-
- ASUSUからNVIDIA GeForce RTX 3070 Ti搭載ビデオカード2製品を発売
-
ASUS JAPAN株式会社は、2021年6月1日(火)に発表したNVIDIA GeForce RTX 3080 Ti / 3070 Tiを搭載するビデオカード5製品の内、NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti搭載ビデオカード2製品(ROG-STRIX-RTX3070TI-O8G-GAMING、TUF-RTX3070TI-O8G-GAMING)を発売。<以下、ニュースリリースより>ROG-STRIX-RTX3070TI-O8G-GAMING 製品名 :ROG-STRIX-RTX3070TI-O8G-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3070 Tiブーストクロック : 1845 MHz (OCモード時 1875 MHz)メモリスピード : 19 Gbpsメモリインターフェース:256 bitビデオメモリ:GDDR6X 8GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4a×3補助電源コネクタ : 8ピン×3サイズ : 318.5× 140.1 × 57.78mm参考価格 : 132,800円予定発売日 : 2021年6月10日(木)製品ページ : https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-rtx3070ti-o8g-gaming-model/〇 「ROG-STRIX-RTX3070TI-O8G-GAMING」の主な特長・ブレード数を増加したAxial-techファン採用ROG STRIXシリーズのAxial-tech ファンは、前世代よりも多くのフィンと表面積を特徴とする新しい大型ヒートシンクのために最適化されています。ブレード数は3つのファンすべてで増加し、センターファンが13枚、補助ファンが11枚となりました。サイドファンのバリアリングは、より横方向からの吸気を可能にし、冷却アレイを通してよりいいエアフローを提供するためにスリム化されています。センターファンの追加ブレードとフルハイトリングは、静圧を高めてGPUヒートスプレッダーに直接送風します。・優れた冷却性と静音性センターファンと補助ファンの役割を強化するために、センターファンの回転方向を逆にしました。これにより、冷却アレイ内の気流の乱れを低減し、カードの全体的な冷却性能をさらに向上させています。ROG Strixの革新的な冷却技術を組み合わせることで、負荷が少ない場合にはファンの回転数を下げ、50度を下回ると、その時点でファンを完全に止めることができます。・MaxContactテクノロジー新しいファン設計を最大限に生かすには、ダイからヒートシンクアレイに熱を取り入れる際に、特別な注意が必要です。当社では、ヒートスプレッダの表面を研磨する製造プロセスを使用して、ミクロレベルでの滑らかさを向上させています。余分な平坦度により、ダイとの接触が良くなり、熱伝達が改善されます。・2.9スロット設計ヒートスプレッダは熱をヒートパイプに集め、2.9スロットの大きなフットプリントを埋めるフィンスタックを介して熱を運びます。前世代と比較してヒートシンクのサイズを大きくすることで、新しい高性能チップセットを考慮して、より多くの熱的ヘッドルームを提供します。・洗練されたデザインROG Strixマザーボードの美学をミラーリングしたメタルアクセントを備えた新しいデザインを採用しています。表面のテクスチャーと素材を混ぜ合わせたことで、垂直にマウントしてケースのLEDで照らされたときに目を引きます。より洗練された、より繊細な外観をお望みの方には、グレースケールの同系色を使用することで、ビルドにシームレスに溶け込むことができます。 TUF-RTX3070TI-O8G-GAMING 製品名 :TUF-RTX3070TI-O8G-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3070 Tiブーストクロック : 1785 MHz (OCモード時 1815 MHz)メモリスピード : 19 Gbpsメモリインターフェース:256 bitビデオメモリ:GDDR6X 8GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4a×3補助電源コネクタ : 8ピン×2サイズ : 299.9 × 126.9 × 51.7mm価格 : オープン価格予定発売日 : 2021年6月10日(木)製品ページ : https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Graphics-Cards/TUF-Gaming/TUF-RTX3070TI-O8G-GAMING/〇 「TUF-RTX3070TI-O8G-GAMING」の主な特長・Axial-techファン設計3つのファンが連動して動作するAxial-techファンのデザインを活用しています。ファンはデュアルボールファンベアリングを採用しており、スリーブベアリングや他のベアリングタイプと比較して、安定した性能と長寿命を実現しています。・MaxContactヒートシンクアレイに効率的に熱を取り込み、強力なAxial-techファンで排出するために、ヒートスプレッダの表面の平滑性をミクロレベルで向上させる製造プロセスを採用しています。余分な平坦度により、ダイとの接触が良くなり、熱伝達が改善されます。・2.7-スロットデザインヒートスプレッダーは、熱をヒートパイプに引き込み、それを運ぶフィンスタックを介して、カードの大規模な、2.7 スロットのフットプリントのほとんどを埋めます。この世代のTUFゲーミンググラフィックスカードには、VRAM専用のヒートシンクが搭載されており、最大動作スペック以下の温度を維持することができます。・TUFコンポーネントミリタリーグレードのチョークコイルに、ミリタリーグレードかつ発熱量が少ないMOSFET、通常のコンデンサよりも長寿命を実現したコンデンサを搭載し、高負荷状態で連続稼働をさせたいようなゲーミングPCに最適なシリーズです。・GPU Tweak II「GPU Tweak II」は、リアルタイムハードウェアモニタ機能とリアルタイムオーバークロック設定機能を搭載する、ビデオカード設定ソフトです。GPU Tweak IIを使用すれば、Windows上からビデオカードの状態を細かく把握でき、また詳細なオーバークロックの設定も行えます。
-
- 【日本初上陸】ソリッドシェル×超軽量66g×エルゴノミクス形状のワイヤレスマウス「Ninjutso Origin One X」が「ふもっふのおみせ」で販売開始!
