-
- 【ゲーミングガンダムモニター】ASUSから「機動戦士ガンダム」コラボのゲーミングモニター2製品が発売中
-
ASUS JAPAN株式会社は、「機動戦士ガンダム」とのコラボレーション製品のうちゲーミングモニター2製品を2021年4月9日(金)から期間限定で発売中。なお、参考価格はガンダムモデルの「ROG Strix XG279Q-G GUNDAM EDITION」が99,720円(税込)。シャア戦用ザクIIモデルの「TUF Gaming VG27AQGL1A ZAKU II EDITION」が61,920円(税込)だ。<以下、ニュースリリースより>特設サイト : https://www.asus.com/microsite/ASUS-X-GUNDAM/jp/?utm_source=media&utm_medium=PR&utm_campaign=ROG%20LIVE%20GUNDAM&utm_term=21q1_gundam_jpROG Strix XG279Q-G GUNDAM EDITION プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された170Hz超高速リフレッシュレートを備えた27型 WQHD (2560 x 1440) Fast IPSゲーミングモニターで、G-SYNC Compatible認定モデル。VRR(可変リフレッシュレート)をデフォルトで有効にすることで、シームレスでティアリングのないスムーズなゲーム体験を提供。パネルサイズ(インチ) :27アスペクト比 :16:9表示領域 (H x V) :596.74 x 335.66 mm表面仕様 :ノングレアバックライト :LEDパネル種類 :IPS視野角 (CR≧10,H / V) :178°/ 178°画素ピッチ :0.233mm解像度 :2560x1440色空間 (sRGB) :130%色空間 (Adobe RGB) :TBD色空間 (DCI-P3) :95%色空間 (Rec.2020) :TBD輝度 (HDR,ピーク) :400 cd/㎡輝度 (標準) :400cd/㎡コントラスト比 (標準) :1000:1ASUS Smart Contrast Ratio (ASCR) :100000000:1表示色:16.7M応答速度:1ms(GTG)リフレッシュレート(最大) :170HzHDR (ハイダイナミックレンジ) サポート :HDR10ローカルディミング :対応フリッカーフリー機能 :搭載TUF Gaming VG27AQGL1A ZAKU II TUF Gaming VG27AQGL1A シャア専用ザクII エディションのWQHD(2560 x 1440)パネルは、標準的なフルHD(1920 x 1080)モニターよりも最大77%広い作業スペースを画面上に確保できます。DisplayHDR™ 400認証済みのIPSテクノロジーを採用することでsRGB色域を130%カバーし、1,000:1のコントラスト比と178°の視野角を実現、歪みや色ずれを最小限に抑えた優れた画像をお楽しみいただけます。パネルサイズ(インチ):27アスペクト比:16:9表示領域 (H x V):596.74 x 335.66 mm表面仕様:ノングレアバックライト:LEDパネル種類:IPS視野角 (CR≧10,H / V):178°/ 178°画素ピッチ:0.233mm最大解像度:2560x1440色空間 (sRGB):130%輝度 (HDR,ピーク):400 cd/㎡輝度 (標準):350cd/㎡コントラスト比 (標準):1000:1ASUS Smart Contrast Ratio (ASCR):100000000:1表示色:16.7M応答速度:1ms MPRTリフレッシュレート(最大):170HzHDR (ハイダイナミックレンジ) サポート:HDR10ローカルディミング:対応フリッカーフリー機能:対応
-
- ASUSから、第11世代 Z590 チップセット搭載したハイエンドマザーボード「ROG MAXIMUS XIII HERO」が発売中
-
ASUS JAPAN株式会社は、第11世代インテル Core プロセッサーに対応するインテル Z590 チップセット搭載したゲーマー向けハイエンドマザーボード「ROG MAXIMUS XIII HERO」を2021年4月2日(金)より販売中。参考価格は、61,980円(税込)<以下、ニュースリリースより>ROG MAXIMUS XIII HERO 製品名 : ROG MAXIMUS XIII HERO対応ソケット : LGA 1200対応CPU : 第11世代 Intel Core プロセッサ/ 第10世代 Intel Core、Pentium Gold、Celeron プロセッサチップセット : Intel Z590対応メモリ : DDR4-5333×4(最大128GB)画面出力端子 : HDMI 2.0×1、Intel(R) Thunderbolt™ 4×2 (USB-C / DisplayPort 1.4、Thunderbolt™ ビデオ出力をサポート)拡張スロット : PCIe 4.0 x16×2、PCIe 3.0 x16×1、PCIe 3.0 x1×1ストレージ機能 : M.2×4、SATA 6Gb/s×6無線機能 : Wi-Fi 6E (802.11 a/b/g/n/ac/ax)、 Bluetooth 5.2有線LAN機能 : 2.5GBASE-T×2 USB(外部/内部): Thunderbolt™ 4×2 (2/0) 、USB 3.2 Gen 2x2×1 (0/1)、USB 3.2 Gen 2×6 (6/0)、USB 3.2 Gen 1×4 (0/4)、USB 2.0×6 (2/4)フォームファクタ : ATX(305mm×244mm)予定発売日 : 2021年4月2日(金)〇 発表製品の主な特長 優れた電源回路 第11世代Intel(R)Core™Rocket Lakeプロセッサー向けに電源回路と最適化された冷却設計がされています。14+2 PowerStageはハイサイドとローサイドのMOSFETとドライバーを単一のパッケージに組み合わせることで、最新のプロセッサーが要求するパワーと効率を提供します。高温にも耐えるチョーク、コンデンサを採用しProCool II電源コネクタを採用することで電力線をしっかりと接続することできます。M.2スロット4基搭載 ROG MAXIMUS XIII HEROは、4つのオンボードM.2スロットを備えています。そのうちの2つは、PCIe 4.0を標準サポートし、最新のIntelプロセッサーで利用可能な最大のストレージと最速のデータ速度を提供します。 また、PCIe 4.0 SSDの熱をM.2バックプレートを搭載することで放熱をします。2つのThunderbolt 4(USB-C) ポート搭載 バックパネルには、最新の高速デバイスおよびドライブに最大40Gbpsの双方向帯域幅を提供するThunderbolt 4(USB-C) を2ポート搭載しています。Thunderbolt 4は、最大2つの外部4Kディスプレイもサポートし、PCIe帯域幅を最大32Gbpsに拡張することもできます。MemTest86 ROG UEFI(BIOS)には、MemTest86がプリインストールされています。テストを実行して、USBスティックやOSにアクセスすることなく、ワンクリックでメモリの問題を特定します。 メモリレポートは、参照用にBIOSアーカイブにも保存されます。
-
- 【グラボ品切れの秘策?】IGABYTE製 GeForce GT 1030 搭載 グラフィックボード 発売
-
GIGABYTEブランドの新製品として、GeForce GT 1030 搭載 グラフィックボードが2021年4月上旬に発売予定だ。 GeForce GT 1030と言えば、2017年頃に姿を現したローエンドモデル。昨今のビデオカード不足の手助けとなるのだろうか。もちろん、スペック的にはゴリゴリゲームが動かせるわけではないが、ちょっとしたゲームだけを楽しみたいユーザーにはおすすめ。<以下、リリースより>GeForce GT 1030搭載のグラフィックボードが時を経て発売 シー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が代理店を務めますGIGABYTEブランドの新製品として、GeForce GT 1030搭載のグラフィックボードを発売いたします。 カード長150mm、1スロット専有型、ロープロファイル対応と、スリムタイプやコンパクトサイズのPCへの増設に向いた省スペースデザインとなっています。 DVI-DとHDMIの出力ポートを備えており、4K出力にも対応しています。■ GeForce GT 1030【型番】GV-N1030D4-2GL【JAN】4988755058858【コアクロック】Boost: 1417 MHz【メモリクロック】2100 MHz【メモリビット幅】64 bit【メモリサイズ】2 GB【メモリ規格】DDR4【出力】HDMI 2.0b x1、DVI-D x1想定売価:¥12,100前後(税込)発売予定:2021年4月上旬製品ページhttps://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/nvidia-graphics/gv-n1030d4-2gl/
-
- 【IPS+165Hz+1ms】MSIから27インチ高画質ゲーミングモニター「Optix G272」発売
-
MSIからゲーミングモニターブランド「Optix G」シリーズより、広色域に対応したIPSパネル搭載でリフレッシュレート144Hzと応答速度1msのゲーミングモニター「Optix G272」モデルが2021年3月25日(木)より発売。<以下、ニュースリリースより> 2021年3月25日(木)より発売 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2021年3月25日(木)よりゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。ゲーミングモニターブランド「Optix G」シリーズより広色域に対応したIPSパネル搭載でリフレッシュレート144Hzと応答速度1msのゲーミングモニター「Optix G272」モデルが新たにラインアップに加わります。 「Optix G272」は27インチ、リフレッシュレート144Hz、応答速度1ms、解像度フルHDとゲームプレイに特化したスペックを誇ります。さらに高画質なIPSパネルを搭載することで、鮮やかな発色と広視野角を確保。IPSパネルの弱点とされる応答速度を1msまで速めることにより美しく鮮やかな描写でゲームが楽しめるとともに、映像コンテンツの視聴や動画・画像編集にも活用でき、さまざまな用途での使用が可能です。Adaptive-Sync対応のグラフィックボードと組み合わせて使用することにより、ゲームプレイのストレスとなるカクつきやティアリング現象を抑えた快適なゲーミング環境を提供します。Optix G272 ■Optix G272製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G272■IPSパネル搭載高画質なIPSパネルを採用することで鮮やかな発色と広視野角を確保でき、より美しい描写でゲームを楽しむことが可能です。■リフレッシュレート:144Hz、応答速度:1ms144Hz高リフレッシュレートと1msの応答速度で一般的なモニターと比べてレースゲームやFPSゲームなど激しい動きのゲームでも滑らかな映像を残像感無く表示できます。■Adaptive-Sync対応対応のグラフィックボードと組み合わせて使用することにより、カクつきやティアリング現象を抑え流れるような滑らかな表示が可能です。■ナイトビジョン対応視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでもナイトビジョン機能によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーなゲームプレイが楽しめます。■目に優しい機能アンチフリッカー機能、ブルーライト低減機能により長時間の使用でも目の疲れを軽減し疲れを感じにくい状態を維持します。■VESA100対応付属しているスペーサーネジを使用してモニターアームを取り付けることができます。(画像は実際の製品と異なる場合があります)
-
- 【湾曲+165Hz+1ms】「Optix G」シリーズ初WQHDの高解像度湾曲モニターが2モデルが登場!
