONEラウンジ/NURO 光ラウンジ」では、INZONEブランドのモニターやヘッドセットを使って各種ゲームを試遊できるブースを展開。受賞者であるときど選手やハイタニ氏らもブースを訪問し、ファンとさかんに交流していた。▲ユニフォームに身を包み対戦を楽しむときど選手 ▲ハイタニ氏との撮影会が始まると自然に長蛇の列ができる 「アワード」というと格式ばった雰囲気に感じられるが、式典を離れればそこはeスポーツイベントなどで見かける時のような気さくな雰囲気に。選手が普段から口にしているeスポーツコミュニティの大切さを感じさせた。▲多彩なゲームでINZONEブランドのモニターやヘッドセットを試せるブースも 日本郵政のブースは、eスポーツというデジタルな世界観の中に、あえてアナログな段ボール製のポストと、受賞者に手書きのメッセージを届けられるブースを展開。担当者によれば、投函されたメッセージは確実に受賞者に届けてくれるとのことで、デジタルなeスポーツという世界に置かれた「郵便」というアナログなシステムが、かえってファンと選手の距離をつなぐエモさを感じさせてくれた。▲イベントでも、手書きのメッセージを本人に届けられる機会はなかなかない。日本郵政の粋な計らいだ ▲今回のブースは、今年からInstagramで始まった日本郵政による新価値創造プロジェクト「#NEXTJP」の具体的な取り組みのひとつとも言える(https://www.instagram.com/nextjp_action/) ▲メッセージはもちろんポストへ。段ボールによるSDGsなポストでメッセージを確実に届けてくれる 食品スーパーのベルクブースでは、同じ埼玉県のチームとしてスポンサードしているFAV gamingとともに「バトルラウンジ」を実施。「SFL」に参戦中のBelc FAV gamingの選手らが、格ゲー初心者には優しく、猛者には手を抜かずに、まさに『スト6』から飛び出した「リアルバトルラウンジ」という印象だった。プライベートブランド「くらしにベルク」のエナジードリンク「BARK」と「ゲーマースペックタブレット」も特別価格で販売。担当者によると、今回のプラチナスポンサーに関しては、「常に新しい分野に挑戦し続けたい」という社長の思いと考えから実現したもの。経営理念である「Better Life with Community」(地域社会の人々に より充実した生活を)をそのままeスポーツ分野にも広げると同時に、Z世代との接点を生み出すことにも一役買っているとのことだった。▲操作方法から優しく教えるsako選手 ▲一時は品切れが続出したというエナジードリンクとタブレット。特にタブレットは炭酸が含まれ、かなり強烈な刺激がクセになる それ以外に、日本eスポーツアワードオフィシャルブースでは、受賞したeスポーツチームや選手のオフィシャルグッズなどを販売。受賞者とのサイン会&撮影会の「ミート&グリート」は、他のどのイベントよりも気軽に、しかも人数も限定されて目当ての選手とふれ合える、かなりレアな機会となっていた。▲日本eスポーツアワードオフィシャルブース ▲物販ブースには各チームのウェアやオリジナルグッズを販売 ▲14時30分〜16時30分のみの「ミート&グリート」には常に長蛇の列が。1回あたりの時間も長めで、かなり充実したミーグリだった 来年の現地コンテンツにはファンが殺到するかも……? 第二回ということもあり、徹底してファンの来場体験を大切にしているように見えた今年の「日本eスポーツアワード 2024」。まだまだ知名度も低く、会場の様子も分からなかったためか、来場者は決して多くはなかったが、こうしたイベントが次回以降も続くとしたら、間違いなくファンにとっては来場するだけの価値がある式典だと筆者は思う。噂が広まる来年以降はしっかりスケジュールに入れておきたい。一方でまだまだ課題が残る場面も見受けられた。ひとつは授賞式の時間。特にトラブルはなかったものの、閉演の予定が大幅に遅れていた。遠方から来た人にとっては帰りの時間でヒヤヒヤした人もいたのではないだろうか。また、一部の賞をのぞき受賞者が事前に発表されていたことも賛否はある。やはり当日のワクワク感が薄れてしまい、どうしても答え合わせを見に来た感は否めない。「誰が受賞するんだろう」といったワクワク感は当日リアルタイムでもっと感じたいものだ。もうひとつは厳かな式典ということもあり、いつ拍手をしていいのか分からないタイミングがあった。受賞者がステージに姿を見せた時に、来場者が拍手をしていいのか分からずシーンとした瞬間が度々見られ、受賞した選手もステージの真ん中でたたずんでしまい、スタッフに移動を促される場面も。やはり受賞した選手がステージに現れた時には、スタッフが拍手を促すなどして盛大な拍手で出迎えたいところ。選手にとっても気持ちのいい瞬間があってもいいのではないかとも感じた。しかし回数を重ねることで入場者数は昨年の3倍、最大同時接続者数もおそらく4倍以上はあったであろう結果は、大きな前進とも言える。来年はさらなる演出を期待したい。日本eスポーツアワード2024 レッドカーペットアーカイブ 日本eスポーツアワード2024アーカイブ 「日本eスポーツアワード」 開催概要主催:一般社団法人日本eスポーツ連合共催:横浜市運営:日本eスポーツアワード実行委員会実施会場:パシフィコ横浜 国立大ホール開催日程:2025年1月15日(水)特設サイト:https://esportsawards.jp/ 撮影:宮下英之/いのかわゆう編集:いのかわゆう【井ノ川結希(いのかわゆう)プロフィール】ゲーム好きが高じて19歳でゲーム系の出版社に就職。その後、フリーランスでライター、編集、ディレクターなど多岐にわたり活動している。最近はまっているゲームは『VALORANT』。X:@sdora_tweet
    • レポート
    2025.01.20
  • 【大会レポート】大会初の3連覇を達成!!——eスポーツチームSengoku Gamingが国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2024 Series」で総合優勝