-
「Ninjutso(ニンジュツォ)」の、エルゴノミクス(左右非対称)形状の超軽量ワイヤレスマウス「Origin One X」が国内で販売開始。<以下、ニュースリリースより>超軽量66gのワイヤレスゲーミングマウス! 海外ゲーミングデバイスのECサイト「ふもっふのおみせ」を運営する株式会社フェルマー(所在地:東京都目黒区、代表取締役 松本 努、ショップURL https://www.fumo-shop.com/ )は2021年6月11日(金)より、ゲーミングマウスメーカー「Ninjutso(ニンジュツォ)」の日本正規代理店として国内での販売を正式に開始したことをお知らせ致します。 今回、「ふもっふのおみせ(https://www.fumo-shop.com/)」で取扱開始するのは、超軽量の66gでありながらもソリッドシェル(穴なし)のワイヤレスマウス「Ninjutso Origin One X」。 カラーはブラックとホワイトの2色展開で、販売価格は¥11,580(税込)。 商品ページはこちらから:https://www.fumo-shop.com/manufacturer/ninjutso.htmlNinjutso Origin One Xの特徴 ・超軽量の66gで、ソリッドシェル(穴なし) Origin One Xは、軽量マウスにありがちな穴の空いたハニカムタイプのマウスではありません。 超薄型のシェル、0.8mmの超薄型PCB基盤、独自の素材配合などにより、Ninjutsoはこれまでに見たことのないような最高品質で超軽量66gのゲーミングマウスを誕生させました。・日本人の手にもぴったりフィットする、中型サイズのエルゴノミクス(左右非対称)マウス Origin One Xは日本人の手にも馴染みやすい中型サイズ(121.3 × 58 × 40 mm)のエルゴノミクス形状マウスです。 最近のエルゴノミクス形状マウスと一線を画す形状は、かつて「伝説」と呼ばれゲーマーに愛されたマウスの形状をインスパイアしており、古くからエルゴノミクス形状マウスを愛用しているユーザーも、エルゴノミクス形状のマウスに初めてふれるユーザーも、きっと虜になることでしょう。・快活なスナッピーファイヤー・ワイヤレス Origin One Xでは、センサーは競合他社のようなPCBアンテナではなく、セラミックアンテナを採用。 また、すべてのシグナル経路とデータ処理アルゴリズムを再設計・最適化しており、これにより、より安定した、高速で遅延のないワイヤレス接続を実現しました。 Origin One Xは一部の有線ゲーミングマウスと同等、あるいはそれ以上の性能を実現しています。・シンプルなブラックとホワイトの2色展開 無駄な機能や装飾はすべて省きました。 ソリッドシェルを生かすシンプルなデザインのマウスは、ブラックとホワイトの2色展開。 お好みに合わせてお使いいただけます。・取り回しのしやすいUSB Type-Cケーブルによる充電と、48時間のバッテリー バッテリーは効率性を高めるために最適化されており、1日10時間の使用で、5日間の使用が可能です。 また、充電用に柔軟性に優れたパラコードタイプのUSB Type-Cケーブルが付属します。・プラグアンドプレイ対応でドライバも不要 シンプルなプラグ・アンド・プレイで、ドライバー不要でご利用いただけます。 マウスの設定は、マウス底部から直接調整することが可能です。・バターのように滑らかな「アサシン・グライド」 バージンPTFEのソールは、バターのように滑らかな滑りを実現します。・メインボタンのスイッチには歯切れのいい音とクリック感が特徴のKailh GM8.0 スイッチを採用 Ninjutsoはマウスコミュニティの声に耳を傾け、知識を共有しながらOrigin One Xを完成させました。 マウスコミュニティ内で広く信頼されているKailh GM8.0スイッチは、これまでにない最高の触覚フィードバックで、最も鮮明なクリック感を実現します。 Kailh GM8.0 スイッチは、8,000万回のクリックを保証しており、耐久性も抜群です。製品仕様 センサー : 光学 Pixart PAW3335 重量 : 66g サイズ : 121.3 × 58 × 40 mm 接続:ワイヤレス(2.4Ghz RF) ケーブル:有線モード・充電用にパラコード Type-Cケーブル付属 充電効率 :5V == 500mAh バッテリー寿命 : 48時間 DPI : 400/800/1600/3200 ポーリングレート : 125/500/1000 Hz 最大加速 : > 40G 最大速度 : 400 IPS LOD : < 1mm ソール素材 : バージンPTFE スイッチ : Kailh GM8.0 更に詳しく知りたい場合は商品ページをご覧ください。 【ブラック】https://www.fumo-shop.com/ninjutso-mouse-origin-one-x-black.html 【ホワイト】https://www.fumo-shop.com/ninjutso-mouse-origin-one-x-white.html 超軽量の新しいワイヤレスマウス「Ninjutso Origin One X」。是非お試しください。【Ninjutso会社概要】 ■会社名: Ninjutso(ニンジュツォ) ■URL: https://ninjutso.com/ ■Facebook: https://www.facebook.com/ninjutsoninjas
-
- 【日本初上陸】96%サイズが人気!高機能のメカニカルキーボードメーカー「iQunix」が「ふもっふのおみせ」で販売開始!
-
海外ゲーミングデバイスのECサイト「ふもっふのおみせ」を運営する株式会社フェルマーは、2021年6月8日(火)より、中国のメカニカルキーボードメーカー「iQunix(アイキューニックス)」の日本正規代理店として国内での販売を正式に開始した。<以下、ニュースリリースより>「iQunix(アイキューニックス)」から、テンキーやファンクションキーも搭載した96%キーボード「F96」シリーズと、60%のコンパクトキーボード「F60」シリーズが国内で販売開始 海外ゲーミングデバイスのECサイト「ふもっふのおみせ」を運営する株式会社フェルマー(所在地:東京都目黒区、代表取締役 松本 努、ショップURL https://www.fumo-shop.com/ )は2021年6月8日(火)より、中国のメカニカルキーボードメーカー「iQunix(アイキューニックス)」の日本正規代理店として国内での販売を正式に開始したことをお知らせ致します。 今回、「ふもっふのおみせ(https://www.fumo-shop.com/)」で取扱開始するのは、フルサイズキーボードとほぼ同等の機能を持ちながら、サイズは80%(テンキーレス)サイズのキーボード並のコンパクトさを兼ね備えた「F96」シリーズと、人気の60%サイズのコンパクトキーボード「F60」シリーズの2シリーズ。 すべてのiQunixの商品ページはこちら:https://www.fumo-shop.com/manufacturer/iqunix.htmlF96シリーズの特徴 iQunixのベストセラー商品でもある「F96」シリーズは、商品名にもある通り96%サイズという絶妙なサイズ感が人気のシリーズ。 通常の110%フルサイズキーボードと比べると、80%のテンキーレスキーボードと同じくらいのサイズになっています。 フルサイズのキーボードを愛用しているもののもう少しコンパクトなキーボードをお探しの場合や、60%や80%などのコンパクトなキーボードを使っているものの、テンキーが欲しいときもあるというユーザーにぴったりのシリーズです。高級感溢れるアルミニウムボディ iQunixのキーボードは、丈夫で耐久性に優れたアルミボディを採用しています。 CNCやカラーリングなどの数十の精密製造プロセスを経て、美しく信頼性の高い金属フレームが作成されます。定番のCherry MX Switch 永続的な安定性、鮮明な感触、優れた感度と精度でメカニカルキーボードに多く採用されているCherry MX Switchを搭載。 長い打鍵寿命、鮮明な打鍵感、優れた反応性と快適性、使う度に安定した性能と安定した操作感が得られます。繊細で美しい肌触りの高品質PBTキーキャップ iQunixが独自に開発したPBTキーキャップを採用。 