-
- 【ポーリングレート8K】Endgame Gearより、日本で大ヒットした「XM」シリーズの最新モデル「XM2 8K」が発売中
-
Endgame Gearの人気マウス「XM」シリーズより、ポーリングレート8,000Hzに対応した有線ゲーミングマウス「XM2 8K」が2月20日(木)より発売中。参考価格は15,380円で、現在Amazonで10%OFFクーポンが発行されている。Amazon:https://amzn.asia/d/0WKxqiO<以下、ニュースリリースより>XM2 8Kについて 株式会社アーキサイト(本社:東京都台東区、代表取締役:林 庫次郎)は、正規輸入販売総代理店を務めるドイツのゲーミングデバイスブランド「Endgame Gear」より、8Kポーリングレートに対応した有線のゲーミングマウス「XM2 8K」を2025年2月20日(木)より発売中です。商品URL: Endgame Gear 「XM2 8K」https://archisite.co.jp/products/endgame-gear/xm2-8k/ ブランド公式ストア(Amazon)https://www.amazon.co.jp/stores/page/5FBBFA66-C62E-4A01-B784-98C08E26961E?ingress=2&visitId=d2f6dbbd-e19a-4416-98f6-dca8afb4b00f&store_ref=bl_ast_dp_brandLogo_sto&ref_=ast_bln 「XM2 8K」は、Endgame Gearを代表するXM形状マウスの有線・8Kモデル。「OP1 8K」と同じハードウェア・ファームウェアを搭載し、高速トラッキングと超低遅延のクリック性能を備えた、プロフェッショナルなゲーミングマウスです。 XMシリーズは、つかみ持ち・つまみ持ちに最適な左右対称デザインと、側面の逆ハの字形状による強いフィット感が特長の、Endgame Gearブランドを象徴するつかみ持ち向けのゲーミングマウスです。OP1と比べると長さ・横幅が大きく、お尻が大きい形状で、比較的手が大きめの方向けのサイズ感。また、左右の側面に“くぼみ”があるため、フィット感とグリップ性を重視する方にもオススメです。 XM2 8Kは、過去の製品と形状は同じながら、最も性能に特化したモデルで、軽量化と世界最速の応答速度を目指したハイエンド機種です。特長 1. 最大8000Hzの超高速ポーリングレート Nuvoton M483高速MCUを搭載し、毎秒最大8000回のデータ送信による、電光石火の速さと最小限の遅延を実現。あらゆるマウス操作がよどみなく実行され、激しく速いゲームシーンでも優位に立てる。8000Hzポーリングレートに対応しているゲームタイトルでは、常に最高の状態を維持できる。2. 超低遅延のメカニカルスイッチ「Kailh GX」 メインボタンには、Endgame GearとKailh社が共同開発した「Kailh GX」を搭載。「OP1 8K」同様の技術を採用し、SPDTスイッチによる超低遅延の「GX スピードモード」、安定性を重視した「GX セーフモード」を選べる。3. PixArt PAW3395センサー 類まれな精度と超高速トラッキングを実現するPixArt PAW3395センサーを搭載。最大26,000 CPI、650 IPS、50Gという驚異的な性能で、マウスのあらゆる動きが正確かつ強力に。さらに、「Motion Sync」機能の活用で、手の動きとの一体感が高まりゲームプレーを最適化できる。機能 ●常時最高のパフォーマンスを発揮 パラコードケーブル「Flex Cord 6.0」と、PCとの常時データ接続により、XM2 8Kには省電力機能が不要。起動時の若干の遅延がなく、マウスが常に最高のパフォーマンス状態にあることで、あらゆる動きを正確無比に実行できる。●自由度の高いマウススケート 使用するマウスパッドや好みの滑りに合わせて柔軟に選べるよう、ハイブリッドなスケートデザインを採用。デフォルトでは面積・重量・滑走性のバランスが取れた小スケートを装着し、柔らかいマウスパッド用に大スケートも付属。スケート用の溝は幅広く取ってあるため、ドットタイプ等のスケートも貼る場所を自由に決められる。●ソフトウェアでカスタマイズ 各ボタン設定、デバウンスタイムの調整、ポーリングレートやLOD設定等が行えるソフトウェアを用意。メーカー公式サイトからダウンロードして使用できる。仕様 ブランド:Endgame Gear(エンドゲームギア)商品名:XM2 8K(エックスエムツー ハチケー)色・型番(JAN): ブラック:EGG-XM2-8K-BLK(4251442511180) ホワイト:EGG-XM2-8K-WHT(4251442511197) ※メーカー公式で販売しているカラー「ダークフロスト」「ホワイトフロスト」は、日本での発売未定です。形状:左右対称 右利き用接続:有線(USB2.0 PC側:USB-A)ボタン数:6個(天面x2、サイドx2、マウスホイールx1、裏面CPIボタンx1)メインボタン(左右):Kailh GX スイッチ(8000万回耐久)ミドルマウスボタン:Kailh GM 2.0 スイッチ(2000万回耐久)サイドボタン:Kailh GM 2.0 スイッチ(2000万回耐久)センサー:Pixart PAW 3395 光学式解像度:50-26,000 CPI(50刻み)プリセット:400 / 800(デフォルト) / 1600 / 3200ポーリングレート:1000 / 2000 / 4000 / 8000Hz(デフォルト)リフトオフディスタンス:1mm(デフォルト)または2mm最大加速度:50G最大認識速度:650 IPSマイクロコントローラー(MCU):NUVOTON M483ホイールエンコーダー:TTC シルバー(ワイド)クリック検出:デジタルケーブル:約180cm ブラック Flex Cord 6.0 パラコードケーブル(USB-A)素材:プラスチック(本体)、PTFE(スケート)表面処理:ドライグリップコーティング本体サイズ:約 122 x 66 x 38 mm (L x W x H)本体重量:約 52g梱包サイズ:約 180 x 125 x 50 mm(L x W x H)梱包重量:約 190g付属品:マウス本体、大スケート+センサー用スケート、マニュアル保証期間:ご購入日より1年間生産国:中国 Endgame Gear 「XM2 8K」https://archisite.co.jp/products/endgame-gear/xm2-8k/Endgame Gearとは ドイツでコンピューター機器やPCパーツ、ゲーミングデバイス等を取り扱う商社/販売店のCaseking社が2019年に開始したゲーミングデバイスブランド。eスポーツの歴史が長いドイツのプロフェッショナル達による監修のもと、ゲーミングマウス「XM1r/XM2we」「OP1」シリーズを筆頭に質実剛健なモノづくりを追求する。ゲーミングチェア「noblechairs」は同じくCasekingの姉妹ブランド。アーキサイトについて アーキサイトは、パソコン・スマホ・タブレット向けの周辺機器をメインに取り扱うITハードウェアに特化した専門商社です。幅広い海外メーカーの製品を取り扱うだけでなく、自社ブランドのARCHISS(アーキス)やMOBO(モボ)など、生活を支える便利なアイテムを取りそろえています。アーキサイト公式ウェブサイト:https://archisite.co.jp/ アーキサイト公式X(旧Twitter):https://twitter.com/ARCHISITE_PR
-
- 【ゲーミングアイマスク爆誕】REJECT GEARから快適な睡眠をサポートする「BLACKOUTアイマスク」が発売!