    国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2024 Series Supported by GRAN TURISMO」が2024年11月~2025年1月の期間に開催。Sengoku Gamingが総合優勝を果たし、大会初の3連覇を達成した。JEGTとはJEGT(Japan Electronic sports Grand Touring)は、「トップリーグ」、「企業対抗戦」、「チャレンジリーグ」の3つの部門からなる国内最大級のeモータースポーツ大会。【トップリーグ】国内のトップeモータースポーツ選手で構成される10チームによるリーグ戦(全3戦)総合成績の下位2チームはチャレンジリーグに降格【企業対抗戦】法人格を持つ企業・団体であれば業種を問わず参戦可能な大会(チーム内に運営法人の役員・従業員1名以上の登録が必須)【チャレンジリーグ】総合成績上位2位のチームはトップリーグ参戦権を獲得できる大会https://www.jegt.jp/races/ <以下、ニュースリリースより>大会初の3連覇を達成! 株式会社戦国(本社:福岡県福岡市 代表取締役:西田 圭)が運営するプロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」は国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2024 Series Supported by GRAN TURISMO」(主催:株式会社オートバックスセブン、運営:NGM株式会社)において総合優勝し、大会史上初の3連覇を達成いたしましたことをお知らせいたします。 「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2024 Series Supported by GRAN TURISMO」(以下、「JEGT」)はPlayStation®5 / PlayStation®4用ソフトウェア『グランツーリスモ7』(発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント)を使用して、世界大会優勝経験者など国内トップレベルの選手らがチームを編成して全10チームで総合優勝を争う国内最高峰のeモータースポーツ大会です。5期目となる今大会は、これまでの「トップリーグ」と「企業対抗戦」に加え、あらたに「チャレンジリーグ」の部門が追加。総勢42チームがしのぎを削る大会となります。 国内で数多く開催されるグランツーリスモ大会の中でも、唯一のチームによるリーグ戦となっており、リーグ入れ替え制やドライバーのドラフト制なども含め、さまざまな熱い戦いが繰り広げられております。 計3戦の総合ポイントで優勝を争う今大会、第2戦を終えた時点でSengoku Gamingは2位から8ポイント差の総合1位と、着実にポイントを積み重ねてきました。2025年1月12日(日)に「東京オートサロン2025」の公式プログラムとして幕張メッセで開催されたラウンドファイナル、予選のスーパーラップを走った川上奏選手が、昨年の世界大会優勝の勢いをそのままに好タイムで2位通過。 上位を狙うことができるポジションを獲得したSengoku Gamingは、ベルギーのスパ・フランコルシャンを全15周するレースで、天候が雨予報という先が読めないレギュレーションの中、雨が降るタイミング・雨量・路面状況を的確に読みながらドライバー・タイヤ交代を行う戦略が功を奏し、最終走者の小林選手が12周目でトップに躍り出ます。 残り3周で2位に猛追される中、安定したテクニックにトップを守りきり、JEGT2024シリーズの総合優勝と大会史上初の3連覇を達成いたしました。大雨の中でも安定した走りを見せる 雨の動きを読んだ完璧なタイヤ選択 選手コメント <川上 奏> 3連覇を達成できて本当にうれし思います。どのラウンドも選手みんなが自分の力を発揮できたからこそ掴めた結果だと思います。最高のチームです! 3連覇に留まらず来シーズンも勝てるよう準備していきます! 今シーズンも応援ありがとうございました。<奥本 博志> プレッシャーがかかる中で3連覇を達成できてうれし思います。走る練習も積み重ねてきましたが、それ以外の部分でも他の人より努力してきた事が結果として実ってくれて大変うれしいです。今シーズンもいろいろ協力してくださったチームの方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。<今村 駿佑> 3連覇を達成できて本当にうれしいです。最終戦も優勝で締めくくり、本当にいい形でチャンピオンを獲得できました。また来シーズンもチャンピオンを取れるようにしっかり取り組みます。今シーズン、サポートいただきありがとうございました。<小林 利徠斗> チーム3連覇の一員となれた事を非常にうれし思います。チームとしてレースで勝つために試行を重ね、決勝で素晴らしい完成度のパフォーマンスを発揮していました。これから先、さらに強くなるために努力を続けていきます。たくさんの応援をいただきありがとうございました!<佐藤 彰太> 今シーズンからチームに加入させていただき共に戦えたこととても誇りに思います。今大会では第2戦スーパーラップだけの出場になりましたが、しっかりポールを獲得し、チームの3連覇に貢献することができたので参戦初年度としては満足しています。チームメンバー全員が非常に活躍した唯一のチームだったと思うので、優勝は必然の結果だと思います。来シーズンは今シーズン以上に活躍したいです。<太田 健> 3連覇達成できて本当に良かったです。3年前に達成できなかったシリーズチャンピオンを取り戻せてホッとしています。チャンピオンチームというプレッシャーがかかる中、他チームに負けないように練習を重ねてきた事が勝因だと思います。今シーズンもたくさんの方々に協力していただきありがとうございました! Sengoku Gamingは、幅広いeスポーツの活動を通じて、今後もファンの皆さまに熱狂と感動を与えるために挑んでまいります。株式会社戦国 Sengoku GamingについてSengoku Gamingは「九州から世界へ」をスローガンに掲げ、福岡天神「esports Challenger’s Park」をホームスタジアムとして活動するプロeスポーツチーム。海外選手を含め40名を超える選手が所属しており、現在扱っているゲームタイトルは「リーグ・オブ・レジェンド」「VALORANT」等の8部門。プロ選手のスキルと人間性を高め、世界から憧れの対象となるようなeスポーツチームを創り、社会的に活躍できる場を広げるとともに、礼儀・礼節を重んじるクリーンなチーム作りや、日本らしいスポーツ文化・情熱を国外発信することで、子どもたちの憧れや夢となるチームを目指しています。公式HP :https://sengokugaming.com/ 公式SNS:https://x.com/Sengoku_Gaming オンラインストア:https://shop.sengokugaming.com/
