-
- 【コスパ良!】MSIからNVIDIA® GeForce RTX™ 3060を搭載したグラフィックスカード「GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 8G OC」が発売中
-
MSIからNVIDIA® GeForce RTX™ 3060を搭載したグラフィックスカード「GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 8G OC」が発売。デュアルファン仕様でミドルクラスとしてゲーミングにも使い勝手がいい。参考価格は61,499円。<以下、ニュースリリースより>デュアルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載したミドルクラスグラフィックスカード この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、NVIDIA Ampereアーキテクチャを採用し、最新のRTコアやTensorコア、ストリーミングマルチプロセッサを搭載することで、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにて快適なフレームレート及びAIアプリケーションをもたらすGPUのNVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3060を搭載したグラフィックスカードとして、「GeForce RTX(TM) 3060 VENTUS 2X 8G OC」を11月11日(金)より発売いたします。GeForce RTX™ 3060 VENTUS 2X 8G OC 本製品は、第2世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 3060を採用したVENTUSシリーズで、パフォーマンスを重視した設計を採用しており、落ち着いたデザインや効率的な冷却機能を備え、あらゆるタスクを処理するために安定したパフォーマンスを発揮します。コアクロックは、ブースト時に最大1807MHzで動作するオーバークロック仕様で、GDDR68GBのメモリを搭載しています。デュアルファンタイプの冷却システムは、専用特許を有するトルクスファン3.0を採用することで、ヒートシンクの熱を冷やし、グラフィックスカードの性能を最大限に引き出します。オーバークロックと大型冷却システムにより、高いパフォーマンスを安定して発揮し、落ち着いたデザインと安定した性能の両立をお求めの方におすすめです。 ●NVIDIA AmpereアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3060を採用 NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3060は、最新のRTコア、Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサを搭載しています。CUDAコア数は3584基、メモリはGDDR68GBとなっており、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●専用特許を有する「トルクスファン3.0」を採用 専用特許を有するトルクスファン3.0は、従来型のファンブレードと分散型のファンブレードの2種類のファンブレードを交互に使用することで、標準的な設計のファンよりも多くのエアフローを集中させることを可能にし、効率的な冷却を実現しています。●質実剛健を目指した、LED機能を省いた落ち着いた外観 LED機能やカラフルなシュラウドといった性能に影響しない機能を省きつつ、グラフィックスカードの熱を十分に冷やせる高い冷却性能を備えています。これによりグラフィックスカードが過度に主張することのないシックで落ち着いた外観と高いパフォーマンスを安定して発揮できる質実剛健な造りとなっています。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。【製品仕様】■ GeForce RTX™ 3060 VENTUS 2X 8G OChttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-8G-OC
-
- 【レバーで軸が変わる!】Predatorからブランド初のタイピングモードの青軸赤軸切り替え可能なゲーミングキーボードPredator Aethon 700がMakuakeにて先行予約販売スタート!
