-
- 【斬新な限定カラー!】MSIからユニークなカラーリングが特徴の限定グラフィックスカード「GeForce RTX™ 4060 GAMING X NV EDITION 8G」を発売
-
MSIからGeForceのイメージカラーでもあるグリーンを基調としたカラーリングのゲーミングビデオカード「MSI GeForce RTX 4060 GAMING X NV EDITION 8G」が数量限定で発売中。参考価格は59,800円。Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJZW816Pドスパラ:https://www.dospara.co.jp/SBR1753/IC494943.htmlツクモ:https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0824142339237/パソコン工房:https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1024323ビックカメラ:https://www.biccamera.com/bc/item/12216669/<以下、ニュースリリースより>期間限定、数量限定の“THE LIMITED SERIES”の第一弾 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、第3世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 4060を搭載したグラフィックスカードとして、「GeForce RTX(TM) 4060 GAMING X NV EDITION 8G」を10月5日(木)よりAmazon、ドスパラ、ツクモ、パソコン工房、ビックカメラで限定発売いたします。 本製品は、期間限定、数量限定で製造される「THE LIMITED SERIES」のグラフィックスカードで、高い冷却性能とパフォーマンスは変わらずに、従来モデルとは異なるユニークなカラーリングが施されたカスタムデザインを採用しています。冷却性能とパフォーマンスを高いバランスで備えたユニークで特別なグラフィックスカードです。GeForce RTX(TM) 4060 GAMING X NV EDITION 8G 【GeForce RTX(TM) 4060 GAMING X NV EDITION 8Gの主な特徴】●Ada LovelaceアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 4060を採用 NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 4060は、最新の第3世代RTコア、第4世代Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサーを搭載しています。DLSS 3やNVIDIA Studioなどの機能で、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●全世界で数量限定のワンショットモデル「THE LIMITED EDITION」 「THE LIMITED SERIES」であるGeForce RTX(TM) 4060 GAMING X NV EDITION 8Gは、完全数量限定であり、再生産無しの期間限定の特別なシリーズです。全世界で6000枚のみ生産されるため、限られた販売店でのみ販売されます。販売のチャンスに出会えた時は、そのチャンスを逃さずにぜひ手に入れてください。●最新の冷却技術でアップデートされた新たなオリジナルクーラー「TWIN FROZR 9」 「TWIN FROZR 9」冷却システムは、「TWIN FROZR 8」よりもさらなる冷却効率の向上を目指して設計されました。TORX FAN5.0や高効率のヒートシンクなど最新の冷却技術を備え、新世代GPUの性能をフルに発揮しても安心して使用できます。●連結されたファンブレードが高圧の気流を生み出す「TORX FAN5.0」 「TORX FAN5.0」は、3枚のファンブレードを外輪部分で結合させることで、従来のファンよりも高い風圧と風量を生み出します。またファンカウルを延長し、下部にノッチを追加することで気流の安定性を向上させ、より効率的に冷却することができます。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードや水冷クーラーなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。【製品仕様】 ■GeForce RTX(TM) 4060 GAMING X NV EDITION 8Ghttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4060-GAMING-X-NV-EDITION-8G
-
- 【100Hz+5ms+HDR】ウルトラワイドで価格も抑えめなゲーミングモニターがLGより発売中
-
LGからウルトラワイドの高解像度3440×1440で、リフレッシュレート100Hz、USB Type-C搭載で高さ調整も可能なゲーミングモニター「34WR55QC-B」が発売中。参考価格は69,801円。<以下、ニュースリリースより>7万円以下のウルトラワイドモニター LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社(代表取締役:孫 成周(ソン・ソンジュウ)本社:東京都中央区)は、21:9曲面型ウルトラワイド(TM)モニターの新モデルとして、34インチ「34WR55QC-B」を、LG公式オンラインショップ(https://www.lg.com/jp/monitors/21-9-ultra-wide-monitors/34wr55qc-b/)および一部販売店で、2023年10月6日(金)より発売します。21:9ウルトラワイド(TM)モニターは、縦横比16:9の一般的なモニターに比べ、約1.3倍も横長な画面によって、快適な作業空間を提供します。臨場感あふれる映像体験に加え、ゲームにおいても広い視界による高い視認性を実現するなど、さまざまな用途で活躍するモニターです。「34WR55QC-B」は、画面を曲面型にすることで、深い没入感に加えて、より実際の視界に近い映像体験を提供。3440×1440の高解像度で、一般的に多く使用されるWindowsの標準色域sRGBを99%(標準値)カバー、HDR10にも対応し、写真や動画の編集にも適しています。 映画視聴にもおすすめで、多くの映画で採用される縦横比1.35:1のシネスコサイズの映像は、21:9画面とほぼ同じサイズのため、映画を全画面表示させれば、曲面型かつ横長の映像によって、圧倒的な臨場感と没入感を体験できます。また、リフレッシュレート100Hzに対応することで、解像度21:9のPCゲームにおいても美しいビジュアルと壮大な世界観を味わうことができ、FPSのような一人称ゲームなら、左右の視界が広がることで、16:9では表示できない領域にいるライバルもいち早く発見することができます。ゲームにおいては致命傷になりかねない遅延を抑える「DASモード」や、暗闇に潜むターゲットを映し出す「ブラックスタビライザー」などの機能も多数搭載しています。さらに、映像入力、データ転送、接続機器の充電が同時にできるUSB Type-Cに対応し、PCとケーブル1本で接続できるため、すっきりとした配線を実現。USBハブとしてダウンストリーム端子(USB3.0)を2ポート搭載しているため、各種入力機器との接続性も高く、配線の自由度が上がります。また、スタンド部は110mmの高さ調整、前後-5~20゜のチルト角に対応し、プレイ環境や姿勢に合わせて理想的な画面配置が可能です。<発売概要>主な特長 あらゆる用途で活躍する高解像度ウルトラワイド画面解像度3440×1440 | OnScreen Control | PBP | フリッカーセーフ | ブルーライト低減モード WQHDより約1.3倍も横長な3440×1440の画面が効率的な作業性を実現。多数のパネル表示を行う画像や映像編集ソフトを使用する際も、全画面で大きく表示できます。 また、フルHDに比べて全画面表示で約1.8倍※1も横に広く表示できるので、横に長くなりがちなExcelなどの表計算ソフトでも、スクロールの回数を抑えることができます。 専用ソフトウェア「OnScreen Control」※2のScreen Split機能を使用すれば、ウィンドウを画面上に分割表示でき、Webブラウザを参照しながら資料を作成する際、ウィンドウ切り替え時の無駄なアクションを省くことができます。また、PBP(ピクチャーバイピクチャー)※3にも対応しているため、複数のPCを接続した場合でも力を発揮します。さらに、フリッカー(ちらつき)を発生させない「フリッカーセーフ」や、ブルーライトを抑える「ブルーライト低減モード」を搭載しています。 ※1:100%で表示させた場合、フルHDでZ列まで、本製品はAU列まで表示できます。 ※2:当社ホームページよりダウンロードいただけます。 ※3:PBP適用時はDASモードとFreeSync(VRR)は非適用になります。写真や動画編集も快適に。映画視聴時にも圧倒的な没入感sRGB 99% | HDR 10 | 曲面型画面 | Super Resolution+ 一般的に多く使用されるWindowsの標準色域sRGBを99%(標準値)カバーしており、HDR10にも対応しているため、写真や動画の編集にも適しています。 また、近年多くの映画で採用される縦横比1.35:1のシネスコサイズの映像は、21:9画面とほぼ同じサイズのため、映画を全画面表示させれば、曲面型かつ横長の映像によって、圧倒的な臨場感と没入感を体験できます。さらに、DVDやフルHDの低解像度の映像も超解像技術(Super Resolution+)によって、高精細でリアリティあふれる映像で楽しめます。臨場感あふれるゲーム体験3440×1440@100Hz | AMD FreeSync(TM)テクノロジー | DASモード 3440×1440の高解像度でリフレッシュレート100Hzに対応しているため、PCゲームでも威力を発揮します。近年では多くのPCゲームタイトルが21:9の解像度に対応しており、ビジュアルの美しいゲームなら、まるで映画を見ているかのように、壮大な世界観に没入できます。 また、FPSのような一人称ゲームなら左右の視界が広がることで、16:9では表示できない領域にいるライバルもいち早く発見することができます。さらに、ゲームにおいては致命傷になりかねない遅延を抑える「DASモード」や、暗部諧調を繊細に表現できるHDR映像はもちろん、SDR映像でも暗い場所や明るい場所に潜むターゲットを映し出すことができる「ブラックスタビライザー」など、ゲームがもっと楽しく、優位に立てる機能を搭載しています。高い接続性と快適なプレイ環境を実現USB Type-C端子 | エルゴノミックスタンド 映像入力、データ転送、接続機器の充電が同時にできるUSB Type-Cに対応し、PCとケーブル1本で接続できるため、すっきりとした配線を実現。USBハブとしてダウンストリーム端子(USB3.0)を2ポート搭載しているため、各種入力機器との接続性も高く、配線の自由度が上がります。 また、スタンド部は110mmの高さ調整、前後-5~20゜のチルト角に対応し、プレイ環境や姿勢に合わせて理想的な画面配置ができます。 ※USB PD(Power Delivery)に対応した機器との接続が必要です。 ※製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。https://www.lg.com/jp/monitors/21-9-ultra-wide-monitors/34wr55qc-b/ ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