    • レポート
    2025.01.16
  • 【大会レポート】高校生を対象としたeスポーツ大会「第2回 NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権」の各部門優勝チーム発表
    高校生を対象としたeスポーツ大会「第2回 NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権」の各部門決勝戦が2024年12月に開催。各部門の優勝チームが決定した。■フォートナイト部門決勝 2024年12月21日(土) 会場 オンライン 優勝 ルネサンス高等学校池袋キャンパス「ていらーしぇろん」 準優勝 N高等学校「なるーく」 3位 ルネサンス大阪高等学校なんばeスポーツキャンパス「テンション 0 100」 ■リーグ・オブ・レジェンド部門決勝 2024年12月28日(土) 会場 Club eX(クラブエックス) 優勝 ルネサンス高等学校 横浜キャンパス「がってぃんてぃんEX」 準優勝 N高等学校「N1」 3位 岐阜県立岐阜商業高等学校「県岐商eスポーツ部」岐阜県立岐阜商業高等学校「県岐商eスポーツ部」 ■VALORANT部門決勝 2024年12月29日(日) 会場 Club eX(クラブエックス) 優勝 ルネサンス大阪高等学校梅田eスポーツキャンパス「Haven Liberty」 準優勝 ルネサンス高等学校池袋キャンパス「Queimar」 3位 第一薬科大学付属高等学校福岡キャンパス「POG」自由ヶ丘学園高等学校「No Info」 ■Apex Legends部門決勝 2024年12月22日(日) 会場 オンライン 優勝 中央国際高等学校渋谷学習センター「おさかな天国」 準優勝 中央国際高等学校池袋学習センター『「英雄に、なりたい。」』 3位 N高等学校「アバタケタブラ」 ■ストリートファイター6部門決勝 2024年12月15日(日) 会場 オンライン 優勝 eスポーツ高等学院 シブヤeスタジアム/あしゅまるの伝説(東日本通信制ブロック) 準優勝 N高等学校/チェローナ(西日本通信制ブロック) 3位 鹿児島県立加治木工業高等学校/Zaho_e_Spiders(西日本全日制ブロック)旭川工業高等専門学校/旭川高専 e-sports lab(東日本全日制ブロック) <以下、ニュースリリースより>フォートナイト部門 ルネサンス高等学校池袋キャンパス「ていらーしぇろん」が、N高等学校「なるーく」とのし烈な順位争いを制し、全308チームの頂点に輝きました。優勝後にTayler選手は「めっちゃくちゃうれしい。相方のshelom選手も強かった。第4試合で大きなミスをしてしまったが、いつも通りプレーしようと思い、普段と同じように臨むことができた」と喜びを語りました。準優勝はN高等学校「なるーく」。 ルネサンス大阪高等学校なんばeスポーツキャンパス「テンション 0 100」が3位という結果を残しました。フォートナイト部門 総合結果 優勝:ルネサンス高等学校池袋キャンパス「ていらーしぇろん」準優勝:N高等学校「なるーく」3位:ルネサンス大阪高等学校なんばeスポーツキャンパス「テンション 0 100」フォートナイト部門 フェアプレー賞 水戸啓明高等学校「CREATE Lab.S」 potemi選手 (選出理由) ・チームを牽引するとともに、大会での立ち回り、選手宣誓を志願するなど、他の選手の模範となる行動をとっていたこと。Apex Legends部門 中央国際高等学校渋谷学習センター「おさかな天国」が全142チームの頂点に輝きました。優勝後にkou選手は「うれしい気持ちが第一としてあるが、同じくらい安心した。チームメイトが強いので、絶対に優勝できるという気持ちをもって大会に挑むことができた」と喜びを語りました。準優勝は中央国際高等学校池袋学習センター『「英雄に、なりたい。」』。 3位にはN高等学校「アバタケタブラ」が入りました。Apex Legends部門 総合結果 優勝:中央国際高等学校渋谷学習センター「おさかな天国」準優勝:中央国際高等学校池袋学習センター『「英雄に、なりたい。」』3位:N高等学校「アバタケタブラ」Apex Legends部門 フェアプレー賞 長崎総合科学大学附属高校「RMN」 M (選出理由) ・苦しい状況でも勝ちに行く姿勢を崩さず、選手宣誓の宣言通り最後まであきらめないプレーを貫いたため。リーグ・オブ・レジェンド部門 優勝チーム リーダーのKanaevi選手は「3年間『リーグ・オブ・レジェンド』をプレーしてきて、日本一という形で終えることができて満足しています。先生方や今まで支えてくださった皆さんに感謝しています」と語りました。リーグ・オブ・レジェンド部門 総合結果 優勝:ルネサンス高等学校 横浜キャンパス「がってぃんてぃんEX」準優勝:N高等学校「N1」3位:岐阜県立岐阜商業高等学校「県岐商eスポーツ部」3位:福岡県立八女工業高等学校「JGGAP脳筋」リーグ・オブ・レジェンド部門 フェアプレー賞 福岡県立八女工業高等学校「JGGAP脳筋」 Hannah選手 (選出理由) ・大会準備から協力的で、かつ準決勝終了後に負けてしまって悔しい中でも、対戦相手や客席に対して一礼をするなど、模範的な行動をとっていたことを評価。VALORANT部門 全国決勝結果 優勝チーム リーダーのibu選手は「第2試合を落としてしまい、チームとしても不安を感じながら戦ったが、今までの練習の成果を出すことができて、3年生最後の大会で2連覇を達成することができて、今日はいいこと尽くしでした。」と喜びを語ってくれました。