-
eスポーツチームREJECTのゲーミングデバイスブランドREJECT GEARより、圧倒的な遮光で快適な睡眠をサポートする「BLACKOUTアイマスク」が発売。参考価格は2,480円。<以下、ニュースリリースより>REJECT GEARから快適な睡眠をサポートする「BLACKOUTアイマスク」が発売! 本製品は、ゲーマーをはじめとした多忙な方々の睡眠の質向上を目的に開発されました。独自の【ノーズフィット形状】により圧倒的な遮光率(99.9%)を実現し、待機電源のLEDライトやモニターのスタンバイランプなどの小さな光を遮断します。さらに、【低反発メモリーフォーム】を採用し、寝返りを打っても快適なフィット感を維持。超軽量【33g】設計により、長時間の装着でも違和感を感じにくく、通気性に優れたライクラ生地がさらさらの着け心地を提供します。製品概要 商品名:BLACKOUTアイマスク販売価格:2,480円(税込)販売サイト: Amazon:https://amzn.to/3EG0k4b 楽天:https://item.rakuten.co.jp/reject/eyemask/ 主な特徴 独自開発の【ノーズフィット形状】 により圧倒的な遮光率(99.9%)を実現わずか【33g】の超軽量設計 で、睡眠時も重みが気にならない顔の形に合わせて変形する【低反発メモリーフォーム】 を使用し、寝返りをうっても快適通気性抜群のライクラ生地採用 で、サラサラな着け心地アジャスター付きで長さ調節可能、さまざまな人にぴったりフィット丸ごと洗濯可能&持ち運び用ポーチ付き で、旅行や仮眠時にも最適開発背景・コンセプト REJECTは「日々ゲームと向き合う選手のパフォーマンス向上につながる製品を開発したい」という思いから、「睡眠の質向上」をひとつのアプローチとして選びました。質の高い睡眠はゲームプレーのパフォーマンス向上に寄与すると考えています。ゲーマーの部屋では、待機電源のLEDライトやモニターのスタンバイランプなど、入眠を妨げる小さな光が点灯していることが多いです。より深く快適な睡眠を得るためには、遮光度が高く着け心地の良い立体型アイマスクが必要だと考え、開発に至りました。 実際に本製品を使用した弊社のプロゲーマーやタレントからは「昼夜問わず暗い環境でしっかり眠れる」という高評価を得ています。生活時間が不規則になりがちなゲーマーだけでなく、長時間ゲームをプレーするプロゲーマーやストリーマーにもおすすめのアイテムです。 さらに、ゲーマー以外の方にも幅広くご活用いただけます。ビジネスマンや多忙な社会人が仮眠をとる際、出張時の移動中、ホテルでの睡眠時など、さまざまなシーンで快適な睡眠をサポートします。どんな環境でも快適な眠りを提供するために、こだわり抜いた「BLACKOUTアイマスク」をぜひお試しください。REJECTについて REJECTは2018 年発足のプロe スポーツチーム。 世界的に人気なゲームタイトルを取り扱い、現在10タイトルの部門を保有。 累計賞金獲得額国内1位の実力派チームであり、モバイルシューティングゲームでは日本トップの実績を誇る。 『PUBG MOBILE』部門は12度の世界大会を経て2024年悲願となる日本チーム初の世界一を獲得。 また、『Apex Legends』部門はALGS2024にて、APAC NORTH地域初となる世界一を獲得。【株式会社REJECT 概要】 会社名:株式会社REJECT(リジェクト) 代表者:代表取締役 甲山翔也 設立:2018年12月 本社所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目4-10 虎ノ門35森ビル 8階 事業内容:eスポーツ関連事業 ウェブサイト:https://REJECT.co.jp/
-
- 【有機EL+ウルトラワイド】30万円超えのモデルも!——LGから5K2K解像度やwebOS内蔵など、ゲーム以外も快適なゲーミングモニター4機種が3月中旬より発売
-
LGエレクトロニクスから21:9のウルトラワイドゲーミングモニター4機種が3月下旬より順次発売。超高精細な5K2Kモデルや、ストリーミング配信が楽しめるwebOS搭載モデルなど用途に合わせて選べるラインアップとなっている。<以下、ニュースリリースより>第三世代有機ELパネル搭載ハイエンドモデル LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社(代表取締役:孫 成周(ソン・ソンジュウ)、本社:東京都中央区)は、ゲーミングモニター「LG UltraGear™」シリーズの新モデルとして、44.5インチで5K2K(5120×2160)解像度の有機ELゲーミングモニター「45GX950A-B」と、webOSを搭載しストリーミングにも対応する有機ELゲーミングモニター「45GX90SA-B」、「39GX90SA-W」、「34GX90SA-W」の計4モデルを2025年3月中旬より順次発売いたします。「LG UltraGear™」シリーズは、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレーするため、高画質による「美しさ」と高速表示による「速さ」を両立する機能を備えた“勝つ”ためのゲーミングモニターです。この度発売する4モデルは、全モデル共通して、輝度が従来比30%向上した「マイクロレンズアレイ(MLA)」を採用した第三世代有機ELパネルを採用。有機ELならではの黒表現と、ピーク輝度1300cd/平方メートル (APL 1.5%時)の高輝度による優れたコントラスト表現を実現しています。さらに、曲率800Rの曲面型21:9ウルトラワイド画面と応答速度0.03ms(GTG)の高速表示により、臨場感あふれる映像体験が可能です<発売概要>モデル名(型番)画面サイズ発売時期価格(※予想実売価格・消費税込)45GX950A-B 44.5インチ 44.5インチ 2025年3月中旬より順次 オープン価格(330,000円前後) 45GX90SA-B 44.5インチ 44.5インチ 2025年4月上旬より順次 オープン価格(290,000円前後) 39GX90SA-W※販売店限定モデル 39インチ 39インチ 2025年4月上旬より順次 オープン価格(250,000円前後) 34GX90SA-W 34インチ 34インチ 2025年4月上旬より順次 オープン価格(200,000円前後) 4モデル共通の特長 ■第三世代有機ELパネル|マイクロレンズアレイバックライトを使用せず、画素の一つ一つが自ら発光する有機ELパネルによって、高い黒の再現性を実現すると同時に、モーションブラー(ぼやけ)の心配のない0.03ms(GTG)の高速な応答速度に対応。さらに、輝度が従来比30%向上した「マイクロレンズアレイ(MLA)」を採用した第三世代有機ELパネルを搭載しているため、有機ELならではの黒表現に加えて、ピーク輝度1300cd/平方メートル (APL 1.5%時)の高輝度による優れたコントラスト表現を実現しています。■800R曲面型|21:9ウルトラワイド半径80cmとなる曲率800Rの曲面型21:9ウルトラワイド画面を採用しているため、横長な画面でも目のピントを調整することなく画面全体を見渡すことができるほか、16:9では表示できない範囲を映し出すことができるため、まるでその場にいるような臨場感あふれるゲームプレーをお楽しみいただけます。■VRR(AMD FreeSync™ Premium Proテクノロジー/NVIDIA® G-SYNC® Compatible)|DASモードこの度発売する4モデルはすべて、画面のちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を低減するVRR(可変リフレッシュレート)に対応し、「AMD FreeSync™ Premium Proテクノロジー」と「NVIDIA® G-SYNC® Compatible」の認証を受けているため、スムーズな表示が可能です。 その他にも、「DASモード」(※1)を搭載しているため、ゲームプレーにおいて致命的となる遅延も最小限に抑えることができます。 (※1)フレームバッファを通さず映像を画面に出力することで、遅延を最小限に抑えるモードのこと。「45GX950A-B」の主な特長 ■5K2K(5120×2160)|VESA Dual Mode(Adaptive-Sync)フルHDの約5.5倍の解像度である5K2K(5120×2160)解像度で、高精細な映像表現が可能。また、解像度とリフレッシュレートを選択可能な「VESA Dual Mode」に対応しているため、5K2K・4K@165HzまたはウルトラワイドフルHD・フルHD@330Hzで表示することができます。それだけではなく、21:9と16:9の二通りのアスペクト比で、解像度・リフレッシュレート・表示サイズを選択することもできます。高精細な映像美を堪能し、高い没入感で楽しむゲームなら5K2K@165Hzを44.5インチ大画面で、高速な表示が求められ画面全体を一瞬で見渡したいFPSやアクションゲームならフルHD@330Hzを24インチで表示できるなど、ゲームジャンルや好みに応じて設定可能です。■VESA DisplayHDR™ True Black 400 | DCI-P3 98.5% | ハードウェアキャリブレーション対応ディスプレー業界の標準化団体VESAが策定した、「VESA DisplayHDR™ True Black 400」の認証を取得しているため、優れた黒表現を実現。ゲームにおいては、SDRでは黒く潰れてしまう暗いシーンでも視認性が向上します。また、デジタルシネマ規格「DCI-P3」を98.5%カバーしており、より忠実にグラフィックの色合いを表示できるため、本格的な画像・映像編集作業でも活躍します。キャリブレーションセンサー(別売)を使用すれば、経年に伴う色変化などを補正できるため、常に正確な色合いで表示できます。■DTS Headphone:X®音声においては、ヘッドホンでも立体的な音響を実現するDTS Headphone:X®に対応しており、ゲームプレー中はターゲットの位置を音声でも把握することができるなど、臨場感あふれる音声が没入感を高めます。 ■Live Color Low Blue Light | 色覚調整 | エルゴノミックスタンド | USB Type-C™「Live Color Low Blue Light」機能により、従来のブルーライト低減モードのような色変化がなく、そのままの画質でブルーライトを低減して表示することができます。(※2)また、色の判別がつきづらい方でも色の判別をしやすくする色覚調整モード(※3)を備えています。スタンドは、チルト・高さ調整・ピボットに対応したエルゴノミックスタンドを採用しているため、プレー環境や体格に合わせて画面の位置を調整できます。 さらに、USB Type-C™端子で接続することで、映像伝送のみではなく、USB PD最大90Wに対応し、PCの充電やデータの転送も可能なため、ケーブル1本接続するだけですぐに作業に取り掛かることができます。 (※2)ブルーライトの症状は一般的な説であり、科学的な根拠に基づくものではありません。 (※3)色の判別をしやすくするよう色を調整するため、通常の表示とは異なります。「45GX90SA-B」「39GX90SA-W」「34GX90SA-W」の主な特長 「45GX90SA-B」 「39GX90SA-W」 「34GX90SA-W」 ■webOS 24 | AirPlay 2 | MiracastモニターにLG独自の最新webOSを搭載しているため、インターネットに接続することで、PCに接続しなくても、さまざまな動画配信サービスを有機ELモニターでお楽しみいただけます。また、AirPlay 2やMiracastに対応しているため、お手持ちのスマートフォンやタブレットとリンクさせ、モニターに映像を映し出すことができます。さらに、「LG ThinQ」アプリをスマートフォンにダウンロードし、アプリ上で製品を登録すればリモコンとして使用できるだけではなく、音声検索も可能になります。なお、webOSは、5年間の無償アップデートを保証いたします。■VESA DisplayHDR™ True Black 400 | AI映像 | パーソナルピクチャーウィザードディスプレー業界の標準化団体VESAが策定した、「VESA DisplayHDR™ True Black 400」の認証を取得しているため、優れた黒表現を実現します。また、HDR映像をAIが補正する機能「AI映像」や、画像を選ぶだけでAIがユーザーの好みの画質を提案するLG独自機能「パーソナルピクチャーウィザード」といった、AIがより美しい表示をサポートする機能を備えています。