-
MSIから「Optix G」シリーズでは初となるWQHD(2,560 × 1,440)の高解像度でリフレッシュレート165Hzと応答速度1msのゲーミングモニター「Optix G32CQ4」、「Optix G27CQ4」が2021年3月25日(木)より発売。<以下、ニュースリリースより>2021年3月25日(木)より「Optix G32CQ4」、「Optix G27CQ4」販売開始 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2021年3月25日(木)よりゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。 コストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターブランド「Optix G」シリーズでは初となるWQHD(2,560 × 1,440)の高解像度でリフレッシュレート165Hzと応答速度1msのゲーミングモニター「Optix G32CQ4」、「Optix G27CQ4」モデルが新たにラインアップに加わります。 「Optix G32CQ4」、「Optix G27CQ4」どちらもRPG系ゲームを迫力ある画面で楽しみたい方や、高解像度を生かして複数のアプリケーションやデータを並べて表示するような用途にもおすすめです。ふたつのモデルは画面サイズ以外の機能は共通となり、より大きな画面で迫力ある映像を楽しみたい方は「Optix G32CQ4」、デュアルモニター環境などで複数のモニターを机上に並べて使う際に適切なサイズの「Optix G27CQ4」と用途によりモデルをお選びいただけます。 共通仕様としてリフレッシュレート165Hz、応答速度1ms、解像度WQHD(2,560 × 1,440)と高精細な映像で快適にゲームプレイを楽しむことができます。 また、湾曲パネル搭載により視線を変えずに画面端の情報を把握でき、高い没入感と迫力ある映像体験を提供します。またアンチフリッカー、ブルーライト低減機能を搭載することで長時間の使用においても目の疲れを軽減し、ゲームはもちろんオフィスワーク・テレワーク・オンライン授業などさまざまな用途におすすめ致します。さらにFreeSync Premium対応のグラフィックボードと組み合わせて使用することにより、ゲームプレイのストレスとなるカクつきやティアリング現象を抑えた快適なゲーミング環境を提供します。Optix G32CQ4 ■Optix G32CQ4製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G32CQ4Optix G27CQ4 ■Optix G27CQ4製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G27CQ4両製品の特徴 ■湾曲パネル搭載肉眼に近いカーブを描いており、高い没入感で集中力が高まりやすく、短い視線移動で画面全体を把握でき、プレイヤーのパフォーマンスを高く引き出せるのが特徴です。■リフレッシュレート:165Hz、応答速度:1ms165Hz高リフレッシュレートと1msの応答速度で一般的なモニターと比べてレースゲームやFPSゲームなど激しい動きのゲームでも滑らかな映像を残像感なく表示できます。■解像度:WQHD(2,560 × 1,440)高解像度パネル搭載で最新のゲームを細かな箇所も高精細な映像でプレイ可能です。また、フルHDの約1.8倍の作業領域でアプリケーションを並べて表示して作業効率を高められます。■FreeSync Premium対応対応のグラフィックボードと組み合わせて使用する事により、カクつきやティアリング現象を抑え流れるような滑らかな表示が可能です。■ナイトビジョン対応視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでもナイトビジョン機能によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーなゲームプレイが楽しめます。■目に優しい機能アンチフリッカー機能、ブルーライト低減機能により、長時間の使用でも目の疲れを軽減し疲れを感じにくい状態を維持します。■VESA対応背面のVESAマウント用のネジ穴を使用してモニターアームを取り付けることができます。(画像は実際の製品と異なる場合があります)
-
- メーカー各社からAMD Radeon RX 6700 XTを搭載したビデオカードが続々登場
-
ASUS、MSI、GIGABYTE、ASRock、PowerColor、の各社がAMD Radeon RX 6700 XT搭載のビデオカードを発売。各メーカーのビデオカードの特徴をまとめてみた。ASUS ASUSからは、オリジナルファン採用のビデオカード3モデルが2021年3月19日(金)より発売中。ROG-STRIX-RX6700XT-O12G-GAMING 製品名:ROG-STRIX-RX6700XT-O12G-GAMINGグラフィックスコア:AMD Radeon™ RX 6700 XTメモリスピード : 16Gbpsメモリインターフェース:256-bitビデオメモリ:GDDR6 12GB搭載ポート: HDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4×3補助電源コネクタ : 8ピン×2サイズ : 322 x 141 x 56.5 mm参考価格 : 112,800円(税込)発売日 : 2021年3月19日(金)製品ページ : https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-rx6700xt-o12g-gaming-model/ROG-STRIX-RX6700XT-O12G-GAMINGの主な特長・ブレード数を増加したAxial-techファンこの世代のAxial-techファンの設計では、ブレードの数が3つのファンすべてで増加され、センターファンで13枚、各補助ファンで11枚ずつになりました。サイドファンのバリアリングは横方向の吸気を増やして冷却アレイを通る空気の流れを改善するためにスリム化されています。・優れた冷却性と静音性センターファンと補助ファンの特殊な役割を強化するために、センターファンの回転方向が逆になります。これにより冷却アレイ内の乱気流が減少し、全体的な熱性能がさらに向上します。また、ファンはGPUの温度が摂氏60度に達したときのみに回転を開始し、温度が摂氏55度を下回ると停止するので、システムがアイドリング中または軽負荷の時にノイズを低減するのに役立ちます。・MaxContactテクノロジー新しいファン設計を最大限に生かすには、ダイからヒートシンクアレイに熱を取り入れる際に、特別な注意が必要です。当社では、ヒートスプレッダの表面を研磨する製造プロセスを使用して、ミクロレベルでの滑らかさを向上させています。余分な平坦度により、ダイとの接触が良くなり、熱伝達が改善されます。 TUF-RX6700XT-O12G-GAMING 製品名:TUF-RX6700XT-O12G-GAMINGグラフィックスコア:AMD Radeon™ RX 6700 XTメモリスピード : 16Gbpsメモリインターフェース:256-bitビデオメモリ:GDDR6 12GB搭載ポート: HDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4×3補助電源コネクタ : 8ピン×2サイズ : 322 x 152 x 58 mm参考価格 : 98,800円(税込)発売日 : 2021年3月19日(金)製品ページ :https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Graphics-Cards/TUF-Gaming/TUF-RX6700XT-O12G-GAMINGTUF-RX6700XT-O12G-GAMINGの主な特長・ブレード数を増加したAxial-techファンこの世代のAxial-techファンの設計では、ブレードの数が3つのファンすべてで増加され、センターファンで13枚、各補助ファンで11枚ずつになりました。サイドファンのバリアリングは横方向の吸気を増やして冷却アレイを通る空気の流れを改善するためにスリム化されています。・静かでもパワフルセンターファンと補助ファンの特殊な役割を強化するために、センターファンの回転方向が逆になります。これにより冷却アレイ内の乱気流が減少し、全体的な熱性能がさらに向上します。また、ファンはGPUの温度が摂氏60度に達したときのみに回転を開始し、温度が摂氏55度を下回ると停止するので、システムがアイドリング中または軽負荷の時にノイズを低減するのに役立ちます。・TUFコンポーネントカードの電源設計には、ミリタリーグレードの堅牢なコンデンサを採用しており、それらを含むコンポーネントはASUS独自のAuto-Extreme自動製造プロセスを用いてPCBにはんだ付けされます。