VALORANT部門 総合結果 優勝:ルネサンス大阪高等学校梅田eスポーツキャンパス「Haven Liberty」準優勝:ルネサンス高等学校池袋キャンパス「Queimar」3位:第一薬科大学付属高等学校福岡キャンパス「POG」3位:自由ヶ丘学園高等学校「No Info」VALORANT部門 フェアプレー賞 ルネサンス高等学校池袋キャンパス「Queimar」 Florence選手 (選出理由) ・大会出場校や大会運営側にも礼儀正しく、試合前には客席に対しても一礼をしていた真摯な面、そしてチームを盛り上げ、また配慮し、チームメンバーからの信頼を感じられた面を評価。ストリートファイター6部門 熱戦の末、eスポーツ高等学院 シブヤeスタジアム「あしゅまるの伝説」が本部門の栄えある高校日本一の座に輝きました。本大会では初採用のタイトルとなった本部門。131チームの頂点に輝いたのは、eスポーツ高等学院 シブヤeスタジアム「あしゅまるの伝説」。準優勝はN高等学校「チェローナ」、鹿児島県立加治木工業高等学校「Zaoh_e_Spiders」と旭川工業高等専門学校「旭川高専e-sports lab」が3位という結果を残しました。 優勝後に大将を務めたあしゅまる選手は、「目標にしていた大会なので優勝できてうれしい、先鋒・中堅ともにしっかり勝ってくれて、延長戦があると思ってプレーできたのでありがたかった。」と喜びを語りました。 また、フェアプレー賞には旭川工業高等専門学校「旭川高専 e-sports lab」 Hachi_Luke選手が選出。「試合終了後、大将戦に負けて悔しい気持ちがある中でも相手選手のプレーの巧さをたたえ、リスペクトある姿勢を見せていたこと」「チームメンバーの成長と熱量に深い感謝を示しており、リーダーらしさが発揮されていたこと」が評価されました。ストリートファイター6部門 総合結果 優勝:eスポーツ高等学院 シブヤeスタジアム/あしゅまるの伝説(東日本通信制ブロック)準優勝:N高等学校/チェローナ(西日本通信制ブロック)3位:鹿児島県立加治木工業高等学校/Zaho_e_Spiders(西日本全日制ブロック)3位:旭川工業高等専門学校/旭川高専 e-sports lab(東日本全日制ブロック)ストリートファイター6部門 フェアプレー賞 旭川工業高等専門学校「旭川高専 e-sports lab」 Hachi_Luke選手NASEF JAPANについて 特定非営利活動法人国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部(略称:NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン 理事長:松原昭博)はアメリカNASEFの豊富なコンテンツや研究成果の日本への導入に加え、独自コンテンツの開発や現場教員のコミュニティーを促進し、次世代を担う主に高校生に対して、eスポーツをツールとしてSTEAM教育等の学習に導き、DX人材やグローバル人材の育成をめざし日本の国力強化に資する貢献を行う2020年11月より活動を開始したNPO団体。これまで『eスポーツ国際教育サミット』および『NASEF JAPAN Major Tournament』の開催実績をもつ。 NASEF JAPAN WEBサイト https://nasef.jp NASEF JAPAN 公式X(旧:Twitter) https://x.com/NASEF_Japan ・フォートナイト/ © 2024, Epic Games, Inc. Epic、Epic Games、Epic Gamesロゴ、Fortnite、Fortniteロゴ、Unreal、Unreal Engine 4およびUE4は、米国およびその他の国々におけるEpic Games, Inc.の商標または登録商標であり、無断で複製、転用、転載、使用することはできません。 ・リーグ・オブ・レジェンド/ © 2024 Riot Games, Inc. League of Legends and any associated logos, are trademarks, service marks, and/or registered trademarks of Riot Games, Inc. Used With Permission. ・VALORANT/© 2024 Riot Games, Inc. VALORANT and any associated logos, are trademarks, service marks, and/or registered trademarks of Riot Games, Inc. Used With Permission. ・ストリートファイター6/©CAPCOM
    • レポート
    2025.01.15
  • 【大会レポート】2月11日(火)開催のグランドファイナル進出チーム決定!——「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2024 プレイオフ」結果情報
    『ストリートファイター6』のプロリーグ「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2024」のプレーオフが2024年12月21日(土)〜22(日)に開催され、2025年2月11日(火)に開催されるグランドファイルに進出するチームが決定した。ストリートファイターリーグ: Pro-JPとは「ストリートファイター」シリーズの公式チームリーグ戦。リーグ戦の上位チームがプレーオフ、グランドファイナルに進出し日本最強の座をかけて戦う。https://sf.esports.capcom.com/sfl/ <以下、ニュースリリースより>ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2024 プレーオフ 12月21日(土)~22日(日)に行われた「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2024 プレーオフ」の試合速報をお知らせいたします。Day1 MATCH1: FUKUSHIMA IBUSHIGIN vs Saishunkan Sol 熊本1巡目:【AWAY】Saishunkan Sol 熊本 vs FUKUSHIMA IBUSHIGIN【HOME】■先鋒戦:〇 ふ~ど選手(エド)(クラシック) vs 翔選手(ベガ)(クラシック) × 序盤「翔選手」が差し返しからチャンスを作り先制するも、「ふ~ど選手」は見事な対応を見せて逆転勝利を挙げた。