■ウルトラワイド21:9 | 7W+7W 内蔵スピーカー | Rich Bass | eARCウルトラワイド21:9画面は、多くの映画が採用している縦横比2.35:1のシネスコサイズの映像とほぼ同じサイズであるため、映画鑑賞にも適しています。また、サウンドの低音域を強化するRich Bassを用いた7W+7Wの内蔵スピーカーが美しい映像に相応しいサウンドを奏でるほか、HDMIのeARCを介してお手持ちのサウンドバーと接続することで、迫力あるサウンドとともに本格的な映画鑑賞をお楽しみいただけます。■USB Type-C™ | DCI-P3 98.5% | PBP・PIP対応USB Type-C™端子で接続することで、映像伝送のみではなく、USB PD最大65Wに対応し、PCの充電やデータの転送も可能なため、ケーブル1本接続するだけですぐに作業に取り掛かれます。(※4)また、デジタルシネマ規格「DCI-P3」を98.5%カバーしており、より忠実にグラフィックの色合いを表示できるほか、21:9の横長画面を最大限生かせるPBP(ピクチャーバイピクチャー)とPIP(ピクチャーインピクチャー)に対応しているため、複数のデバイスを接続した際にも効率的な作業をサポートします。 (※4) USB Type-C™はVRR非対応です。 製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。 45GX950A-B:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/45gx950a-b/ 45GX90SA-B:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/45gx90sa-b/ 39GX90SA-W:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/39gx90sa-w/ 34GX90SA-W:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/34gx90sa-w/ ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
-
- 【驚異の600Hzに突入!】BenQ ZOWIEからeスポーツに特化したゲーミングモニター「XL2586X+」が2月28日(金)より発売
-
BenQのゲーミングブランドZOWIEより、史上初の600Hzリフレッシュレートの24.1インチゲーミングモニター「XL2586X+」が2月28日(金)より発売。想定価格は186,868円。本モデルはeスポーツに特化した高リフレッシュレートモデルとなっていて、パネルはFast TNを採用。画面が遷移する際の残像感を最小限に抑えるDyAc™2を搭載している。<以下、ニュースリリースより>ZOWIE史上初600Hzのリフレッシュレートによる滑らかな映像表示とFPSに特化した機能を実現 ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区 以下:BenQ)は、最上級のプロ向けゲーミング製品を展開するZOWIE XLシリーズから、最大600Hzのリフレッシュレート、および進化したDyAc™2を採用し、さらに滑らかで残像感を低減させた24.1インチのe-Sports向けゲーミングモニター「XL2586X+」を2025年2月28日(金)に発売します。 XLシリーズ「XL2586X」の後継機となる「XL2586X+」は、当社史上初の最大600Hzという業界最高水準のリフレッシュレートを搭載し、さらに繊細で滑らかな映像表現を実現します。さらに、進化したZOWIE独自技術DyAc™2を採用し、デュアルバックライトによって残像感を最小限に抑制することで、ゲーム中に激しい画面の揺れなどが生じても鮮明に目でとらえることができます。加えて、プリセットされた3種のFPSモードや、表示コンテンツに応じて自動的に画面モードを変更するAuto Game Modeに対応し、FPSプレーに特化した機能を搭載しています。また設定したゲームモードはプロファイルとして送信、共有が可能なXL Setting to Share™に対応し、他のプレーヤーのゲームモード設定を簡単にシェアすることが可能です。 筐体は高さ調整や水平回転、垂直角度の調節が可能、かつ取っ手やヘッドホンフックなどを搭載し、さまざまなゲーマーのこだわりのプレースタイルの追及が可能です。 また、DCI-P3 95%の広色域で、敵をより見極めやすい繊細な色味を再現します。さらに、Black eQualizer/Color Vibrance機能搭載でゲームに合わせて明暗・色彩設定が可能、Color Vibrance機能では6つの色(RGBCMY)の値を-30~+30の間での調整に対応します。機種名 サイズ カラー 発売日 想定価格 XL2586X+ 24.1インチ ダークグレー 2025年2月28日 オープン価格 「XL2586X+」の主な特長 BenQ初の600Hzのリフレッシュレートで業界最高水準の滑らかな映像表示を実現 最大600Hzのリフレッシュレートを実現。動きの速いシーンでもブレや遅延を最小限に抑え、敵の動きを細部までとらえることができます。より高いレベルでゲームプレーを行うe-Sportsに最適な映像表示となっています。残像感を低減するZOWIE独自技術DyAc™2 DyAc™2およびデュアルバックライト設計を採用しています。バックライトの点灯・点滅のタイミングを調整することで、ゲームプレー中の激しい画面の揺れや残像感を低減します。600HzのリフレッシュレートとこのDyAc™2により、従来品よりも映像のブレやぼけを格段に抑えることが可能となっています。 滑らかで柔軟な高さ調整が可能なベアリングを採用筐体にはベアリングを採用し、高さ調整において滑らかな操作感を実現しています。また、ティルト、スウィーベルにも対応しているため、プレースタイルや好みに応じて、柔軟に調整が可能です。 設定を簡単にシェア可能なXL Setting to Share™に対応ZOWIE独自のソフトウェアXL Setting to Share™を活用して、XLシリーズで設定したゲームモードをプロファイルとして送信、共有することができます。友人同士や、他のプレーヤーのゲームモード設定を簡単にシェア可能です。 また、プレーするゲームに合わせて自動的に画面モードを変更するAuto Game Modeにも対応しています。 ■製品情報URL XL2586X+: https://zowie.benq.com/ja-jp/monitor/xl2586x-plus.html製品名 XL2586X+ サイズ / パネル / バックライト 24.1インチ / TN / LED 筐体色 ダークグレー JANコード 4544438016623 解像度 フルHD (1,920×1,080) 表示サイズ (mm) 535.68 × 298.08 表示色 約1,677万色 画素ピッチ / 画素密度 (mm / ppi) 0.279 / 91 アスペクト比 16:9 コントラスト比 1,000:1 輝度 (cd/m²) 320 視野角 (左右 / 上下) 170° / 160° 水平周波数 (KHz) 30 ~ 840 垂直周波数 (Hz) 24 ~ 600 チルト角度 (上下) -5° / 35° スウィーベル (左右) 45° / 45° 高さ調整 (mm) 155 VESA規格 (100×100mm) ◯ 電源 内蔵 消費電力 (W) 65 (待機消費電力: 0.5) スピーカー なし ヘッドフォン出力端子 ◯ 入力端子 HDMI 2.1 ×3、DisplayPort 1.4 ×1 付属ケーブル 電源、HDMI 2.1、DisplayPort 1.4 (各約1.8m) その他付属品 クイックスタートガイド、保証書、S.Switch、アイシールド 本体サイズ (W×H×D) (mm) 576.15 × 350.56 × 517.3 × 181.68 梱包状態サイズ (W×H×D) (mm) 約667 × 676 × 195 本体重量 / 梱包重量 (kg) 約5.9 / 約11.6 Black eQualizer ◯ Color Vibrance ◯ フリッカーフリー / ブルーライト軽減 ◯ 保証期間 3年保証 (パネル、バックライトは1年保証) ZOWIEについて ZOWIEは、プレーヤーのパフォーマンスと楽しさを真に高める、最上級のプロ向けゲーミング製品を展開する、BenQの製品ブランドとなります。2008年の設立以来、プロプレーヤーと密接に協力し、競争力の高いゲーミング製品の開発に専心してきました。試合に参戦するプレーヤーが最高の結果を達成するために、プレーヤー個人の好みに合わせたさまざまな製品を開発し、e-Sportsを愛するプレーヤーのパフォーマンスの改善を図っています。今後も『BenQ ZOWIE』として、e-Sports向け製品の開発に全力を注いでまいります。ZOWIE ウェブサイト:https://zowie.benq.com/ja-jp/index.htmlBenQについて BenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。 ベンキュージャパン株式会社 ウェブサイト: https://www.benq.com/ja-jp/index.html
-
- 【ハイエンドだけどコスパ高!】ZOTACからGeForce RTX 50シリーズビデオカード6製品が発売!
-
香港のハードウェアメーカーZOTACから、GeForceの最新モデルRTX 50シリーズのビデオカード6製品が発売。ZOTACは高いコストパフォーマンスが特徴のメーカーで、他社メーカーに比べて安価な価格が魅力だ。<以下、ニュースリリースより>GeForce RTX 5090/5080を搭載するZOTAC社製グラフィックボード6製品を発表 株式会社アスク(本社:東京都千代田区)は、NVIDIA社最新のハイエンドGPU、GeForce RTX 5090およびGeForce RTX 5080を搭載するZOTAC社製グラフィックボード6製品を発表いたします。 6製品ともに、Blackwellアーキテクチャを採用したハイエンドGPU「GeForce RTX 5090」または「GeForce RTX 5080」を搭載。高速なGDDR7メモリのほか、第5世代Tensorコアと第4世代RTコアを備えており、ニューラルレンダリングによるフルレイトレーシングに対応したグラフィックボードです。 冷却ユニットには、ハイパフォーマンスを支えるトリプルファン仕様のオリジナルクーラー「IceStorm 3.0」を装備。新設計のBladeLinkファンをはじめ、複数のヒートパイプとベイパーチャンバー、大型ヒートシンクを備え、ファン回転数を個別にコントロールできるアクティブファンコントロールにも対応しています。 ラインアップは、GeForce RTX 5090およびGeForce RTX 5080のそれぞれに、PCの外観を引き立てるデザインと奥行きあるライティングを楽しめる「AMP Extreme INFINITY」シリーズと、控えめなデザインで高い耐久性を備える「SOLID」シリーズには、オーバークロックモデルと定格クロックモデルをご用意しております。製品特徴 新世代のハイエンドGPU、GeForce RTX 5090を搭載 21,760ユニットのCUDAコアを搭載するBlackwellアーキテクチャのハイエンドGPU「GeForce RTX 5090」を搭載。高速なGDDR7メモリのほか、第5世代Tensorコアと第4世代RTコアを備えており、ニューラルレンダリングによるフルレイトレーシングで、ゲーミングに新しいレベルのリアリズムと没入感をもたらします。新世代のハイエンドGPU、GeForce RTX 5080を搭載 10,752ユニットのCUDAコアを搭載するBlackwellアーキテクチャのハイエンドGPU「GeForce RTX 5080」を搭載。高速なGDDR7メモリのほか、第5世代Tensorコアと第4世代RTコアを備えており、ニューラルレンダリングによるフルレイトレーシングで、ゲーミングに新しいレベルのリアリズムと没入感をもたらします。AMP Extreme INFINITYシリーズ アドレサブルRGB LEDを搭載し、奥行きのあるライティングを楽しめるインフィニティミラーデザインを採用。