精密な接合と人為的ミスの排除により、すべてのグラフィックスカードで厳格な基準を満たすことができます。また、重要な場面で完璧なパフォーマンスを発揮するため、144時間に及ぶ評価試験を実施しています。 DUAL-RX6700XT-12G 製品名:DUAL-RX6700XT-12Gグラフィックスコア:AMD Radeon™ RX 6700 XTメモリスピード : 16Gbpsメモリインターフェース:256-bitビデオメモリ:GDDR6 12GB搭載ポート: HDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4×3補助電源コネクタ : 8ピン×1、6ピン×1サイズ : 295 x 139 x 55 mm参考価格 : 86,799円(税込)予定発売日 : 2021年3月19日(金)製品ページ :https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Graphics-Cards/Dual/DUAL-RX6700XT-12GDUAL-RX6700XT-12Gの主な特長・Axial-techファン設計実績のある2つの Axial-techファンは、より長いブレードを容易にする小型のハブと、下向きの空気圧を高めるバリアリングを特徴としています。・0dB テクノロジーアドバンスドオンボードコントローラーにより、GPUコアの温度が55℃を下回ったときにファンの回転を止めることができ、負荷の軽いゲームを完全に静かに楽しむことができます。GPUの温度が上がると、ファンは自動的に再び回転します。・Dual BIOSスイッチ搭載コア温度あるいはノイズレベルのどちらを優先して下げるかを環境に合わせて選択できます。パフォーマンスモードでは、ファンを回転させ、カードを常に低温で動作させます。静音モードでは、電力目標と最高性能を維持しつつも、中温においてはより静かに動作するよう、ゆるやかなファン曲線を描くようにします。GPU Tweak IIソフトウェアで更に細かい設定をすることもできます。 MSI MSIからは、トルクスファン採用のビデオカード2モデルが2021年3月19日(金)より発売中。RADEON™ RX 6700 XT GAMING X 12G 製品名:RADEON™ RX 6700 XT GAMING X 12Gグラフィックスコア:AMD Radeon™ RX 6700 XTメモリスピード : 16Gbpsメモリバス:192-bitビデオメモリ:GDDR6 12GB搭載ポート: HDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4a×3補助電源コネクタ : 8ピン×2サイズ : 279mm x131mm x58mm参考価格 : 104,500円(税込)発売日 : 2021年3月19日(金)製品ページ :https://jp.msi.com/Graphics-Card/Radeon-RX-6700-XT-GAMING-X-12GRADEON™ RX 6700 XT GAMING X 12Gの主な特徴本製品は、AMD Radeon™ RX 6700 XTを採用したGAMINGシリーズです。冷却システムには、「TWIN FROZR8」を採用しており、ユーザーの皆様から高く評価されている「TRI FROZR2」と同様の機能が搭載されており、トルクスファン 4.0 やコアパイプといった高い冷却性能や静音性を発揮します。この優れた冷却性能をもつ「TWIN FROZR8」冷却システムとAMD Radeon™ RX 6700 XTのパフォーマンスを組み合わせることで、グラフィックスカードの性能を最大限に引き出します。高解像度で滑らかなゲームをプレイしたい方におすすめです。●TSMCの7nmプロセス技術で製作されたAMD Radeon™ RX 6700 XTを採用「Radeon™ RX 6700 XT GAMING X 12G」は、ストリーミングプロセッサを2560基搭載し、オーバークロック仕様により、コアクロックはブースト時に最大2622MHzまで上昇します。メモリはGDDR6 12GBを搭載しており、高解像度でも滑らかにゲームをプレイすることができます。●レイトレーシングやFreeSyncなどの多彩な機能最新のゲーム機にも採用され、ゲームへの没入感を高める効果がある機能「レイトレーシング」に対応しており、従来よりもワンランク上の描画表現を可能にします。また、「FreeSync」対応モニターと接続することでディスプレイ表示の乱れを抑制し、より滑らかなゲーム体験を得ることができます。●GAMINGシリーズの新たなオリジナルデュアルファンクーラー「TWIN FROZR8」オリジナルデュアルファンクーラーの「TWIN FROZR8」冷却システムは、冷却効率を追求して設計されています。最新のトルクスファン4.0を搭載し、効率的なエアフローのためにデザインされたヒートシンクとコアパイプにより、高い冷却性能と静音性のバランスを最適に保ち続けることができ、より深く、より長い間ゲームに没入することができます。●エアフローを集中させる一対のファンブレード「トルクスファン4.0」「トルクスファン4.0」は、一対のファンブレードを外輪部分で結合させることで、TWIN FROZR8冷却システムにエアフローをさらに集中させ、より効率的に冷却することができます。さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるDragon Centerにより、ひとつのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。 RADEON™ RX 6700 XT MECH 2X 12G 製品名:RADEON™ RX 6700 XT MECH 2X 12Gグラフィックスコア:AMD Radeon™ RX 6700 XTメモリスピード : 16Gbpsメモリバス:192-bitビデオメモリ:GDDR6 12GB搭載ポート: HDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4a×3補助電源コネクタ : 8ピン×2サイズ : 247mm x131mm x51mm参考価格 : 95,700円(税込)発売日 : 2021年3月19日(金)製品ページ :https://jp.msi.com/Graphics-Card/Radeon-RX-6700-XT-GAMING-X-12GRADEON™ RX 6700 XT MECH 2X 12G OCの主な特徴本製品は、AMD Radeon™ RX 6700 XTを採用したMECHシリーズです。安定性を重視したグラフィックスカードでコアクロックはノンオーバークロック仕様となっており、堅実なパフォーマンスを発揮します。デュアルファンタイプの冷却システムは、トルクスファン3.0を採用しており、大型のヒートシンク全体に風を吹き付けることで熱をしっかりと冷却します。さらに、バックプレートやZERO FROZRなどの機能も搭載しており、高い安定性と落ち着いたデザインの質実剛健なグラフィックスカードを求める方におすすめです。●TSMCの7nmプロセス技術で製作されたAMD Radeon™ RX 6700 XTを採用「Radeon™ RX 6700 XT GAMING X 12G」は、ストリーミングプロセッサを2560基搭載しており、コアクロックはブースト時に2581MHzで動作します。メモリはGDDR6 12GBを搭載しており、高解像度でも滑らかにゲームをプレイすることができます。●専用特許を有する「トルクスファン 3.0」を採用専用特許を有するトルクスファン 3.0 は、従来型のファンブレードと分散型のファンブレードの 2 種類のファンブレードを交互に使用することで、標準的な設計のファンよりも多くのエアフローを集中させることを可能にし、効率的な冷却を実現しています。●質実剛健を目指した、LED機能を省いた落ち着きのある外観LED機能やカラフルなシュラウドといった性能に影響しない機能を省きつつ、グラフィックスカードの熱を十分に冷やせる高い冷却性能を備えています。これによりグラフィックスカードが過度に主張することのないシックで落ち着いた外観と高いパフォーマンスを安定して発揮できる質実剛健なつくりとなっています。 GIGABYTE GIGABYTEからは、3モデルが発表。GV-R67XTGAMING OC-12GD、GV-R67XTEAGLE-12GDは2021年3月19日(金)より発売中。GV-R67XTAORUS E-12GDは2021年3月下旬より発売予定だ。