-
- 【小型自作PCに◎】ASRockからWi-Fi内蔵のMini-ITXゲーミングマザーボード「B650I Lightning WiFi」が発売中
-
ASRockから、AMD B650チップセット搭載でWi-Fi内蔵のMini-ITXゲーミングマザーボード「B650I Lightning WiFi」が発売中。参考価格は37,800円。<以下、ニュースリリースより>AMD B650 Mini-ITX マザーボード シー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が代理店を務めますASRockブランドの新製品として、AMD B650チップセットを搭載したMini-ITXマザーボードを発売いたします。「B650I Lightning WiFi」は、Ryzen 7000 シリーズに対応したゲーマー向けのエントリーモデルマザーボードです。 8+2+1電源フェーズ設計によるCPUへの円滑な電源供給による高いパフォーマンスを発揮。8層になるPCB(基板)設計は、発熱を抑えながら高いエネルギー効率を実現します。最大7200+(OC)のDDR5メモリに対応(最大容量96GB)。 PCIe Gen4x16スロット、PCIe Gen5x4 M.2ソケット、2.5Gb/s LAN、Wi-Fi 6Eモジュール、アドレッサブルRGBヘッダーを搭載。RGBヘッダーはASRockのLED制御ソフト「Polychrome RGB Sync」に対応しており、他の対応機器とLEDイルミネーションを同期させることが可能です。 また、ゲーミングデバイス向けUSBポートの「ライトニングゲーミングポート」を2ポート搭載。接続した高速マウス/キーボードのジッターやレイテンシーを抑え、高いパフォーマンスでゲーム内のバトルに挑めます。 【型番】B650I Lightning WiFi 【JAN】4710483944253 【フォームファクター】Mini-ITX 【CPU】AMD AM5 ソケット Ryzen 7000 シリーズ CPU に対応 【メモリ】DDR5 DIMM x2 (DDR5 non-ECC、7200+(OC)対応) 【LAN】2.5GbE x1 【Wi-Fi】◯ 【拡張スロット】PCIe Gen4 搭載 【ストレージ】SATA3、ブレイジングM.2(Mキー、PCIe Gen5x4) 搭載、ハイパーM.2(Mキー、PCIe Gen4x4) 想定売価:¥37,800前後(税込) 発売予定:2023年10月6日 製品ページhttps://www.cfd.co.jp/consumer/product/detail/b650i-lightning-wifi.htmlPCIe 5.0 高速 M.2 ソリューション 最新のPCI Express 5.0に対応し、前世代の2倍となる128 Gb/秒の転送速度に対応したBlazing M.2 ソケットを搭載。高速SSDの高い性能を引き出すことが可能です。POLYCHROME RGB オンボード RGB ヘッダーとアドレサブル RGB ヘッダーが搭載されているので、ストリップ、CPU ファン、クーラー、シャーシなどの互換性のある LED デバイスを接続できます。ユーザーは、POLYCHROME RGB Sync 認定を受けたアクセサリ全体で RGB LED デバイスを同期して、自分だけの独自のライティング効果を作成することもできます。ライトニングゲーミングポート ライトニングゲーミングポートを2ポート搭載しています。接続した高速マウス/キーボードのジッターやレイテンシーを抑え、高いパフォーマンスでゲーム内のバトルに挑めます。Blazing OC チューナー Blazing OC チューナーにより、CPUの温度や電流の状況に合わせて、OC モードと PBO(Precision Boost Overdrive)モードを自動で切り替えます。電流がしきい値を超えると手動 OC モードになり、手動OCモードで温度がしきい値を超えるとPrecision Boost Overdrive モードに切り替わります。これにより、CPU の最高の性能を引き出します。BIOS を開いてセットアップする必要はなく、すべての設定を OS 上で変更可能です。
-
- 【真っ白PC】G-GEARから白色を基調としたゲーミングPC「G-GEAR White Edition」が発売中
-
TSUKUMOブランドで独自に展開するゲーミングPC「G-GEAR」において、「白色を基調としたデザインのゲーミングPC」 が発売中。BTO可能で価格は244,800円〜。<以下、ニュースリリースより>「White Edition」専用に選定されたデザイン・ライティング・パーツ構成 Corsair製PCケース『4000D Airflow White』に、 CPUクーラーには冷却性・静音性に優れた『Deepcool AK500 WH』を採用。白色に調整した『ARGB PWM ファン』をフロント側に3基、リア側に1基、CPUクーラーに1基の合計5基を使用。さらにグラフィックスカードも白色外装のASUS製『Dual GeForce RTX 4070/4060Ti White OC Edition』を選定等、デザイン・ライティング・パーツ構成にこだわった特別なゲーミングPCです。CPUクーラーは Deepcool AK500 WH + ARGBファン の特別仕様 CPUクーラーには人気の Deepcool AK500 WH に、白色に調整した ARGB PWMファン を組み合わせたオリジナルカスタムを採用。『White Edition』に相応しい 優れた冷却性能・静音性・デザイン性を兼ね備えたCPUクーラーです。第13世代インテル(R) Core(TM) プロセッサーを搭載 第13世代インテル(R) Core(TM) プロセッサーを搭載。最適化された設計によるクロックの向上とともにパフォーマンスが飛躍した「Performance Core」と、エネルギー効率の高い「Efficient Core」の2種類のコアを搭載した新しいパフォーマンス・ハイブリッド・アーキテクチャーが、新時代のゲーム体験とマルチタスク処理を可能にしました。 従来よりも高性能なPコアと、省エネ性能に優れたEコアの2種類のコアがWindows 11と連動することで、ゲームやクリエイティブなど要求されるタスクごとに最適なコアへ割り当てることができます。最新のインテルプロセッサーの性能を引き出す『ASUS PRIME Z790-A WIFI』 堅牢な電源設計 ハイサイドおよびローサイドMOSFETとドライバをそれぞれ60アンペア定格のパッケージに組み合わせた16+1 パワー ステージは、最新のインテルプロセッサー向けに調整された電力効率と安定性を提供します。 さらに、2つのVRMヒートシンクを大型化し、サーマルパッドに接続することで、 MOSFETやチョークからの熱伝達を改善し、冷却性能を高めています。Gen5対応 PCIe5.0スロット & ヒートシンク付き 4×Gen4 NVMe M.2スロット搭載 進化した最新CPUの広い帯域により、従来のPCIe4.0の2倍となる最大512Gb/sの転送速度を誇り、将来的な拡張も視野に入れたPCIe 5.0スロットを搭載しています。 さらに、最大4枚までの高速 Gen4 NVMe M.2 SSDが搭載でき、全スロットにヒートシンクを搭載しているため、転送速度を低下させるサーマルスロットリングを抑制し、高速転送に貢献します。2.5Gb対応 高速イーサネット & Wi-Fi6 対応 最大2.5Gb対応の高速イーサネットポートを搭載。ハードウェア レベルの高度なネットワーク保護機能と相まって、スループット向上と信頼性の高い接続を両立します。また、便利なワイヤレス機能として、無線LAN(Wi-Fi6)とBluetooth 5.3を搭載しています。※当モデルはWi-Fi 6 (2.4GHzおよび5GHz帯の周波数を用いた通信)に対応しておりますが、6GHz帯の通信(Wi-Fi 6E)は対応しておりません。お客様一人ひとりのニーズに対応 G-GEARシリーズは、TSUKUMOが長年にわたるパソコン用パーツ販売で培った知識とノウハウを基に開発・設計しています。日本国内の指定工場で熟練スタッフが一台ずつ丁寧に組立を行うことで、高品質の製品を迅速にお届けする生産体制をとっています。これにより高い信頼性と安心感、幅広いニーズへの対応を高次元で実現しています。標準構成仕様(BTOによるカスタマイズ可能) G-GEAR White Edition ゲーミングPChttps://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/we/G-GEAR White Edition GW5J-C235/ZB税込価格: 244,800円プロセッサー インテル® Core™ i5-13400F プロセッサーグラフィックス NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Ti(ビデオメモリ8GB)メモリ 16GB DDR5 SDRAM(DDR5-4800)チップセット インテル® Z790(ASUS PRIME Z790-A WIFI )システムドライブ 1TB SSD (M.2規格 / NVMe接続)電源ユニット CWT製 定格850W 12VHPWR対応 80PLUS GOLD対応ケース ATXタワーケース (CC-9011201-WW)Wi-Fi/Bluetooth Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax + Bluetooth v5.3OS Windows 11 Home(64ビット版) ※受注生産方式(BTO)によりスペックはカスタマイズすることが可能です。