-
- 【75Hz+1ms+IPS】IPS液晶パネルを採用した、応答速度1msの23.8型ゲーミングモニター「VZ249HEG1R」を発表
-
ASUS JAPAN株式会社は、IPS液晶パネルを採用した、応答速度1msの23.8型ゲーミングモニター「VZ249HEG1R」を2020年12月4日(金)より販売を開始する。<以下、ニュースリリースより>VZ249HEG1R ・製品名 : VZ249HEG1R・パネルサイズ : 23.8型ワイド・パネル種類 : IPS・表面仕様 : ノングレア・最大解像度 : 1,920×1,080・応答速度 : 1ms MPRT・走査周波数(デジタル) : HDMI:30 ~83KHz (水平)/48 ~75 Hz(垂直)・映像入力端子 : HDMI 1.4×1、D-Sub 15ピン×1・上下角度調節 : 上22°~下5°・サイズ(スタンド含む) : 幅539.5mm×奥行き213mm×高さ406.5mm・質量 : 約3kg・価格 : オープン価格・予定発売日 : 2020年12月4日(金)・製品ページ : https://www.asus.com/jp/Monitors/ASUS-VZ249HEG1R/◯おもな特徴 ・高速で滑らかな映像 ASUS VZ249QG1Rはゲームに最適な1msの超高速な応答速度を実現した液晶パネルを使用しており、PCゲームや動画を残像感のないハッキリとした映像で楽しめます。また、Adaptive-Sync/FreeSync™テクノロジーを搭載しており、画面のティアリングやフレームレートの低下を解消、表示の乱れや遅延を最小限に抑えることで、想高速で滑らかなゲームプレイを実現します。 ・2種類の映像入力端子搭載 VZ249HEG1Rは、HDMI 1.4とD-Sub 15ピンの2種類の映像入力端子搭載しています。ゲームもストリーミングビデオも幅広くお楽しみいただけます。・GamePlus機能 GamePlus機能のAimポインターモードでは、画面上に照準を表示することができ、FPSゲームなどをより有利に楽しむことができます。また、タイマーモードを使用すれば画面上にカウントダウンタイマーを表示でき、RTSゲームなどで経過時間を画面で知ることができます。そのほか、画面のリフレッシュレートを表示できるFPSカウンターモードなど、便利なモードを備えています。・チラツキをなくすフリッカーフリー技術 液晶ディスプレイのLEDバックライトは輝度調節のために目に見えない速さで明滅を行っています。それがフリッカー(チラツキ)です。目には見えませんが、そのフリッカーが目に負担をかけて疲労の原因になると言われています。本製品はフリッカーフリー技術により、フリッカーの発生を抑えています。・ブルーライト軽減機能 目の疲れや肩こりの原因になると言われているブルーライトを大幅に抑えることができます。ブルーライト軽減技術を有効にした際には、見え方が異なる4種類のフィルターを選択できます。液晶ディスプレイの使用で目が疲れやすいと感じている方などに最適な機能です。
-
- 【世界最薄ゲーミングノート!】超軽量デザインで外出先でも手軽にゲームを楽しめる「Stealth-15M-A11SEK-021JP」発売
-
MSIは2020年11月26日(木)より、15.6インチゲーミングノートPCとして世界最薄、MSI同サイズゲーミングノートPCの中では最軽量、そして最新の第11世代インテル® Core™ プロセッサーを搭載したハイスペックゲーミングノートPC 「Stealth-15M-A11SEK-021JP」を順次発売する。<以下、ニュースリリースより> 2020年11月26日(木)より順次販売 「Stealth 15M-A11SEK-021JP」は、15.6インチゲーミングノートPCとして世界最薄※の薄さ15.95mm、 MSI同サイズゲーミングノートPCとして最軽量の1.69Kgを誇り、本体外装に軽量で丈夫なアルミニウム合金素材を採用することで、持運びやすい薄さと軽さを実現しました。CPUには最新の第11世代インテル(R) Core™ プロセッサー「Tiger Lake」を採用し、従来のデスクトップPC向け4コアCPUやノートPC向け6コアCPUを超える処理性能をこの筐体サイズで実現しています。また、本体カラーにはゲーミングPCは”黒い”という通例を打破するようなピュアホワイトを採用。本体デザインもゲーミングノートPCとしてトレンドかつクールでスタイリッシュなデザインに仕上がっています。※ 2020年7月現在、15.6インチゲーミングノートPCを対象にMSI自社調べ【Stealth 15M-A11SEK-021JPの主な特徴】●さまざまなゲームを快適な環境で楽しむためのゲーミング性能と高リフレッシュレート液晶パネルを搭載グラフィックス機能として、よりリアルな映像を出力するためのリアルタイムレイトレーシング技術や、NVIDIA独自のゲームパフォーマンス向上技術のDLSSに対応した「NVIDIA(R) GeForce RTX™ 2060 Max-Q デザイン」を搭載。バトルロイヤルゲームやFPSゲームを高画質・高フレームレートで快適にプレイすることが可能です。加えて、両モデル共にeスポーツゲーマーの必須アイテムともいえる滑らかでスムーズな映像表示を実現するリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを搭載。ハイエンドゲーミングデスクトップPCレベルのゲーミング環境を一台のノートPCで構築することができるほか、手軽に持運びが可能など、より省スペースでできる限り高性能なゲーミングPCを求めるゲーマーにオススメとなっています。