-
AcerのゲーミングブランドPredatorより、レバーで赤軸と青軸が瞬時に切り替わる業界初採用の特許技術を備えたゲーミングキーボードPredator Aethon 700がMakuakeにて先行予約販売スタート。早割価格は32%OFFの26,800円。<以下、ニュースリリースより>業界初採用の特許技術!スイッチひとつで青軸赤軸が切り替えられるゲーミングキーボード 日本エイサー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ボブ・セン)は、コアなゲーマーに向けた最上位ゲーミングブランドPredator(プレデター)より、ブランド初となる、しっかりとしたクリック感でゲームを楽しめる青軸と、キーが軽くタイピング音を抑えて長時間ゲームを楽しめる赤軸のタイピングモードを切り替えられる、ゲーミングキーボード Predator Aethon(プレデター イーソン) 700の先行予約販売をスタートします。タイピングモードをキーボード一台で切り替えることのできる画期的な本製品は、キー入力やライティングなど細部までこだわり、パソコンでゲームを本格的に楽しみたい方にオススメのモデルです。 本製品は、2022年11月10日(木)より、“アタラシイものや体験の応援購入サービス”の Makuakeにて先行予約販売を開始します。Makuake先行予約販売ページhttps://www.makuake.com/project/aethon700/製品情報ページhttps://www.acer.com/jp-ja/predator/accessories/gaming-keyboards/aethon-700 ◆製品特長・打鍵感をスイッチ一つで切り替えることが可能。ひとつひとつのキーを押すたびに心地よいフィードバックを感じることができ、高い精度でゲームに集中することができる青軸と、キーの跳ね返りがスムーズで滑らかな感触で素早い入力が可能な赤軸と、どちらも楽しむことができます。 ・ゲーミングキーボードには欠かせない、Nキーロールオーバー機能に対応。複数のキーが同時に押された場合でも、すべてのキー入力を認識することができます。 ・ライティング等の設定変更は、アプリケーション「Predator Quartermaster」から変更可能。約1680万色のライティングを自在にコントロールできるほか、各キーのバックライトもカスタマイズ可能。さらにあらかじめキーボードに登録されている7種類のライティングモードから好みに合わせた設定を選択することも可能。 ・キーボード右上のローラーを回転させ、直感的な操作で音量のボリューム調整が可能。 詳細は、Makuake製品予約販売ページまたは製品情報ページからご覧いただけます。 公式サイト: https://acerjapan.com 公式Twitter :https://www.twitter.com/AcerJapan Gaming公式Twitter: https://twitter.com/PredatorJPN 公式facebook: https://www.facebook.com/AcerJapan 公式Instagram: https://www.instagram.com/acer_japan/ 公式YouTube:https://www.youtube.com/user/AcerJapanChannel (C) 2022 Acer Inc. All rights reserved. AcerとAcerロゴはAcer Inc.の登録商標です。その他商標、登録商標、サービスマーク等の著作物の著作権は、帰属表明の有無に関わらず、それぞれの権利者に帰属します。発表内容は予告なしに変更または削除されることがありますのであらかじめご了承ください。 (C) 2022 Acer Inc. All rights reserved. Acer and the Acer logo are registered trademarks of Acer Inc. Other trademarks, registered trademarks, and/or service marks, indicated or otherwise, are the property of their respective owners. All offers subject to change without notice or obligation and may not be available through all sales channels.
-
- 【6900HX+3070Ti】Razerからゲーマーやクリエイター向けのゲーミングPC「Razer Blade 14」シリーズより新色ピンクが登場!
-