G-GEAR White Edition GW7J-F235/ZB税込価格: 314,800円プロセッサー インテル® Core™ i7-13700F プロセッサーグラフィックス NVIDIA® GeForce RTX™ 4070(ビデオメモリ12GB)メモリ 32GB DDR5 SDRAM(DDR5-4800)チップセット インテル® Z790(ASUS PRIME Z790-A WIFI )システムドライブ 1TB SSD (M.2規格 / NVMe接続)電源ユニット CWT製 定格850W 12VHPWR対応 80PLUS GOLD対応ケース ATXタワーケース (CC-9011201-WW)Wi-Fi/Bluetooth Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax + Bluetooth v5.3OS Windows 11 Home(64ビット版) ※受注生産方式(BTO)によりスペックはカスタマイズすることが可能です。販売店舗と販売開始日 今回発表する新モデルは、ツクモネットショップならびに下記店舗にて、10月3日(火)より販売開始いたします。 ツクモ店舗(https://tenpo.tsukumo.co.jp/) ツクモパソコン本店 TSUKUMO eX. ツクモ名古屋1号店 DEPOツクモ札幌大谷地店 ツクモ日本橋店 ツクモ福岡店 ツクモネットショップ(https://shop.tsukumo.co.jp/) 法人営業部(https://houjin.tsukumo.co.jp/)本製品に関する詳細情報 TSUKUMO BTOパソコンhttps://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/G-GEAR 製品ページhttps://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/
-
- 【48.8インチ+240Hz】縦横比32:9!LGからWQHDモニター2台分のゲーミングモニター「49GR85DC-B」が発売
-
LGから48.8インチでリフレッシュレート240Hzと大型でありながらハイリフレッシュレート、さらに縦横比32:9という超ワイドなゲーミングモニター「49GR85DC-B」が11月上旬に発売予定。想定価格は23万円前後。<以下、ニュースリリースより>美しさ×速さのゲーミングモニター「LG UltraGear™」シリーズ LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社(代表取締役:孫 成周(ソン・ソンジュウ)本社:東京都中央区)は、ゲーミングモニター「LG UltraGear(TM)」シリーズの新モデルとして、48.8インチの「49GR85DC-B」を、2023年11月上旬より順次発売します。「LG UltraGear(TM)」シリーズは、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレイするため、高画質による「美しさ」と高速表示による「速さ」を両立する機能を備えた“勝つ”ためのゲーミングモニターです。この度発売する「49GR85DC-B」は、WQHD(2560×1440)モニター2台分となる、5120×1440の解像度で、縦横比率32:9の大画面は1mの距離からちょうど視差なく見られる1000Rの曲面型を採用。迫力あふれる臨場感と広い視界でゲームを楽しむことができます。また、240Hzのリフレッシュレートでリアリティあふれる高精細な映像を、スムーズかつ滑らかに表示。応答速度は1ms(GTG)で、画面のモーションブラー(にじみ)を軽減し、まるで実際の視界のように、くっきりと映像を表示します。「速さ」だけでなく、「美しさ」にもこだわり、ピーク輝度は1000cd/平方メートル に対応し、VESAが策定する「DisplayHDR(TM)」の中でも、基準が厳しいとされる「VESA DisplayHDR(TM) 1000」を取得。また、ティアリング(ちらつき)やスタッタリング(カクつき)を抑える、AMD FreeSync(TM)テクノロジーの中でも、最上位の「AMD FreeSync(TM) Premium Pro テクノロジー」の認証を取得しています。 色域もDCI-P3を95%(標準値)カバーし、ゲーム世界の美しい色合いも再現します。また、32:9の画面を最大限生かせるPBP(ピクチャーバイピクチャー)に対応し、WQHDの映像を2画面に表示できます。左側にはゲームの映像、右側には配信映像を表示させれば、YouTubeなどのゲーム実況もモニター1台で完結。攻略サイトや動画を同時に表示しながらゲームをプレイすることもできます。また、PIP(ピクチャーインピクチャー)にも対応しているので、ゲーム画面に他のコンテンツを小窓で表示することも可能です。<発売概要>主な特長 ゲーム世界の中にいるような臨場感解像度5120×1440 | 1000Rの曲面型 | DTS Headphone:X(R) WQHD(2560×1440)モニター2台分となる5120×1440の解像度で、縦横比率32:9の大画面は1mの距離からちょうど視差なく見られる1000Rの曲面型を採用。幅約1.2m※1の大画面でも、視点移動や視差の負担が少なく見られる上、16:9比率や平面画面では決して味わうことのできない、迫力あふれる臨場感と広い視界でゲームを楽しめます※2 。 さらに、ヘッドホン※3で立体的な音響効果をもたらす「DTS Headphone:X(R)」に対応し、側面や背面から迫るライバルの位置を音で把握できます。幅広い画面による圧倒的な視界と立体的な音響効果が、これまでの常識を覆すゲーム体験をもたらします。 ※1:画面の表示領域を指します。曲面による寸法は考慮していません。 ※2:ゲームタイトルが解像度に対応している必要があります。 ※3:対応のヘッドホン(別売)が必要です。リアル体験を演出するパフォーマンスリフレッシュレート240Hz | 応答速度1ms(GTG) | DASモード 一般的なリフレッシュレート60Hzの4倍にもなる、1秒間で240フレームの表示に対応。リアリティあふれる高精細な映像を、スムーズで滑らかに表示できます。また、パネルの応答速度は1ms(GTG)で、画面のモーションブラー(にじみ)を軽減し、まるで実際の視界のように、くっきりと映像を表示します。高速なパネルを使用することで、くっきり見せるための黒挿入を必要としないため、明るさを損なうことなく、フリッカーの発生も防ぐことができます。また、映像信号を画面に出力させることを優先し、遅延を最小限に抑える「DASモード」によって、一瞬の遅延が勝敗をわける高速なゲームにも威力を発揮します。ゲームの映像をロスなく美しくVESA DisplayHDR(TM) 1000 | AMD FreeSync(TM) Premium Pro テクノロジー | VESA DSC 液晶パネルのバックライトは32ブロックのローカルディミング(部分駆動)を採用し、暗い場所と明るい場所をしっかりと再現できます。ピーク輝度は1000cd/平方メートル に対応し、VESAが策定する「DisplayHDR(TM)」の中でも、基準が厳しいとされる「VESA DisplayHDR(TM) 1000」を取得。 同じくVESAが策定したDSC(Display Stream Compression)にも対応しており、10bitカラーで高解像度かつ高リフレッシュレートの膨大な映像データも非圧縮で美しいまま表示が可能です。 また、ティアリング(ちらつき)やスタッタリング(カクつき)を抑える、AMD FreeSync(TM)テクノロジーの中でも、最上位の「AMD FreeSync(TM) Premium Pro テクノロジー」の認証を取得しています。 色域もDCI-P3を95%(標準値)カバーし、ゲーム世界の美しい色合いも再現します。さまざまなゲームの楽しみ方をPBP/PIP | USB ハブ| 4極ヘッドホン端子| エルゴノミックスタンド 32:9の画面を最大限生かせるPBP(ピクチャーバイピクチャー)に対応し、WQHDの映像を2画面に表示できます。左側にはゲームの映像、右側には配信映像を表示させれば、YouTubeなどのゲーム実況もモニター1台で完結。攻略サイトや動画を同時に表示しながらゲームをプレイすることもできます。また、PIP(ピクチャーインピクチャー)にも対応しているので、ゲーム画面に他のコンテンツを小窓で表示することも可能です。 さらに、本体に実装されているUSBハブによってデスクの下にPCを置いていても、モニターを介してキーボードやマウスを接続することができます。実況時やボイスチャット時にも便利なヘッドホン端子は、マイク入力にも対応する4極のミニジャックを採用。ヘッドホンを着脱しやすいように、モニターの下部に端子を配置しています。スタンド部は左右15゜のスイベル、110mmの高さ調整、前後-5~15゜のチルト角に対応し、プレイ環境や姿勢に合わせて理想的な画面配置ができます。 ※PBP、PIP適用時はDASモードとFreeSync(VRR)は非適用になります。 ※製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/49gr85dc-b/ ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
-
- 【FNATICカラーが◎】4Kドングルを標準同梱したエルゴノミクスゲーミングマウス「Fnatic x Lamzu Thorn 4K Special Edition」が発売
-
Fnatic Gearから、ポーリングレート4Kに対応したドングルが同梱されたゲーミングマウス「Fnatic x Lamzu Thorn 4K Special Edition」が日本国内でも発売決定。11月を予定している。<以下、ニュースリリースより>Fnatic x Lamzu Thorn 4K Special Edition 株式会社アスク(本社:東京都千代田区)は、英国Fnatic Gear社製、Lamzu社との提携により作られたゲーミングマウス「Fnatic x Lamzu Thorn 4K Special Edition」を11月に発売いたします。 「Fnatic x Lamzu Thorn 4K Special Edition」は、標準でポーリングレート4Kに対応したドングルが同梱されており、高リフレッシュレートモニターにおけるスムーズで応答性の高いゲームプレイが可能になります。重量はわずか52gと、eスポーツ向けマウスの中でも軽量なものの一つです。また、オプティカルスイッチを採用し、高速なクリック応答を実現しています。 Fnaticに所属するプロプレイヤーによるテストを経て生み出された本製品は、日本国内では11月の発売を予定しております。詳細は追ってご案内いたします。 ニュースリリースURL: https://www.ask-corp.jp/news/2023/10/fnatic-lamzu-thorn-4k-special-edition.htmlFnatic Gear公式(英語):https://fnatic.com/products/thorn-lamzu-x-fnatic-gaming-mouse