GV-R67XTAORUS E-12GD 製品名:GV-R67XTAORUS E-12GDグラフィックスコア:AMD Radeon™ RX 6700 XTメモリスピード : 16Gbpsメモリバス:192-bitビデオメモリ:GDDR6 12GB搭載ポート: DisplayPort 1.4a x2、HDMI 2.1 x2補助電源コネクタ : 8pin x1、6pin x1サイズ : 296 x 114 x 56 mm想定売価:118,000円前後(税別)発売予定:2021年3月下旬製品ページ:https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/amd-graphics/gv-r67xtaorus_e-12gd/GV-R67XTAORUS E-12GDの主な特徴●WINDFORCE 3X クーリングシステムWINDFORCE 3X クーリングシステムは、3x 80mmのオリジナルブレードファン、オルタネイトスピニング、5本の複合銅ヒートパイプによるダイレクトタッチGPU、3Dアクティブファン、スクリーンクーリングを特徴としており、高い冷却性能を発揮します。●RGB FUSION 2.016.7M色のオプションと多数の照明効果を使用して照明効果をカスタマイズすることができます。また、他のAORUSデバイスと同期させることができます。●メタルバックプレート金属製のバックプレートは、見た目の美しさだけでなく、基板の剛性を強化し保護します。●パワーインジケーター電源に異常が発生した場合は、インジケーターが点滅して注意を促します。●エクセレンス高品質素材を使用した優れた回路設計により、GPUの高い性能を最大限に引き出すだけでなく、安定した長寿命動作を保ちます。 GV-R67XTGAMING OC-12GD 製品名:GV-R67XTGAMING OC-12GDグラフィックスコア:AMD Radeon™ RX 6700 XTメモリスピード : 16Gbpsメモリバス:192-bitビデオメモリ:GDDR6 12GB搭載ポート: DisplayPort 1.4a x2、HDMI 2.1 x2補助電源コネクタ : 8pin x1、6pin x1サイズ : 281 x 115 x 49 mm参考価格:96,800円(税込)発売日:2021年3月19日製品ページ:https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/amd-graphics/gv-r67xtgaming_oc-12gd/GV-R67XTGAMING OC-12GDの主な特徴●WINDFORCE 3X 冷却システムWINDFORCE 3X冷却システムは、80mm x3のオリジナルブレードファン、オルタネイトスピニング、5本の複合銅ヒートパイプ、大型銅板ダイレクトタッチGPU、3Dアクティブファン、スクリーンクーリングを搭載しており、高効率の放熱を実現しています。●オルタネイトスピニング隣接するファンを逆方向に回転させることで、ファン間の気流の方向をそろえて乱流を減らし、気流の圧力を高めています。●3D アクティブファン3D Active FanによりGPUの低負荷時や低電力ゲーム時にはファンがオフになります。(セミファンレス)●オリジナルブレードファン気流は、三角形のファンのエッジにより流れ、ファン表面の3Dストライプカーブを通ってスムーズに誘導されます。●長寿命ファングラフェンナノ潤滑剤により、スリーブベアリングファンの寿命をダブルボールベアリングに近い2.1倍程度に延ばし、静音性も高めます。●スクリーンクーリング拡張ヒートシンク設計により気流が通り抜け、より効果的に放熱をします。●大型銅板&ヒートパイプGPUやVRAMと直接接触する大型の銅板は、複合ヒートパイプを組み合わせ、内部コアから発生した熱を効率よくヒートシンクに伝えます。●RGB FUSION 2.01670万通りのカスタマイズ可能なカラーオプションと多数の照明効果で、照明効果を選択したり、他のAORUSデバイスと同期したりすることができます。●メタルバックプレートによる保護金属製のバックプレートは、見た目の美しさだけでなく、基板の剛性を強化し保護します。●パワーインジケーター電源に異常が発生した場合は、インジケーターが点滅して注意を促します。●高い耐久性とオーバークロックMOSFETを安定動作させるための優れた電源フェーズ設計、各MOSFETの過熱保護と負荷分散、さらにUltra Durable認定のチョークとコンデンサを採用し、優れた性能とシステム寿命の延長を実現しています。●手に優しい基板設計完全自動化された製造プロセスにより、基板表面のハンダコネクタの鋭利な突起物を排除することで、ビルド時に手を切ったり、不注意による部品の損傷を防ぎます。●AORUS ENGINE最先端の直感的なインターフェースにより、ゲームの要件に応じてクロック速度、電圧、ファン性能、電源ターゲットをリアルタイムで調整することができます。 GV-R67XTEAGLE-12GD 製品名:GV-R67XTEAGLE-12GDグラフィックスコア:AMD Radeon™ RX 6700 XTメモリスピード : 16Gbpsメモリバス:192-bitビデオメモリ:GDDR6 12GB搭載ポート: DisplayPort 1.4a x2、HDMI 2.1 x2補助電源コネクタ : 8pin x1、6pin x1サイズ : 282mm x113mm x40mm参考価格:89,800円(税込)発売日:2021年3月19日製品ページ:https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/amd-graphics/gv-r67xteagle-12gd/GV-R67XTEAGLE-12GDの主な特徴●WINDFORCE 3X 冷却システムWINDFORCE 3X冷却システムは、80mm x3のオリジナルブレードファン、オルタネイトスピニング、4本の複合銅ヒートパイプ、大型銅板ダイレクトタッチGPU、3Dアクティブファン、スクリーンクーリングを搭載しており、高効率の放熱を実現しています。●オルタネイトスピニング隣接するファンを逆方向に回転させることで、ファン間の気流の方向をそろえて乱流を減らし、気流の圧力を高めています。●3D アクティブファン3D Active FanによりGPUの低負荷時や低電力ゲーム時にはファンがオフになります。(セミファンレス)●オリジナルブレードファン気流は、三角形のファンのエッジにより流れ、ファン表面の3Dストライプカーブを通ってスムーズに誘導されます。●長寿命ファングラフェンナノ潤滑剤により、スリーブベアリングファンの寿命をダブルボールベアリングに近い2.1倍程度に延ばし、静音性も高めます。●スクリーンクーリング拡張ヒートシンク設計により気流が通り抜け、より効果的に放熱をします。●大型銅板&ヒートパイプGPUやVRAMと直接接触する大型の銅板は、複合ヒートパイプを組み合わせ、内部コアから発生した熱を効率よくヒートシンクに伝えます。●RGB FUSION 2.01670万通りのカスタマイズ可能なカラーオプションと多数の照明効果で、照明効果を選択したり、他のAORUSデバイスと同期したりすることができます。●メタルバックプレートによる保護金属製のバックプレートは、見た目の美しさだけでなく、基板の剛性を強化し保護します。●高い耐久性とオーバークロックMOSFETを安定動作させるための優れた電源フェーズ設計、各MOSFETの過熱保護と負荷分散、さらにUltra Durable認定のチョークとコンデンサを採用し、優れた性能とシステム寿命の延長を実現しています。●手に優しい基板設計完全自動化された製造プロセスにより、基板表面のハンダコネクタの鋭利な突起物を排除することで、ビルド時に手を切ったり、不注意による部品の損傷を防ぎます。●AORUS ENGINE最先端の直感的なインターフェースにより、ゲームの要件に応じてクロック速度、電圧、ファン性能、電源ターゲットをリアルタイムで調整することができます。 ASRock ASRockからは、8K解像度に対応した2モデルが2021年3月19日(金)より発売中。RX 6700 XT PGD 12G OC 製品名:RX 6700 XT PGD 12G OCグラフィックスコア:AMD Radeon™ RX 6700 XTメモリスピード : 16Gbpsメモリバス:192-bitビデオメモリ:GDDR6 12GB搭載ポート: DisplayPort 1.4a x3、HDMI 2.1 x1補助電源コネクタ : 8pin x2サイズ : 305mm x131mm x55mm参考価格:95,700円(税込)発売日:2021年3月19日製品ページ:https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/amd-graphics/rx_6700_xt_pgd_12g_oc/RX 6700 XT PGD 12G OCの主な特徴●Phantom Gaming 3X Cooling System熱効率と静粛性のベストバランスを追求し、細部に至るまで改良を加えています。●Striped Axial FanStriped Axial Fanは、各ファンブレードのストライプ構造と底面の研磨面により冷却を最適化します。●Air Deflecting FinV字型カットフィンとV字型通気口により、冷却効率を高めます。