Razerからゲーマーやクリエイター向けのゲーミングPC「Razer Blade 14」シリーズより新色ピンクが登場。CPUはAMDのRyzen 6900HXが、GPUはNVIDIA GeForce RTX 3070Tiを採用。価格は389,800円。<以下、リリースより>ゲーマーにも、クリエイターにも。Razer Blade 14シリーズに新色ピンクが新登場 ゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドのRazer(TM)(本社:米国 カリフォルニア州およびシンガポール、共同創業者兼CEO:Min-Liang Tan)は、「Razer Blade 14 Quartz Edition」を、2022年11月18日(金)により国内正規流通代理店 株式会社アユートを通じて、全国の家電量販店、PCショップ、オンラインショップ等で販売いたします。「Razer Blade 14 Quartz Edition」はRazerの誇る高パフォーマンスゲーミングノートPC「Razer Blade」の14インチモデルに、新たな彩りを加えるラインアップです。CPUには「AMD Ryzen(TM) 6900HX」、GPUには「NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3070Ti」をそれぞれ採用。高いフレームレートを求めるFPSなどのゲームでも場所を選ばす快適にプレイする事が可能です。内部には気化熱を利用し排熱する「ベイパーチェンバー方式」を採用し、パワフルなパフォーマンスながら厚さ世界最小クラス(※1)の薄型設計を実現。バッテリー持続時間も最大9時間と、外出先での作業やゲームなど、持ち運びにもぴったりです。ボディには高級のあるアルミニウムを採用、アイコニックなピンクのデザインでお家の中でも外でも、お使いの作業環境をさらに彩ります。強力なパフォーマンスと薄型設計、思わず持ち運びたくなるデザインを兼ねそろえたRazer Blade 14 Quartz Editionは、ゲーマーのみならずクリエイターやビジネスユーザーなど幅広い方に最適な1台です。※ Razer Blade 14 Quartz Edition は英語配列キーボードのモデルのみとなります。※1 14インチのゲーミングノートPC市場において、2022年1月4日メーカー調べ■Razer Blade 14 Quartz Edition(読み方:レイザー ブレード フォーティーン クウォーツ エディション、税込希望小売価格:389,800円)https://www.razer.com/jp-jp/gaming-laptops/razer-blade-14Razer Blade 14 Quartz概要 Razer Blade 14シリーズはAMDのCPU「AMD Ryzen(TM) 6900HX」とNVIDIA製GPU「GeForce RTX(TM) 3000シリーズ」(※1)を搭載した、Razer史上最もパワフルな14インチゲーミングノートPCです。放熱性の高い材質と独自の「ベイパーチェンバー冷却」により、圧倒的な放熱効率を実現し、パワフルなパフォーマンスながら14インチゲーミングノートPCとしては世界最小クラス(※2)のコンパクトなデザインを実現しました。本モデルはRazer Blade 14シリーズに新たな彩りを加える、アイコニックなピンクのデザインを採用しています。※1 本モデルは「NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3070Ti」を搭載※2 2022年1月4日時点、メーカー調べコンパクトなデザイン、強力なパフォーマンス ゲーマーの求めるパフォーマンスを実現するパワフルなCPU「AMD Ryzen(TM) 6900HX」とNVIDIA(R)製GPU「NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3070Ti」を搭載。厚さ約1.7cmの薄型デザインに最高のパフォーマンスを詰め込みました。高いフレームレートを求めるFPSなどのゲームを外出先など、いつでもどこでもお気に入りのタイトルをプレイ可能です。また、ゲーマーだけでなく、デザイン作成や動画編集等の重い処理を行うクリエイターにもぴったりな製品です。パワフルなメモリ&内蔵ストレージ 最新のDDR5規格に対応したメモリを搭載し、Razerの前モデルから最大50%向上した4800MHzのメモリクロックに対応しました。内蔵ストレージにはPCIe Gen 4規格採用の1TB SSDを採用し、高速起動を実現しました。進化した放熱効率と超薄型デザイン 最新のRazer Bladeシリーズは液体の気化を利用し熱を移動する「ベイパーチェンバー方式」を採用し、従来のヒートパイプ方式に比べ大幅に向上した放熱効率と薄型設計を達成。サイズは16.8mm×220mm×319.7mmと14インチのゲーミングノートPCとしては世界最小クラスのコンパクトなデザインを実現しました。バッテリー持続時間も最大9時間と、外出先での使用にも最適です。