ライティングシステム「SPECTRA 2.0」によりダイナミックなライティングを演出できるほか、SPECTRA Linkポートを活用することで、RGB対応マザーボードとライティングを同期できます。また、安定した冷却性能を実現する新設計のBladeLinkファンを3基装備するほか、大型ヒートシンクを採用するオリジナルクーラー「IceStorm 3.0」を搭載。本シリーズは、オーバークロックモデルとなっております。SOLIDシリーズ 安定した冷却性能を実現する新設計のBladeLinkファンを3基装備するほか、大型ヒートシンクを採用するオリジナルクーラー「IceStorm 3.0」を搭載。ボードの端から端までを覆う強化フレーム構造と、金属製のバックプレートを備えており耐久性と剛性を高めています。また、柔軟なファンコントロールを実現するアクティブファンコントロールや、アイドル時にファン回転を停止させることができる「FREEZE Fan Stop」に対応。本シリーズは、オーバークロックモデルと定格クロックモデルをご用意しております。ゲーミング環境に必要な機能をサポート ディスプレー出力端子にDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1bを搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力をサポートしています。また、マルチフレーム生成機能を備えた「DLSS 4」、応答性の高いゲームプレーを可能にする「Reflex 2」、ディスプレー同期技術である「G-SYNC」などをサポートしています。独自のオーバークロックツール「FireStorm」 ZOTACオリジナルのオーバークロックツール「FireStorm」に対応。分かりやすいインターフェースで、簡単にクロック調整、ファンコントロール、GPUのモニタリングに加え、SPECTRAライティングシステムの対応により、ライティングカラーやイルミネーション設定のカスタマイズも可能です。製品情報 メーカー: ZOTAC 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 AMP Extreme INFINITY 予想市場価格: 489,800円前後(税込) 発売時期: 2025年 2月以降発売予定製品詳細はこちら 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID OC 予想市場価格: 452,800円前後(税込) 発売時期: 2025年 2月1日製品詳細はこちら 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID 予想市場価格: 438,000円前後(税込) 発売時期: 2025年 2月以降発売予定製品詳細はこちら 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 AMP Extreme INFINITY 予想市場価格: 247,980円前後(税込) 発売時期: 2025年 1月30日製品詳細はこちら 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID OC 予想市場価格: 228,000円前後(税込) 発売時期: 2025年 1月30日製品詳細はこちら 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID 予想市場価格: 220,000円前後(税込) 発売時期: 2025年 2月以降発売予定製品詳細はこちらZOTAC社 概要 ZOTAC社は大手パソコン周辺パーツメーカーであるPC Partner(ピーシーパートナー)のグループ会社のひとつです。PC Partnerは1997年に香港にヘッドクオーターを設立、生産工場は中国(ISO9001、14001、OHSAS18001を取得)です。PC Partner自体はマザーボード、グラフィックボード、MP3プレーヤー、フラッシュメモリーなどを各メーカーなど、数々の大手メーカーのOEM、 ODMにて生産している巨大な生産会社です。グラフィックボードに関しては2006年よりNVIDIA陣営GeForceのリテール製品を子会社の ZOTACオリジナルブランドで販売開始いたしました。コストパフォーマンスからハイエンドまで、さまざまなOEM先の要望に対応できる技術力と品質、巨大な生産量を誇り、そのスケールメリットを生かしたコスト競争力と培った裏打ちされた技術力をバックに、今後、NVIDIAカードメーカーの中でも、特徴をもったメーカーとして、展開していきます。詳しい情報はウエブサイトをご参照ください。 URL:http://www.zotac.com/
-
- 【4K160Hz⇄FHD320Hz】MSIから初のデュアルモードを搭載した31.5インチ湾曲ゲーミングモニター「MAG 321CUPDF」が発売
-
MSIより、用途に応じて解像度とリフレッシュレートを切り替えることができるデュアルモードゲーミングモニター「MAG 321CUPDF」が2月20日(木)より発売。参考価格は98,800円。<以下、ニュースリリースより>MAG 321CUPDF この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2025年2月20日(木)よりゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。ゲーミングモニターとして高いスペックを誇る『MAG』シリーズより、MSI初となる4K / 160Hz・フルHD / 320Hz の2つのモードを素早く切り替えられる「デュアルモード」を搭載し、プレーするゲームタイトルに応じて自由にモードチェンジが可能な「MAG 321CUPDF」が新たにラインアップに加わります。 「MAG 321CUPDF」は4K / 160Hz・フルHD / 320Hzのふたつのモードを素早く切り替え可能な「デュアルモード」を搭載し、高精細な映像を楽しむRPGやスピード重視のFPSなどプレーするゲームジャンルに応じて解像度・リフレッシュレートを臨機応変に切り替え可能です。肉眼に近い1,500Rの湾曲パネルと31.5インチの大画面の組み合わせにより、包み込まれるような高い没入感が特徴で、引き締まった黒を表現可能な高いコントラスト比と高速応答を実現したRAPID VAパネルを搭載し、高いゲーミングスペックかつ高画質と高い没入感を両立したゲーム体験を楽しめます。画面の表示領域を24.5インチ・27インチ相当の表示領域に切り替えるディスプレーサイズエミュレート機能、映像シーンに合わせて画面の明るさ・コントラスト・彩度を自動で調整するAIビジョン、リアルな映像表現が可能なDisplayHDR 400、同期機能としてFreeSync Premiumに対応し、思う存分ゲームプレーを楽しむことができます。また、モニターアームなどに取り付け可能なVESA規格にも対応しています。 ■ MAG 321CUPDF製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/MAG-321CUPDFMSIについて MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界からもっとも信頼されているベンダーの一社です。MSIは、デザインの革新性、卓越した性能の追求、そして技術のイノベーションという基本原則に則り行動しています。すべてのゲーマーが熱望する機能を統合した製品を開発することで、ゲーミング機器に対する長い試行錯誤から解放し、ゲーマーの限界をも超えるパフォーマンス向上に貢献します。過去の実績さえ乗り越えようという決意のもと、MSIは業界の中でもゲーミングスピリットを持った「真のゲーミング(True Gaming)」ブランドであり続けます。 ●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
-
- 【有機EL×Nano IPS Black】LGから4Kモデルや480Hzモデルなど、ゲーミングモニター3機種が2月下旬に発売
-
LGエレクトロニクスより、有機EL採用と、Nano IPS Black採用のゲーミングモニター3機種が2月下旬より発売予定。高リフレッシュレートモデルや、4Kモデルなど、用途に合わせたラインアップとなっている。<以下、ニュースリリースより>有機EL採用26.5インチゲーミングモニター「27GX790A-B」 <製品概要>モデル名(型番)発売時期価格(※予想実売価格、消費税込)27GX790A-B 2025年2月下旬より順次 オープン価格(180,000円前後) 製品URL:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27gx790a-b/ 特徴 ■有機EL|応答速度0.03ms(GTG)|マイクロレンズアレイバックライトを使用せず、画素の一つ一つが自ら発光する有機ELパネルを採用し、高い黒の再現性によるリアルな色彩表現が可能なだけではなく、0.03ms(GTG)の高速な応答速度に対応。480Hzのリフレッシュレートでも、よりくっきりとした映像を表示することができ、その速度はVESA ClearMR 21000の認定でも証明されています。「マイクロレンズアレイ(MLA)」を採用した第三世代の有機ELパネルは、輝度が従来比30%向上しており、ピーク輝度1300cd/平方メートル (APL 1.5%時)の高輝度と、有機ELならではの黒表現によって、より精細な色表現を実現しています。 ■WQHD@480Hz|DisplayPort 2.1|VRRフルHDの約1.8倍の情報量を表示できるWQHD(2560×1440)で、1フレーム約2msの480Hzに対応しています。また、DisplayPort 2.1に対応しているため(※1)、より高速なデータ転送はもちろん、DSC圧縮の際のノイズやデータのエラーを軽減し、より完全に近い映像表示が可能です。さらにDASモード(※2)を搭載しているため、ゲームプレーにおいて致命的となる遅延も最小限に抑えることができるほか、VRR(可変リフレッシュレート)に対応し、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を防ぎます。「AMD FreeSync™ Premium Proテクノロジー」と「NVIDIA® G-SYNC® Compatible」に対応しているだけではなく、HDMIでもVRRが可能なので、最新のコンソールゲームもお楽しみいただけます。(※1)WQHD@480Hzは、DisplayPort1.4でも転送可能なため、現在お持ちのPCがDisplayPort 1.4対応のグラフィックカードでもお使いいただけます。 (※2)フレームバッファを通さず映像を画面に出力することで、遅延を最小限に抑えるモードのこと。 ■VESA DisplayHDR™ True Black 400|DCI-P3 98.5%本製品の黒の再現性の高さは、ディスプレー業界の標準化団体VESAが策定した、「VESA DisplayHDR™ True Black 400」の認証取得に裏付けられています。黒の再現性を高めることは、リアリティあふれる映像表示には欠かせない要素であり、ゲームにおいては、SDRでは黒く潰れてしまう暗いシーンでも視認性が向上します。また、デジタルシネマ規格「DCI-P3」を98.5%カバーしており、より忠実にグラフィックの色合いを表示できるため、画像・映像編集作業でも活躍します。■DTS Headphone:X®音声においては、ヘッドホンでも立体的な音響を実現するDTS Headphone:X®に対応しており、ゲームプレー中はターゲットの位置を音声でも把握することができるなど、臨場感あふれる音声が没入感を高めます。 ■Live Color Low Blue Light|アンチグレア|エルゴノミックスタンド「Live Color Low Blue Light」機能により、従来のブルーライト低減モードのような色変化なくブルーライトを抑えており、そのままの画質で目に優しい表示を実現しています。さらに、有機ELを採用しているため、モーションブラーを軽減させる技術として用いられる黒挿入が不要となり、画面のちらつきが発生しません。画面そのものはアンチグレアになっているため、映り込みが少なく、スタンドはスイベル・チルト・高さ調整・ピボットに対応したエルゴノミックスタンドを採用しており、姿勢や体格に合わせて画面をベストな位置を調整することができるため、長時間のゲームプレーもストレスフリーにお楽しみいただけます。