■中堅戦:× ウメハラ選手(豪鬼)(クラシック) vs ヤナイ選手(ベガ)(クラシック) 〇 第1BATTLEで連続PERFECT K.O.を決めた「ウメハラ選手」が先制するも、インターバルを経て落ち着きを取り戻した「ヤナイ選手」が2BATTLE連続で取り返し逆転した。■大将戦:〇 ひぐち選手(ガイル)(クラシック) vs ササモ選手(エド)(クラシック) × フルセットフルラウンドの死闘となった1巡目大将戦だったが、最終ROUNDで「ササモ選手」をバーンアウト状態に追い込み、「サマーソルトキック」で体力を削り切った「ひぐち選手」が勝利を掴んだ。 「Saishunkan Sol 熊本」がアウェイ側ながら30ポイントを獲得し試合をリードする展開となった。2巡目:【AWAY】FUKUSHIMA IBUSHIGIN vs Saishunkan Sol 熊本【HOME】■先鋒戦:〇 cosa選手(ケン)(クラシック) vs ふ~ど選手(エド)(クラシック) × この日初試合となった「cosa選手」だが、プレーに緊張は見られない。落ち着いたプレースタイルで「ふ~ど選手」を圧倒しストレートで勝利を挙げた。■中堅戦:× 翔選手(ベガ)(クラシック) vs ひぐち選手(ガイル)(クラシック) 〇 チームリーダー「翔選手」が猛攻を仕掛けるも、「ひぐち選手」は冷静にしのぎ切り、大将戦に続き勝利を挙げ、チームに40ポイント目を持ち帰った。■大将戦:× ササモ選手(エド)(クラシック) vs ネモ選手(ベガ)(クラシック) 〇 持ち前の対応力で試合を優勢に進めていた「ササモ選手」だったが、「ネモ選手」の七色の「シャドウライズ」に苦しめられる。1巡目に続き、今回もフルセットフルラウンドにもつれ込んだ大将戦は、チームリーダー「ネモ選手」が押し切り、MATCH2進出に王手をかけた。 「Saishunkan Sol 熊本」が2巡連続で30-10で勝利を挙げ、60ポイントを獲得。 「FUKUSHIMA IBUSHIGIN」を崖っぷちまで追い詰めた。3巡目:【AWAY】Saishunkan Sol 熊本 vs FUKUSHIMA IBUSHIGIN【HOME】■先鋒戦:〇 ウメハラ選手(豪鬼)(クラシック) vs ヤナイ選手(ベガ)(クラシック) × 1巡目のリマッチとなった先鋒戦。あとがない状況で苦しい「ヤナイ選手」に対し、積極的に攻め続けた「ウメハラ選手」がストレートで勝利し、チームをMATCH2進出へと導いた。 チーム全員が勝利を挙げてMATCH2進出を決めた「Saishunkan Sol 熊本」。 総合力の高さを見せ、「FUKUSHIMA IBUSHIGIN」を撃破した。MATCH2: Good 8 Squad vs Saishunkan Sol 熊本1巡目:【AWAY】Saishunkan Sol 熊本 vs Good 8 Squad【HOME】■先鋒戦:× ネモ選手(ベガ)(クラシック) vs ガチくん選手(ラシード)(クラシック) 〇 MATCH1の勢いそのまま、アグレッシブに攻める「ネモ選手」だったが、「ガチくん選手」の粘り強いプレーが光る。結果、「ガチくん選手」が先鋒戦を競り勝ち、10ポイントを勝ち取った。■中堅戦:〇 ひぐち選手(ガイル)(クラシック) vs YHC-餅選手(ダルシム)(クラシック) × 「YHC-餅選手」ペースで進んだ試合だったが、インターバルを境に流れが一変、ジャンプ攻撃からチャンスを作った「ひぐち選手」が逆転で中堅戦に勝利した。■大将戦:× ふ~ど選手(エド)(クラシック) vs カワノ選手(豪鬼)(クラシック) 〇 前歩きと「豪波動拳」で試合をコントロールし続けた「カワノ選手」。「ふ~ど選手」を相手に3-1で勝利し、貴重な20ポイントを獲得した。 1巡目は「Good 8 Squad」が30-10でリード。ホーム側の有利をしっかり生かした形となった。MATCH2: 【AWAY】Good 8 Squad vs Saishunkan Sol 熊本【HOME】1巡目:【AWAY】Good 8 Squad vs Saishunkan Sol 熊本【HOME】■先鋒戦:× カワノ選手(豪鬼)(クラシック) vs ひぐち選手(ガイル)(クラシック) 〇 「カワノ選手」らしい超反応を生かしたプレーが光るものの、「ひぐち選手」も卓越したコンボ判断で反撃。最後に接戦を制したのは、この日絶好調の「ひぐち選手」だった。■中堅戦:〇 ガチくん選手(ラシード)(クラシック) vs ウメハラ選手(豪鬼)(クラシック) × 豪鬼の多彩な空中からの攻撃に対し、精度の高い「対空攻撃」を見せた「ガチくん選手」。「ウメハラ選手」を寄せ付けず、見事2-0で勝利を挙げた。■大将戦:〇 ぷげら選手(ジュリ)(クラシック) vs ふ~ど選手(エド)(クラシック) × 隠し玉ジュリをここで投入した「ぷげら選手」が試合を優勢に進める展開となった。「ふ~ど選手」も徐々に対応を見せ、フルセットフルラウンドまでもつれ込むも、最後は「ぷげら選手」が競り勝った。 1巡目に引き続き「Good 8 Squad」が30ポイントを獲得。グランドファイナル進出に王手をかけた。3巡目:【AWAY】Saishunkan Sol 熊本 vs Good 8 Squad【HOME】■先鋒戦:〇 ふ~ど選手(エド)(クラシック) vs カワノ選手(豪鬼)(クラシック) × 1巡目と同じく「豪波動拳」を軸に試合をコントロールしていく「カワノ選手」が1BATTLEを先制し、「ふ~ど選手」にプレッシャーをかける。しかし、そこから驚異の対応力で「カワノ選手」を凌駕していく「ふ~ど選手」。チームを救う大きな1勝を手にした。■中堅戦:× ネモ選手(ベガ)(クラシック) vs ガチくん選手(ラシード)(クラシック) 〇 「ガチくん選手」が驚くべき精度の差し返しを起点に試合を掌握し一気にリーチをかける。「ネモ選手」も随所でラシード対策を見せて、試合のペースを取り返そうと健闘するも、「ガチくん選手」を崩し切るに至らなかった。最後は「ガチくん選手」が、スーパーアーツ Lv1「スーパー・ラシード・キック」でフィニッシュを決め、勝負を制した。 昨シーズンの本節敗退という悔しい結果から見事復活を遂げた「Good 8 Squad」。 王座奪還へ向け準備万端、目標は既にワールドチャンピオンシップ優勝を見据えている。 