●ゲーミングノートPCとして充実の機能を多数搭載CPUには従来のデスクトップPC向け4コアCPUやノートPC向け6コアCPU に匹敵する処理性能を持つ第11世代インテル(R) Core™ i7 プロセッサーを採用し、標準構成で高速・大容量な512GB M.2 NVMe SSDと16GB DDR4 メモリを搭載。ゲームのロードも高速になるほか、ゲームプレイ動画の録画や配信、動画・画像の編集などにも高い処理性能を発揮することが可能となっています。また、Webカメラ(マイク内蔵)、高速無線LAN「Wi-Fi 6」、Hi-Resオーディオ対応ヘッドホン出力・マイク入力 コンボジャック、外部モニター接続用のHDMI端子を標準搭載。ゲーミングノートPCとしてはもちろん、テレワークやオンライン授業などに活用することもできます。●次世代拡張ポート Thunderbolt 4 を標準搭載Type-C形状の「Thunderbolt 4」ポートを1端子搭載しています。「Thunderbolt 4」は、次世代USB規格「USB4」とデイジーチェーン機能に対応し、最大40Gbpsの帯域幅をサポートする最新のインターフェースです。また、電力の給電容量は、最大100Wをサポートし、超高速データ転送・映像出力・高速充電などの拡張機能を一つのType-Cポートで実現しています。●独自開発の強力冷却システム「Cooler Boost 5」を搭載高性能なCPUとGPUを確実に冷却するために、MSIが独自に開発した強力な冷却システム「Cooler Boost 5」を搭載。Stealth 15Mシリーズに合わせて「Cooler Boost 5」をカスタマイズし、最大6つのヒートパイプと2基の冷却ファン(超薄型ファンブレード0.1mm厚仕様冷却ファン)によってCPUとGPUから発生する熱を確実に外部へ排出することで、長時間の3Dゲームでも高パフォーマンス状態を安定して維持することが可能となっています。 【Stealth-15M-A11SEK-021JP 詳細スペック】 ・Stealth 15M (GeForce RTX 20 シリーズ搭載) 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/Stealth-15M-A11SX
-
- ASUSがAMD RDNA™ 2 アーキテクチャーを採用したリファレンスデザインのビデオカード「RX6800-16G」を発売
-
ASUS JAPAN株式会社は、AMD RDNA™ 2 アーキテクチャーを採用したリファレンスデザインのビデオカード「RX6800-16G」を2020年11月20日(金)より発売。参考価格は84,800円(税込)。<以下、ニュースリリースより>RX6800-16G 製品名 :RX6800-16Gグラフィックスコア:AMD Radeon RX 6800バスインターフェース : PCI Express 4.0ブーストクロック : 2105 MHzゲームクロック : 1815 MHzメモリスピード : 16Gbpsメモリインターフェース:256-bitビデオメモリ:GDDR6 16GB搭載ポート: HDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4a×2、USB Type-C×1補助電源コネクタ : 8ピン×2サイズ : 266.7 x 119.75 x 39.8 mm価格 : オープン価格予定発売日 : 2020年11月20日(金)○ 「RX6800-16G」の主な特長 AMD RDNA™ 2アーキテクチャー 画期的なAMD RDNA™ 2アーキテクチャーを搭載したAMD Radeon™ RX 6000シリーズのグラフィックカードは、すべてのゲーマーに強力なパフォーマンスを提供するように設計されています。AMD Radeon™ RX 6800シリーズグラフィックカードは、あらゆるゲームとあらゆるフレームで鮮やかなビジュアルと高度なエクスペリエンスを提供する、新世代の競争力が高い4Kゲームを実現します。鮮やかなビジュアル AMD Radeon™ RX 6800シリーズのグラフィックカードは没入型ゲームテクノロジーとDirectX(R) 12 Ultimateに対応しており、あなたをアクションの世界に引き込みます。AMD RDNA™ 2アーキテクチャー用に最適化されたDirectX(R)レイトレーシング(DXR)、可変レートシェーディング(VRS)、そしてAMD Fidelity FX機能により、リアルなライト、影、反射をまるで本物みたいに体験できます。GPU Tweak II GPU Tweak IIのカスタマイズ可能なオンスクリーンディスプレイを通してリアルタイムですべてを監視することができ、GPUコアクロック、メモリ周波数、電圧設定などを含む重要なパラメータを調整することが可能です。wtfast ラグ、レイテンシ、パケットの損失に悩まされることなくユーザーが快適にオンラインゲームをプレイできるようにwtfastと提携しました。6カ月間のwtfast Gamers Private Networkへの加入によって、より小さなping値が実現し、スムーズで流れるようなゲーム体験が得られます。XSplit Gamecaster ゲーム画面をリアルタイムにインターネット配信できる、SplitmediaLabsの「XSplit Gamecaster」ソフトウェアを付属しています。動画配信のほか、ゲームのフレームレートやGPU負荷などをリアルタイムに表示する機能も搭載しており、Premiumライセンスが付いているので、1年間無料で使用することができます。
-
- ASUSから11度の傾斜設計で放熱性を高めたゲーマー向けスタイリッシュMini-PCケース「ROG Z11」を発表