-
- 【Nano IPS+1ms+4k+144Hz】LGから高画質と高リフレッシュレートを兼ね備えた「27GP95RP-B」が発売中
-
LGからNano IPSパネルの4k解像度でありながら、応答速度1msとリフレッシュレート144Hzと兼ね備えたゲーミングモニター「27GP95RP-B」が発売中。参考価格は95,941円。<以下、ニュースリリースより>美しさ×速さのゲーミングモニター「LG UltraGear(TM)」シリーズ~ LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社(代表取締役:孫 成周(ソン・ソンジュウ)本社:東京都中央区)は、ゲーミングモニター「LG UltraGear(TM)」シリーズの新モデルとして、27インチの「27GP95RP-B」を、2023年9月27日(水)より順次発売します。「LG UltraGear(TM)」シリーズは、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレイするため、高画質による「美しさ」と高速表示による「速さ」を両立する機能を備えた“勝つ”ためのゲーミングモニターです。この度発売する「27GP95RP-B」は、極めて純度の高いナチュラルな色再現を可能にした技術「Nano IPS」を採用し、1ms(GTG)の応答速度と、144Hzのリフレッシュレートによって、激しい動きのゲームでもくっきりとした映像を提供します。FPSやスポーツゲームなど高速な動きのゲームも、RPGのように美しい世界感のゲームも、ジャンルを問わずに余すことなく楽しめ、4K高解像度によって、高精細な映像をよりリアルに映し出します。また、ピーク輝度600cd/平方メートル 以上、高コントラスト、広い色域カバー、10bitカラーなど高い要件が求められる「VESA DisplayHDR(TM)600」に対応し、Windowsの標準色域であるsRGBよりも広い色域のDCI-P3を98%カバー。より正確で奥深い色彩を再現し、ゲームだけでなく写真、動画の編集はもちろん、高リフレッシュレートによってCADなどでもスムーズな動きで表示できます。スタンド部は110mmの高さ調整、前後-5~15゜の角度調整、ピボットに対応しており、フレキシブルな画面の位置調整が可能です。また、画面のちらつき(フリッカー)を抑える「フリッカーセーフ」やブルーライトを抑える「ブルーライト低減モード」などを搭載。専用ソフトウェアの「OnScreen Control」を使用すれば、画面上のウィンドウを自動的に整列させる「Screen Split」や、ソフトウェアごとにピクチャーモードを設定できる「My Display Presets」などの便利機能を利用できます。さらに、モニターの基本設定を本体ボタンではなく、画面上で変更することが可能で、モニターをいままで以上に効率的に、快適に使用できます。<発売概要>主な特長 ゲーム世界をもっとリアルに旅しようNano IPS × 応答速度1ms(GTG) | リフレッシュレート144Hz Nano IPSは、自然な色合いと鮮やかな色彩を提供するIPSパネルに、ナノメートルサイズの微細な粒子を敷き詰めることによって、極めて純度の高いナチュラルな色再現を可能にした技術です。粒子が余分な黄色を吸収することで、純度の高い赤や緑を再現します。さらに、1ms(GTG)の高い応答速度と、144Hzのリフレッシュレートによって、激しい動きのゲームでもくっきりとした映像を提供。FPSやスポーツゲームなど高速な動きのゲームも、RPGのように美しい世界感のゲームも、ジャンルを問わずに余すことなく楽しめ、4K高解像度によって、高精細な映像をよりリアルに映し出します。美しく鮮烈な映像再現VESA DisplayHDR(TM) 600 | DCI-P3 98% | ハードウェアキャリブレーション ピーク輝度600cd/平方メートル 以上、高コントラスト、広い色域カバー、10bitカラーなど高い要件が求められる「VESA DisplayHDR(TM)600」に対応。輝度に余裕があることで映像の表現力が大きく向上し、繊細かつ鮮烈な色彩でHDR対応のゲームを楽しめます。 また、Windowsの標準色域であるsRGBよりも広い色域のDCI-P3を98%カバー。より正確で奥深い色彩を再現し、ゲームだけでなく写真、動画の編集はもちろん、高リフレッシュレートによってCADなどでもスムーズな動きで表示が可能。ゲームだけでなく、さまざまな分野で活躍します。 また、ハードウェアキャリブレーション(別売)にも対応し、液晶パネルの経年的な色変化も補正することができます。勝つためのゲームの条件を網羅DASモード| VRR | ブラックスタビライザー 遅延を最小限に抑えるDASモードによって、一瞬の遅延が勝敗をわける高速なゲームにも威力を発揮します。VRR(可変リフレッシュレート)を有効にすれば、一定速度のリフレッシュレートも映像信号に合わせることができ、最新の4K対応コンソールゲーム機はもちろん、PCでもAMD FreeSync(TM) Premium Pro テクノロジーと、NVIDIA(R) G-SYNC(R) Compatible に対応。 さらに、暗闇や眩しいシーンを認識し、ターゲットが見えづらい状況でも、見やすく調整する「ブラックスタビライザー」機能によって、ターゲットを捕捉しやすくします。長時間になりがちなゲームプレイも快適にエルゴノミックスタンド | フリッカーセーフ | ブルーライト低減モード | OnScreen Control スタンド部は110mmの高さ調整、前後-5~15゜の角度調整、ピボットに対応しており、フレキシブルな画面の位置調整が可能です。また、画面のちらつき(フリッカー)を抑える「フリッカーセーフ」やブルーライトを抑える「ブルーライト低減モード」などを搭載。専用ソフトウェアの「OnScreen Control」を使用すれば、画面上のウィンドウを自動的に整列させる「Screen Split」や、ソフトウェアごとにピクチャーモードを設定できる「My Display Preset」などの便利機能を利用できます。 さらに、モニターの基本設定を本体ボタンではなく、画面上で変更することが可能で、モニターをいままで以上に効率的に、快適に使用できます。 ※製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。https://www.lg.com/jp/monitors/4k-5k-monitors/27gp95rp-b/ ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
-
- 【ホワイトモデルでPS5にもマッチ!】SteelSeriesから2.4GHz+Bluetoothのデュアル接続に対応した「Arctis Nova 7P White」が発売中
-
SteelSeriesから発売されている2.4GHz+Bluetoothのデュアル接続に対応したゲーミングヘッドセットArctis Novaシリーズより、白を基調とした爽やかなデザインの「Arctis Nova 7P White」が発売中。参考価格は24,780円。<以下、ニュースリリースより>ホワイト&ブルーでPS5にもマッチ SteelSeries ApS(本社:コペンハーゲン・デンマーク、 Japan & Korea Regional Director 石井 靖人、以下SteelSeries)は、2.4GhzワイヤレスとBluetoothを同時接続可能で、あらゆるゲーム機やデバイスに対応する、ホワイトを基調にした「Arctis Nova 7P White」の発売を発表しました。「Arctis Nova 7P White」は9月21日(木)より予約受付を開始、9月29日(金)より全国の家電量販店、及びAmazon.co.jpにて順次販売開始いたします。<参考価格(税込)・販売URL> ・Arctis Nova 7P White:27,250円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCSHV2W8デュアルワイヤレスシステム:二つのオーディオをミックスして聞くことが可能 2.4GhzワイヤレスとBluetoothを同時に接続可能。PCやゲーム機を2.4Ghzで接続し、スマートフォンをBluetoothで接続する事で、ゲームをしながらスマートフォンで友達と会話することが可能です。さまざまなデバイスに対応:ドングルを使用してほぼすべてのデバイスに接続可能 付属のUSB-Cドングルをデバイスに接続するだけで、即座にワイヤレスで接続を実現します。PC、Mac、PlayStation、Switchなど、さまざまなデバイスで簡単にワイヤレス接続をお楽しみいただけます。 ※USB-Aアダプタも付属しています。完全収納可能なマイク:普段使いのヘッドフォンとして使用し、必要な時にだけマイクを引き出す 双方向設計のマイクはハードウェアとしてノイズを最大限に除去しますが、Sonarを組み合わせることで完全なるノイズ除去を実現しました。Sonarに実装されたAIノイズキャンセリング機能はキーボードの打鍵音、マウスのクリック音やPCファンのノイズなど、さまざまなノイズを完全に消し去ります。USB-C急速充電:充電切れを即座に回避 一日中遊んでも途切れないバッテリーライフで、最大38時間の稼働を実現し、一回の充電で一日半以上遊び続けることが可能です。また、USB-C急速充電により、たった15分の充電で最大6時間のプレイを可能にします。コンフォートマックスシステム:どんな頭の形にもぴったりフィット 長時間の使用でも疲れないよう、最適なポジションを実現するために4箇所で好みのフィッティングを調整できます。Novaシリーズより新しく搭載された高さ調整可能な回転式イヤーカップに加え、ご好評いただいているオーバーヘッドバンド、更に通気性の高いイヤークッションなど、長時間のプレイでも疲れない新しいデザインに生まれ変わりました。同時に軽量化も図り、前モデルと比較して14%の軽量化を実現しています。オンボードコントロール:ヘッドセットですべてをコントロールが可能 ゲームをプレイ中でもPCやゲーム機をさわらずにヘッドセットのみで、音量やチャットミックスのバランス調整をダイヤル一つで可能にします。ミュートボタンも搭載しているため、友だちとの会話を一時的にミュートすることも簡単にできます。最高級のHi-Fi サウンド:他に類を見ない純粋なオーディオ品質 Arctis Novaシリーズを開発するにあたり、オーディオドライバーの設計を一から見直しました。