「Good 8 Squad」は、Division S 代表として、無限大の可能性と共にグランドファイナルの舞台へと歩を進めた。Day2 MATCH1: Crazy Raccoon vs 広島 TEAM iXA1巡目:【AWAY】広島 TEAM iXA vs Crazy Raccoon【HOME】■先鋒戦:× ACQUA選手(ブランカ)(クラシック) vs かずのこ選手(キャミィ)(クラシック) 〇 戦い序盤から「かずのこ選手」の「無敵技暴れ」が、ほぼ完璧に相手をとらえ続けた。加えて随所で鋭い読みを通すことで「ACQUA選手」を下し、勝利を手にした。■中堅戦:× ひびき選手(リリー)(クラシック) vs どぐら選手(ベガ)(クラシック) 〇 序盤から本節同様深いリリー対策を見せた「どぐら選手」、必死にあらがう「ひびき選手」を突き放し、2-0のストレートで勝利した。■大将戦:× ひかる選手(エドモンド本田)(クラシック) vs ボンちゃん選手(豪鬼)(クラシック) 〇 本節で活躍したA.K.I.ではなく、隠し玉エドモンド本田を投入した「ひかる選手」、しかし「ボンちゃん選手」の本田対策に抜かりはない様子。重要な局面の読み合いに読み勝ち、「ボンちゃん選手」が3-1で勝利した。 「Crazy Raccoon」が全勝で40ポイントを獲得し、1巡目を終える展開となった。2巡目:【AWAY】Crazy Raccoon vs 広島 TEAM iXA【HOME】■先鋒戦:〇 どぐら選手(ベガ)(クラシック) vs ACQUA選手(ブランカ)(クラシック) × リーダー対決となった2巡目先鋒戦。「ACQUA選手」が垂直ジャンプを嚙み合わせてダメージを稼ぐものの、「どぐら選手」は「サイコマイン」からの高火力コンボで反撃。2-0で「どぐら選手」が勝利した。■中堅戦:〇 かずのこ選手(キャミィ)(クラシック) vs ひびき選手(リリー)(クラシック) × 高精度の「対空攻撃」を起点に「ひびき選手」はチャンスを作っていくが、「かずのこ選手」の読み合いの強さを上回ることができず、2-1で「かずのこ選手」が勝利した。■大将戦:〇 ボンちゃん選手(豪鬼)(クラシック) vs ひかる選手(エドモンド本田/A.K.I.)(クラシック) × 1巡目大将戦と同じマッチアップ。第1BATTLEは、引き続きエドモンド本田で登場した「ひかる選手」だったが、第2BATTLEからは、A.K.I.にキャラクター変更。第3BATTLEを取り返し、反撃の狼煙を上げたかと思われたが、「ボンちゃん選手」の仕上がりはそれを凌駕した。インターバルを経てさらに動きに磨きがかかり圧倒。結果、「ボンちゃん選手」が3-1で勝利を挙げた。 1巡目、2巡目ともに全勝で勝利をもぎ取った「Crazy Raccoon」。 圧倒的な勢いをつけて、MATCH2進出を決めた。MATCH2: Yogibo REJECT vs Crazy Raccoon1巡目:【AWAY】Crazy Raccoon vs Yogibo REJECT【HOME】■先鋒戦:× かずのこ選手(キャミィ)(クラシック) vs ときど選手(ケン)(クラシック) 〇 地上戦を軸に試合を組み立てる「ときど選手」が、MATCH1で好調だった「かずのこ選手」を跳ね返しストレートで勝利を手にした。■中堅戦:× Shuto選手(豪鬼)(クラシック) vs あきら選手(キャミィ)(クラシック) 〇 相手の「無敵技暴れ」を読み切り大ダメージを与え先制した「あきら選手」、その後も「Shuto選手」に反撃する隙を与えず2-0で勝利を掴んだ。■大将戦:× どぐら選手(ベガ)(クラシック) vs LeShar選手(エド)(クラシック) 〇 BATTLEを取り合い2-2までもつれ込んだ大将戦。両者のいいプレーが光った接戦となったが、最後は「LeShar選手」が勝ち切り、重要な20ポイントを獲得した。 ホーム側「Yogibo REJECT」がホームの利を生かし40ポイントを獲得。大幅リードで2巡目を迎える展開となった。2巡目:【AWAY】Yogibo REJECT vs Crazy Raccoon【HOME】■先鋒戦:〇 ときど選手(ケン)(クラシック) vs どぐら選手(ベガ)(クラシック) × 準備してきたと語った「どぐら選手」だが、「ときど選手」の対策がそれを上回った。ほぼ相手を完封する形で「ときど選手」が勝利。相手にプレッシャー掛ける50ポイント目を奪い取った。■中堅戦:〇 あきら選手(キャミィ)(クラシック) vs ボンちゃん選手(豪鬼)(クラシック) × 序盤からまさに電光石火の勢いで相手を攻め立てた「あきら選手」。大胆な選択肢を通し続け、堅い守りに定評のある「ボンちゃん選手」を崩し切り勝利を挙げた。■大将戦:〇 LeShar選手(エド)(クラシック) vs Shuto選手(マリーザ)(クラシック) × かつての相棒マリーザと共に、チームのピンチに出場した「Shuto選手」だったが、「LeShar選手」は研ぎ澄まされたプレースキルを見せて2BATTLEを一気に連取した。しかし、ただでは終わらない「Shuto選手」はここから怒涛の粘りを見せ、2-2のフルセットまで追いついた。 運命の最終BATTLE、全力で追いすがる「Shuto選手」を、「LeShar選手」は卓越した対応力でねじ伏せ勝利。チームのエース対決を制し「LeShar選手」がグランドファイナル行きの切符を掴み取った。 「プレーオフは通過点に過ぎない」そう言わんばかりの快進撃を見せた「Yogibo REJECT」は、完全勝利でこのプレーオフを終えた。限界を超え、掲げた指先が示す先はグランドファイナル優勝のみ。「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2024 グランドファイナル」は、2月11日(火・祝)開催! 「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2024」優勝チームを決める最後の戦い、グランドファイナルが2025年2月11日(火・祝)に開催されます。グランドファイナルはWEB先行視聴チケットだけでなく、会場で試合をお楽しみいただける会場観戦チケットも発売中です。 ■対戦カード 【AWAYスタート】Good 8 Squad vs Yogibo REJECT【HOMEスタート】 詳細につきましては、公式サイトをご確認ください。