カスタマイズされたエッチングは耐摩耗性に優れており、べたつきにくくなっています。 キーキャップの印字は昇華印刷のため、長くご愛用いただいても印字が消える心配がありません。ダイナミックRGBバックライト搭載 鮮やかな色彩で、夢のようなゴージャズ感を指先に。 金属のケースと光の有機的な組み合わせにより、目の前に光の流れを作り出します。 均等な色と複数の内蔵照明効果を持つ、可変式RGBダイナミックライトエフェクトシステムを搭載しています。 RGBバックライトの設定は自由に変更可能です。分解可能なデザイン お手入れやカスタマイズも簡単に行える分解可能なデザイン。 ケース部分は5枚のアルミプレートで構成されています。フルプログラム可能 専用のドライバーで、LEDバックライトの調整も、ボタンの設定も、すべて自由自在にできます。自由に取外し可能なケーブル 着脱式のUSB Type-Cケーブル。収納にも、持ち運びにも便利です。 純銅製の芯線を使用したキーケーブルセパレーション設計を採用。 ボンドワイヤ分離の設計を採用し、純銅製の芯線を使用しています。便利なNキーロールオーバー 複数のキーを同時に押したとき、すべてのキー入力が認識される「Nキーロールオーバー」に対応しています。 普段使いは勿論、ゲームシーンでも安心してご利用いただけます。絶妙な傾斜でより快適な入力をサポートする、黄金のアングル キーボードのフットサポートは、机との角度が6°(F60シリーズは8°)になるように設計されています。 6列(F60シリーズは5列)のキーキャップによって柔軟性を持たせ、人間工学に基づいた快適なタイピングを実現します。 また、デザインやカラーバリエーションも豊富に用意しております。 iQunixでベストセラーのデザインである「Coral Sea」 【商品ページ】https://www.fumo-shop.com/iqunix-f96-color-coralsea.html印字を側面にすることで洗練さに磨きをかけた「Knight」 【商品ページ】https://www.fumo-shop.com/iqunix-f96-knight-black.htmlホワイトのKATプロファイルキーキャップ×シルバーボディがシンプルで美しい「KAT」 【商品ページ】https://www.fumo-shop.com/iqunix-f96-kat-white.htmlピンク×ライトブルーでキーキャップのデザインにイラストを採用したこだわりの「Peach」 【商品ページ】https://www.fumo-shop.com/iqunix-f96-color-peach.htmlパープルベースにミントカラーの差し色がオシャレな印象を与える「Grape Milk」 【商品ページ】https://www.fumo-shop.com/iqunix-f96-color-grapemilk.htmlF60シリーズの特徴 iQunixの洗練されたデザインを引き継いだ、コンパクトな60%キーボードもご用意しました。 シンプルなレイアウトで、デスクスペースを節約できます。 また、F96シリーズの特徴にプラスして、F60シリーズは以下の特徴がございます。ホットスワップ対応 ホットスワップ対応のため、いつでも自由にスイッチの交換が可能です。 お好みに合わせてキーボードをカスタマイズできます。パワフルな"Fn"キーの機能 使いやすさと実用性を追求した、複数のショートカットキーを組み合わせています。 ・Fn + U:音量+ ・Fn + J:音量- ・Fn + M:消音 ・Fn + Tab:システムレイアウトの切り替え ・Fn + <,:前の曲 ・Fn + >.:次の曲 ・Fn + ?/:一時停止/再生 ・Fn + Enter:バックライトモードの切り替え 操作の詳細については、付属のマニュアルを参照してください。小さなキーボードですが、ちゃんと方向キーも搭載しています ショートカットキーを組み合わせることで、方向キー機能に簡単に切り替えることができます。 また、Fn + Vを5秒間長押しすることで方向キー機能を固定に設定することが可能です。 カラーバリエーションについて、F60シリーズは2種類ご用意しております。iQunixでベストセラーで、F96でもご用意している「Coral Sea」 【商品ページ】https://www.fumo-shop.com/iqunix-f60-color-coralsea.htmlパープル×グリーンで、EnterキーやEscキーが特徴的な「Joker」 【商品ページ】https://www.fumo-shop.com/iqunix-f60-color-joker.html製品紹介動画 今後、ワイヤレスタイプや新しいシリーズ・デザインを追加する際には、ECサイト:ふもっふのおみせ(https://www.fumo-shop.com/)や、弊社のTwitterでアナウンスしますので、あわせてご確認いただけますと幸いです。 手にとった瞬間わかる、繊細で高品質な作りの「iQunix」のキーボード。是非お試しください。【iQunix会社概要】 ■会社名: iQunix(アイキューニックス) ■所在地: 中国 ■URL: https://iqunix.store/ ■Facebook: https://www.facebook.com/IQUNIX
-
- 【165Hz+1ms+湾曲】Optix Gシリーズ初!高さ調整可能スタンド搭載ゲーミングモニター、ユニットコム限定モデル「Optix G27C6P」発売
-
MSIから、高さ調整可能なスタンドを搭載した、リフレッシュレート165Hzと応答速度1msのゲーミングモニター「Optix G27C6P」を2021年6月12(土)より発売。<以下、ニュースリリースより> 2021年6月12日(土) より販売開始 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2021年6月12(土)よりゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。 コストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターブランド「Optix G」シリーズでは初となる高さ調整可能なスタンドを搭載し、没入感の高い湾曲フルHD(1,980 × 1,080)パネルでリフレッシュレート165Hzと応答速度1msのゲーミングモニター「Optix G27C6P」が新たにラインアップに加わります。 「Optix G27C6P」は湾曲パネル液晶を搭載することにより、画面端が視界に入り込むため、目まぐるしく状況が変化するFPSゲーム等で視線の移動を最小限に抑えられます。また、高い没入感が得られるためMMORPGなどさまざまなジャンルのゲームにも最適なモデルです。リフレッシュレート165Hz、応答速度1ms、解像度フルHD(1,920 × 1,080)と快適にゲームプレイを楽しむことができ、高さ調整可能なスタンド機能を備えており理想のポジションで使用することが可能です。アンチフリッカー、ブルーライト低減機能を搭載することで長時間の使用においても目の疲れを軽減し、オフィスワーク・テレワーク・オンライン授業などさまざまな用途にお勧め致します。さらに、FreeSync Premium対応のグラフィックボードと組み合わせて使用することにより、ゲームプレイのストレスとなるカクつきやティアリング現象を抑えた快適なゲーミング環境を提供します。 入力端子はHDMI 1.4b ×2、DisplayPort 1.2 ×1に対応しておりパソコンとゲーム機など複数の機器を接続し背面のジョイスティックを操作し簡単に切り替えて使用することが可能です。 この度発売となるユニットコム限定モデル「Optix G27C6P」は、高いリフレッシュレートや応答速度はもちろんゲームへの没入感を求めるユーザーに最適なモデルとなっています。Optix G27C6P ■Optix G27C6P 製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G27C6P■湾曲パネル搭載肉眼に近いカーブを描いており、高い没入感で集中力が高まりやすく、短い視線移動で画面全体を把握できます。■リフレッシュレート:165Hz、応答速度:1ms165Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度で一般的なモニターと比べてレースゲームやFPSゲームなど激しい動きのゲームでも滑らかな映像を残像感無く表示できます。■FreeSync Premium対応対応のグラフィックボードと組み合わせて使用することにより、カクつきやティアリング現象を抑え流れるような滑らかな表示が可能です。■ナイトビジョン対応視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでもナイトビジョン機能によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーなゲームプレイが楽しめます。■調整可能なスタンド機能Optix Gシリーズでは初となる高さ調整に対応したスタンドで快適な姿勢でゲームプレイが可能です。■目に優しい機能アンチフリッカー機能、ブルーライト低減機能により、長時間の使用でも目の疲れを軽減し疲れを感じにくい状態を維持します。■VESA対応付属しているスペーサーネジを使用してモニターアームを取り付けることができます。(画像は実際の製品と異なる場合があります)