新たに開発されたオーディオドライバーは、音源に限りなく純粋なサウンドを表現し、他に類を見ない純粋なオーディオ品質を実現しています。360°空間オーディオ:ゲームに夢中になろう ほとんどの空間オーディオシステムはステレオオーディオを拡張し、サラウンド効果を模倣して作成されています。それに反して、SteelSeries は Sonar を使用する事で元の音源に独自のアルゴリズムを使用し、空間内でのサウンドを正確に再配置(左/右/背面/フロント)し、完全な空間サウンドを作成しています。 ※PS5のTempest 3D audio及び、MicrosoftのSpatial Soundと完全互換ですパラメトリックイコライザー:個々の好みのオーディオ設定を完全に再現 業界初のパラメトリックイコライザーを採用し、 FPSゲームにおける敵の足音、銃声や爆破音など、どの周波数帯から発生しているかを特定し、自分好みの設定を自由にカスタマイズできます。また、ゲームに留まらず、音楽鑑賞や映画鑑賞などいくつもの設定を自由に保存し、使い分けることが可能です。SteelSeriesについて 「SteelSeries(スティールシリーズ)」は、2001 年にデンマーク・コペンハーゲンで創業された、品質、技術、機能性にフォーカスするゲーミングギアブランドです。創業当時に発表した業界初ゲーミングマウスパッドはじめ、ヘッドセット、キーボード、マウスを主要製品として展開し、「FOR GLORY」をモットーに、一般ユーザーからプロゲーマーまで、さまざまなゲームレベルのパフォーマンス向上及び、競技勝利に向けて製品開発を行っています。また、eスポーツ業界へのイノベーションを数多く実現し、2002年に業界初eスポーツ選手とのコラボレーションや、eスポーツイベントへのスポンサー就任、さらに2004年以降に業界初ゲーミングヘッドセット業界初メカニカルゲーミングキーボードの発表など、さまざまな業界初を成し遂げており、これからもeスポーツ文化へのサポート活動を積極的に行って参ります。 SteelSeries公式サイト:https://jp.steelseries.com X:https://twitter.com/SteelSeriesJP
-
- 【ホワイトモデル有】MSIからGeForce RTX™ 4070、4070 Ti搭載ゲーミングビデオカード6機種が発売中
-
MSIからGeForce RTX™ 4070、4070 Ti搭載ゲーミングビデオカード6機種が発売中。白を基調としたホワイトモデルに、オーソドックスな3連ファンモデル、コンパクトな2連ファンモデルの3種類ずつ展開されている。<以下、ニュースリリースより>改良された冷却クーラーを搭載したオーバークロックモデル この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、第3世代のRTXであるNVIDIA® GeForce RTX™ 4070および、4070 Tiを搭載したグラフィックスカードとして、「GeForce RTX™ 4070 GAMING X SLIM WHITE 12G」、「GeForce RTX™ 4070 GAMING X SLIM 12G」、「GeForce RTX™ 4070 VENTUS 2X 12G OC」、「GeForce RTX™ 4070 Ti GAMING X SLIM WHITE 12G」、「GeForce RTX™ 4070 Ti GAMING X SLIM 12G」、「GeForce RTX™ 4070 Ti VENTUS 2X 12G OC」を9月21日(木)より発売いたします。NVIDIA® GeForce RTX™ 4070および4070 Tiは、NVIDIA Ada Lovelaceアーキテクチャを採用し、最新のRTコアやTensorコア、ストリーミングマルチプロセッサーを搭載することで、レイトレーシングやAIを活用したグラフィックスを劇的に向上させ、あらゆるワークフローに従来よりもさらに高速で快適なフレームレート及びニューラルグラフィックスをもたらします。GeForce RTX™ 4070 GAMING X SLIM WHITE 12G 本製品は、第3世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070を採用したグラフィックスカードのGAMING SLIMシリーズのホワイトモデルで、従来の「TRI FROZR 3」を小型軽量化した冷却クーラーを搭載しています。TORX FAN5.0やCORE PIPEなどの冷却機能を継承し、本来の冷却性能はそのままに本体サイズは一回りスリムになっています。アルミニウムバックプレートを採用し、前面と背面の両方でグラフィックスカードを冷却します。オーバークロックと高性能クーラーによる強力な冷却性能にZERO FROZRといった静音機能も備えており、静音、冷却、パフォーマンスを高いバランスで実現しつつ、取り回ししやすくなったグラフィックスカードです。【GeForce RTX™ 4070 GAMING X SLIM WHITE 12Gの主な特徴】●Ada LovelaceアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070を採用 NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 は、最新の第3世代RTコア、第4世代Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサーを搭載しています。DLSS 3やNVIDIA Studioなどの機能で、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●強力な冷却技術を備え、スリムになったオリジナルクーラー「TRI FROZR 3」 改良された「TRI FROZR 3」冷却システムは、従来よりもクーラーの長さ、高さ、厚みが小さくなっており、クーラーの大きさに悩まされていたユーザーへの新しい選択肢として誕生しました。TORX FAN 5.0やCORE PIPEによって冷却性能は変わらずに、GPUの性能をフルに発揮しても安心して使用できます。●連結されたファンブレードが高圧の気流を生み出す「TORX FAN5.0」 「TORX FAN5.0」は、3枚のファンブレードを外輪部分で結合させることで、従来のファンよりも高い風圧と風量を生み出します。またファンカウルを延長し、下部にノッチを追加することで気流の安定性を向上させ、より効率的に冷却することができます。クリアサイドパネルのケースにおススメの白基調のデザイン 冷却クーラーはもちろん、背面のバックプレートや付属のサポートステイと12VHPWR変換ケーブルまで白色で統一されており、白いパーツを使用した自作パソコンに最適なデザインとなっています。さらにMystic Light対応のLEDを白く光らせることでさらなる統一感を演出できます。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードや水冷クーラーなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。【製品仕様】 ■GeForce RTX™ 4070 GAMING X SLIM WHITE 12Ghttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4070-GAMING-X-SLIM-WHITE-12GGeForce RTX™ 4070 GAMING X SLIM 12G 本製品は、第3世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070を採用したグラフィックスカードのGAMING SLIMシリーズで、従来の「TRI FROZR 3」を小型軽量化した冷却クーラーを搭載しています。TORX FAN5.0やCORE PIPEなどの冷却機能を継承し、本来の冷却性能はそのままに本体サイズは一回りスリムになっています。アルミニウムバックプレートを採用し、前面と背面の両方でグラフィックスカードを冷却します。オーバークロックと高性能クーラーによる強力な冷却性能にZERO FROZRといった静音機能も備えており、静音、冷却、パフォーマンスを高いバランスで実現しつつ、取り回ししやすくなったグラフィックスカードです。【GeForce RTX™ 4070 GAMING X SLIM 12Gの主な特徴】●Ada LovelaceアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070を採用 NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 は、最新の第3世代RTコア、第4世代Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサーを搭載しています。DLSS 3やNVIDIA Studioなどの機能で、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●強力な冷却技術を備え、スリムになったオリジナルクーラー「TRI FROZR 3」 改良された「TRI FROZR 3」冷却システムは、従来よりもクーラーの長さ、高さ、厚みが小さくなっており、クーラーの大きさに悩まされていたユーザーへの新しい選択肢として誕生しました。TORX FAN 5.0やCORE PIPEによって冷却性能は変わらずに、GPUの性能をフルに発揮しても安心して使用できます。●連結されたファンブレードが高圧の気流を生み出す「TORX FAN5.0」 「TORX FAN5.0」は、3枚のファンブレードを外輪部分で結合させることで、従来のファンよりも高い風圧と風量を生み出します。またファンカウルを延長し、下部にノッチを追加することで気流の安定性を向上させ、より効率的に冷却することができます。●隙間を埋め、接触面積を増やすために精密加工された「CORE PIPE」 「CORE PIPE」は、限られたスペースを最大限有効活用し、わずかな隙間でも埋めるため生み出されました。ヒートパイプの断面が四角になるように、精密に加工されておりよりベースプレートに密着することで効果的に熱を吸収し、ヒートシンク全体へと熱を拡散します。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードや水冷クーラーなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。