有機EL採用26.5インチゲーミングモニター「27GS93QE-B」 <製品概要>モデル名(型番)発売時期価格(※予想実売価格、消費税込)27GX790A-B 2025年2月下旬より順次 オープン価格(180,000円前後) 27GS93QE-B 2025年2月下旬より順次 オープン価格(130,000円前後) 製品URL:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27gs93qe-b/ 特徴 ■WQHD@240Hz|応答速度0.03ms(GTG)|VESA DisplayHDR™ True Black 400本製品は、2023年モデルよりも輝度が130%向上(※1)しています。ディスプレー業界の標準化団体VESAが策定した、「VESA DisplayHDR™ True Black 400」の認証を取得し、画素の一つ一つが自ら発光する有機ELだからこそ可能なコントラストは、黒くつぶれてしまう暗部階調も繊細に再現します。また、フルHDの約1.8倍の情報が表示できるWQHD(2560×1440)で、1秒間に240Hz(240フレーム)の表示が可能です。高精細かつ繊細な映像表現と、それをくっきりと映し出す高速な応答速度は、まるでゲームシーンを実際に見ているかのような深い没入感をもたらします。(※1)「27GS95QE-B」(275cd/平方メートル )と「27GR95QE-B」(200cd/平方メートル )の輝度(標準値)の比較。 ■DASモード|AMD FreeSync™ Premium Proテクノロジー|NVIDIA® G-SYNC® Compatible一瞬の判断が勝敗を分ける高速なゲームの場合、画面出力までの時間がカギになりますが、美しく映像を表現するための各種映像補正技術は出力に時間を要すことから、ゲームプレーにおいては障害になりかねません。本製品は、DASモード(※2)を搭載しているため、ゲームプレーにおいて致命的となる遅延も最小限に抑えることができるほか、VRR(可変リフレッシュレート)に対応し、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を防ぎます。「AMD FreeSync™ Premium Proテクノロジー」と「NVIDIA® G-SYNC® Compatible」に対応しているだけではなく、HDMIでもVRRが可能なので、最新のコンソールゲームもお楽しみいただけます。その他、暗くて見にくい部分に隠れるターゲットの視認性が向上する「ブラックスタビライザー」や、ゲームのフレームレートを画面上に表示させる「FPSカウンター」、画面の中心にマークを表示させる「クロスヘア」など、さまざまなゲーミング機能を搭載しています。(※2)フレームバッファを通さず映像を画面に出力することで、遅延を最小限に抑えるモードのこと。■HDR10|DCI-P3 98.5%(標準値)|ハードウェアキャリブレーション明るさの幅が広いHDR対応のゲームをプレーする際でも、黒つぶれ・白つぶれするような映像を繊細に表示し、リアリティあふれるゲームの世界を再現します。また、デジタルシネマ規格「DCI-P3」を98.5%カバーしているため、より忠実でこまやかな色合いを表示できます。さらに、有機ELならではの美しい映像を継続的に正しい色合いで表示できるよう、ハードウェアキャリブレーションにも対応しています。(※3)(※3)ハードウェアキャリブレションセンサー(別売)が必要です。■専用リモコン|アンチグレア|エルゴノミックスタンドモニターの設定は、付属の専用リモコンで簡単に操作できるだけではなく、設定項目もゲームに特化したものとなっているため、シンプルで使いやすい点が特徴です。画面には、反射を抑えるアンチグレアを採用しています。一般的な液晶のアンチグレアとは異なり、偏光子を使用することで、有機ELが持つ黒の再現力を極力まで維持しつつ、蛍光灯や太陽光などの光源の映り込みを抑えます。スタンドは、チルト・高さ調整・ピボットに対応したエルゴノミックスタンドを採用しているため、プレー環境や体格に合わせて画面の位置を調整できます。27インチNano IPS Black採用4Kモニター「27G850A-B」 LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社(代表取締役:孫 成周(ソン・ソンジュウ)、本社:東京都中央区)は、ゲーミングモニター「LG UltraGear™」シリーズの新モデルとして、27インチNano IPS Black採用4Kモニター「27G850A-B」を、2025年2月下旬よりLG公式オンラインショップ(URL:https://www.lg.com/jp/)および一部販売店で、順次発売いたします。本製品は、Nano IPS Blackを採用したことにより、黒の再現性を高め、美しく豊かな色彩表現を実現しています。また、4K@240Hz表示と応答速度1ms(GTG)に対応しているため、ぼやけ(モーションブラー)を軽減し、高リフレッシュレートなゲームもくっきりと表示します。さらに、VESA Dual Modeに対応しているため、用途に応じて解像度とリフレッシュレートを切り替えられます。これにより、高精細な4K画質と正確な色合い、なめらかな動きで、まるでゲームの世界を旅しているかのようなリアリティあふれるゲームプレーを実現します。<製品概要>モデル名(型番)発売時期価格(※予想実売価格、消費税込)27GX790A-B 2025年2月下旬より順次 オープン価格(180,000円前後) 27GS93QE-B 2025年2月下旬より順次 オープン価格(130,000円前後) 27G850A-B 2025年2月下旬より順次 オープン価格(130,000円前後) 製品URL:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27g850a-b 特徴 ■Nano IPS Black|応答速度1ms(GTG)|4K(3840×2160) 本製品は、Nano IPS Blackを採用したゲーミングモニターです。Nano IPS Blackは、発色が鮮やかで色の再現性が高いIPSに1nmの微細な粒子を塗布して色の純度を高めるNano IPSに黒色を強化したもので、暗部の再現性をいっそう高めます。これにより、コントラスト比は2000:1に向上し、黒の再現性が35%向上しました。暗いシーンを含め、よりリアリティのある高精細な4K映像を表示することができます。また、応答速度は1ms (GTG)に対応しているため、ゲーム中の高速な動きでも画面のぼやけ(モーションブラー)を軽減します。■VESA Dual Mode(Adaptive-Sync)本製品は、4K@240Hzに対応しています。さらに、解像度とリフレッシュレートを二通りから選択可能な「VESA Dual Mode」に対応しているため、4K@240HzまたはフルHD @480Hzで表示することができます。美しいグラフィック重視のRPGやMMOなどをプレーする時には、ゲームの世界の景色をリアルに楽しめる4K@240Hzで表示し、FPSなどスピード重視のゲームをプレーする時には、フルHD@480Hzで表示するなど、用途に応じて解像度とリフレッシュレートを切り替え、お楽しみいただけます。■DCI-P3 99%(標準値)|VESA DisplayHDR™ 600|ブラックスタビライザーデジタルシネマ規格「DCI-P3」を99%カバーしているため、ゲームのグラフィックの色合いをより忠実に表示することができます。また、ピーク輝度750cd/平方メートル に対応し、VESAが策定したディスプレー機器のHDR表示品質に関する指標「VESA DisplayHDR™ 600」の認証も取得しています。これにより、HDRのゲームをプレーする時には、より忠実な映像再現はもちろん、暗い場所に潜むターゲットの視認性も向上します。100cd/平方メートル の幅しか持たないSDRのゲームをプレーする時にも、ブラックスタビライザーにより、暗くて見にくい部分の視認性を向上させることができます。■DisplayPort 2.1本製品は、DisplayPort 2.1に対応しているため(※1)、より高速なデータ転送はもちろん、DSC圧縮の際のノイズやデータのエラーを軽減し、より完全に近い映像表示が可能です。(※1)4K@240Hzは、DisplayPort1.4でも転送可能なため、現在お持ちのPCがDisplayPort 1.4対応のグラフィックカードでもお使いいただけます。■DASモード|AMD FreeSync™ Premium Proテクノロジー|NVIDIA® G-SYNC® CompatibleDASモード(※2)を搭載しているため、ゲームプレーにおいて致命的となる遅延も最小限に抑えることができるほか、VRR(可変リフレッシュレート)に対応し、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を防ぎます。「AMD FreeSync™ Premium Proテクノロジー」と「NVIDIA® G-SYNC® Compatible」に対応しているだけではなく、HDMIでもVRRが可能なので、最新のコンソールゲームもお楽しみいただけます。(※2)フレームバッファを通さず映像を画面に出力することで、遅延を最小限に抑えるモードのこと。■DTS Headphone:X®音声においては、ヘッドホンでも立体的な音響を実現するDTS Headphone:X®に対応しており、ゲームプレー中はターゲットの位置を音声でも把握することができるなど、臨場感あふれる音声が没入感を高めます。また、ヘッドホン出力は4極ミニプラグになっており、マイク入力にも対応しているため、ヘッドセットでボイスチャットのやり取りも可能です。 ■Live Color Low Blue Light|フリッカーセーフ|アンチグレア「Live Color Low Blue Light」機能により、従来のブルーライト低減モードのような色変化なくブルーライトを抑えており、そのままの画質で目に優しい表示を実現しています。また、目や脳に負担となるとされているちらつき(フリッカー)を抑えるフリッカーセーフも搭載しています。画面そのものはアンチグレア仕様になっており、映り込みが少ないため、ストレスフリーにゲームを楽しむことができます。■色覚調整|エルゴノミックスタンドピクチャーモードの「色覚調整」を設定すると、色の区別がつきにくい方でも、赤や緑の配色が見やすいように色合いを調整して表示します。(※3)また、スタンドはスイベル・チルト・高さ調整・ピボットに対応したエルゴノミックスタンドを採用しており、姿勢や体格に合わせて画面をベストな位置を調整することができるため、あらゆるゲームファンが思う存分ゲームを楽しめるモニターです。(※3)すべての方が色の判別できることを保証するものではありません。 ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標ですブランドスローガン「Life's Good」に込めた想い 「Life's Good」というLGエレクトロニクスのブランドスローガンは、消費者のニーズが多様化する中、より良い生活のため「世界中のお客様をワクワクさせ、感動を提供する」という想いを象徴的に表現しています。LGエレクトロニクスはこのスローガンのもと、革新的なスマートソリューションを通じた「Innovation for a Better Life」というミッションを掲げ、主役であるお客様の日常をより豊かに、より健やかに、より創造的なひとときを堪能する喜びをもたらしてまいります。また、持続可能な社会の実現に向け、循環型社会の構築に着手しています。2030年までに、二酸化炭素排出量を50%削減(2017年比)し、2050年までに再生可能エネルギーに完全移行することを公約とし、炭素排出量の削減や環境に配慮したエコプロダクト設計の製品を通して、国際的な責任を果たしてまいります。
-
- 【ホットスワップ対応ロープロファイルモデル】ELECOM GAMING V customから高速入力を追求したゲーミングキーボード「VK520LL」が発売
-