-
- MSIからNVIDIA® GeForce RTX™ 3080Tiを搭載したハイエンドモデル「GeForce RTX™ 3080Ti SUPRIM X 12G」が発売中
-
MSIからNVIDIA® GeForce RTX™ 3080Tiを搭載したグラフィックスカードとして、「GeForce RTX™ 3080Ti SUPRIM X 12G」を2021年6月3日(木)22時より発売中。参考価格は258,500円。<以下、ニュースリリースより>ハイエンドクラスにふさわしいパフォーマンスと冷却性能を備えたグラフィックスカード【GeForce RTX™ 3080Ti SUPRIM X 12G】 本製品は、第2世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 3080Tiを採用したシリーズで、ハイエンドクラスに採用されている「TRI FROZR2」をベースに、冷却性能の向上を目指して改良された「TRI FORZR2S」を搭載した製品です。クーラーデザインは、SUPRIMシリーズならではのダイヤモンドをイメージしたデザインとなり、バックプレートには光るMSIのエンブレムを実装し、Mystic Lightに対応したLEDで好みのカラーに変更することができます。パフォーマンス、冷却性能、外観のどれもがハイエンドにふさわしく、ゲームに限らず常に最高のパフォーマンスを求める方におすすめです。【GeForce RTX™ 3080Ti SUPRIM X 12Gの主な特徴】 ●NVIDIA AmpereアーキテクチャのGPU NVIDIA GeForce RTX™ 3080Tiを採用 NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3080Tiは、最新のRTコア、Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサを搭載しています。CUDAコア数は10240基、メモリはGDDR6X 12GBとなっており、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●SUPRIM Xシリーズ の新たなオリジナルトリプルファンクーラー「TRI FROZR2S」 「GeForce RTX™ 3080Ti SUPRIM X 12G」に採用された新しいオリジナルトリプルファンクーラーの「TRI FROZR2S」サーマルシステムは、従来モデルよりも冷却性能を強化して設計されています。高い冷却効率を誇るトルクスファン4.0や新型コアパイプなどはそのままに、メモリ部分に放熱フィンを搭載し、冷却性能を強化することにより、メモリまでしっかり冷却することができ、冷却性、静音性をさらに高いバランスで実現し、より安定した動作でゲームへの没入感を損なわず、集中してプレイできます。●エアフローを集中させる一対のファンブレード「トルクスファン4.0」 「トルクスファン4.0」は、一対のファンブレードを外輪部分で結合させることで、TRI FROZR2S冷却システムにエアフローをさらに集中させ、より効率的に冷却することができます。●冷却効率をさらに強化するヒートシンク TRI FROZR2のヒートシンクの冷却性能をさらに向上させるために、メモリ冷却用に放熱フィンを新しく搭載しました。このフィンにトルクスファン4.0から空気を送ることで、メモリを従来よりも効率的に冷却することができ、より安定した動作の実現に成功しました。●ダイヤモンドデザインとLED対応のMSIオリジナルエンブレムでドレスアップにも対応 SUPRIM Xシリーズではダイヤモンドをイメージしたクーラーデザインを採用しています。また、バックプレートのMSIオリジナルエンブレムがLEDで点灯することで、グラフィックスカードが水平、垂直どちらの向きに設置した際にもその存在感をアピールすることができます。もちろんMystic Lightにも対応し、MSI独自のアプリケーションであるDragon Centerにより、ライティングエフェクトを変更できます。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるDragon Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。 本製品は、第2世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 3080Tiを採用したシリーズで、ハイエンドクラスに採用されている「TRI FROZR2」をベースに、冷却性能の向上を目指して改良された「TRI FORZR2S」を搭載した製品です。GDDR6X 12GBの大容量メモリを搭載し、高解像度でのゲームプレイでも滑らかな動作を実現しています。【製品仕様】■GeForce RTX™ 3080Ti SUPRIM X 12Ghttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3080Ti-SUPRIM-X-12G
-
- ASUSからNVIDIA GeForce RTX 3080 Ti搭載ビデオカード2製品が発売中
-
ASUS JAPAN株式会社は、NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti / 3070 Tiを搭載するビデオカード5製品の内、2製品(ROG-STRIX-RTX3080TI-O12G-GAMING、TUF-RTX3080TI-O12G-GAMINGが発売中だ。参考価格は、ROG-STRIX-RTX3080TI-O12G-GAMINGが249,800円、TUF-RTX3080TI-O12G-GAMINGが229,799円。どちらも品薄なため、購入を検討しているならば、各ショップの在庫状況を要チェックだ。<以下、ニュースリリースより>ROG-STRIX-RTX3080TI-O12G-GAMING 製品名 :ROG-STRIX-RTX3080TI-O12G-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3080 Tiブーストクロック : 1,815 MHz (OCモード時 1,845 MHz)メモリスピード : 19 Gbpsメモリインターフェース:384 bitビデオメモリ:GDDR6X 12GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4a×3補助電源コネクタ : 8ピン×3サイズ : 318.5× 140.1 × 57.78mm参考価格 : 249,800円予定発売日 : 2021年6月3日(木)製品ページ : https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-rtx3080ti-o12g-gaming-model/〇 「ROG-STRIX-RTX3080TI-O12G-GAMING」の主な特長・ブレード数を増加したAxial-techファン採用ROG STRIXシリーズのAxial-tech ファンは、前世代よりも多くのフィンと表面積を特徴とする新しい大型ヒートシンクのために最適化されています。