-
ASUS JAPAN株式会社は、11度の傾斜設計で放熱性を高めたゲーマー向けスタイリッシュMini-PCケース「ROG Z11」を発表した。2020年11月27日(金)より販売を開始する。<以下、ニュースリリースより> ROG Z11 ・製品名 : ROG Z11・対応マザーボード : Mini-ITX / Mini-DTX・ドライブベイ : 3.5” ×1、2.5” ×2、または2.5” ×4・ファン対応 : - 上部 140mm×2または120mm×2 (140mm×2搭載済み) - 後部 120mm×2 - 底部 140mm×1または120mm×1 (140mm×1搭載済み)・ラジエータ対応 : - 後部 240mmサイズまで - 底部 120mmサイズまで・サイズ : 194mm×531mm×386mm・質量 : 8.73kg・価格 : オープン価格・予定発売日:2020年11月27日(金)・製品ページ : https://rog.asus.com/jp/Cases/ROG-Z11-Model/〇「ROG Z11」の主な特長 ・特許取得済みの11度傾斜設計 最適化されたエアフローと優れた熱性能は、コンパクトなハイパワーPCでは非常に重要です。ROG Z11では、マザーボードトレイを11°の角度で傾斜させた特許取得済みの内部レイアウトを採用しており、マザーボード背面に40mmのスペースを確保しました。この追加スペースにより、CPUやグラフィックカード、マザーボード背面に取り付け可能なM.2 SSDの放熱性が向上し、このレイアウトによりライザーケーブルなしで3スロットのグラフィックスカードとの互換性を可能にしました。・最適なエアフロー ROG Z11は、最適化された冷却性能を目指して作られています。全体の設計は、煙突効果とファンが吸気よりも速い速度で熱風を排出することで発生する負圧により、ケースから効率的に熱を排出することを可能にしています。最大5台の120mmファン、または3台の140mmファンと2台の120mmファンを選択することで、ユーザーはエアフローを最大化することできます。・幅広い接続性 内蔵の拡張ハブは、ビルダーが最大6つのPWMファンと3つのアドレス指定可能なRGBファンまたはLEDストリップを接続することができ、アセンブリを容易にするためにUSB 2.0ポートを提供しています。豊富なI/Oポートとフロントパネル上のARGB照明コントロールボタンにより、コンポーネントとデバイスの接続が容易になります。・デュアルオリエンテーション ROG Z11は、縦置き、横置きのどちらにも対応しており、ユーザーは自分の好きなように構築することができます。Z11は、ワークスペースの空き状況や好みに応じてケースの向きを柔軟に変更できるだけでなく、ユーザーが構築するコンポーネントに最適な向きを選択できるようになっています。アクセサリーボックスには、角度のついた電源コードと通常の電源コードが同梱されており、それぞれの位置を便利に補完することができます。・Aura Sync RGBライティング フロントパネルとサイドパネルに内蔵されたアドレス指定可能なRGB LEDは、専用のコントロールボタンを使用するか、Aura Syncライティングソフトウェアを使用してカスタマイズすることができます。これらのLEDにより、ROG Z11は何百万色もの色とさまざまなエフェクトで点滅し、Aura Sync対応コンポーネントの膨大なエコシステムと同期して究極のパーソナライズを実現します。
-
- FRONTIERからAMD Ryzen プロセッサー搭載デスクトップパソコン≪GKシリーズ≫より3機種発売
-
BTOパソコンの販売を行うインバースネット株式会社は、2020年11月12日(木)より、AMD B550チップセット搭載マザーボードに第3世代、第4世代AMD Ryzenプロセッサーを搭載したデスクトップパソコン≪GKシリーズ≫が販売中。<以下、ニュースリリースより> AMD 最新CPUプロセッサー「Zen3」搭載可能モデル BTOパソコンの販売を行うインバースネット株式会社(本社:神奈川県横浜市神奈川区新浦島町1-1-25、代表取締役:山本 慶次郎)(以下、当社)は、2020年11月12日(木)より、AMD B550チップセット搭載マザーボードに第3世代、第4世代AMD Ryzenプロセッサーを搭載したデスクトップパソコン≪GKシリーズ≫の販売を開始しています。■製品の概要 このたび販売を開始した製品は、チップセットにAMD B550を備え、 CPUにはAMDの7nmテクノロジーのCPUマイクロアーキテクチャ「Zen 2」採用の第3世代AMD Ryzenプロセッサーと、最新の「Zen 3」採用の第4世代AMD Ryzenプロセッサーを搭載したデスクトップパソコンです。PCケースには洗練されたシンプルなデザインでありながら、圧倒的な拡張性を備え、またメンテナンス性にも優れた≪GKシリーズ≫を採用いたしました。CPUやグラフィックスカード、ストレージが異なるモデルを3機種ご用意いたしましたので、ご予算や用途に合わせて、ぜひお好みの1台をお選びください。 こちらの製品は、FRONTIERダイレクトストア( https://www.frontier-direct.jp/ )にて、2020年11月12日(木)より販売を開始しています。