https://sf.esports.capcom.com/sp/sfl/2024/final/「CAPCOM CUP 11」、「ストリートファイターリーグ: ワールドチャンピオンシップ 2024」会場観戦チケットは「イープラス」、「イーカプコン」にて販売中! 「CAPCOM CUP 11」は『ストリートファイター6』で行われる世界最高峰の公式世界大会で、世界中で行われる予選大会「CAPCOM Pro Tour 2024」を勝ち上がった合計48名の選手が集結し、世界最強の称号と優勝賞金100万ドルをかけて激闘を繰り広げます。 また、期間最終日には同会場で「ストリートファイターリーグ: ワールドチャンピオンシップ 2024」を開催いたします。 「CAPCOM CUP 11」/「ストリートファイターリーグ: ワールドチャンピオンシップ 2024」を現地で観戦可能な全席指定の会場観戦チケットが「イープラス」、「イーカプコン」にて先着販売中です。両国国技館で開催される初の『ストリートファイター6』公式世界決勝大会の行く末を、会場でその熱気を生で感じながらお楽しみください。 詳細につきましては、公式サイトをご確認ください。https://sf.esports.capcom.com/capcomcup/cc11/jp/ ©CAPCOM
    • レポート
    2025.01.08
  • 【大会レポート】来シーズンは新たなプロチームも参戦決定!——『第五人格』の国内大会「IdentityV Japan League 2024」秋季シーズンはAXIZ WAVEが初優勝!
    『第五人格』の国内大会「IdentityV Japan League 2024」秋季シーズンプレーオフが、2024年12月20日(金)〜22日(日)に幕張メッセホール11で開催。AXIZ WAVE初優勝し世界大会進出を果たした。#第五人格COACOAⅧワールド決勝トーナメント招待チームを発表!【日本地区】AXIZ WAVEZETA DIVISION【東南アジア地区】FUTURE【中国本土地区】MRCGr一足先に、グループ戦へ!#IdentityV#第五人格 pic.twitter.com/gWrGHmuNO2— 【公式】IdentityⅤ 第五人格eスポーツ事務所 (@IdentityVChamp) January 2, 2025 IdentityV Japan League(IJL)とは日本地域におけるプロチームが集まる最高レベルの公式国内大会。夏季と秋季の2シーズン開催され、両大会で得られた大会ポイントが1番高いチームが世界大会「Call of the Abyss」に出場できる。https://www.identityv.jp/IJLleague/ <以下、ニュースリリースより>AXIZ WAVE:頂点への挑戦が実を結んだ初優勝 2024年12月20日から12月22日まで幕張メッセホール11で開催された2024年秋季第五人格IJL(IdentityV Japan League)プレーオフは、激戦の末にAXIZ WAVEが初優勝を果たし、熱狂のうちに幕を閉じました。 AXIZ WAVEは今シーズンを通じて目覚ましいパフォーマンスを見せてきました。プレーオフでは敗者復活戦から這い上がり、決勝戦ではArneb with WoGとの壮絶な戦いを繰り広げました。最後は激しい攻防を制し、冷静な戦略と緻密なチームワークで勝利を掴み取り、チーム史上初となるIJLチャンピオンの座を手にしました。 今シーズンのFMVPはAXIZ_Takakou選手が受賞し、彼にとっても初めての栄誉となります。 準優勝に輝いたArneb with WoGは今シーズンを通じてチーム全体が大きく成長しました。レギュラーシーズン第4位からスタートし、プレーオフではレギュラーシーズン第1位のFAV gamingを打ち破る快挙を達成。さらにFENNELに勝利し、決勝戦ではAXIZ WAVEと互角の戦いを繰り広げ、最後まで勝利への強い意志を見せました。 また、今シーズンの第三位のFENNEL、第四位のFAV gamingは惜しくも決勝進出を逃しましたが、プレーオフでは堅実かつ高いレベルのプレーを披露し、その実力を存分に示しました。両チームの今後の活躍にも大きな期待が寄せられています。 今シーズンの最終ランキングは以下になります。 1位:AXIZ WAVE 2位:Arneb with WoG 3位:FENNEL 4位:FAV gaming 5位:ZETA DIVISION 6位:REJECT 7位:SCARZ次のシーズン:期待と新たな発表 大会最終日には、新プロチームが参戦することが公式に発表されました。このニュースにより会場は大いに盛り上がり、次のシーズンへの期待がいっそう高まりました。新たな戦力が加わることで、より白熱した試合が繰り広げられることが予想されます。 2024年秋季IJL大会は、AXIZ WAVEの優勝という感動的なフィナーレを迎え、各チームの素晴らしい活躍により幕を閉じました。新たな成長と課題を胸に、次のシーズンへ向けてどのような物語が展開されるのか、今からその行方が楽しみです。 第五人格IJLについて 「IdentityV Japan League」はプロチームが集まる日本地域における最高レベルの第五人格公式大会です。 AXIZ WAVE、Arneb with WoG、FAV gaming、FENNEL、REJECT、SCARZ、ZETA DIVISION7つのトップレベルのプロチームが参加しています。 「IdentityV Japan League」は毎年二回開催し、総インプレッション数は10億を超えています。第五人格公式SNS 第五人格公式Xhttps://x.com/IdentityVJP 第五人格e-sports事務所Xhttps://x.com/IdentityVChamp 第五人格公式YouTubehttps://www.youtube.com/@identityvjp 第五人格e-sports事務所TikTokhttps://www.tiktok.com/@identityv.champ
    • レポート
    2025.01.06
  • 【大会レポート】『プロ野球スピリッツA』の公式大会「プロスピA プロリーグ」にて福岡ソフトバンクホークスが3連覇達成!