エレコムのゲーミングブランドELECOM GAMING V customより、75%サイズのロープロファイルゲーミングキーボード「VK520LL」が2月下旬より発売。価格はオープン。赤軸スイッチ採用で、ホットスワップにも対応しているため互換スイッチに換装可能。また、スペースバーの長さを2パターン使い分けることができる。<以下、ニュースリリースより>「ELECOM GAMING V custom」シリーズより、新製品が登場 エレコム株式会社(本社:大阪市中央区、取締役社長執行役員:石見 浩一)は、ハイクラス・ゲーミングデバイス「ELECOM GAMING V custom(ブイ カスタム)」シリーズより、勝てるゲームプレーを可能にする、75%メカニカルゲーミングキーボードに、ロープロファイルスイッチを搭載した“VK520LL”を2月下旬より新発売いたします。 FPSなど高速な指の動きが求められるゲームに最適化された75%メカニカルゲーミングキーボードのロープロファイルモデルです。キーピッチはフルキーボードサイズを維持しつつコンパクト化を実現し、マウス操作のスペースも確保しています。ロープロファイルスイッチを採用することで、連打や再入力が速くなり、手首への負担を軽減します。日本語配列を採用し、ゲームプレーとテキスト入力の両方で快適さを提供します。接続方法は、有線、Bluetooth®、2.4GHz無線の3種類に対応しています。 ゲームに精通したプロジェクトチームが手がけた、操作性に優れたキーデザインを採用し、キー印字には摩耗しにくいキーキャップと視認性に優れたオリジナルフォントを使用。さらに、新開発のゲーミングエンジンにより、応答速度・精度・安定性を向上させています。また、ホットスワップ方式によるキースイッチ交換やスペースキーのカスタマイズも可能です。1,677万色RGBライティングを搭載し、専用ソフトを使ってキー割り当てやライティングのカスタマイズが可能です。 なお、スタンダードプロファイルモデルの“VL520L”も好評発売中です。 スタンダードプロファイルモデル“VL520L”のリリースはこちらhttps://www.elecom.co.jp/news/new/20250114-03/日本語配列の75%サイズ・ロープロファイルのメカニカルゲーミングキーボード! ガンシューティング系ゲーム(FPS)の高速な指の動きにハマるキー形状・配列を実現。スペースバーユニットの選択、ワンアクションでのプロファイル切り替えなど、勝つために最適な設定をアレンジできる、75%サイズの無線メカニカルゲーミングキーボード ロープロファイルスイッチ搭載モデルです。 テキスト入力とゲームプレーのしやすさを両立できる独自の日本語配列を採用。半角全角キーや方向キー、Deleteキーを搭載し、プレーヤー同士のチャットなどもスムーズに。日本語環境のプレーヤーに最適な配列です。 デスク上でマウスの操作スペースを最大限に確保できる75%サイズです。Esc+F1~F12+ダイヤルがあることで音量や画面の明るさ、ゲームモードの調整などが行えるため、ゲームプレー時はもちろん通常利用の際も操作性を損ないません。 Bluetooth®/2.4GHz無線接続/USB有線接続の3つの接続方式を選択できます。筐体にはアルミパネルを採用し、高い耐久性を実現。落ち着いたマットな質感が高級感を演出します。安心してご利用いただける保証期間「2年間」の製品です。キーストローク 3.2mmのロープロファイルスイッチ搭載モデル ロープロファイルスイッチを搭載し、キーを押し込んだ際の全体のストロークが3.2mmと短く、連打や再入力が速く行えます。キーの高さが低いため、手首への負担を軽減できます。プロジェクトチームによって生み出された、こだわりのキーデザイン プロゲーマーを含むプロジェクトチームにて、幾多の試作の末に生み出された“ネオクラッチキーキャップ”は、キーが指にグッと食いつきつつも離れやすいといった、ゲームプレーに最適で操作ミスをしにくいキー形状を実現しています。 WASDをホームポジションとして、その周辺キーを縦横高速に往復するゲーム特有の指の動きを邪魔しないよう、ひとつひとつのキーの相対高さや角度を最適化しています。ゲームプレー中の各指のキーストローク角度を研究し尽くし、高速で打ち込んでも指がずれないようキートップをラウンドさせました。Z~Mキーは左手親指での操作に最適化した特殊なアシンメトリー形状を採用しています。 キー入力における応答速度(Speed)、精度(Precision)、安定性(Stability)を高めた新開発のゲーミングキーボード用エンジン“ELECOM Wireless S.P.S Engine for Keyboard”を搭載しています。キーの印字は、色の異なるプラスチック材料で文字を成形する“ダブルインジェクションPBTキーキャップ”を採用し、キー印字の塗装が剥がれにくい、圧倒的な耐摩耗性を実現しています。また、視認性に優れたステンシル調のオリジナルフォントを採用しています。快適な操作と軽快な打鍵音を実現する機能を搭載 本体右上のプログラマブルダイヤルには独自の動作を割り当て可能。音量調整などの直感的な操作を簡単に行うことができます。 手の大きさや姿勢に合わせてキーボードの傾斜を6度・9度の2段階に変更できる、角度調整スタンドを搭載しています。 キーボード内部にシリコン吸音パッド2枚、スポンジ吸音シート1枚の計3枚を搭載し、振動を抑制。不快な金属音が少ない軽快な打鍵音をお楽しみいただけます。キースイッチの着脱交換、スペースバーの選択が可能 はんだ付けなしでキースイッチの着脱交換が可能なホットスワップ方式に対応しています。付属のスペースバーユニットを付け替えることで、ロングスペースバー/無変換キー + ショートスペースバーの2パターンを選択可能。好みのスペースバーの長さでプレーできます。加えて、エレコムゲーミングの純正キーキャップを同梱しています。プレースタイルに合わせて、さまざまなカスタムが可能 有線接続時、3パターンのプロファイルをオンボードメモリに設定可能。複数のゲームをプレーする場合など、それぞれに応じた内容をあらかじめ設定できます。切り替えもキー操作で簡単に行えます。 Fnキーの機能を自由に設定可能。複数のFnキーを同時に押下した際の機能も割り振ることができ、よく利用する機能をショートカットとしてスムーズに呼び出せます。専用設定ソフトウェア“EG Tool”で、キーへの機能割り当てやライティングのパターン、速度の変更などが可能。プレーヤーの入力スタイルに最適な設定へカスタマイズできます。“EG Tool”で設定した内容をキーボード本体に記録できるため、専用ソフトをインストールしていないパソコンでも設定通りに使用可能です。キーボード本体に、LEDの設定とキーの機能割り当てを保存できるメモリを搭載しています。Bluetooth®/2.4GHz無線接続/有線、3つの接続方式を選択可能 接続方式を、有線接続、Bluetooth®接続、USB 2.4Gz無線接続、3つの接続方式から選べます。Bluetooth®およびUSB2.4GHz無線接続が可能です。ケーブル不要でデスクのスペースを広く使えます。 付属の2.4GHz無線接続用USBレシーバーは、キーボード本体(底面部)に収納できるため、紛失の心配がありません。ワイヤレス接続の際に電波障害の原因となる、パソコンなどからのノイズをブロックするEMI対策を行っています。 有線接続用のUSBケーブル(USB-A to USB Type-C™:約2m)が付属。着脱式で必要なときに接続できます。1,677万色RGBライティングを搭載、好みに合わせてカスタマイズ すべてのキーに、ゲーム環境を彩る 1,677万色RGBライティングを搭載しています。光り方のパターン、速度、色などは好みに合わせてカスタマイズも可能です。キーボード本体に、LEDの設定を保存できるメモリを搭載しています。ELECOM GAMING V customとは "ELECOM GAMING V custom"は、プロからエントリーまで、勝ちにこだわるすべてのプレーヤーの皆様と向き合い、数値性能だけでなく、感覚的な使い心地を大切に作り込んだ、一人ひとりにぴったりハマる“勝てるデバイス”をお届けする、エレコムの新しいハイクラス・ゲーミングデバイスシリーズです。科学的に実証された高い性能と、カタログスペックのみならず手触りや使い心地も大切にした、一人ひとりにぴったり”ハマる”デバイスを提供します。特設Webページ:(https://www.elecom.co.jp/pickup/v-custom)環境にやさしい『THINK ECOLOGY』認定製品 自社環境認定基準をひとつ以上満たし、『THINK ECOLOGY』マークを表示した製品です。廃棄物削減に取り組み、製品に同梱する取扱説明書等をペーパーレス化した製品です。 THINK ECOLOGY >(https://www.elecom.co.jp/sustainability/think-ecology/)おもな仕様 ※詳しい仕様は製品情報ページをご覧ください。 コネクター形状:USB-A プラグ(付属のUSB Type-C - USB-Aケーブル使用時) 接続方式:USB有線/USB2.4GHz無線/Bluetooth®無線 対応OS:Windows 11/10 キー配列/キー数:日本語配列/85~86キー キーピッチ:19mm、キータイプ:メカニカル(赤軸/リニア)、キーストローク:3.2mm、アクチュエーションポイント:1.7mm、動作圧:50g 電源:内蔵リチウムイオン二次電池(充電式) 本体外形寸法:幅約325.4×奥行約143.8×高さ約27.3mm(スタンド含まず)、幅約325.4×奥行約143.8×高さ約36.8mm(スタンド時) 本体重量:約677g(ケーブル含まず) おもな付属品:2.4GHz無線接続用USBレシーバー×1、パラコードケーブル×1(約2m)、交換用キーキャップ×1、キーキャップ&キースイッチリリース×1、ロングスペースバーユニット×1、交換用ドライバー×1 ※USB Type-C and USB-C are trademarks of USB Implementers Forum.製品詳細(価格はオープン価格) <ブラック> 型番:TK-VK520LLBK URL:https://www.elecom.co.jp/products/TK-VK520LLBK.html <ホワイト> 型番:TK-VK520LLWH URL:https://www.elecom.co.jp/products/ TK-VK520LLWH.html 詳細は下記URLより当社HPをご覧ください。https://www.elecom.co.jp/news/new/20250204-04/ご購入はこちら<ブラック TK-VK520LLBK> Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSZ87Z92 ビックカメラ.com:https://www.biccamera.com/bc/item/13802623/ ヨドバシ.com:https://www.yodobashi.com/product/100000001008895883/ エレコムダイレクトショップ(楽天市場店):https://item.rakuten.co.jp/elecom/4549550316545/ エレコムダイレクトショップ(Yahoo!ショッピング):https://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4549550316545.html エレコムダイレクトショップ(本店):https://shop.elecom.co.jp/item/4549550316545.html<ホワイト TK-VK520LLWH> Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSZ87Z92 ビックカメラ.com:https://www.biccamera.com/bc/item/13802624/ ヨドバシ.com:https://www.yodobashi.com/product/100000001008895882/ エレコムダイレクトショップ(楽天市場店):https://item.rakuten.co.jp/elecom/4549550316552/ エレコムダイレクトショップ(Yahoo!ショッピング):https://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4549550316552.html エレコムダイレクトショップ(本店):https://shop.elecom.co.jp/item/4549550316552.html
-
- 【本日12時より発売!】プレースタイルで選べる4タイプ!——BenQ ZOWIEからゲーミングマウスパッド新製品が発売!