▼ AMD Ryzenプロセッサー搭載≪GKシリーズ≫はこちらhttps://www.frontier-direct.jp/direct/c/cGK-B550/?adid=pre&mn=g2020111202&argument=3TgXVMFw&dmai=PR-2011120201■製品の特長 <Ryzen5000シリーズ×サイドパネルに強化ガラスを採用のスタイリッシュなMicroATXケース> 従来製品よりもプラスチックの量を大幅に減らしたエコPCケースで、堅牢性の高いSECC鋼板製ボディのシンプルなフラットデザインで好評を得ている「GKシリーズ」にAMD最新CPUプロセッサーのRyzen5000シリーズを搭載しました。(※1) ケースのフロントパネルにはUSB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen1 (Max 5Gbps)を2個とオーディオポートを搭載し、電源投入後、大型Power LEDと共に青色に発光します。左サイドパネルには強化ガラスを使用し、PCパーツのLEDライティングも楽しめ、また、ワンタッチプッシュボタンで開閉可能な為、日常のメンテナンスも非常に容易です。ケース内部のレイアウトを工夫したことで、小型ケースでありながら大型グラフィックスカードのNVIDIA GeForce RTX 3080も搭載可能です(※2)。また、裏面配線の為、エアフローを妨げません。 [外部寸法 ]幅:約209mm x 高さ:約381mm x 奥行:約391mm(スタンド等突起部含む) (※1)「Zen2」アーキテクチャの第3世代プロセッサーも搭載可能。 (※2)330mmまでのグラフィックスカード搭載可能<AMD Ryzenプロセッサー搭載>第4世代AMD Ryzenプロセッサー AMDの7nmテクノロジーのCPUマイクロアーキテクチャ「Zen 3」を採用。シングルスレッド性能の向上により、よりゲームに最適なプロセッサーとなっています。また、Core Complexも8コアに増えた事で、L3キャッシュへのアクセスも強化され、コア間通信の更なる低レイテンシ化を実現しています。「Zen 2」に引き続き、PCI Express 4.0にも対応しております。ゲーマーのみならず、さまざまなコンテンツ制作のクリエイターなどハイスペックな性能が求められる環境にも十分に対応することが可能です。<ASRock製 B550M-HDVマザーボードを採用> マザーボードはチップセットにAMD B550を搭載し、コストパフォーマンスに優れ、厳選された材料から作られたASRock製『B550M-HDV』を採用しました。NVMe SSDにはデータ転送速度 最大64Gb/sのPCI Express 4.0 x4対応のM.2スロットを1つ搭載しています。インターフェースには実績のあるUSB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen1 (Max 5Gbps)を4つとUSB2.0を装備し多彩な周辺機器の接続にも十分に対応できます。
-
- ASUSから、NVIDIA® GeForce RTX™ 3070を搭載したオーバークロックモデル「TUF-RTX3070-O8G-GAMING」が発売中
-
ASUS JAPAN株式会社は、NVIDIA® GeForce RTX™ 3070を搭載したTUF Gamingシリーズ、オーバークロックモデル「TUF-RTX3070-O8G-GAMING」が2020年11月13日(金)より発売中。参考価格は80,800円(税込)<以下、ニュースリリースより>TUF-RTX3070-O8G-GAMING 製品名 : TUF-RTX3070-O8G-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA® GeForce RTX™ 3070ブーストクロック : 1815 MHz (OCモード時 1845 MHz)メモリスピード : 14 Gbpsメモリインターフェース:256-bitビデオメモリ:GDDR6 8GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×3補助電源コネクタ : 8ピン×2サイズ : 299.9 x 126.9 x 51.7 mm価格 : オープン価格予定発売日 : 2020年11月13日(金)製品ページ : https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/TUF-RTX3070-O8G-GAMING/〇 TUF Gamingシリーズの主な特長 Axial-techファン設計 3つのファンが連動して動作するAxial-techファンのデザインを活用しています。ファンはデュアルボールファンベアリングを採用しており、スリーブベアリングや他のベアリングタイプと比較して、安定した性能と長寿命を実現しています。ファン逆回転で乱流を低減 センターファンを逆回転にすることで乱流を低減し、GPUの温度が55度以下になるとファンストップモードが作動するようにスマートに調整されています。MaxContact ヒートシンクアレイに効率的に熱を取り込み、強力なAxial-techファンで排出するために、ヒートスプレッダの表面の平滑性をミクロレベルで向上させる製造プロセスを採用しています。余分な平坦度により、ダイとの接触が良くなり、熱伝達が改善されます。2.7-スロットデザイン ヒートスプレッダーは、熱をヒートパイプに引き込み、それを運ぶフィンスタックを介して、カードの大規模な、2.7 スロットのフットプリントのほとんどを埋めます。この世代のTUFゲーミンググラフィックスカードには、VRAM専用のヒートシンクが搭載されており、最大動作スペック以下の温度を維持することができます。TUFコンポーネント ミリタリーグレードのチョークコイルに、ミリタリーグレードかつ発熱量が少ないMOSFET、通常のコンデンサよりも長寿命を実現したコンデンサを搭載し、高負荷状態で連続稼働をさせたいようなゲーミングPCに最適なシリーズです。GPU Tweak II 「GPU Tweak II」は、リアルタイムハードウェアモニタ機能とリアルタイムオーバークロック設定機能を搭載する、ビデオカード設定ソフトです。GPU Tweak IIを使用すれば、Windows上からビデオカードの状態を細かく把握でき、また詳細なオーバークロックの設定も行えます。