ブレード数は3つのファンすべてで増加し、センターファンが13枚、補助ファンが11枚となりました。サイドファンのバリアリングは、より横方向からの吸気を可能にし、冷却アレイを通してよりよいエアフローを提供するためにスリム化されています。センターファンの追加ブレードとフルハイトリングは、静圧を高めてGPUヒートスプレッダーに直接送風します。・優れた冷却性と静音性センターファンと補助ファンの役割を強化するために、センターファンの回転方向を逆にしました。これにより、冷却アレイ内の気流の乱れを低減し、カードの全体的な冷却性能をさらに向上させています。ROG Strixの革新的な冷却技術を組み合わせることで、負荷が少ない場合にはファンの回転数を下げ、50度を下回ると、その時点でファンを完全に止めることができます。・MaxContactテクノロジー新しいファン設計を最大限に生かすには、ダイからヒートシンクアレイに熱を取り入れる際に、特別な注意が必要です。当社では、ヒートスプレッダの表面を研磨する製造プロセスを使用して、ミクロレベルでの滑らかさを向上させています。余分な平坦度により、ダイとの接触が良くなり、熱伝達が改善されます。・2.9スロット設計ヒートスプレッダは熱をヒートパイプに集め、2.9スロットの大きなフットプリントを埋めるフィンスタックを介して熱を運びます。前世代と比較してヒートシンクのサイズを大きくすることで、新しい高性能チップセットを考慮して、より多くの熱的ヘッドルームを提供します。・洗練されたデザインROG Strixマザーボードの美学をミラーリングしたメタルアクセントを備えた新しいデザインを採用しています。表面のテクスチャーと素材を混ぜ合わせたことで、垂直にマウントしてケースのLEDで照らされたときに目を引きます。より洗練された、より繊細な外観をお望みの方には、グレースケールの同系色を使用することで、ビルドにシームレスに溶け込むことができます。 TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING 製品名 :TUF-RTX3080TI-O12G-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3080 Tiブーストクロック : 1755 MHz (OCモード時 1785 MHz)メモリスピード : 19 Gbpsメモリインターフェース:384 bitビデオメモリ:GDDR6X 12GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4a×3補助電源コネクタ : 8ピン×2サイズ : 299.9 x 126.9 x 51.7mm参考価格 : 229,799円予定発売日 : 2021年6月3日(木)製品ページ : https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Graphics-Cards/TUF-Gaming/TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING/〇 「TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING」の主な特長・Axial-techファン設計3つのファンが連動して動作するAxial-techファンのデザインを活用しています。ファンはデュアルボールファンベアリングを採用しており、スリーブベアリングや他のベアリングタイプと比較して、安定した性能と長寿命を実現しています。・MaxContactヒートシンクアレイに効率的に熱を取り込み、強力なAxial-techファンで排出するために、ヒートスプレッダの表面の平滑性をミクロレベルで向上させる製造プロセスを採用しています。余分な平坦度により、ダイとの接触が良くなり、熱伝達が改善されます。・2.7-スロットデザインヒートスプレッダーは、熱をヒートパイプに引き込み、それを運ぶフィンスタックを介して、カードの大規模な、2.7 スロットのフットプリントのほとんどを埋めます。この世代のTUFゲーミンググラフィックスカードには、VRAM専用のヒートシンクが搭載されており、最大動作スペック以下の温度を維持することができます。・TUFコンポーネントミリタリーグレードのチョークコイルに、ミリタリーグレードかつ発熱量が少ないMOSFET、通常のコンデンサよりも長寿命を実現したコンデンサを搭載し、高負荷状態で連続稼働をさせたいようなゲーミングPCに最適なシリーズです。・GPU Tweak II「GPU Tweak II」は、リアルタイムハードウェアモニタ機能とリアルタイムオーバークロック設定機能を搭載する、ビデオカード設定ソフトです。GPU Tweak IIを使用すれば、Windows上からビデオカードの状態を細かく把握でき、また詳細なオーバークロックの設定も行えます
-
- 【黒一色】MSIからIntel第11世代CPUに対応したゲーミングマザーボード2機種を発売
-
MSIから5月28日(金)よりIntel第11世代CPUに対応したマザーボード2種「MEG Z590 UNIFY」「MPG B560I GAMING EDGE WIFI」が発売中。<以下、ニュースリリースより>MEG Z590 UNIFY【価格:43,010円(税込)】 本製品は、「質実剛健」をコンセプトとして設計したハイエンドマザーボードで、黒をベースとしたシンプルなデザインが特徴です。16+2+1フェーズ90A SPSの強力な電源回路を搭載し、発熱の大きいハイエンドCPUや、Intel第11世代 Core i9シリーズに新しく採用されたすべてのコアがアクティブでも高クロック動作を実現するブースト機能「Adaptive Boost Technology」を使用した時でも安定した動作を実現しています。 さらに、PCIe x16スロットをあえて1スロットにするなどシンプルな構成にすることでコストパフォーマンスの向上を実現。M.2スロットを4基搭載し、BIOSで設定することにより最大3個のPCIe Gen4のM.2を使用可能です。【MEG Z590 UNIFYの主な特徴】 ●16+2+1フェーズ90A SPSの強力な電源回路を搭載し、 高負荷なゲーミングシーンやオーバークロックシーンなどにおいても高い安定性を実現 ●「質実剛健」がコンセプトの、黒一色で統一されたシンプルなデザイン ●M.2ポートを4基搭載可能で、M.2のみで大容量ストレージ構成を構築可能 ●PCIe 4.0に対応し、対応デバイスと組み合わせることで高速なM.2やVGAを使用可能 ●PCIe x16スロットを1スロットのみの搭載とし、シンプルで使い勝手のいい設計 ■製品URL:https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-Z590-UNIFYMPG B560I GAMING EDGE WIFI【価格:22,880円(税込)】 本製品は、Mini-ITXサイズ対応とコンパクトながらダイレクト6+2+1 50A Dr.MOS対応の強力な電源回路を搭載したゲーミングマザーボードです。B560チップセットを搭載し、コストを抑えていながら、最新の高速なWi-Fi 6EやRealtek 2.5G LAN、M.2を2基搭載可能など豊富な機能を搭載しています。【MPG B560I GAMING EDGE WIFIの主な特徴】 ●Mini-ITXサイズ対応ながらダイレクト6+2+1 50A Dr.MOSの強力な電源回路を搭載し安定した動作を実現 ●オンボードにてRealtek 2.5G LAN + Wi-Fi 6E対応、高速なネットワーク環境を構築可能 ●2オンス厚の銅を採用した8層PCB基板を採用することで、基板の導電性を高め、温度を下げることに成功 ■製品URL:https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B560I-GAMING-EDGE-WIFI
-
- 【360Hz+1ms+IPS+G-Sync対応】Acerから「SunSister」とのコラボレーションを実現したゲーミングモニター Predator X25「X25SST2021」を発売!