-
- 【Amazon限定】SteelSeriesからXbox Seriesに最適なハイエンドヘッドセット「Arctis Nova Pro Wireless X」が発売
-
SteelSeriesから、ワイヤレスでハイレゾ、アクティブノイズキャンセリング搭載のハイエンドヘッドセット「Arctis Nova Pro Wireless X」が発売。Xbox Seriesに最適な2系統の入力に対応可能な「マルチシステムコネクト」搭載。<以下、ニュースリリースより>Amazon.co.jp 限定販売のXboxに最適なモデル スティールシリーズジャパン株式会社(本社:東京都千代田区 、カントリーマネージャー:石井 靖人)は、ゲーミングオーディオに革新をもたらずハイエンドヘッドセット「Arctis Nova Pro シリーズ」からAmazon限定販売の Xbox に最適なモデル「Arctis Nova Pro Wireless X」を発表しました。本製品は11月18日(金)から、Amazon.co.jp限定で販売開始いたします。<発売製品・発売日・税込参考価格・販売URL> Arctis Nova Pro Wireless X:11 月 18 日(金)、56,070 円https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZLRD7Z9Arctis Nova Pro Wireless X の特徴 ・心に響く最高のサウンド体験 360°Spatial Audioを備えたプレミアムハイフィデリティ・ フルカスタム40mmオーディオドライバーで、 心に響く最高のサウンド体験を。・最高の音質を思いのままに すべての音域で調整が可能な独自ソフトウェア「SONAR」と 固定の10バンドを調整できるイコライザーにより、 音楽も映画もゲームもこれひとつで最高のサウンドを体験可能です。・Parametric EQ(パラメトリックイコライザ)使用による音質調整 あらゆる音響要素を魅力的な精度で完全にコントロールし、 ゲーミング初のプログレードParametric EQを使用することにより、すべての足音、銃声や声をわかりやすくします。・アクティブノイズキャンセリング(ANC)搭載 本体に搭載された4つの高精細マイクロフォンと 独自ソフトウェアのハイブリッドシステムにより、外部ノイズの大幅な除去に成功しています。(トランスペアレンシーモードにも対応)・ゲーム環境をスマートに 2系統の入力に対応可能な「マルチシステムコネクト」で、XboxやゲーミングPCとPS5/PS4、もしくはNintendo Switchなどの2つのデバイスの常時接続が可能です。そのためデバイスや周辺機器をスマートに設置でき、ケーブルを抜き差しする必要がなく、すぐにゲームを プレイできます。・洗練されたミニマルデザイン デンマークを代表するデザイナーJacob Wagner(ヤコブ・ワグナー)氏監修。PVDコーティングを施したスティールやアルミニウムなどの 高耐久素材を採用し、素材の風合いを生かしたミニマルなデザインに仕上げました。・AIによるノイズ除去 プロ機材レベルの双方向マイクロフォンに加え、AIによるノイズキャンセリングによりチャット時のクリアな音声を実現しています。<製品概要> SteelSeries 公式サイト:https://jp.steelseries.comTwitter:https://twitter.com/SteelSeriesJP
-
- 【165Hz+1ms+IPS】Pixioから27インチWQHDのゲーミングモニター「PX277 PRO」が発売中!多機能スタンドでUSB Type-Cにも対応
-
Pixioから165Hzで1ms、27インチIPSパネルを採用したWQHDのゲーミングモニター「PX277 PRO」が発売中。多機能スタンドでUSB Type-Cにも対応。参考価格は47,980円。<以下、ニュースリリースより>画面出力と充電が可能なUSB Type-Cにも対応 スマートフォングッズの商品開発、及び通販サイトを運営するHamee(ハミィ)株式会社(本社:神奈川県小田原市、代表取締役社長:水島 育大、証券コード:東証プライム3134)は、ゲーミングモニターブランド「Pixio(ピクシオ)」より、リフレッシュレート165Hz、WQHD、IPSパネルを採用し、多機能スタンドを搭載した27インチゲーミングモニター「PX277 PRO」の販売を開始しました。