    モバイルゲーム『プロ野球スピリッツA』の日本一を目指す公式大会「プロスピA プロリーグ」2024シーズンの最終戦「e日本シリーズ」が12月28日(土)グランキューブ大阪にて開催。福岡ソフトバンクホークスが3連覇を達成した。プロスピA プロリーグとは日本野球機構(NPB)公認のプロ野球eスポーツリーグで、プロ野球12球団を代表する各球団3名、計36名のプロプレーヤーが、1年を通してセ・リーグとパ・リーグのeペナントレースを戦い抜き、日本一を目指す大会。https://e-baseball.konami.net/prospi_a_league/about/ <以下、ニュースリリースより>福岡ソフトバンクホークスが3年連続3度目の「eBASEBALL日本一」を達成! 福岡ソフトバンクホークスは、12月28日(土)に行われたプロ野球eスポーツリーグ「eBASEBALLプロスピAプロリーグ 2024」において、ヤクルトスワローズに勝利し、3年連続3度目のeBASEBALL日本一を達成しました。ファンの皆さまの熱いご声援、誠にありがとうございました。 引き続き、eBASEBALLに限らず自社で保有するゲーミングチーム「福岡ソフトバンクホークス ゲーミング」の強化にもよりいっそうの力を注ぎ、eスポーツでも球団スローガンである「めざせ世界一!」の実現へ向けて活動を続けていきます。試合結果個人成績(MVP) 大川内蓮選手 森福允彦スピリーグ監督コメント チーム全員で勝ち取った日本一ですし、本当に選手が活躍してくれました。無事日本一三連覇を成し遂げることができたのも、いろんな方々の応援サポートがあり、掴み取った日本一だと思います。感謝のひと言です!出場選手 ホークスゲーミング公式サイトhttps://gaming.softbankhawks.co.jp/史上初!第5戦までもつれこむ激戦に! 一般社団法人日本野球機構(NPB)とプロ野球12球団公認のプロ野球eスポーツリーグ「プロスピA プロリーグ」2024シーズンの最終戦「e日本シリーズ」を12月28日(土)にグランキューブ大阪で開催し、福岡ソフトバンクホークスが東京ヤクルトスワローズを下し、3年連続3度目の日本一に決定したことをお知らせします。 3勝先取方式(最大5試合)で行われたe日本シリーズは、スピリーグ史上初の第5戦までもつれる激戦となりました。最終戦も激しい攻防が繰り広げられましたが、最後は福岡ソフトバンクホークスが勝負強さを見せて、3連覇を達成。 運命の第5戦目を託され、見事優勝に導いた福岡ソフトバンクホークスのキャプテン・前野拓光選手は今シーズンがスピリーグラストイヤー。前野選手は「プロを始める時から絶対に日本一になろうと強い気持ちを持ってプレーしてきて、この3年間それを続けられて今でも信じられません。頼もしい仲間、監督に恵まれて自分は幸せ者です」と喜びをかみしめました。 試合の様子は、以下よりご確認いただけます。 大会の様子 個人タイトル ◇MVP(報酬30万円) ・大川内蓮(福岡ソフトバンクホークス) ◇スピリーグランキング1位(10万円) ・橋本彩人(中日ドラゴンズ) 合計ポイント 107,752 ◇首位打者(以下、各5万円) ・新屋敷翼(東京ヤクルトスワローズ) 打率.677 ・大川内蓮(福岡ソフトバンクホークス) 打率.618 ◇最多本塁打 ・清木友徳(読売ジャイアンツ) 本塁打9 ・前野拓光(福岡ソフトバンクホークス) 本塁打8 ◇最多打点 ・橋本彩人(東京ヤクルトスワローズ) 打点34 ・大槻祐輔(東北楽天ゴールデンイーグルス) 打点33 ◇最優秀防御率 ・高木歩夢(阪神タイガース) 防御率3.08 ・五十嵐悠斗(東北楽天ゴールデンイーグルス) 防御率2.36 プロスピA プロリーグ公式サイト:https://e-baseball.konami.net/prospi_a_league/モバイルゲーム 『プロ野球スピリッツA』 5,600万ダウンロード突破!プロ野球選手を360度から撮影し、そのデータを元に3Dモデルデータとしてゲーム中に再現する「3Dスキャン」技術を採用し、モバイルゲームとは思えない美麗なグラフィックと臨場感を実現。手軽な操作で野球アクションや選手の育成を楽しむことができる、本格派プロ野球ゲームアプリです。プレーヤーは、実在のプロ野球選手を収集・育成して最強のチームを作り、全国のライバルと対戦しながら、優勝を目指します。さらに、試合情報や選手データなどのプロ野球情報も充実。対戦だけでなくプロ野球情報ツールとしてもお楽しみいただけます。 モバイルゲーム『プロ野球スピリッツA』公式サイト:https://www.konami.com/games/prospi_a/
    • レポート
    2025.01.06
3 / 58«12345678910...203040...»Last »
  • Twitter
  • YouTube

e-elements TOP

  • WEB動画
  • NEWS
  • e-elemtntsとは

番組 TOP

  • 番組お知らせ
  • 番組一覧
  • プレゼント
  • 番組概要
  • 出演者
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 利用規約
  • 顧問弁護士事務所:レイ法律事務所

e-elements

ⒸAnimax Broadcast Japan. All rights reserved.