-
日本エイサー株式会社は、コアなゲーマーに向けた最上位ゲーミングブランドPredator(プレデター)より、高速リフレッシュレート360Hzを実現したIPSパネル搭載の24.5型フルHDゲーミングモニターを発売する。<以下、ニュースリリースより>100台の数量限定!ファン必見オリジナルデザインのゲーミングマウスパッド付き! 日本エイサー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ボブ・セン)は、コアなゲーマーに向けた最上位ゲーミングブランドPredator(プレデター)より、高速リフレッシュレート360Hzを実現したIPSパネル搭載の24.5型フルHDゲーミングモニター Predator X25とプロゲーミングチーム SunSisterとのコラボレーションモデル「X25SST2021」を100台の数量限定で、2021年6月10日(木)よりビックカメラグループ、ヨドバシカメラ、Joshin、Amazon、NTT-X Store、e-TREND、NTTぷらら ひかりTVショッピングの各ECサイト、Acer Directにて発売開始します※1。 本製品はゲーミングモニター Predator X25に、PredatorとSunSisterがコラボレーションしたオリジナルデザインの30cmx80cmの大きさのゲーミングマウスパッドを同梱。100台のみの数量限定となる本製品は、eスポーツシーンをリードし、さらなる活躍を続けるSunSisterファン必見のコラボレーションモデルです。Acerが主催するeスポーツトーナメント「Predator League(プレデターリーグ)」に、SunSisterが日本代表として出場をしたことをきっかけに、Acerは2020年4月より、ゲーミングモニタースポンサーとしてSunSisterのサポートを行っています。ゲーミングブランドPredatorとSunSisterのコラボレーションを通し、共にeスポーツシーンの発展をさらに目指していきます。SunSisterについてプロゲーミングチームSunSisterは、2010年12月より活動を開始し、複数のゲームタイトルにて国内大会で数多くの優勝を飾っています。国際大会への出場も20回以上を超える、日本トップクラスの強豪プロゲーミングチームです。現在は、PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(PUBG)、 Apex Legends、Rainbow Six Siege、PUBG Mobile、大乱闘スマッシュブラザーズを主戦場に、eスポーツシーンをリードする活躍を続けています。公式サイト:https://sunsister.jp/公式Twitter: https://twitter.com/SunSister_net ゲーミングモニター Predator X25 ゲーミングモニター Predator X25は、フルHD(1920×1080)の解像度に、360Hzを実現する次世代型デュアルドライバーIPSパネルを採用。オーバードライブ時の応答速度は、0.3ms(GTG, Min.)と速く、動きの速いゲームの再生時などに発生する残像を抑えます。また、色精度を示すデルタE値が1未満と精度が高く、広い輝度幅で、明るい部分と暗い部分のコントラストをはっきりと表示するDisplayHDR 400の規格にも対応しています。 さらにカクツキや遅延を最小限に抑え、複雑で高速な動きのアニメーションや映像をスムーズかつ鮮明に映し出すNVIDIA(R) G-SYNC(R) テクノロジーを搭載。革新的な機能であるNVIDIA(R) Reflex Latency Analyzerがマウスをクリックしてからディスプレイが反応するまでの時間を計測し、システム遅延を測定します※2。 また、Acerの独自機能である、モニター周辺の光量をセンサーで検知しディスプレイの輝度を自動調整するLightSenseと、室内とディスプレイの色温度と明るさのギャップを自動調整するColorSenseを搭載。さらにカスタマイズした設定時間に合わせて、センサーで検知した利用時間からユーザーに休憩を促すメッセージを表示するProxiSenseも搭載。ユーザーが離れるとセンサーが感知し、省電力モードのスタンバイ状態になります。 この他、眼精疲労や頭痛の要因を抑えるフリッカーレス技術やブルーライトシールド機能を搭載。さらに、3パターンの色調から選択できるAdaptiveLight機能では、周囲の明るさをセンサーが検知して、部屋が暗くなると本体背面ライトが自動的に点灯し、明るくなると消灯。これにより環境光との明るさのギャップを抑え、まぶしさや目の疲れを防ぎます。製品情報ページhttps://acerjapan.com/monitor/predator/predatorx25/X25SST2021プレスリリースページhttps://acerjapan.com/news/2021/02A009 ※1:販売店によって取り扱い開始日が異なる場合があります。 ※2:NVIDIA(R) GeForce RTXTM GPU 搭載PC、NVIDIA(R) Reflex Latency Analyzer対応マウスが必要です。マウスは本体側USB2.0ポート(赤)に接続します。
-
- 【本日発売!】MSIから長野 剛氏とコラボレーションした15.6インチ高性能ゲーミングノートPC「Katana GF66」が発売!
-
MSIから2021年6月3日(木)より、最新の第11世代インテル® Core™ Hプロセッサーとを搭載し、歴史ゲームなどのイラストレーターとして知られる長野 剛氏とコラボレーションした15.6インチ高性能ゲーミングノートPC「Katana GF66」シリーズを発売。<以下、ニュースリリースより> Microsoft Office Home & Business 2019付属、大画面・高性能ゲーミングノートPC「Katana-GF76-11UC-472JP」も同時発売 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2021年6月3日(木)より、最新の第11世代インテル® Core™ HプロセッサーとNVIDIA® GeForce RTX™ 30 シリーズグラフィックスを搭載し、歴史ゲームなどのイラストレーターとして知られる長野 剛氏とコラボレーションした15.6インチ高性能ゲーミングノートPC『Katana GF66』シリーズを発売いたします。さらに、グラフィックス機能に「NVIDIA® GeForce RTX™ 3050 Laptop GPU」を採用し、Microsoft Office Home & Business 2019を標準インストールした大画面・高性能ゲーミングノートPC「Katana-GF76-11UC-472JP」を同時発売いたします。また、発売に先立ち2021年5月27日(木)より各販売店にて予約受付を開始いたします。Katana GF66 シリーズの主な特徴 ●最新の第11世代インテル® Core™ H プロセッサー、GeForce RTX™ 30 シリーズグラフィックス搭載『Katana GF66』は歴史ゲームなどのイラストレーターとして知られる“長野 剛”氏とのコラボレーションにより誕生した、シンプルで美しく洗練されたデザインの15.6インチ高性能ゲーミングノートPCです。この度発売する「Katana-GF66-11UD-480JP」は更なる進化を遂げた最新CPU「Core™ i7-11800H」と「GeForce RTX™ 3050 Ti Laptop GPU」を搭載し、デスクトップPCレベルの処理性能を実現しています。加えて、リアルタイムレイトレーシングやDLSSなどの最新技術にも対応し、高画質でリアルな映像表示と高いゲーミングパフォーマンスを実現。幅広いジャンルのPCゲームを快適にプレイすることが可能です。●勝つための必須アイテム「リフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネル」採用 ディスプレイにはFPSゲームやバトルロイヤルゲームなどのeスポーツで勝つための必須アイテムとして近年注目されているリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを採用しています。一般的な液晶パネルが1秒間に60回映像書き換え(リフレッシュ)を行うのに対し、144回書き換えを行うことにより、ブレや残像感の少ない滑らかでスムーズな映像表示が可能。さらに、狭額縁デザインを採用することで、高い没入感とコンパクトな筐体サイズを実現しています。 ・Katana GF66 11U製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/Katana-GF66-11UXKatana-GF76-11UC-472JPの主な特徴 ●幅広い用途に対応可能で初めてのゲーミングPCにもオススメ本体には8コア16スレッド仕様にパワーアップした最新の第11世代インテル® Core™ i7 プロセッサーと高コストパフォーマンスでさまざまな最新機能を備える「NVIDIA® GeForce RTX™ 3050 Laptop GPU」を搭載しています。前世代比最大140%の圧倒的なマルチスレッド性能と高いグラフィックス性能により、ゲーミングだけでなく画像・動画編集などのクリエイティブ作業でも高いパフォーマンスを発揮。幅広い用途に対応可能で、初めてゲーミングノートPCとしてもオススメなモデルとなっています。●Microsoft Office Home & Business 2019付属 「Katana-GF76-11UC-472JP」には文書作成・表計算やプレゼンテーションなどに便利なMicrosoft Office Home & Business 2019が付属しています。高価なソフトを別途用意しなくても、ノートPCを購入したその日からすぐに使い始めることができます。また、マイク内蔵Webカメラや高速無線LAN「Wi-Fi 6」を搭載し、ビデオチャットやゲーム配信などプライベートでの使用はもちろん、オンライン授業やテレワークなどにも活用可能。高性能かつ豊富な機能を備え、用途やシーンを選ばずご利用いただけます。 ・Katana GF76 11U製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/Katana-GF76-11UX
-
- 「Xtrfy」から海外レビュアーRocket Jump Ninja氏とのコラボデザインのゲーミングマウス「MZ1 – Zy’s Rail」を新発売!