【製品仕様】 ■GeForce RTX™ 4070 GAMING X SLIM 12Ghttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4070-GAMING-X-SLIM-12GGeForce RTX™ 4070 VENTUS 2X E 12G OC 本製品は、第3世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070を採用したグラフィックスカードのVENTUSシリーズで、ゲームに限らずあらゆるタスクを快適にこなすために安定動作を重視した設計を採用したグラフィックスカードシリーズです。デュアルファン仕様の冷却クーラーを採用しており、実績のある「TORX FAN 4.0」を搭載、ヒートシンク全体に風を送り込むことで熱を素早く冷却し、安定した動作を実現しています。LEDを省いた落ち着いたデザインで多数の組み合わせにマッチし、高いパフォーマンスを発揮する質実剛健なグラフィックスカードです。【GeForce RTX™ 4070 VENTUS 2X E 12G OCの主な特徴】●Ada LovelaceアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070を採用 NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 は、最新の第3世代RTコア、第4世代Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサーを搭載しています。DLSS 3やNVIDIA Studioなどの機能で、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●エアフローを集中させる一対のファンブレード「TORX FAN4.0」 「TORX FAN4.0」は、一対のファンブレードを外輪部分で結合させることで、搭載されている大型ヒートシンクにエアフローをさらに集中させ、より効率的に冷却することができます。●質実剛健を目指した、LED機能を省いた落ち着いた外観 LED機能やカラフルなシュラウドといった性能に影響しない機能を省きつつ、グラフィックスカードの熱を十分に冷やせる高い冷却性能を備えています。これによりグラフィックスカードが過度に主張することのないシックで落ち着いた外観と高いパフォーマンスを安定して発揮できる質実剛健な造りとなっています。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードや水冷クーラーなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。【製品仕様】 ■GeForce RTX™ 4070 VENTUS 2X E 12G OChttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4070-VENTUS-2X-E-12G-OCGeForce RTX™ 4070 Ti GAMING X SLIM WHITE 12G 本製品は、第3世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 Tiを採用したグラフィックスカードのGAMING SLIMシリーズのホワイトモデルで、従来の「TRI FROZR 3」を小型軽量化した冷却クーラーを搭載しています。TORX FAN5.0やCORE PIPEなどの冷却機能を継承し、本来の冷却性能はそのままに本体サイズは一回りスリムになっています。アルミニウムバックプレートを採用し、前面と背面の両方でグラフィックスカードを冷却します。オーバークロックと高性能クーラーによる強力な冷却性能にZERO FROZRといった静音機能も備えており、静音、冷却、パフォーマンスを高いバランスで実現しつつ、取り回ししやすくなったグラフィックスカードです。【GeForce RTX™ 4070 Ti GAMING X SLIM WHITE 12Gの主な特徴】●Ada LovelaceアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 Tiを採用 NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 Ti は、最新の第3世代RTコア、第4世代Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサーを搭載しています。DLSS 3やNVIDIA Studioなどの機能で、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●強力な冷却技術を備え、スリムになったオリジナルクーラー「TRI FROZR 3」 改良された「TRI FROZR 3」冷却システムは、従来よりもクーラーの長さ、高さ、厚みが小さくなっており、クーラーの大きさに悩まされていたユーザーへの新しい選択肢として誕生しました。TORX FAN 5.0やCORE PIPEによって冷却性能は変わらずに、GPUの性能をフルに発揮しても安心して使用できます。●連結されたファンブレードが高圧の気流を生み出す「TORX FAN5.0」 「TORX FAN5.0」は、3枚のファンブレードを外輪部分で結合させることで、従来のファンよりも高い風圧と風量を生み出します。またファンカウルを延長し、下部にノッチを追加することで気流の安定性を向上させ、より効率的に冷却することができます。クリアサイドパネルのケースにおススメの白基調のデザイン 冷却クーラーはもちろん、背面のバックプレートや付属のサポートステイと12VHPWR変換ケーブルまで白色で統一されており、白いパーツを使用した自作パソコンに最適なデザインとなっています。さらにMystic Light対応のLEDを白く光らせることでさらなる統一感を演出できます。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードや水冷クーラーなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。【製品仕様】 ■GeForce RTX™ 4070 Ti GAMING X SLIM WHITE 12Ghttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4070-Ti-GAMING-X-SLIM-WHITE-12GGeForce RTX™ 4070 Ti GAMING X SLIM 12G 本製品は、第3世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 Tiを採用したグラフィックスカードのGAMING SLIMシリーズで、従来の「TRI FROZR 3」を小型軽量化した冷却クーラーを搭載しています。TORX FAN5.0やCORE PIPEなどの冷却機能を継承し、本来の冷却性能はそのままに本体サイズは一回りスリムになっています。アルミニウムバックプレートを採用し、前面と背面の両方でグラフィックスカードを冷却します。オーバークロックと高性能クーラーによる強力な冷却性能にZERO FROZRといった静音機能も備えており、静音、冷却、パフォーマンスを高いバランスで実現しつつ、取り回ししやすくなったグラフィックスカードです。【GeForce RTX™ 4070 Ti GAMING X SLIM 12Gの主な特徴】●Ada LovelaceアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 Tiを採用 NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 Ti は、最新の第3世代RTコア、第4世代Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサーを搭載しています。DLSS 3やNVIDIA Studioなどの機能で、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●強力な冷却技術を備え、スリムになったオリジナルクーラー「TRI FROZR 3」 改良された「TRI FROZR 3」冷却システムは、従来よりもクーラーの長さ、高さ、厚みが小さくなっており、クーラーの大きさに悩まされていたユーザーへの新しい選択肢として誕生しました。TORX FAN 5.0やCORE PIPEによって冷却性能は変わらずに、GPUの性能をフルに発揮しても安心して使用できます。●連結されたファンブレードが高圧の気流を生み出す「TORX FAN5.0」 「TORX FAN5.0」は、3枚のファンブレードを外輪部分で結合させることで、従来のファンよりも高い風圧と風量を生み出します。またファンカウルを延長し、下部にノッチを追加することで気流の安定性を向上させ、より効率的に冷却することができます。●隙間を埋め、接触面積を増やすために精密加工された「CORE PIPE」 「CORE PIPE」は、限られたスペースを最大限有効活用し、わずかな隙間でも埋めるため生み出されました。ヒートパイプの断面が四角になるように、精密に加工されておりよりベースプレートに密着することで効果的に熱を吸収し、ヒートシンク全体へと熱を拡散します。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードや水冷クーラーなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。【製品仕様】 ■GeForce RTX™ 4070 Ti GAMING X SLIM 12Ghttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4070-Ti-GAMING-X-SLIM-12GGeForce RTX™ 4070 Ti VENTUS 2X 12G OC 本製品は、第3世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 Tiを採用したグラフィックスカードのVENTUSシリーズで、ゲームに限らずあらゆるタスクを快適にこなすために安定動作を重視した設計を採用したグラフィックスカードシリーズです。デュアルファン仕様の冷却クーラーを採用しており、実績のある「TORX FAN 4.0」を搭載、ヒートシンク全体に風を送り込むことで熱を素早く冷却し、安定した動作を実現しています。LEDを省いた落ち着いたデザインで多数の組み合わせにマッチし、高いパフォーマンスを発揮する質実剛健なグラフィックスカードです。【GeForce RTX™ 4070 Ti VENTUS 2X 12G OCの主な特徴】●Ada LovelaceアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 Tiを採用 NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 Ti は、最新の第3世代RTコア、第4世代Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサーを搭載しています。