-
BenQのゲーミングブランドZOWIEより、プレースタイルに応じて選べる4タイプのマウスパッド「G-SR-SE ROUGE II」「H-SR-SE ROUGE II」「G-SR III」「H-SR III」が発売。本日12時よりBenQ ダイレクトオンラインショップにて発売中だ。ダイレクトショップ:G-SR-SE ROUGE II:https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse-pad/g-sr-se-rouge-ii.htmlH-SR-SE ROUGE II:https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse-pad/h-sr-se-rouge-ii.htmlG-SR III:https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse-pad/g-sr-iii.htmlH-SR III:https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse-pad/h-sr-iii.html<以下、ニュースリリースより>2月6日(木)にBenQダイレクトオンラインショップにて発売 ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区 以下:BenQ)は、ZOWIE ゲーミングマウスパッドの新製品として、新たに底面に滑り止めを追加することで、マウスの操作性がさらに向上した「G-SR-SE ROUGE II」「H-SR-SE ROUGE II」「G-SR III」「H-SR III」を2025年2月6日(木)にBenQダイレクトオンラインショップにて発売します。 「G-SR-SE ROUGE II」「H-SR-SE ROUGE II」は、マウスの動かしやすさ・止めやすさを両立した操作性が特長のバランスタイプのゲーミングマウスパッドです。狙った敵を正確に追い続けながら攻撃を当てる際の追いエイムをスムーズに行うことが可能です。 「G-SR III」「H-SR III」は、多くのゲーマーに愛用されてきた「G-SR」の後継製品にあたるコントロールタイプのゲーミングマウスパッドです。マウスの止めやすさが特長で、エイムを素早く切り替えながら攻撃を当てる際のドラッグショットのような操作に特に適しています。 また、長時間のゲームプレーでも、汗などによる湿気を気にすることなく快適に操作することができる耐湿性も特長です。さらに、「H-SR-SE ROUGE II」「H-SR III」は、ZOWIEマウスパッドとして初めて「50x50cm」の新サイズを採用し、プレースタイルに応じて選択することができるようになりました。G-SR-SE ROUGE II H-SR-SE ROUGE II G-SR III H-SR III 製品名カラー発売日BenQダイレクトオンラインショップ販売価格G-SR-SE ROUGE II 赤 2025年2月6日 5,980円(税込) H-SR-SE ROUGE II 赤 8,480円(税込) G-SR III 黒 5,980円(税込) H-SR III 黒 8,480円(税込) BenQ Direct Shop G-SR-SE ROUGE II: https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse-pad/g-sr-se-rouge-ii.html H-SR-SE ROUGE II: https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse-pad/h-sr-se-rouge-ii.html G-SR III: https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse-pad/g-sr-iii.html H-SR III: https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse-pad/h-sr-iii.html「G-SR-SE ROUGE II」「H-SR-SE ROUGE II」「G-SR III」「H-SR III」の主な特長 ゲームのプレースタイルに応じて選べる4種のバリエーション ■「G-SR-SE ROUGE II」「H-SR-SE ROUGE II」 マウスの動かしやすさと、意図したところで止めやすい制動性の高さを両立していることが特長です。狙った敵を正確に追い続けながら攻撃を当てる際の追いエイムをスムーズに行うことが可能です。 ■「G-SR III」「H-SR III」 マウスの止めやすさ、エイムを素早く切り替えながら攻撃を当てる際のドラッグショットのような操作に特に適しています。また、外周にはステッチ加工を施しており、耐久性の高さも特長です。 これらの特長に加え、「H-SR-SE ROUGE II」「H-SR III」では、ZOWIEマウスパッドとして初めて「50x50cm」の新サイズを採用し、プレースタイルに応じて選択することができるようになりました。底面に滑り止めを採用し、マウスの操作性が向上 マウスを激しく動かしても、マウスパッドがずれることなく、安定して操作することができます。また、細かい網目の布を採用し、マウスの滑らかな滑り出しおよび高いコントロール性を実現しています。ゲーミングマウスの性能を最大限に発揮する耐湿性 耐湿性を向上させることで湿度による滑りの影響を軽減しています。これにより、手に汗握る熱戦の最中も、マウスをスムーズに操作することが可能です。<購入制限のお知らせ> BenQ ZOWIE ゲーミングマウスパッド「G-SR-SE ROUGE II」「H-SR-SE ROUGE II」「G-SR III」「H-SR III」の販売に関しまして、転売等が目的と見られる大量購入を予防し、より多くのお客様に商品を手に取っていただくため、誠に勝手ながら、発売後1カ月間、おひとり様(注文者、電話番号、メール、各送付先と配送先住所)につき各種1点までの個数制限を設けさせていただくこととなりました。 また、今回は下記の販売方法を設けさせていただきました。 ■販売期間 2025年2月6日(木)正午~規定数到達まで これに伴い、重複の場合は2回目以降のご注文をキャンセルさせていただきますのであらかじめご了承ください。 ※注文者の情報による重複と判断する場合もございます。 ■注文確認および商品出荷について 商品の配送につきまして、注文確認後可能な限り早く出荷対応を行っておりますが、注文確認の作業時間を要するため、お客様におきましては製品到着までお待ちいただく場合がありますことをあらかじめご了承ください。メンバーセンターにご注文状況のステータスをご確認いただけますので、ぜひご利用ください。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。ZOWIEについて ZOWIEは、プレーヤーのパフォーマンスと楽しさを真に高める、最上級のプロ向けゲーミング製品を展開する、BenQの製品ブランドとなります。2008年の設立以来、プロプレーヤーと密接に協力し、競争力の高いゲーミング製品の開発に専心してきました。試合に参戦するプレーヤーが最高の結果を達成するために、プレーヤー個人の好みに合わせたさまざまな製品を開発し、e-Sportsを愛するプレーヤーのパフォーマンスの改善を図っています。 今後も『BenQ ZOWIE』として、e-Sports向け製品の開発に全力を注いでまいります。 ZOWIE ウェブサイト:https://zowie.benq.com/ja/index.html
-
- 【GeForce RTX 50 シリーズ】60万円前後の4ファン搭載高級モデルも!——ASUSからハイエンドモデル〜コスパモデルなど3ブランドのビデオカードが発売中
-
ASUSから最新ビデオカード「GeForce RTX 50 シリーズ」のビデオカードが発売中。ゲーミングブランドのROGやTUF Gaming、コスパに優れたPRIMEモデルがラインアップ。クロック数や出力ポートなどの違いがある。<以下、ニュースリリースより>GeForce RTX 5090 ROG-ASTRAL-RTX5090-O32G-GAMING | ASUS(エイスース) NVIDIA GeForce RTX 5090 トリプルファン搭載 グラフィックボード項目詳細型番 ROG-ASTRAL-RTX5090-O32G-GAMING JAN 0197105890282 コアクロック OC mode : 2610 MHz、Default mode : 2580 MHz メモリクロック 28 Gbps メモリビット幅 512 bit メモリサイズ 32 GB メモリ規格 GDDR7 出力 HDMI 2.1b x2、DisplayPort 2.1b x3 保証期間 1年 想定売価:¥579,980前後(税込) 発売予定:2025年1月30日 23時~詳細を見る GeForce RTX 5080 ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING | ASUS(エイスース) NVIDIA GeForce RTX 5080 トリプルファン搭載 グラフィックボード項目詳細型番 ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING JAN 0197105837911 コアクロック OC mode : 2790 MHz、Default mode : 2760 MHz メモリクロック 30 Gbps メモリビット幅 256 bit メモリサイズ 16 GB メモリ規格 GDDR7 出力 HDMI 2.1b x2、DisplayPort 2.1b x3 保証期間 1年 想定売価:¥311,280前後(税込) 発売予定:2025年1月30日 23時~詳細を見る TUF-RTX5080-O16G-GAMING | ASUS(エイスース) NVIDIA GeForce RTX 5080 トリプルファン搭載 グラフィックボード項目詳細型番 TUF-RTX5080-O16G-GAMING JAN 0197105856677 コアクロック OC mode : 2730 MHz、Default mode : 2700 MHz メモリクロック 30 Gbps メモリビット幅 256 bit メモリサイズ 16 GB メモリ規格 GDDR7 出力 HDMI 2.1b x2、DisplayPort 2.1b x3 保証期間 1年 想定売価:¥290,480前後(税込) 発売予定:2025年1月30日 23時~詳細を見る PRIME-RTX5080-O16G | ASUS(エイスース) NVIDIA GeForce RTX 5080 トリプルファン搭載 グラフィックボード項目詳細型番 PRIME-RTX5080-O16G JAN 0197105837782 コアクロック OC mode : 2685 MHz、Default mode : 2655 MHz メモリクロック 30 Gbps メモリビット幅 256 bit メモリサイズ 16 GB メモリ規格 GDDR7 出力 HDMI 2.1b x1、DisplayPort 2.1b x3 保証期間 1年 想定売価:¥274,380前後(税込) 発売予定:2025年1月30日 23時~詳細を見る