-
北欧スウェーデンのゲーミング機器メーカー「Xtrfy」から「MZ1 - Zy's Rail 超軽量ゲーミングマウス(エムゼットワン-ジーズレイル)」が5月27日(木)から発売中。価格は11,297円(税込)。<以下、ニュースリリースより>ヨーロッパのハイエンド、プロ向けeスポーツ機器ブランド「Xtrfy」 北欧スウェーデンのゲーミング機器メーカー「Xtrfy(エクストリファイ)」の日本正規代理店 テクテク株式会社(本社:愛知県豊橋市)は、「MZ1 - Zy's Rail 超軽量ゲーミングマウス(エムゼットワン-ジーズレイル)」を5月27日に新発売いたします。 世界トップクラスのマウスレビュアーとして広く支持されるRocket Jump Ninja(Zy Rykoa)氏が、自身の経験をもとにデザインを手がけた注目のコラボモデルとなります。Xtrfyは、ゲーミングデバイスを超えた「ハイエンドeスポーツ機器」を供給する北欧スウェーデンのブランドです。2013年の創業以来、実績のあるテクノロジーに加え、「経験」を最も重要な要素とし、世界のトッププレイヤーたちと協力して、プロレベルのeスポーツ機器を開発、提供しています。 “XTRFY MZ1 – ZY'S RAIL“(エムゼットワン-ジーズレイル)「SHAPE IS KING」 形状は王者 それは、エイムを極める1番の要素 MZ1は、マウスの上部に沿ったレール形状が最も特徴的で、エイムの向上を最大の目的に設計されています。 FPSゲーム歴20年以上の経験をもち、世界中のマウスをレビューしたRocket Jump Ninja氏が考える、最も必要な要素をデザイン形状に体現した、超軽量ゲーミングマウスとなります。 ブラックカラーの本体シェルはスケルトン仕様となっており、RGBライティングがより美しく引き立ちます。 MZ1にはより柔軟にアップデートされた、新しいケーブルの Xtrfy EZcord(R) Proが採用されています。 Rocket Jump Ninja(Zy Rykoa)氏がデザイン 半透明ブラックカラー、独自のオリジナル左右対称形状 超軽量構造 56g (ケーブル除く) Pixart 3389センサー メインスイッチ:Kailh GM 8.0 ケーブル:Xtrfy EZcord(R) Pro商品情報 品番:709004 JAN:4562312235052 品名:MZ1 - Zy's Rail 超軽量ゲーミングマウス Designed by Rocket Jump Ninja 価格:11,297円(税込)(10,270円(税別))https://www.xtrfy.jp/index.php?mz1販売■取り扱い販売店一覧:https://www.xtrfy.jp/index.php?shops■公式ECサイト: Xtrfy JAPAN オンラインショップ(テクテク株式会社)https://www.xtrfy.jp/index.php?mz1 ※公式ECサイトでの初回販売分は予約販売にて完売となりました。 ※次回入荷は6月中旬の見込みとなります。製品仕様 【形状】両手用・左右対称形状、エルゴノミックデザイン(特許取得済) 【センサー】Optical Pixart 3389 【LEDイルミネーション】調整可能なRGB 【重量】56g (ケーブル除く) 【メインスイッチ】Kailh GM 8.0 【寸法】グリップ幅52.5 mm、縦幅111 mm、高さ36.5 mm 【ケーブル】Xtrfy EZcord(R) Pro 【マウスソール】PTFE(テフロンソール) 【CPI設定】400-16000 【ポーリングレート設定】125/500/1000 Hz 【IPS】400 【最大加速度】50G 【接続】USB 【対応OS】Win XP以降、 Mac OSX 10.1 以降 【保証】1年間(日本国内) ■Xtrfy日本語公式ホームページhttps://www.xtrfy.jp/ ■Xtrfy日本公式ツイッターhttps://twitter.com/Xtrfy_Japan ■Xtrfyスウェーデン公式ホームページ(英語)http://xtrfy.com/ ■Xtrfy CEOインタビュー記事(外部サイト:ブランドストーリーが掲載されています)https://dpqp.jp/entry/post-15283 ■発売元:日本正規代理店 テクテク株式会社https://www.tech2.co.jp
-
- ASUSから家庭用ゲーム機にも接続可能なゲーミングヘッドセット2製品、「ROG Strix Go BT」と「ROG STRIX GO CORE」が発売
-
ASUS JAPAN株式会社は、家庭用ゲーム機にも接続可能なゲーミングヘッドセット2製品、「ROG Strix Go BT」と「ROG STRIX GO CORE」を2021年5月28日(金)より販売を開始。<以下、ニュースリリースより>ROG Strix Go BT 製品名 : ROG Strix Go BTドライバー : 40 mmネオジムマグネットドライバー接続方法 : Bluetooth 5.0、3.5mmミニジャック質量 : 300 gバッテリー駆動時間 : 最大45時間価格 : オープン価格予定発売日 : 2021年5月28日(金)製品ページ : https://rog.asus.com/jp/headsets-audio/headsets/3-5mm-headsets/rog-strix-go-bt-model/〇 「ROG Strix Go BT」の主な特長・アクティブノイズキャンセレーション(ANC)テクノロジーROG Strix Go BTは、不要なノイズをブロックし、高周波数のサウンドと明確で歪みのない低周波数範囲をより適切に再現することで、より自然なオーディオ体験をお楽しみいただけます。どんな環境でもオーディオが忠実に再現されて音がしっかり聞けるので、今までになかったモバイルゲームとエンターテイメントを体験できます。・AIノイズキャンセリングマイクROG Strix Go BTに搭載された業界最先端のASUS AIマイクは、音声コミュニケーションを維持しながら5億種類以上のバックグラウンドノイズをフィルタリングするように設計された専用プロセッサを搭載しています。AIマイクのプロセッサは、人の声の響きを高め、クリアなノイズキャンセリング体験と、ゲーム内での会話時の声の歪みを最小限に抑えます。・マルチプラットフォーム対応で、長時間プレイ対応ROG Strix Go BTは、Bluetooth®接続に加え3.5mmコネクタを備えており、PC、スマートフォン、PlayStation®、Xbox®、Nintendo Switch™でゲームをする際に接続することもできます。また、15分の充電で最大5時間の使用が可能な急速充電と、フル充電することで最大45時間のノンストップゲームプレイも可能です。 