価格 :43,618円(税込 47,980円) Amazon店:https://amzn.to/3WFSkoh 楽天市場店:https://soko.rms.rakuten.co.jp/pixiogaming/px277pro/ PayPayモール店:https://store.shopping.yahoo.co.jp/pixio/px277pro.html 「PX277 PRO」は色鮮やかなIPSパネル、作業領域の広いWQHD、165Hzのリフレッシュレートに対応したゲーミングモニターです。131%のsRGBカバー率を実現しているため、ゲームプレイはもちろん、グラフィックデザインなどの作業にも最適です。 また、高さ調整や縦横回転が可能な多機能スタンドを搭載。USB Type-Cに対応しており、画面出力と充電(65W)を同時に1本のケーブルで行うことが可能です。 165Hzのリフレッシュレート 一般的な60Hzのモニターと比べると、目の疲れが大幅に軽減され、その違いを体感できます。IPSパネル/sRGB 131% 発色に優れたIPSパネルにより、鮮明な色彩と豊かな表現を実現します。 165hz、応答速度最大1msのWQHDのIPSパネルディスプレイは快適な作業環境を提供します。高機能スタンド搭載 高さ調整や縦横回転が可能なため、作業用のサブモニターとしてクリエイターの方などにもおススメです。Type-C対応 USB Type-C端子が搭載されており、画面出力と充電(65W)を同時に行うことができます。【製品概要】本体サイズ:長さ61.6 × 幅29.6 × 高さ52.4 cm重量:5.7 Kg画面サイズ:27インチアスペクト比:16:9解像度:WQHD (2560 × 1440)リフレッシュレート:165 Hz応答速度:1ms (GTG)液晶パネル: PS / 非光沢色域:131% sRGB端子:HDMI1.4 ×1 / DisplayPort1.2 ×1 / Type-C ×1 / USB ×1 / Head Phone Jack機能:AMD FreeSync Premium / G-SYNC compatible / HDR / Flicker Free / VESA(100mm) / ブルーライトカット / Overdrive / Black Equalizer / スピーカー内蔵(2W×2)保証・サポート:3年間(一部パーツは2年間) / 30日間の無料返品サービス
-
- 【144Hz+1ms+HDR+IPS】LGからゲーミング環境に最適なスペックてんこもりのゲーミングモニタースタンダードモデル「27GN65R-B」が11月中旬より順次発売
-
LGから高リフレッシュレートでありながらHDR対応と美しさも両立した27インチゲーミングモニター「27GN65R-B」が11月中旬より順次発売。想定価格は40,000円前後。<以下、ニュースリリースより>美しさ×速さのゲーミングモニター「LG UltraGear™」シリーズ LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社(代表取締役:孫 成周(ソン・ソンジュウ)本社:東京都中央区)は、ゲーミングモニター「LG UltraGear™」シリーズの新モデルとして、27インチの「27GN65R-B」を、2022年11月中旬より順次発売します。「LG UltraGear™」シリーズは、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレイするため、高画質による「美しさ」と高速表示による「速さ」を両立する機能を備えた“勝つ”ためのゲーミングモニターです。「27GN65R-B」は、IPSパネルを採用しながら応答速度1ms(GTG) を実現。sRGB 99%に対応する高い色再現と、高い応答速度によるくっきりとした表示で、あらゆるゲームジャンルにおいて美しさと速さを両立します。また、高リフレッシュレート、低フレームレート補正(LFC)、低遅延が条件となる、AMD FreeSync™ Premiumテクノロジーに対応。AMD社の対応APU/GPUとの組み合わせで、グラフィックカードとモニター間でゲームのフレームレートと同期させて、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減し、滑らかな映像表示を実現。さらに、NVIDIA(R) G-SYNC(R) Compatibleにも対応します。さらに、「フレームバッファ」を通さず映像をダイレクトに出力することで、遅延を最小限に抑える「DASモード」や、暗くて見えにくい部分を認識し、明るく映し出すことで、闇に潜むターゲットを見つけやすくする「ブラックスタビライザー」機能など、 “勝つ”ためのゲーミング機能を多数搭載しています。<発売概要> IPSパネル×応答速度1ms(GTG) | sRGB99% | HDR 10 従来のゲーミングモニターに適したパネルといえば、最も高い応答速度を出せるTN方式のパネルと言われていました。しかし、TNパネルは色表現が苦手とされ、高速なゲームには向いていますが、RPGなどの美しい世界観の色彩は表現しづらいという弱点がありました。 