DLSS 3やNVIDIA Studioなどの機能で、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●エアフローを集中させる一対のファンブレード「TORX FAN4.0」 「TORX FAN4.0」は、一対のファンブレードを外輪部分で結合させることで、搭載されている大型ヒートシンクにエアフローをさらに集中させ、より効率的に冷却することができます。●質実剛健を目指した、LED機能を省いた落ち着いた外観 LED機能やカラフルなシュラウドといった性能に影響しない機能を省きつつ、グラフィックスカードの熱を十分に冷やせる高い冷却性能を備えています。これによりグラフィックスカードが過度に主張することのないシックで落ち着いた外観と高いパフォーマンスを安定して発揮できる質実剛健な造りとなっています。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードや水冷クーラーなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。【製品仕様】 ■GeForce RTX™ 4070 Ti VENTUS 2X 12G OChttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4070-Ti-VENTUS-2X-12G-OC
-
- 【4K+144Hz+HDR】CORSAIRより32インチゲーミングモニター「XENEON 32UHD144-A」がAmazon限定で発売
-
CORSAIRから4Kかつ144Hzと、画質とパフォーマンスを兼ね備えた32インチゲーミングモニター「XENEON 32UHD144-A」がAmazon限定で発売。参考価格は148,283円。<以下、ニュースリリースより>4K UHD解像度、リフレッシュレート144Hz、応答速度最大1msに対応する32インチのゲーミングモニター 「XENEON 32UHD144-A」は、4K UHDの解像度とリフレッシュレート144Hzに対応するゲーミングモニターです。32インチIPSパネルを採用しており、最大解像度3840×2160、リフレッシュレート144Hz、応答速度最大1msに対応。AMD FreeSync Premium認証に加え、DisplayHDR 600に対応しており、美しくなめらかで遅延のないゲームプレイを実現します。 HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4、DPオルタネートモード対応のUSB Type-Cポートのほか、USB 3.1 Type-C、USB 3.1 Type-A×2、3.5mmオーディオ出力を備えており、豊富なインターフェースを搭載。高さ調整とチルト機能に対応するほか、スタンド部分にはケーブルホルダーを備えており、デスク上の配線をクリーンに保つことができます。◆製品特徴4K UHD、リフレッシュレート144Hz、応答速度最大1msに対応 32インチIPSパネルを採用しており、最大解像度3840×2160、リフレッシュレート144Hz、応答速度最大1msに対応。AMD FreeSync Premium認証に加え、DisplayHDR 600に対応しており、美しくなめらかで遅延のないゲームプレイを実現します。豊富なインターフェース HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4のほか、DPオルタネートモード対応のUSB Type-Cポートを装備。USB 3.1 Type-C、USB 3.1 Type-A×2、3.5mmオーディオ出力を備えており、豊富なインターフェースを搭載しています。また、スタンド部分にはケーブルホルダーを備えており、デスク上の配線をクリーンに保つことができます。◆製品概要 メーカー: CORSAIR 製品名: XENEON 32UHD144-A 型番: CM-9020006-JP JANコード: 0840006665960 アスクコード: MN1149 予想市場価格: 146,800円前後(税込) 発売時期: 2023年 9月23日 製品情報URL: https://www.ask-corp.jp/products/corsair/monitor/xeneon-32uhd144-a.html<CORSAIR社 概要> 米国CORSAIR Inc.は、PCゲーム市場に革新的で高性能なコンポーネントをもたらすグローバル企業です。同社の製品はオーバークロッカーやPC DIY愛好家、ゲーマーには欠かせないオーバークロッカー向けの非常に高性能なメモリや超高効率電源、その他PCにとって重要なシステムコンポーネントに特化しています。1994年に設立され、当初はメモリをキャッシュメモリモジュールの生産に従事。2002年以降には、オーバークロッカー向けDRAMの出荷を開始し、それ以降、高性能メモリを始めとして、超高効率電源、システムビルダー向けCPUクーラー、SSD製品などを多く生産してきました。 CORSAIR Inc.の製品は非常に広範囲なマーケティングと流通チャネルにより、世界60か国以上のエンドユーザーに販売されています。 URL:https://www.corsair.com/
-
- 【ROG×エヴァ】ASUSから「エヴァンゲリオン」の2号機 EVA-02とアスカのコラボ9製品が公開!
-
ASUSのゲーミングブランドROGより、「エヴァンゲリオン」の2号機 EVA-02とアスカのコラボ9製品が公開。10月6日(金)より順次予約開始。<以下、ニュースリリースより>ROG×エヴァンゲリオンコラボレーション第二弾 Republic of Gamers (ROG)× エヴァンゲリオン製品ラインアップを公開、2号機(EVA-02)がデザインされたプレミアムPCパーツ、周辺機器など9製品のラインアップを公開 ASUS JAPAN株式会社は、ゲーミングブランド Republic Of Gamers(ROG)と、世界中で知られるアニメシリーズ「エヴァンゲリオン」の2号機 EVA-02とアスカのコラボレーションを発表しました。アスカとEVA-02をテーマとしたROGのプレミアムPCゲーミングコンポーネントと周辺機器の新たなPC装備をお届けします。 パソコンパーツは2023年10月6日(金)より、ゲーミングデバイスは10月27日(金)より予約開始を予定しています。 ASUSはゲーミングブランド Republic Of Gamers(ROG)と、世界中で知られるアニメシリーズ「エヴァンゲリオン」の2号機 EVA-02とアスカのコラボレーションを発表しました。エヴァンゲリオンをテーマにしたさまざまなカスタムデカールやグラフィックが施された2号機 EVA-02の、赤とオレンジのカラーリングで彩られたプレミアムなROGコンポーネントや周辺機器の組み合わせを楽しむことができます。ROG Maximusマザーボード、ROG Strix GeForce RTX(TM)グラフィックスカード、ROG Ryujin AIOクーラー、ROG Hyperionゲーミングケース、グラフィックスカードホルダー、周辺機器、その他のギアが含まれます。ROG X Evangelion 特設サイト: https://rog.asus.com/microsite/ROGxEVANGELION-02 ROG Maximus Z790 Hero EVA-02 Edition マザーボード ROG Maximus Z790 Hero EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z790-hero-eva-02-edition/ 多くの機能が搭載されているROG Maximus Z790 HeroのEVA Editionは、2号機 EVA-02の特徴である赤とオレンジを基調としています。バックプレートには2号機 EVA-02のビーストモードとエヴァンゲリオンの模様がデザインされ、第13世代Intel(R) Core(TM)プロセッサーとDDR5メモリキットで次のレベルへと導き、このマザーボードの絶大なパワーとコントロールをサポートします。また、CPUソケット周辺のA.T.フィールドデザイン、I/OカバーのPolymoライティングは、アスカと通常の2号機 EVA-02を切り替える芸術的な演出となっています。 ※2023年10月6日(金)より予約開始、11月17日(金)以降順次発売予定ROG STRIX GeForce RTX 4090 EVA-02 Edition ビデオカード ROG Strix GeForce RTX 4090 EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-rtx4090-o24g-eva-02-edition/ ROG Strix GeForce RTX 4090のEVA Editionには、逆回転および0dBテクノロジー搭載のAxial-techファン、独自のベーパーチャンバー設計、最高レベルの電力供給、剛性を最大化する洗練されたメタル外骨格など、ASUSのパフォーマンスを向上させる無数の機能が搭載されています。ファンシュラウドとカード右側面には2号機 EVA-02カラーを採用し、バックプレートにはアスカのアートを施しました。 ※2023年10月6日(金)より予約開始、11月17日(金)以降順次発売予定ROG Ryujin III 360 ARGB EVA-02 Edition AIO クーラー ROG Ryujin III 360 ARGB EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/cooling/cpu-liquid-coolers/rog-ryujin/rog-ryujin-iii-360-argb-eva-02-edition/ ROG Ryujin III 360 ARGB EVA-02 Editionは、エヴァンゲリオンの精神を体現し、アスカにインスパイアされたアートワークがアルミ製ベゼルの周囲を飾っています。Ryujinの3.5インチLEDスクリーンにはアスカと2号機 EVA-02をテーマにしたアニメーションが表示されます。また、カスタマイズ可能なARGBを搭載した3つの特別な120mmファンは、制御信号と電力を同時に伝送する先進的なマグネットコネクターで接続され、常に十分な冷却を確保できるような設計となっています。 ※2023年10月6日(金)より予約開始、11月17日(金)以降順次発売予定ROG Hyperion EVA-02 Edition ケース ROG Hyperion GR701 EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/cases/rog-hyperion-gr701-eva-02-edition ROG Hyperion EVA-02 Editionは、2号機 EVA-02をテーマにしたライティングパネルを搭載したプレミアムゲーミングケースです。このパネルは、ファンやSSDを搭載するスペースを作りたい場合には、外側に表示することもできます。内部と外部のディテールは、2号機 EVA-02のデザインにマッチするように設計されており、他のROG x Evangelionコンポーネントを搭載するための、コラボレーションの基盤となっています。 ※2023年10月6日(金)より予約開始、11月17日(金)以降順次発売予定ROG Herculx EVA-02 Edition ビデオカードホルダー ROG Herculx EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/graphics-cards/accessories/rog-herculx-graphics-card-holder-eva-02-edition ROG Herculx EVA-02 Editionは、ROGとエヴァンゲリオンをテーマにしたさまざまなグラフィックでラッピングされながら、グラフィックカードを水平に保つという役割を担っています。スタンドは2号機 EVA-02のプログレッシブナイフのような形状で、強さと適応性を伝えます。また、他のROG Herculxホルダーと同様に、このデバイスの取り付けに工具は必要ありません。調整可能なホイールを使って高さを微調整するだけです。また、ハードウェアをアップグレードする際に簡単に取り外すことができるように、ボタンにふれるだけでスムーズに取り外すことができます。 ※2023年10月6日(金)より予約開始、11月17日(金)以降順次発売予定ROG Strix Scope RX EVA-02 Edition キーボード ROG Strix Scope RX EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/keyboards/keyboards/aura-rgb/rog-strix-scope-rx-eva-02-edition/ ROG Strix Scope RX EVA-02 Editionは、ROG RXオプティカルメカニカルスイッチをフル装備し、エヴァンゲリオンにインスパイアされた赤とオレンジのカラーで包み込んでいます。ROG RXオプティカルメカニカルスイッチはぐらつきのないキーストロークとゼロに近いデバウンス遅延を一貫して提供し、さらにIP57の防水性と防塵性により、長時間のキャンペーンでも信頼性の高い配置を実現します。キーキャップの交換を楽しむゲーマーのために、ROGは2号機 EVA-02テーマのキーキャップセットも発売します。 ※2023年10月27日(金)より予約開始、11月以降順次発売予定ROG Keycap Set For RX Switches EVA-02 Edition キーキャップセット ROG Keycap Set for RX Switches EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/keyboards/accessories/rog-keycap-set-for-rx-switches-eva-02-edition/ ROG Keycap Set for RX Switches EVA-02 Editionは、エヴァンゲリオン2号機、アスカ、A.T.FIELDをイメージした赤とオレンジの配色です。※2023年10月27日(金)より予約開始、11月以降順次発売予定 ※ASUS Storeおよびエヴァンゲリオンストアのみ発売予定ROG Gladius III Wireless AimPoint EVA-02 Edition マウス&マウスグリップ ROG Gladius III Wireless AimPoint EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/mice-mouse-pads/mice/wireless/rog-gladius-iii-wireless-aimpoint-eva-02-edition/ ROG Harpe Ace Mouse Grip Tape EVA-02 Edition: https://rog.asus.com/mice-mouse-pads/accessories/rog-harpe-ace-mouse-grip-tape-eva-02-edition/ ROG Gladius III Wireless AimPoint EVA-02 Editionは独自のデザインとカラースキームを備えています。人間工学に基づいた設計により、長時間使用しても手が疲れにくく、電池寿命も長くなっているため、自信を持ってゲームに没入することができます。さらに、ROG GladiusおよびHarpe Aceマウス用のスタイリッシュでグリップ力のあるマウスグリップテープを発売します。※2023年10月27日(金)より予約開始、11月以降順次発売予定
-
- 【湾曲+100Hz+HDR】LGからウルトラワイド(3440×1440)でゲームも動画編集にも最適なゲーミングモニター「34WR50QC-B」が発売中
-
LGから21:9曲面型ウルトラワイド(TM)モニターの新モデルとして、34インチ「34WR50QC-B」が発売中。参考価格は66,667円。<以下、ニュースリリースより>ゲームでも動画編集でも 21:9ウルトラワイド(TM)モニターは、縦横比16:9の一般的なモニターに比べ、約1.3倍も横長な画面によって、快適な作業空間を提供します。また臨場感あふれる映像体験に加え、ゲームにおいても広い視界による高い視認性を実現するなど、さまざまな用途で活躍するモニターです。さらに画面を曲面型にすることで、深い没入感に加えて、より実際の視界に近い映像体験を提供します。「34WR50QC-B」は、3440×1440の高解像度で、一般的に多く使用されるWindowsの標準色域sRGBを99%(標準値)カバー、HDR10にも対応し、写真や動画の編集にも適しています。また映画視聴にもおすすめで、多くの映画で採用される縦横比1.35:1のシネスコサイズの映像は、21:9画面とほぼ同じサイズのため、映画を全画面表示させれば、曲面型かつ横長の映像によって、圧倒的な臨場感と没入感を体験できます。さらに、リフレッシュレート100Hzに対応しているため、PCゲームでも威力を発揮。近年では多くのPCゲームタイトルが21:9の解像度に対応しており、美しいビジュアルと壮大な世界観が魅力のゲームも思う存分没入することができます。また、FPSのような一人称ゲームなら、左右の視界が広がることで、16:9では表示できない領域にいるライバルもいち早く発見することができ、ゲームにおいては致命傷になりかねない遅延を抑える「DASモード」や、暗闇に潜むターゲットを映し出す「ブラックスタビライザー」など、ゲームがもっと楽しく、優位に立てる機能を多数搭載しています。<発売概要>モデル名(型番):34WR50QC-B発売時期:2023年9月27日(水)価格(※予想実売価格・税込):オープン価格(66,000円前後)主な特長 あらゆる用途で活躍する高解像度ウルトラワイド画面解像度3440×1440 | OnScreen Control | PBP | フリッカーセーフ | ブルーライト低減モード WQHDより約1.3倍も横長な3440×1440の画面が効率的な作業性を実現。多数のパネル表示を行う画像や映像編集ソフトを使用する際も、全画面で大きく表示できます。 また、フルHDに比べて全画面表示で約1.8倍※1も横に広く表示できるので、横に長くなりがちなExcelなどの表計算ソフトでも、スクロールの回数を抑えることができます。 専用ソフトウェア「OnScreen Control」※2のScreen Split機能を使用すれば、ウィンドウを画面上に分割表示でき、Webブラウザを参照しながら資料を作成する際、ウィンドウ切り替え時の無駄なアクションを省くことができます。また、PBP(ピクチャーバイピクチャー)※3にも対応しているため、複数のPCを接続した場合でも力を発揮します。さらに、フリッカー(ちらつき)を発生させない「フリッカーセーフ」や、ブルーライトを抑える「ブルーライト低減モード」を搭載しています。 ※1:100%で表示させた場合、フルHDでZ列まで、本製品はAU列まで表示できます。 ※2:当社ホームページよりダウンロードいただけます。 ※3:PBP適用時はDASモードとFreeSync(VRR)は非適用になります。写真や動画編集も快適に。映画視聴時にも圧倒的な没入感sRGB 99% | HDR 10 | 曲面型画面 | Super Resolution+ 一般的に多く使用されるWindowsの標準色域sRGBを99%(標準値)カバーしており、HDR10にも対応しているため、写真や動画の編集にも適しています。 また、近年多くの映画で採用される縦横比1.35:1のシネスコサイズの映像は、21:9画面とほぼ同じサイズのため、映画を全画面表示させれば、曲面型かつ横長の映像によって、圧倒的な臨場感と没入感を体験できます。さらに、DVDやフルHDの低解像度の映像も超解像技術(Super Resolution+)によって、高精細でリアリティあふれる映像で楽しめます。臨場感あふれるゲーム体験3440×1440@100Hz | AMD FreeSync(TM)テクノロジー | DASモード 3440×1440の高解像度でリフレッシュレート100Hzに対応しているため、PCゲームでも威力を発揮します。近年では多くのPCゲームタイトルが21:9の解像度に対応しており、ビジュアルの美しいゲームなら、まるで映画を見ているかのように、壮大な世界観に没入できます。 また、FPSのような一人称ゲームなら左右の視界が広がることで、16:9では表示できない領域にいるライバルもいち早く発見することができます。さらに、ゲームにおいては致命傷になりかねない遅延を抑える「DASモード」や、暗部諧調を繊細に表現できるHDR映像はもちろん、SDR映像でも暗い場所や明るい場所に潜むターゲットを映し出すことができる「ブラックスタビライザー」など、ゲームがもっと楽しく、優位に立てる機能を搭載しています。 ※製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。https://www.lg.com/jp/monitors/21-9-ultra-wide-monitors/34wr50qc-b/ ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です