●Ultra-fit Heatpipeヒートパイプは接触を最大化するように連結されており、GPUベースプレートも最適化された放熱を実現しています。●Nickel-plated Copper Base優れた銅ベースのヒートシンク設計により、GPUへの直接接触面積は最大化され効果的に熱を伝えます。●0dB Silent Cooling最適な冷却のために温度が高くなるとファンが回転し、温度が低くなると停止します。●Polychrome SYNCオン/オフの切り替えも可能な独自のカラフルなライトエフェクトを作成することができます。また、Polychrome SYNCをサポートするASRockマザーボードと同期することもできます。●強化メタルフレーム基板の曲がりを防止するための構造を強化します。●Metal Backplateバックプレートが基板の曲がりを防ぎ剛性を高めます。●ASRock Tweak 2.0スマートにファンの速度制御やパフォーマンス調整が可能です。●8K 解像度対応次世代の8K映像出力にも対応し、究極のビジュアル体験を提供します。●AMD Eyefinity TechnologyMD Eyefinityテクノロジーで複数のモニターを使用することで、ゲームはより没入感を増し、ワークステーションは生産性が向上します。 RX 6700 XT CP 12G OC 製品名:RX 6700 XT CP 12G OCグラフィックスコア:AMD Radeon™ RX 6700 XTメモリスピード : 16Gbpsメモリバス:192-bitビデオメモリ:GDDR6 12GB搭載ポート: DisplayPort 1.4a x3、HDMI 2.1 x1補助電源コネクタ : 8pin x2サイズ : 303mm x131mm x45mm参考価格:91,300円(税込)発売日:2021年3月19日製品ページ:https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/amd-graphics/rx_6700_xt_cp_12g_oc/RX 6700 XT CP 12G OCの主な特徴●Triple Fan Designトリプルファンデザインによりシステムの冷却を最適化します。●Metal Backplateバックプレートが基板の曲がりを防ぎ剛性を高めます。●Striped Axial FanStriped Axial Fanは、各ファンブレードのストライプ構造と底面の研磨面により冷却を最適化します。●0dB Silent Cooling最適な冷却のために温度が高くなるとファンが回転し、温度が低くなると停止します。●Ultra-fit Heatpipeヒートパイプは接触を最大化するように連結されており、GPUベースプレートも最適化された放熱を実現しています。●精密なネジのトルクグラフィックボード組立時のネジのトルクを調整し、クーラーの取り付け圧力を最適化。排熱効率を向上させ、GPUへのダメージを抑えます。●TAICHI Tweakスマートにファンの速度制御やパフォーマンス調整が可能です。●8K 解像度対応次世代の8K映像出力にも対応し、究極のビジュアル体験を提供します。●AMD Eyefinity TechnologyMD Eyefinityテクノロジーで複数のモニターを使用することで、ゲームはより没入感を増し、ワークステーションは生産性が向上します。 PowerColor PowerColorからはeスポーツシーンに特化した2モデルが2021年3月19日(金)より発売中。AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OC 製品名:AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OCグラフィックスコア:AMD Radeon™ RX 6700 XTメモリスピード : 16Gbpsメモリバス:192-bitビデオメモリ:GDDR6 12GB搭載ポート: DisplayPort 1.4a x3、HDMI 2.1 x1補助電源コネクタ : 8pin x2サイズ : 320mm x130mm x50mm参考価格:92,400円(税込)発売日:2021年3月19日製品ページ:https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/amd-graphics/axrx_6700xt_12gbd6-3dhe_oc/AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OCの主な特徴●ゲームを支配するパフォーマンスAMD RDNA™ 2アーキテクチャーを搭載したAMD Radeon™ RX 6700 XT グラフィックス・カードは、パワフルに拡張された40個の演算ユニット、すべて新しいAMD Infinity Cache、12GBの専用GDDR6メモリーを備えています。非常に高いフレームレートと強力な1440Pゲーミングを実現できるように設計されています。●AAAゲーム・DirectX® 12 Ultimateにより実現する非常に臨場感あふれるゲーミング・エクスペリエンス・AMD FidelityFX1により可能となる強固なビジュアル機能セット・Radeon Image Sharpening2により実現する優れたディテール●eスポーツ・ゲーミング・1300以上のモニターで利用できるAMD FreeSync™ Technology3により、ティアリングやスタッタリングがなく純粋にゲームに没頭できる環境が実現・Radeon™ Anti-lag4により、より低い入力レイテンシーで競争力を向上・Radeon™ Boost VRS5により、必要な瞬間にパフォーマンスを強化●Radeon™ SoftwareRadeon™ Softwareでゲーミング体験を向上させてください。 優れたビジュアル、ちらつきやティアリングのないゲーミング、入力レイテンシーの短縮、最適化されたデイゼロ・ゲーム・ドライバーにより、真に臨場感あふれるエクスペリエンスが実現します。●AMD Smart Access MemoryAMD Smart Access Memory6により、Ryzen プロセッサーとRadeon グラフィックス・カード間でより水準の高い通信が可能となります。 AXRX 6700XT 12GBD6-3DHL 製品名:AXRX 6700XT 12GBD6-3DHLグラフィックスコア:AMD Radeon™ RX 6700 XTメモリスピード : 16Gbpsメモリバス:192-bitビデオメモリ:GDDR6 12GB搭載ポート: DisplayPort 1.4a x3、HDMI 2.1 x1補助電源コネクタ : 8pin x2サイズ : 305mm x132mm x50mm参考価格:84,700円(税込)発売日:2021年3月19日製品ページ:https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/amd-graphics/axrx_6700xt_12gbd6-3dhl/AXRX 6700XT 12GBD6-3DHLの主な特徴●ゲームを支配するパフォーマンスAMD RDNA™ 2アーキテクチャーを搭載したAMD Radeon™ RX 6700 XT グラフィックス・カードは、パワフルに拡張された40個の演算ユニット、すべて新しいAMD Infinity Cache、12GBの専用GDDR6メモリーを備えています。非常に高いフレームレートと強力な1440Pゲーミングを実現できるように設計されています。●AAAゲーム・DirectX® 12 Ultimateにより実現する非常に臨場感あふれるゲーミング・エクスペリエンス・AMD FidelityFX1により可能となる強固なビジュアル機能セット・Radeon Image Sharpening2により実現する優れたディテール●eスポーツ・ゲーミング・1300以上のモニターで利用できるAMD FreeSync™ Technology3により、ティアリングやスタッタリングがなく純粋にゲームに没頭できる環境が実現・Radeon™ Anti-lag4により、より低い入力レイテンシーで競争力を向上・Radeon™ Boost VRS5により、必要な瞬間にパフォーマンスを強化●Radeon™ SoftwareRadeon™ Softwareでゲーミング体験を向上させてください。 優れたビジュアル、ちらつきやティアリングのないゲーミング、入力レイテンシーの短縮、最適化されたデイゼロ・ゲーム・ドライバーにより、真に臨場感あふれるエクスペリエンスが実現します。●AMD Smart Access MemoryAMD Smart Access Memory6により、Ryzen プロセッサーとRadeon グラフィックス・カード間でより水準の高い通信が可能となります。
-