-
- ASUSからAMD Radeon RX 6800シリーズGPU搭載の新ビデオカードを発表
-
ASUS JAPAN株式会社からAMD Radeon RX 6800シリーズGPU搭載の新ビデオカードを発表しました。ROG STRIXシリーズから2モデル、TUF Gaming シリーズから2モデルの計4モデルです。<以下、ニュースリリースより>ROG STRIX LC Radeon™ RX 6800 XT OC Edition 〇 ROG STRIX LC Radeon™ RX 6800 XT OC Edition・AMD® Radeon™ RX 6800 XT・Memory speed: 16 Gbps・PCIe® interface: 4.0・1 x USB Type-C・2x Native HDMI 2.1b・1x Native DisplayPort 1.4a・価格 : 未定・予定発売日 : 未定〇 製品の特長 一体型のオールインワン水冷を備えており、幅広いPCケースで冷却性能を実現します。ROG Strix LC Radeon™RX6800 XTはグラフィックスカードに合わせて設計した大きなウォーターブロックでGPUダイ、GDDR6メモリーの両方を冷却し高い冷却性能を持つオールインワン水冷の240mmラジエーターで外部へ排熱します。電力回路の冷却はグラフィックカードに搭載の薄型ヒートシンクと低ノイズのブロワーファンによって外部へ排熱されます。ラジエーターを240mmする事により冷却性能とケースへの取付けやすさのバランスを取りました。ROG STRIX Radeon™ RX 6800 OC Edition 〇 ROG STRIX Radeon™ RX 6800 OC Edition・AMD® Radeon™ RX 6800・Memory speed: 16 Gbps・PCIe® interface: 4.0・1 x Native HDMI 2.1b・3 x Native DisplayPort 1.4a・価格 : 未定・予定発売日 : 未定〇製品の特長 搭載しているAxial-tech ファンは、前世代よりも多くのフィンと表面積を特徴とする新しい大型ヒートシンク用に最適化されています。ブレード数は3つのファンすべてで増加しおり、センターファンが13枚、補助ファンが11枚となりました。中央のファンを逆回転にすることでファン間の乱流が減少しています。サイドファンのバリアリングは、より横方向からの吸気を可能にし、冷却アレイを通してよりよいエアフローを提供するためにスリム化されています。また、2.9スロット設計により、前世代と比較して冷却表面積が拡大し、これまで以上に熱的なヘッドルームが確保できます。TUF Gaming Radeon™ RX 6800 XT OC Edition 〇 TUF Gaming Radeon™ RX 6800 XT OC Edition・AMD® Radeon™ RX 6800 XT・Memory speed: 16 Gbps・PCIe® interface: 4.0・1 x Native HDMI 2.1b・3 x Native DisplayPort 1.4a・価格 : 未定・予定発売日 : 未定TUF Gaming Radeon™ RX 6800 OC Edition 〇 TUF Gaming Radeon™ RX 6800 OC Edition・AMD® Radeon™ RX 6800・Memory speed: 16 Gbps・PCIe® interface: 4.0・1 x Native HDMI 2.1b・3 x Native DisplayPort 1.4a・価格 : 未定・予定発売日 : 未定〇 TUF Gaming シリーズの特長 TUF Gaming シリーズは、より強固なパワーと冷却を提供するために、ストリップダウンされ、ビルドアップされています。新しい全金属製のシュラウドには、耐久性に優れたデュアルボールファンベアリングを利用した3つの強力なAxial-techファンが搭載されています。ファンの回転は乱流を低減するために最適化されており、ストップモードは3つのファンを低温時に停止させます。ヒートスプレッダーは、熱をヒートパイプに引き込み、それを運ぶフィンスタックを介して、カードの大規模な、2.9 スロットのフットプリントのほとんどを埋めます。TUFコンポーネント、Auto-Extreme Technology、バックプレートベントなどの追加機能により、TUFは強力なパワーハウスとなっています。
-
- FRONTIERからAMD Ryzen 5000シリーズ搭載デスクトップパソコン5機種発売
-