-
- 【4K+165Hz】BenQから4K UHDゲーミングモニター「EX271U」が本日より発売中
-
BenQのゲーミングブランド「MOBIUZ」より、27インチ4K解像度で、リフレッシュレート165Hzと画質とパフォーマンスを兼ね備えた「EX271U」が発売。参考価格は111,000円。<以下、ニュースリリースより>エントリーモデル「EX271」「EX251」も新たに発売決定 ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)は、没入感のあるゲーム体験を実現するゲーミングモニターブランド「MOBIUZ」より、27インチの大画面から迫力のあるゲーム体験を実現する4K UHD(3840x2160)のゲーミングモニター「EX271U」とフルHD(1920x1080)モニター「EX251」を2025年1月30日(木)に、「EX271」を2月中旬に発売します。また「EX271U」と「EX251」は、2025年1月23日(木)より自社EC、楽天およびAmazonのBenQ Direct Shopにて予約販売を開始します。MOBIUZシリーズは、このたびの3製品の登場を機に、宇宙船をモチーフとした新しいコンセプトデザインへと刷新され、シリーズ全体が統一感あるラインアップへと生まれ変わりました。 プレミアムモデルの「EX271U」は、「EX2710U」の後継モデルであり、4K UHD(3,840x2,160)解像度、リフレッシュレート165Hz、27インチの大画面で、滑らかで鮮明な映像をお楽しみいただけます。コントラストや色彩を最適化するAI搭載PixSoulエンジンを搭載しており、表示するコンテンツごとに最適な色味でゲームプレーが可能です。また、カラーモードではファンタジー、リアリスティック、Sci-Fiなど全15種類から選択可能なため、ゲームの世界観に適した映像を表示することができます。加えて、表示設定を容易に変更できる専用リモコンが付属するほか、HDMI 2.1、DisplayPort 1.4、最大65Wの給電が可能なUSB Type-Cに対応しているため、ゲームのみならず仕事でもお使いいただける利便性の高さも特長です。 また、エントリーモデルの「EX271」と「EX251」は、「EX2710S」「EX2510S」の後継モデルであり、フルHD解像度に加え、リフレッシュレート180Hzと220Hz、1ms(GtG)の応答速度を備えています。いずれも、2.5W×2のスピーカーを搭載しているため、迫力のあるゲームをお楽しみいただけます。EX271U 公式ページ EX271 公式ページ EX251 公式ページ 正確な色味を保証するキャリブレーションレポートを同梱 「EX271U」は、4K UHD(3,840x2,160)解像度、リフレッシュレート165Hz、27インチの大画面で、滑らかで鮮明な映像を楽しむことができます。VESA DisplayHDR 400認証を取得した優れた輝度、コントラスト、そしてDCI-P3 95%カバーの広い色域を誇り、工場出荷時には1台1台がキャリブレーションされ、正確な色再現が保証されています。ゲームプレーヤーのさまざまなニーズに応えるべく開発したPixSoulエンジンを搭載「EX271U」は、PixSoulエンジンにより、パネルの状態に応じて輝度の自動調整や、色味の最適化を実現します。さらに、BenQ独自の「Shadow Phage」機能は、内蔵AIアルゴリズムが映像コンテンツを検出し、コントラストをリアルタイムで最適化します。これにより、暗部のディテールが鮮明に引き立てられ、明暗のバランスが調整され、臨場感のある映像を提供します。ゲームの世界観に適した映像表示を可能にするカラーモード 「EX271U」は、 全15種類のカラーモード(ファンタジー、リアリスティック、Sci-Fiを含む)は、ゲームタイトルごとの色味データを基に、コンテンツに最適な色調整を行います。FPSやRPGなどのゲームジャンルに基づき調整された従来のカラーモード以上に、さまざまなゲームの世界観に適した映像表示が可能です。■ファンタジーモード 明暗のコントラストを調整することで、キャラクターの装備や影にある物体の質感をより鮮明に映し出します。■リアリスティックモード 現実に近いコントラストや色彩調整により、有機的な質感や照明をより自然に表現します。■Sci-Fiモード コントラストに加えて色の彩度を調整することで、SFジャンルのゲームにおいて金属などの質感をリアルに表現します。ゲームやユーザーの好みに合わせて明暗や色彩を微調整可能な、Light Tuner機能/Color Vibrance機能 「EX271U」「EX271」「EX251」いずれも、Light Tuner機能が搭載されているため、画面の明暗を-10から10まで、20段階で変更可能です。暗い洞窟内のシーンを明るくしたり、まぶしい空や砂漠の表現を暗くすることができ、ストレスフリーでゲームエリアを探索することができます。また、Color Vibrance機能は、20段階のフレキシブルな色表示設定が可能で、立体的で迫力ある色を表示します。MOBIUZについて 無限に続くメビウスリングから由来された「ゲームの世界に没入する」という意味を持つ「MOBIUZ」は、「ゲームをよりリアルな体験へ : Imagine a New Reality」のコンセプトをもとに、HDRiやtreVoloオーディオシステムなどBenQ独自の技術を搭載し、高音質・高画質・滑らかなゲームプレーでゲーム体験に究極の没入感を実現します。ベンキュージャパン株式会社 BenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。 現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。 ベンキュージャパン株式会社 ウェブサイト:https://www.benq.com/ja-jp/index.html
-
- 【バレンタインデーだけどホワイト!】東プレのゲーミングキーボード「REALFORCE GX1 キーボード」にホワイトモデルが登場!
-
高級キーボードブランド東プレより、ゲーミングキーボード「REALFORCE GX1 キーボード」をはじめとする8製品にホワイトモデルが追加。2025年2月14日(金)に発売。現在予約受付中だ。<以下、ニュースリリースより>70%サイズのRC1およびゲーミング用GX1 東プレ株式会社(代表取締役社長:山本 豊/本社所在地:東京都中央区日本橋)は、ホワイトバージョンのキーボード新製品2種8製品を同社のラインアップに追加します。ひとつ目はREALFORCE RC1キーボードのホワイトバージョン(日本語配列 キー荷重45g型番: C1HJ21 / 日本語配列 キー荷重30g型番: C1HJ23 / 英語配列 キー荷重45g型番: C1HK21 / 英語配列 キー荷重30g型番: C1HK23)で、実勢価格は35,860円(税込)です。 ふたつ目は、PCゲーミング用のREALFORCE GX1 キーボードのホワイトバージョン(日本語配列 キー荷重45g型番: X1UC21 / 日本語配列 キー荷重30g型番: X1UC23 / 英語配列 キー荷重45g型番: X1UD21 / 英語配列 キー荷重30g型番: X1UD23)で、実勢価格は33,000円(税込)です。 両製品共に発売日は2025年2月14日(金)で、2025年1月24日(金)より販売予約受付を開始します。同製品はアマゾンジャパン(REALFORCE Store)、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、楽天市場(REALFORCE Store)の店舗で販売されます。今回の新製品は、ホワイト色を採用することで、白や明るい色を基調としたインテリアに合わせやすくなり、これまでよりも幅広い層のユーザーの方にお使いいただけるようになる事を目的としています。REALFORCE RC1キーボード日本語配列 C1HJ21、C1HJ23 REALFORCE GX1キーボード日本語配列 X1UC21、X1UC23 REALFORCE RC1キーボード英語配列 C1HK21、C1HK23 REALFORCE GX1キーボード英語配列 X1UD21、X1UD23 スペック表 スペック表は下記よりダウンロードできます。d30248-72-8707d8d8ceda6d21694f2cccefe66208.pdf■販売店リンク アマゾンジャパン内REALFORCE Store URL: https://www.amazon.co.jp/realforce ビックカメラURL: https://www.biccamera.com/bc/category/?q=realforce ヨドバシカメラURL: https://www.yodobashi.com/maker/0000001475/ 楽天市場REALFORCE Store URL: https://item.rakuten.co.jp/realforce/REALFORCE(リアルフォース)について 東プレ株式会社は1983年に静電容量無接点方式のスイッチを搭載した入力機器を業務用端末として開発し販売いたしました。その入力機器が高い評価を受けたことから、PC用キーボードを開発し2001年に「REALFORCE」として個人用途向けに発売しました。「REALFORCE」が変わらず守り続けているのは、高機能、高品質、高品位な製品をお客様に提供することへのこだわりです。使う人のことを考えながら誠実に開発を続けています。キーボードは現在に至るまで、日本品質にこだわり、設計から製造、サポートまで一貫して相模原市(神奈川県)の工場で対応しています。「REALFORCE」は、ホーム&オフィス用の「マスターシリーズ」、ゲーミング用の「ゲーミングシリーズ」、「アクセサリー」の3つで構成されています。東プレ株式会社について 東プレ株式会社は1935年の創業以来、塑性(プレス)加工技術と金型設計技術を応用し、自動車関連製品、定温物流、空調機器、電子機器の各分野で、日本、アメリカ、メキシコ、中国、インドネシア、インドの工場で生産しています。企画設計段階から開発に携わる一貫生産体制に強みを持ち、独立系ならではの自由で柔軟な発想で時代のニーズに合ったものづくりをしています。東京証券取引所プライム市場に上場、証券コード:5975 *東プレ、TOPRE、TOPREロゴ、REALFORCEおよび、REALFORCEロゴは、東プレ株式会社の登録商標です。 *仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。 *本資料に掲載した写真は実際の製品とは多少異なる場合があります。 *その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。 *Bluetooth®のワードマークとロゴは Bluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標です。 *本製品には Bluetooth レシーバーは付属しません。 *パソコン上の USB Type-C 端子との接続には変換ケーブルが必要になります。 ** RC1製品の使用開始には、Windows または Mac パソコンへの接続が必要になります。 *** バッテリー駆動日数は使用条件等によって異なり、保証値ではありません。