- MSIストア限定 特別デザイン NVIDIA® GeForce RTX™ 3070 Laptop GPU搭載 ハイエンドゲーミングノートPC「GE76 Rider DE Tiamat」発売
-
MSIは2021年3月18日(木)より、最新グラフィックスNVIDIA® GeForce RTX™ 3070 Laptop GPUを搭載した高性能・高機能ハイエンドゲーミングノートPC「GE76 Raider Dragon Edition Tiamat」をMSI公式オンラインショップ限定で発売。<以下、ニュースリリースより> 2021年3月25日(木)より販売開始 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2021年3月18日(木)より、メソポタミア神話に登場する「ティアマト」をモチーフとした特別デザインを採用し、最新グラフィックスNVIDIA® GeForce RTX™ 3070 Laptop GPUを搭載した高性能・高機能ハイエンドゲーミングノートPC「GE76 Raider Dragon Edition Tiamat(以下、GE76 Rider DE Tiamat)」をMSI公式オンラインショップ(以下、MSIストア)限定で発売いたします。 MSIストア販売限定モデルとなる「GE76 Raider DE Tiamat」は高性能・高機能ハイエンドゲーミングノートPC「GE76 Raider」をベースに、プレミアムモデル『Dragon Edition』の2021年バージョンとして開発されました。本体にはメソポタミア神話に登場する神々の母「ティアマト」をモチーフとした独特の雰囲気を醸し出す特別デザインを採用。また、第10世代インテル® Core™ i7プロセッサーと最新グラフィックスNVIDIA® GeForce RTX™ 3070 Laptop GPUを搭載することで、ノートPCとは思えない程の圧倒的な処理性能を実現。従来のハイエンドデスクトップPCを遥かに凌駕する高いゲーミングパフォーマンスを発揮します。加えて、eスポーツ大会グレードを超えるリフレッシュレート300Hzハイエンドゲーミング液晶パネルや次世代無線LAN「Wi-Fi 6E」、強力冷却システム「Cooler Boost 5」、RGBバックライト内蔵高耐久ゲーミングキーボードなどゲーマーが求めるあらゆる機能を搭載。個性的でハイスペックなゲーミングノートPCを手にしたいゲーマーやゲーム配信・動画クリエイターにもオススメな一台となっています。■「GE76 Raider DE Tiamat」 MSIストア予約受付ページ URL:https://jpstore.msi.com/shopdetail/000000000191GE76 Raider DE Tiamatの主な特徴 ●特別デザインを施したプレミアムモデル「Dragon Edition」の2021年バージョン 「GE76 Raider DE Tiamat」はMSIゲーミングノートPCプレミアムモデル『Dragon Edition』の2021年バージョンとして開発されました。本体にはメソポタミア神話に登場する神々の母「ティアマト」をモチーフとした特別なデザインが施されており、天板の特殊なエッチング加工と本体随所に刻まれた古代バビロン(楔形)文字が独特の雰囲気を醸し出し、これまでにない特徴的で個性的なモデルに仕上がっています。●ー圧倒的性能をこの手にー 最新グラフィックスGeForce RTX™ 3070 Laptop GPU搭載 「GE76 Raider DE Tiamat」はあらゆるPCゲームを快適に動作させるため、最新グラフィックスNVIDIA(R) GeForce RTX™ 3070 Laptop GPUを搭載しています。よりリアルな映像を実現するリアルタイムレイトレーシングや、ゲーミングパフォーマンスを向上させるDLSS 2.0などさまざまな最新機能にも対応。さらに、第10世代インテル(R) Core™ i7 プロセッサーとの組み合わせはGPUパワーを極限まで引き出し、従来のハイエンドデスクトップPCを遥かに凌駕する圧倒的な処理性能を発揮します。●最高峰の滑らかさを実現するリフレッシュレート300Hzハイエンドゲーミング液晶パネル採用 ディスプレイには1秒間に120~144回映像を書換え(リフレッシュ)を行う一般的なゲーミング液晶パネルと比較して、2倍以上の300回映像を書き換えるリフレッシュレート300Hzハイエンドゲーミング液晶パネルを採用。FPSゲームやバトルロイヤルゲームなど動きの激しいPCゲームでも、eスポーツ大会グレードを超える圧倒的に滑らかで一瞬をも逃さない映像表示が可能となっています。●豊富なゲーミング機能を搭載した豪華仕様 本体にはネットワーク帯域を自動でゲーミングに最適化可能な2.5ギガビット対応有線LAN「Killer Ethernet E3100X」 に加え、次世代無線LAN「Wi-Fi 6E」を搭載。有線・無線共に高速かつ安定した通信を可能にし、快適なゲーミング環境を提供します。また、MSIが独自に開発した強力冷却システム「Cooler Boost 5」や、ゲーミングデバイスメーカーSteelSeriesとコラボレーションしたRGBバックライト内蔵高耐久ゲーミングキーボードなどゲーマーが求めるあらゆる機能を搭載。機能面でもプレミアムモデルに相応しい豪華仕様となっています。●オリジナルデザインの豪華特典を同梱 「GE76 Raider DE Tiamat」には限定特典として、本体同様「ティアマト」をモチーフにデザインしたゲーミングマウス・大型ゲーミングマウスパッド・オリジナルオブジェが同梱されています。実用性が高いだけでなく、本体と併せて使用することでデザインを統一した快適なゲーミング環境を整えることが可能。デスク上の雰囲気・気分を高め、所有する喜びを感じさせる特別なアイテムとなっています。 ・GE76 Dragon Edition Tiamat製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GE76-Raider-Dragon-Edition-Tiamat-10UX
-
- 【144Hz対応ノート】気軽に持ち運べる高性能な薄型・軽量ゲーミングノートPC eスポーツ主義『GF63Thin』シリーズより2機種同時発売
-
MSIは2021年3月18日(木)より、第10世代インテル® Core™ プロセッサーを搭載した薄型・軽量ゲーミングノートPC「GF63-10SC-042JP」と「GF63-10SC-043JP」を同時発売する。<以下、ニュースリリースより「GF63-10SC-042JP」「GF63-10SC-043JP」2021年3月18日(木)より販売開始 「GF63-10SC-042JP」は、持ち運びも可能な薄さ21.7mm・軽さ1.86Kgの薄型・軽量デザインを採用した15.6インチゲーミングノートPCです。CPUには「Core™ i7-10750H」、GPUは「GeForce(R) GTX 1650 Max-Q デザイン」を搭載。従来のゲーミングデスクトップPCに匹敵する高い処理性能を備えているだけでなく、ディスプレイにリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを採用し、国内向けオンラインゲームやサンドボックスゲームを高画質かつ滑らかな映像で楽しむことが可能です。 「GF63-10SC-043JP」はCPU・GPU・液晶パネルなど「GF63-10SC-042JP」の主要スペックや機能をそのままに、メモリは8GB、SSDは256GBのスタンダードな内部構成を採用。高い処理性能を備えながらもよりお求めやすい価格を実現しています。また、本体にはビデオ会議などにも便利なマイク内蔵Webカメラや無線LAN「Wi-Fi 6」を標準搭載しているため、高性能なテレワークマシンとしても活用可能なモデルとなっています。【GF63-10SC-042JP・043JPの主な特徴】 ●従来のゲーミングデスクトップに匹敵する高い処理性能を搭載 本体は薄さ21.7mm・軽さ1.86Kg の薄型・軽量デザインを採用し、高性能なゲーミング環境を気軽に持ち運ぶことが可能になっています。加えて、CPUに「Core™ i7-10750H」、GPUは「GeForce(R) GTX 1650 Max-Q デザイン」を搭載することで、従来のゲーミングデスクトップPCに匹敵する高い処理性能を実現。国内向けオンラインゲームやサンドボックスゲームを高画質なフルHD解像度設定で楽しむことが可能です。●狭額縁デザイン・リフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを搭載 ディスプレイには一般的な液晶パネルの2.4倍にあたる1秒間に144回の映像書き換え(リフレッシュ)を行うリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを搭載しています。狭額縁デザインにより没入感を高めるだけでなく、動きの激しい格闘ゲームやアクションゲームなどでも滑らかでスムーズな映像表示を実現し、快適なゲーミング環境を提供します。 ●テレワークにも便利な機能を標準搭載 本体にはゲーム配信やビデオチャットの他、テレワーク時のビデオ会議にも便利なマイク内蔵Webカメラを標準搭載しています。また、ギガビット対応有線LANに加え、無線LANやBluetooth 5.1をサポートする「インテル(R) Wi-Fi 6 AX201」を内蔵。有線接続時と遜色ない高速かつ安定した通信が可能なだけでなく、お手持ちのワイヤレスイヤホンやBluetoothキーボード・マウスなどを接続することもできます。 ・GF63 Thin 10S製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GF63-Thin-10SX-GTX