インバースネット株式会社は、2020年11月6日(金)19時より、AMD Ryzen 5000シリーズを搭載したデスクトップパソコンの販売を開始中。<以下、ニュースリリースより>ゲーマーにもおすすめなハイスペックモデルも発売中! このたび発表する新製品は、11月6日(金)19時に販売を開始いたしました、Zen 3アーキテクチャを採用する次世代CPU「AMD Ryzen 5000シリーズ」を搭載したデスクトップパソコンです。最上位モデルである「AMD Ryzen 9 5950X」をはじめ、「Ryzen 9 5900X」「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 5 5600X」を搭載したモデルを合計5機種ご用意しました。ぜひお好みのモデルをお選びください。 こちらの製品は、FRONTIERダイレクトストア( https://www.frontier-direct.jp/ )にて、2020年11月6日(金)19時より販売を開始しています。▼ AMD Ryzen 5000シリーズ搭載 デスクトップパソコンはこちらhttps://www.frontier-direct.jp/contents/fair/ryzen/5000/?adid=pre&mn=g2020110602&argument=3TgXVMFw&dmai=PR-2011060201Ryzen 5000シリーズ プロセッサー搭載 Ryzen 5000シリーズは、AMDの7nmテクノロジーの新CPUマイクロアーキテクチャ「Zen 3」を採用。設計見直しにより、クロックあたりの処理能力が「Zen 2」よりも約19%強化されています。シングルスレッド性能の向上により、よりゲームに最適なプロセッサーとなっています。また、Core Complexも8コアに増えたことで、L3キャッシュへのアクセスも強化され、コア間通信の更なる低レイテンシ化を実現しています。「Zen 2」に引き続き、PCI Express 4.0にも対応しております。 最上位クラスのRyzen 9 5950Xはコア数16、スレッド数32を誇り、定格動作クロック3.4GHz、最大動作クロック4.9GHzとコンシューマ向けCPUとして最高峰の性能となっています。 Ryzen5000シリーズは、ゲーマーのみならず、さまざまなコンテンツ制作のクリエイターなどハイスペックな性能が求められる環境にも十分に対応することが可能です。ASRock製 X570 Pro4マザーボード採用 特大のアルミ合金製ヒートシンクを備え、効率的な排熱が可能で耐久性に定評のあるASRock製『X570 Pro』を採用しました。従来の第3世代よりも約2倍の速度で動作可能な新世代PCI Express 4.0 M.2を2基搭載しています。熱暴走を防ぐため、サイズの大きいフルカバーM.2ヒートシンクを備えています。インターフェースにはUSB3.2 Gen2、USB3.2 Gen2 Type-Cを1つずつ、USB3.2 Gen1を6つ装備し、多彩な周辺機器の接続にも十分に対応できます。ASRock製 B550M-HDVマザーボード採用 マザーボードはチップセットにAMD B550を搭載し、コストパフォーマンスに優れ、厳選された材料から作られたASRock製『B550M-HDV』を採用しました。NVMe SSDにはデータ転送速度 最大64Gb/sのPCI Express 4.0 x4対応のM.2スロットをひとつ搭載しています。インターフェースには実績のあるUSB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen1 (Max 5Gbps)を4つとUSB2.0を装備し多彩な周辺機器の接続にも十分に対応できます。
-
- 【コンシューマからPC、スマホまで!】マルチプラットフォームゲームコントローラー「GameSir G4 pro」がセール中!
-
革新的かつ高品質なゲーミングデバイスを提供する GameSir が、マルチプラットフォームゲームコントローラー「GameSir G4 Pro」をご紹介。現在Amazonで4,504円(税込)にて発売中。<以下、ニュースリリースより>プラットフォームを選ばない、ワイヤレスゲームコントローラー登場 ゲームを楽しむプラットフォームは数多く存在しますが、ゲームごとにコントローラーを替えるのが面倒だと感じたことはありませんか。GameSir G4 Pro があれば、もうその心配はありません。Apple から PC に、Android から Switch に、GameSir G4 Pro 1台で自由にプラットフォームを変えてプレイできます。従来モデルからアップグレードしたチップにより、この幅広い互換性と高い性能が可能となりました。磁気 ABXY ボタンの採用により、PC、Switch いずれにも完全フィット ゲームとプラットフォームを選択しボタンを配置するだけで、ABXY キーのレイアウトを自由に変更できます。6軸ジャイロが正確で安定した操作を実現 左右それぞれ配置されたモーターは場面にあわせて振動し、臨場感あふれるフィードバックをもたらします。 また6軸ジャイロスコープを搭載しモーションコントロールに対応、たとえば Switch で DOOM をプレイする際にプレーヤーの動きを認識して銃を撃ち敵を攻撃するなど、プレイヤーの体の動きをそのままゲームに反映します。ソフトラバー製グリップによる快適でしっかりとしたホールド感 ソフトラバー製グリップは指が滑るのを防ぐだけでなく、快適な質感でホールド時の疲労を大幅に軽減、常に最高のプレイを引き出します。優れたプレイ体験を可能にする数々の機能 最高の瞬間を逃さずキャプチャするスクリーンショットキーや、敵を素早く攻撃するターボキーなど、ゲームを楽しむための機能を搭載しています。大容量バッテリー内蔵 800 mAh ポリマーリチウムバッテリーを内蔵、ワイヤレスでもバッテリー切れを心配することなく、ゲームをお楽しみください。価格と購入方法 GameSir G4 Pro は5,299円で Amazon.co.jp からお求めいただけます。
-
- ASUSからNVIDIA® GeForce RTX™ 3070を搭載したオーバークロックモデルビデオカードが発売中!