ROG STRIX GO CORE 製品名 : ROG STRIX GO COREドライバー : 40 mmネオジムマグネットドライバー接続方法 : 3.5mmミニジャック質量 : 252 g 価格 : オープン価格予定発売日 : 2021年5月28日(金)製品ページ : https://rog.asus.com/jp/headsets-audio/headsets/3-5mm-headsets/rog-strix-go-core-model/〇 「 ROG STRIX GO CORE」の主な特長・卓越したハイレゾ音源ASUS ESSENCEドライバーとエアタイト・チェンバーの排他的なデザインで、独自のエアタイト・チェンバーと40mmのASUS Essenceドライバーを搭載し、深みのある重低音を実現しました。・指先ですばやくコントロールイヤーカップに搭載されたボリュームホイールと切替スイッチにより、ゲームプレイ中に音声を瞬時に調整したり、ミュート/アンミュートを切り替えることができます。直感的な操作が可能なので、ゲームに集中することができます。・超軽量で持ち運び可能わずか252 gの軽量なゲーミングヘッドセットで、長時間のゲームセッションでも快適な着け心地を提供します。また、本体は回転式の折り畳みデザインは、外出先への持ち運びに最適です。
-
- 【はじめてのゲーミングPCにおすすめ】Core™i7プロセッサー、GeForceRTX™3060Laptop GPU搭載のゲーミングノートPC「GF65-10UE-258JP」が発売中
-
MSIから2021年5月20日(木)より、最新グラフィックス「NVIDIA® GeForce RTX™ 3060 Laptop GPU」を搭載した薄型・軽量ゲーミングノートPCが発売中。<以下、ニュースリリースより> 高コストパフォーマンスゲーミング 薄型・軽量ノートPC「GF65-10SDR-1278JP」も同時発売 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2021年5月20日(木)より、最新グラフィックス「NVIDIA® GeForce RTX™ 3060 Laptop GPU」を搭載した薄型・軽量ゲーミングノートPC『GF65 Thin 10U』シリーズにて、CPUに第10世代インテル® Core™ i7 プロセッサーを採用し、性能・機能・拡張性を兼ね備え、初めてのゲーミングPCにもオススメな「GF65-10UE-258JP」を発売いたします。また、コストパフォーマンスに優れた薄型・軽量ゲーミングノートPC「GF65-10SDR-1278JP」を同時発売いたします。GF65-10UE-258JPの主な特徴 ●幅広い用途で高いパフォーマンスを発揮「GF65-10UE-258JP」はデスクトップPCに匹敵する高い処理性能を持つ第10世代インテル® Core™ i7 プロセッサーと最新グラフィックス「NVIDIA® GeForce RTX™ 3060 Laptop GPU」を搭載しています。リアルタイムレイトレーシングやDLSS 2.0をはじめとする最新機能を備え、あらゆるPCゲームを高画質・高フレームレートで快適にプレイ可能。さらに、画像・動画編集などのクリエイティブ作業でも高いパフォーマンスを発揮します。ゲーミングだけでなく幅広い用途に対応可能で、初めてのゲーミングPCにもオススメなモデルとなっています。●充実のゲーミング機能を搭載 ディスプレイには動きの激しいゲームでもブレや残像感の少ない滑らかな映像表示で快適なゲーミング環境を提供するリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを採用。加えて、MSIが独自開発した強力冷却システム「Cooler Boost 5」を内蔵し、高性能なCPU・GPUを効率的に冷却。長時間の高負荷状態でも高い安定性を実現しています。その他、有線LANと遜色ない高速通信を実現する無線LAN「Wi-Fi 6」や、ノートPCの状態をゲーム向けに最適化可能な独自ソフト「Dragon Center」を標準インストールするなど充実のゲーミング機能を搭載しています。●豊富な拡張ポートを装備 本体には合計4基のUSBポート(USB3.2 Gen1 Type-C×2、Type-A×2)の他、HDMI、Hi-Res対応ヘッドホン出力など豊富な拡張ポートを装備しています。USBメモリや外付けHDD・SSDなどの外部ストレージだけでなく、ゲーミングキーボードやゲーミングマウス、ゲーミングヘッドセットなどの各種ゲーミングデバイスや大画面のゲーミング液晶モニターを接続することも可能。操作性を高め、大迫力でより快適なゲーミング環境を構築することが可能です。 ・GF65 Thin 10U製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GF65-Thin-10UXGF65-10SDR-1278JPの主な特徴 ●充実の内部構成で高いコストパフォーマンスを実現 「GF65-10SDR-1278JP」はCPUに「Core i7-10750H」、GPUに「NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 1660 Ti」を搭載しています。高いゲーミング性能を備え、FPSやバトルロイヤルゲーム、MMORPGなど幅広いジャンルのPCゲームを快適にプレイ可能。加えて、ストレージには512GBのM.2 NVMe SSDを搭載。データの読込み・書込みだけでなく、ゲームのロードが驚くほど高速になっています。手頃な価格ながら、充実の内部構成で高いコストパフォーマンスを実現しています。●eスポーツの必須アイテム「リフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネル」搭載 ディスプレイにはeスポーツゲームで勝つための必須アイテムとして近年注目されているリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを搭載しています。1秒間に60回映像書き換え(リフレッシュ)を行う一般的な液晶パネルに対し、2.4倍にあたる144回の書き換えにより、ブレや残像感の少ないシームレスな映像表示が可能。さらに、狭額縁デザインを採用することで、コンパクトな本体サイズと高い没入感を実現しています。●薄型・軽量デザインに便利な機能を多数搭載 本体にはビデオチャットやゲーム配信の際に重宝するマイク内蔵Webカメラや有線LANと遜色ない安定した通信が可能な高速無線LAN「Wi-Fi 6」など、実用的で便利な機能を多数搭載しています。また、バックパックやトートバッグにも楽々収納可能な薄型・軽量の本体デザインを採用。自宅内の移動はもちろん、外出先へも気軽に持ち運ぶことが可能で、好きな時に好きな場所でPCゲームを楽しむことができます。 ・GF65 Thin 10S(GeForce(R) GTX搭載モデル)製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GF65-Thin-10SX-GTX