-
- 【IPS+144Hz+1ms】MSIから人気のゲーミングモニターブランドより「Optix G242」を発売
-
MSIから2021年3月18日(木)『Optix G』シリーズより、広色域に対応したIPSパネル搭載でリフレッシュレート144Hzと応答速度1msのゲーミングモニター「Optix G242」モデルが新発売。<以下、ニュースリリースより> 2021年3月18日(木)より販売開始 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2021年3月18日(木)よりゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。 ゲーミングモニターブランド『Optix G』シリーズより広色域に対応したIPSパネル搭載でリフレッシュレート144Hzと応答速度1msのゲーミングモニター「Optix G242」モデルが新たにラインアップに加わります。「Optix G242」は23.8インチ、リフレッシュレートが144Hzで応答速度が1ms、解像度がフルHDとゲームプレイに特化したスペックを誇ります。さらに高画質なIPSパネルを搭載することで、鮮やかな発色と広視野角を確保。IPSパネルの弱点とされる応答速度を1msまで速めることにより美しく鮮やかな描写でゲームが楽しめるとともに、映像コンテンツの視聴や動画・画像編集にも活用でき、さまざまな用途での使用が可能です。 Adaptive-Sync対応のグラフィックボードと組み合わせて使用することにより、ゲームプレイのストレスとなるカクつきやティアリング現象を抑えた快適なゲーミング環境を提供します。Optix G242 【IPSパネル搭載】高画質なIPSパネルを採用することで鮮やかな発色と広視野角を確保でき、より美しい描写でゲームを楽しむことが可能です。【リフレッシュレート:144Hz、応答速度:1ms】 144Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度で一般的なモニターと比べてレースゲームやFPSゲームなど激しい動きのゲームでも滑らかな映像を残像感なく表示できます。【Adaptive Sync対応】 対応のグラフィックボードと組み合わせて使用することにより、カクつきやティアリング現象を抑え流れるような滑らかな表示が可能です。【目に優しい機能】アンチフリッカー機能、ブルーライト低減機能により長時間の使用でも目の疲れを軽減し疲れを感じにくい状態を維持します。【VESA100対応】 付属しているスペーサーネジを使用してモニターアームを取り付けることができます。 (画像は実際の製品と異なる場合があります)製品スペック パネルサイズ:23.8インチアスペクト比:16:09最大解像度:フルHD(1,920 × 1,080)リフレッシュレート:144Hz応答速度:1ms(MPRT)パネル種類:IPS表面タイプ:ノングレア画素ピッチ (H X V):0.2745 × 0.2745(mm)色域:sRGBカバー率:99.4%DCI-P3カバー率:94.6%最大表示色:約1,677万色視野角:178°(H)/ 178°(V)輝度:250コントラスト比:1000:01:00消費電力:使用時 25W / スタンバイ時 0.21W入出力端子:HDMI 1.4 ×2DisplayPort 1.2a ×1ヘッドホン出力 ×1本体サイズ(W × D × H ):540.3 × 218.2 × 411.6(mm)本体重量:3.33kg電源タイプ:45W ACアダプタ電源入力:100 ~ 240V、50 / 60Hz走査周波数:54 ~ 162 KHz(H)48 ~ 144 Hz(V)上下角度調節(チルト):-5° ~ 20°映像端子:最大解像度 / リフレッシュレート:DP:1,920 × 1,080 / 144HzHDMI:1,920 × 1,080 / 144Hz製品梱包サイズ(W × D × H):621 × 187 × 434(mm)製品梱包重量:5kg製品保証期間:製品本体国内保証:お買い上げ日より3年間付属品:HDMIケーブル ×1電源ケーブル ×1ACアダプタ ×1クイックスタートガイド ×1対応機能:アンチフリッカー、ブルーライトカット、ナイトビジョン、Adaptive-Sync、VESA100(付属のスペーサーネジにて対応)ケンジントンロック:YES備考:製品の仕様、機能は国によって異なります。■ Optix G242製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G242
-
- 【ゲーミングアーマー】長時間のプレイ時も快適に腰の負担軽減をサポート!「プロ・フィッツ for e-SPORTS ウエストアーマー」を発売
-
ピップ株式会社のスポーツケア用品ブランド「プロ・フィッツ」はeスポーツ時の腰サポート向けに「プロ・フィッツ for e-SPORTS ウエストアーマー」を2021年3月11日(木)よりピップウエルネス通販限定で発売。<以下、ニュースリリースより>ピップウエルネス通販限定で販売開始 近年、世界各地で大会が開催されているeスポーツは、国内でも多くの企業やプロスポーツ業界などが参入し盛り上がりを見せています。日本国内のeスポーツ市場動向では、「5G」の開始もありモバイルのeスポーツが活性化。また、家庭用ゲーム機・PC向けeスポーツタイトルが今後モバイル端末でも展開されることが見込まれ、2020年から2023年までの年間平均成長率は約26%と予測されており<図1>、国内競技人口の増加も期待されています。 そんな中、プレイ時間が長く、また長時間の座り姿勢により慢性的な腰の痛みに悩む選手も多く存在することが考えられます。このような背景から、より長く、より高い集中力でプレイをし続けられるよう、腰を快適にサポートする「プロ・フィッツ for e-SPORTS ウエストアーマー」の発売に至りました。製品特長:着用したまま座っても、お腹まわり快適! 1.重たい腰をしっかりサポート 内蔵された2本のボーンで骨盤から腰をしっかり支え、腰の負担軽減をサポート2.上下ダブルベルト設計でお腹まわりラクラク新形状の上下ダブルベルト設計により、お腹まわりのベルト幅を50%カット※。 腹部の圧迫感が軽減され、座っていてもお腹が苦しくなりにくい ※腰部生地幅に対して前ベルト幅を約半分にしています。3.薄型設計でムレにくい 1.2mmの薄型メッシュ生地でムレにくく、長時間のプレイでも快適な着け心地アンバサダーに岸大河さんが就任! 「プロ・フィッツ for e-SPORTS」のアンバサダーに、ゲームキャスターの岸大河さんが就任しました。eスポーツを楽しむすべての方々が快適な時間を過ごせるよう、サポートしていきます。また、発売に伴い、2021年3月11日(木)14時より、新製品発表会を行った。 発表会では、製品紹介のほかに、ゲームキャスターの岸 大河さんをゲストとしてお招きし、ピップ株式会社 商品開発事業本部 ブランド戦略本部 スポーツライフブランド 杉山正雄と共に、近年のeスポーツ事情からeスポーツプレイ中の悩みなどをトーク形式でお話しいただきました。発表会は、「プロ・フィッツ」マーケティング担当の杉山による挨拶からスタートしました。初めに、2年前に誕生したばかりのスポーツケア用品ブランド「プロ・フィッツ」の紹介が行われ、その後「スポーツをするすべての人からケガや疲労の不安を取り除き、スポやかに生きる未来に寄り添う」というブランド理念や商品開発にかける想いについて、サポーター、コンプレッションウエア、テーピングなどの主な製品ラインアップや実績とともに語りました。プロ・フィッツがeスポーツ業界に進出した理由について、「eスポーツプレイヤーは長時間のプレイで慢性的な痛みを抱えている方が多く、故障が原因で現役を引退される方もいらっしゃることがわかりました。そんなプレイヤーの方々からケガや疲労の不安を取り除きたいという想いから、 eスポーツ業界に進出するに至りました。」とコメントしました。また、「すでに他の企業からも出されている、eスポーツプレイヤーの抱える悩みに対処するための製品は、プレイ時に使用するデバイスが負担軽減の仕様になっているというものがほとんどです。