-
ASUS JAPAN株式会社からNVIDIA® GeForce RTX™ 3070を搭載したトリプルファン(ROG-STRIX-RTX3070-O8G-GAMING)とデュアルファン(DUAL-RTX3070-O8G)採用のオーバークロックモデル、計2製品が発売中。参考価格は「ROG-STRIX-RTX3070-O8G-GAMING」が89,800円(税込)、「DUAL-RTX3070-O8G」が75,980円(税込)。<以下、ニュースリリースより>ROG-STRIX-RTX3070-O8G-GAMING 製品名 : ROG-STRIX-RTX3070-O8G-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA® GeForce RTX™ 3070ブーストクロック : 1905 MHz (OCモード時 1935 MHz)メモリスピード : 14 Gbpsメモリインターフェース:256-bitビデオメモリ:GDDR6 8GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×3補助電源コネクタ : 8ピン×2サイズ : 318.5× 140.1 ×57.78 mm価格 : オープン価格予定発売日 : 2020年10月29日(木)製品ページ : https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/ROG-STRIX-RTX3070-O8G-GAMING/ROG STRIXシリーズの主な特長・ブレード数を増加したAxial-techファン採用ROG STRIXシリーズのAxial-tech ファンは、前世代よりも多くのフィンと表面積を特徴とする新しい大型ヒートシンクのために最適化されています。ブレード数は3つのファンすべてで増加し、センターファンが13枚、補助ファンが11枚となりました。サイドファンのバリアリングは、より横方向からの吸気を可能にし、冷却アレイを通してよりよいエアフローを提供するためにスリム化されています。センターファンの追加ブレードとフルハイトリングは、静圧を高めてGPUヒートスプレッダーに直接送風します。・優れた冷却性と静音性センターファンと補助ファンの役割を強化するために、センターファンの回転方向を逆にしました。これにより、冷却アレイ内の気流の乱れを低減し、カードの全体的な冷却性能をさらに向上させています。ROG Strixの革新的な冷却技術を組み合わせることで、ファンの回転数を下げ、55度以下のGPU温度を達成するためのパフォーマンスのしきい値を上げ、その時点でファンを完全にシャットダウンすることができます。・MaxContactテクノロジー新しいファン設計を最大限に生かすには、ダイからヒートシンクアレイに熱を取り入れる際に、特別な注意が必要です。当社では、ヒートスプレッダの表面を研磨する製造プロセスを使用して、ミクロレベルでの滑らかさを向上させています。余分な平坦度により、ダイとの接触が良くなり、熱伝達が改善されます。・2.9スロット設計ヒートスプレッダは熱をヒートパイプに集め、2.9スロットの大きなフットプリントを埋めるフィンスタックを介して熱を運びます。前世代と比較してヒートシンクのサイズを大きくすることで、新しい高性能チップセットを考慮して、より多くの熱的ヘッドルームを提供します。・洗練されたデザインROG Strixマザーボードの美学をミラーリングしたメタルアクセントを備えた新しいデザインを採用しています。表面のテクスチャーと素材を混ぜ合わせたことで、垂直にマウントしてケースのLEDで照らされたときに目を引きます。より洗練された、より繊細な外観をお望みの方には、グレースケールの同系色を使用することで、ビルドにシームレスに溶け込むことができます。 DUAL-RTX3070-O8G 製品名 : DUAL-RTX3070-O8Gグラフィックスコア:NVIDIA® GeForce RTX™ 3070ブーストクロック : 1770 MHz (OCモード時 1800 MHz)メモリスピード : 14 Gbpsメモリインターフェース:256-bitビデオメモリ:GDDR6 8GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×3補助電源コネクタ : 8ピン×2サイズ : 267×135×52 mm価格 : オープン価格予定発売日 : 2020年10月29日(木)製品ページ : https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/DUAL-RTX3070-O8G/DUALシリーズの主な特長・Axial-techファン設計実績のある2つの Axial-techファンは、より長いブレードを容易にする小型のハブと、下向きの空気圧を高めるバリアリングを特徴としています。・0dB テクノロジー0dBテクノロジーにより、GPUコアの温度が55℃を下回ったときにファンの回転を止めることができ、負荷の軽いゲームを完全に静かに楽しむことができます。GPUの温度が上がると、ファンは自動的に再び回転します。・Dual BIOSスイッチ搭載基板上にファンモードの切り替えが可能なスイッチを搭載しています。Performanceモードでは、ファンが常に回転してカードを低温に保ちます。Quietモードでは、パワーターゲットの設定が優先され、指定温度に満たない中程度の温度では静かな動作のために緩やかなファンカーブを描きます。GPU Tweak IIソフトウェアで更に細かい設定をすることもできます。・オートエクストリームテクノロジーAuto Extreme Technologyという自動化製造プロセスによって、すべてのはんだ付けが1工程で完了します。これによって、コンポーネントの熱歪みと洗浄薬品の使用回数を低減し、製造における消費電力の低減と環境への影響の低下をもたらし、製品をより信頼性の高いものにします。・防護バックプレート高密度に実装されたPCB基板バックプレートを装備しており、過度のねじれや横方向の曲がりを防止しますし、コンポーネントや回路を損傷から保護します。
-
- 【4K+HDR+湾曲】MSIから高い没入感が得られる31.5インチ高画質ゲーミングモニター「Optix MAG」より新モデル発売
-
MSIのゲーミングモニターブランド「Optix MAG」シリーズより31.5インチの4K UHD(3,840 × 2,160)と引き締まった黒の表示が得意なVAパネルを採用した「Optix MAG321CURVJP」が新登場。<以下、ニュースリリースより>2020年10月29日(木)より発売中! この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2020年10月29日(木)よりゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。 ゲーミングモニターブランド「Optix MAG」シリーズより31.5インチの4K UHD(3,840 × 2,160)と引き締まった黒の表示が得意なVAパネルを採用した「Optix MAG321CURVJP」が新たにラインアップに加わります。 「Optix MAG321CURVJP」は湾曲率1,500R、解像度3,840×2,160の4K UHD表示に対応したVAパネルを採用。リフレッシュレート60Hzに対応し、映像入力端子としてHDMI 2ポートに加え、Display Port 1ポートを装備。ゲーミングPCに加え、4K対応の家庭用ゲーム機の接続にも便利な入力端子構成となっています。また、上下左右の視野角は178°、sRGBカバー率:94%、HDR Ready、10bitカラー表示に対応でよりリアルで色鮮やかな映像をどの角度からでも楽しむことができます。 また、Windows上で各ゲームごとにモニターの設定プロファイルを作成できる「Gaming OSD App」、ゲーム内の暗いシーンを自動的に検出してモニターの輝度を調整してくれる「Night Vision」、モニター本体背面に内蔵されたRGBバックライト「Mystic Light」などMSI独自機能を多数搭載しております。さらに、モニターのチラつきを抑制する「アンチフリッカー」、画面からの光を和らげる「ブルーライトカット」を搭載しており長時間のゲームプレイやテレワークで長時間使用しても目に優しい設計となっております。【Optix MAG321CURVJP】 ■Optix MAG321CURVJP製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG321CURVJP湾曲パネル 肉眼に近いカーブを描いており、高い没入感で集中力が高まりやすく、短い視線移動で画面全体を把握でき、プレイヤーのパフォーマンスを高く引き出せるのが特徴です。アンチフリッカー機能 アンチフリッカー機能により画面のチラつきを抑え、長時間の使用でも疲労を軽減します。ブルーライト軽減 モニターの発するブルーライトの総量を減らすことにより、目の緊張を和らげ、長時間のゲームでも疲労を感じないように設定できます。ナイトビジョン 視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでもナイトビジョン機能によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーでゲームプレイが楽しめます。HDR Reay 暗いシーンでの黒つぶれや明るいシーンで白飛びのない、圧倒的臨場感を体験できます。VESA100対応 付属しているスペーサーネジを使用してモニターアームに取り付けることができます。
-
- ASUSからNVIDIA® GeForce RTX™ 3090搭載オーバークロックモデルが発売
-
ASUS JAPAN株式会社から、ブレード数を増やすことで冷却性能を高めたAxial-techファン採用のNVIDIA® GeForce RTX™ 3090搭載オーバークロックモデル「ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMING」が発売中。参考価格は254,800円(税込)。<以下、ニュースリリースより>ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMING 製品名 :ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA® GeForce RTX™ 3090ブーストクロック : 1,860 MHz (OCモード時 1,890 MHz)メモリスピード : 19.5 Gbpsメモリインターフェース:384-bitビデオメモリ:GDDR6X 24GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×3補助電源コネクタ : 8ピン×3サイズ : 318.5× 140.1 ×57.8 mm価格 : オープン価格予定発売日 : 2020年10月30日(金)製品ページ : https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMING/〇 ROG STRIXシリーズの主な特長 ・ブレード数を増加したAxial-techファン採用 ROG STRIXシリーズのAxial-tech ファンは、前世代よりも多くのフィンと表面積を特徴とする新しい大型ヒートシンクのために最適化されています。ブレード数は3つのファンすべてで増加し、センターファンが13枚、補助ファンが11枚となりました。サイドファンのバリアリングは、より横方向からの吸気を可能にし、冷却アレイを通して、よりよいエアフローを提供するためにスリム化されています。センターファンの追加ブレードとフルハイトリングは、静圧を高めてGPUヒートスプレッダーに直接送風します。・優れた冷却性と静音性 センターファンと補助ファンの役割を強化するために、センターファンの回転方向を逆にしました。これにより、冷却アレイ内の気流の乱れを低減し、カードの全体的な冷却性能をさらに向上させています。ROG Strixの革新的な冷却技術を組み合わせることで、ファンの回転数を下げ、55度以下のGPU温度を達成するためのパフォーマンスのしきい値を上げ、その時点でファンを完全にシャットダウンすることができます。・MaxContactテクノロジー 新しいファン設計を最大限に生かすには、ダイからヒートシンクアレイに熱を取り入れる際に、特別な注意が必要です。当社では、ヒートスプレッダの表面を研磨する製造プロセスを使用して、ミクロレベルでの滑らかさを向上させています。余分な平坦度により、ダイとの接触が良くなり、熱伝達が改善されます。・2.9スロット設計 ヒートスプレッダは熱をヒートパイプに集め、2.9スロットの大きなフットプリントを埋めるフィンスタックを介して熱を運びます。前世代と比較してヒートシンクのサイズを大きくすることで、新しい高性能チップセットを考慮して、より多くの熱的ヘッドルームを提供します。・洗練されたデザイン ROG Strixマザーボードの美学をミラーリングしたメタルアクセントを備えた新しいデザインを採用しています。表面のテクスチャーと素材を混ぜ合わせたことで、垂直にマウントしてケースのLEDで照らされたときに目を引きます。より洗練された、より繊細な外観をお望みの方には、グレースケールの同系色を使用することで、ビルドにシームレスに溶け込むことができます。