プロ・フィッツは、体に直接装着することで負担を軽減するギアを提供します。」と差別化のポイントを述べました。続けて、「昨年8月に、第一弾としてeスポーツ時に酷使する手首をサポートするリストアーマーを発売しています。プレイヤーを始め多くの方から好評いただき、今回新製品を発売するに至りました。」と発売の経緯を話しました。その後、新製品ウエストアーマーの製品紹介を行い、特長や従来のサポーターとの違いについて説明した後、着用動画を放映。第一弾に発売した手首用のリストアーマーについても、製品特長や使用感を紹介しました。続いて、今回「プロ・フィッツ for e-SPORTS」アンバサダーに就任いただいたゲームキャスターの岸 大河さんをお呼びし、トークセッションを行いました。起用の理由として、杉山は「岸さんは過去に複数のタイトルで優勝経験を持ち、eスポーツ大会の司会や実況、番組への出演など幅広く活躍されています。プレイヤーに寄り添う仕事を続けてきた岸さんだからこそ伝えられることがあると感じ、選ばせていただきました。」と語りました。岸さんは就任について「eスポーツをプレイするにあたり、手首のサポートは大事だと思っていたので、ご縁があってうれしいです。」と感想を述べました。「1日にどれぐらいプレイしていますか?」という杉山の質問に対し、岸さんが「ゲームというくくりだと6時間以上。深夜まで配信し、日中はスマホやPC、家庭用ゲーム機などを平均5~6時間さわっています。かれこれ10年以上続いていますね。」と回答すると、会場は驚きに包まれました。また、eスポーツプレイヤーの悩みについて、「腰の痛みや眼精疲労、手首の圧迫があります。使う筋肉、骨や指によって負担が変わるので、キーボードの下にクッションを置いています。多くキーを使うゲームは特に負担がかかるので、手首のサポートが必要。」と述べ、さらに「睡眠障害に関しても、昼夜逆転してしまうのでサポートしていかないといけない。」などトッププレイヤーならではの目線で語っていただきました。ウエストアーマーとリストアーマーを使ってみた感想を聞かれると、「さまざまな腰用の製品を使ってきましたが、今まで使った物より軽く、綺麗な姿勢をサポートしてくれるのがいい。荷物を持ったり屈む時もサポートしてくれます。メッシュ素材なので、これからの季節でも快適に過ごせると思います。eスポーツ以外にも、デスクワークで長時間キーボードをタイピングする方やデザイナーの方など、いろいろな業種の人に使えるのではないでしょうか。リストアーマーは、キーボードの疲労軽減のために左手につけていて、スマホや重いタブレットを使う際にも愛用しています。 」と笑顔で話しました。最後は、「今後も進化を続ける「プロ・フィッツ for e-SPORTS」にぜひご期待ください。」という挨拶で発表会は幕を下ろしました。<プロフィール> 岸 大河(きし たいが、1989年6月21日) 2014年からゲームキャスターとして活動。FPSを中心に複数のタイトルで国内大会を制覇し、アジア大会でも優勝経験がある。2011年に初めて大会の実況をしたことを機に、ゲームキャスターの道を歩み始める。元トッププレイヤーという経歴を生かした、選手の目線をわかりやすく伝える実況が評価され、東京ゲームショウやニコニコ超会議では毎年多数の企業ブースに登壇。プロリーグの「クラロワリーグ アジア」や「CoD: WWII プロ対抗戦」、大規模大会「RAGE」などでもMCや実況・解説を務め、日本テレビのesports番組「eGG」にはレギュラー出演。 製品概要 その他の製品に関してはピップ製品情報ホームページ、またはプロ・フィッツブランドサイトをご覧ください。 ※「プロ・フィッツ(R) 」はピップ株式会社の登録商標です ピップ製品情報ホームページ https://www.pipjapan.co.jp/products/ プロ・フィッツ ブランドサイト http://www.pip-taping.com/ プロ・フィッツ Twitter公式アカウントhttps://twitter.com/ProFits_PIP
-
- 【軽くて高耐久!】MSIから65gで動かしやすく疲れにくいゲーミングマウス「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」を発売
-
MSIから2021年3月12日(金) より、軽量で取り回ししやすいゲーミングマウス「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」が発売。<以下、ニュースリリースより>最大16,000DPIに設定可能な光学センサーで、自分好みの操作感にカスタマイズ 6,000万回のクリックにも耐えた高耐久スイッチを搭載 本製品は、重量をおよそ65gまで軽減した、CLUTCHシリーズの中で最も軽量なモデルです。重量が軽減されたことでマウス操作が軽快になり、ゲームプレイ時に素早く照準を合わせることができます。また、手に負荷がかかりにくいため、ゲームのプレイが長時間であっても疲労を感じずに楽しむことができます。【CLUTCH GM41 LIGHT WEIGHTの主な特徴】●考え抜かれた軽量構造と、安定した操作を可能にするデザイン 本製品は各パーツに軽量化を施し、重量を65gに抑えたことで、軽い操作感覚を実現し、手への負担を軽減しました。また、マウスの形状にもこだわり、手にしっかりとフィットするスリムなデザインで、かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちのどのスタイルにでも対応可能です。加えて、サイドに滑り止めグリップを採用したことでマウスをしっかりとホールドでき、安定したマウス操作を可能にしました。●PixArt製高精度光学センサーとオムロン製高耐久スイッチを採用 スイッチ部にはオムロン製の約6,000万回のクリックに耐える高耐久スイッチを採用しており、長期間に渡ってご使用頂けます。さらに、センサー部には最大で16,000DPIまで設定可能なPixArt製の「PMW-3389光学センサー」を採用し、好みに合わせてDPIを調整することができます。●RGB MYSTIC LIGHT対応で、好みの色や光り方を自在に設定可能 RGB MYSTIC LIGHTに対応しており、Dragon Centerソフトウェアを介して自分好みの色や光り方を設定することができる他、マウス本体のショートカットボタンを操作することで、ソフトウェアを介さずに素早くLEDライティングを変更することも可能です。また、MYSTIC LIGHT対応の他デバイスと光り方を同期させることで、空間に統一感を演出することができます。【製品仕様】■CLUTCH GM41 LIGHT WEIGHT:https://jp.msi.com/Gaming-Gear/CLUCH-GM41-LIGHT-WEIGHT
-
- 【めがねっ子も安心!】MSIから245gの超軽量ゲーミングヘッドセット「IMMERSE GH20」を発売!
-
MSIから2021年3月12日(金) より、245gの超軽量ゲーミングヘッドセット「IMMERSE GH20」を発売する。眼鏡をかけていても痛くないエントリーモデルだ。<以下、ニュースリリースより>2.5cm厚の柔軟性の高いイヤーカップで、眼鏡をかけていても“痛くない” 長時間ゲームをしても“疲れにくい”エントリーモデル 本製品は、重量をおよそ245gまで軽減した、MSI製ゲーミングヘッドセットの中で最も軽量なモデルで、ゲームなどを長時間プレイした際、頭や首への負荷を軽減することができます。その他、インラインコントローラや柔軟性の高いイヤーカップも搭載した、初めて購入するゲーミングヘッドセットにおすすめのエントリーモデルです。【IMMERSE GH20の主な特徴】 ●MSI製ゲーミングヘッドセットで最も軽い245gと、柔軟性の高い素材を使用 本製品はオーバーイヤータイプのゲーミングヘッドセットで、本体重量はおよそ245gとMSI製ゲーミングヘッドセットの中で最も軽量なモデルです。そして、イヤーパッド部分の2.5cm厚のイヤーカップは柔軟性が高く、メガネをかけている上から装着しても締め付けられず、耳が痛くなりにくい設計をしています。さらに、ヘッドバンド部にも軽量で柔軟性の高い素材を採用しており、頭や首への負担を軽減します。●クリアな音にこだわった40mmネオジウムドライバー搭載のスピーカーとノイズを軽減するマイク スピーカー部分に内蔵された40mmネオジウムドライバーユニットは音をクリアに聴きとることができ、特にゲーム中の素早い状況判断に役立ちます。また、マイク部分はスポンジでカバーされており、ポップノイズや呼吸音を軽減します。●快適なオーディオコントロール 付属のインラインコントローラを使用することで、ゲーム中に音声が聞き取りにくい場合や、自身の音声をオフにしたい場合に、画面を開いて音声を設定せずに手元のコントローラだけで音量の調節やマイクのミュートを素早く行うことができます。 【製品仕様】 ■IMMERSE GH20:https://jp.msi.com/Gaming-Gear/IMMERSE-GH20