一方、従来のIPSパネルは応答速度が5ms※1で、RPGやMMOなど速さよりも映像の美しさが重視されるゲームでは好まれるものの、FPSや格闘、シューティングなどの高速なゲームではモーションブラー(ぼやけ)を感じて、敬遠される場合がありました。 しかし、「LG UltraGear™」で採用されるIPSパネルは、GTG(Gray to Gray)で応答速度1ms※1に対応。フリッカーを発生することなく※2、sRGB 99%に対応する色再現と、高い応答速度によるくっきりとした表示を実現し、あらゆるゲームジャンルで美しさと速さを両立します。 ※1:オーバードライブ適用時の標準値(応答速度Faster設定時) ※2:1ms Motion Blur Reductionオフ設定時勝つためのゲーミング機能を多数搭載!高速表示による映像のズレやカクつきを軽減 高リフレッシュレート、低フレームレート補正(LFC)、低遅延が条件となる、AMD FreeSync™ Premiumテクノロジーに対応。AMD社の対応APU/GPUとの組み合わせで、グラフィックカードとモニター間でゲームのフレームレートと同期させて、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減し、滑らかな映像表示を実現。さらに、NVIDIA(R) G-SYNC(R) Compatibleにも対応します。よりリアルタイムに 「DASモード(自動設定)」によって、本来映像を画面に出力する際に一度格納される「フレームバッファ」を通さず映像をダイレクトに出力することで、遅延を最小限に抑えます。闇に潜むターゲットを発見しやすく 「ブラックスタビライザー」機能によって、暗くて見えにくい部分を認識し、明るく映し出すことで、闇に潜むターゲットを見つけやすくし、ゲームを有利に展開することができます。また、ユーザーの好みで明るさを調整することができます。 ※製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27gn65r-b ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
-
- 【180Hz+1ms】ASUSから高リフレッシュレートで応答速度に優れたゲーミングモニター2機種を本日より発売!
-
ASUSのゲーミングブランドROGより、フルHDで応答速度1msのゲーミングモニター2機種が本日より発売開始。24.5型のROG Strix XG256Qは、最大リフレッシュレートが180Hzで想定価格は38,909円。27型のROG Strix XG276Qは、最大リフレッシュレート170Hzで想定価格は45,273円となっている。<以下、ニュースリリースより>ROG Strix XG256Q 製品名:ROG Strix XG256Qパネルサイズ:24.5型ワイドパネル種類:LED最大解像度:1,920×1,080応答速度(G to G):1ms映像入力端子(デジタル入力):DisplayPort 1.2 x 1、HDMI (v2.0) x 2本体サイズ (W×H×D) (スタンド含む):558 x 381~491 x 235 mm質量:約5.2kg予定発売日:2022年11月11日(金)価格:オープン価格製品ページ:https://rog.asus.com/jp/monitors/23-to-24-5-inches/rog-strix-xg256q-model/〇製品の特長ASUS Fast IPSディスプレイ−1ms (GTG)の高速応答ASUS FastIPSディスプレイは、従来のIPSパネルより液晶素子のスイッチングを4倍速にすることで、GtG 1msの高速応答を実現し、スミアやモーションブラー(画面のブレ)を取り除きます。1,000:1が圧倒的な高画質を引き出し、178度の広視野角により、見る位置や角度によるゆがみや色ずれを最小限に抑えます。180Hzの超高速リフレッシュレート高速なゲーミングビジュアルを驚くほど滑らかに再現。FPSやレーシングゲーム、RTS、スポーツタイトルなどで優位に立つことができます。上部の三脚ソケットモニタースタンドの上部には1/4インチの三脚ソケットがあり、カメラや追加のディスプレイを取り付けることができます。ゲームやストリーミング向けにユーザー独自のセットアップを行うことが可能です。 ROG Strix XG276Q 製品名:ROG Strix XG276Qパネルサイズ:27型ワイドパネル種類:LED最大解像度:1,920×1,080応答速度(G to G):1ms映像入力端子(デジタル入力):DisplayPort 1.2 x 1、HDMI (v2.0) x 2本体サイズ (W×H×D) (スタンド含む):614.81 x 399.32~509.32 x 264.94 mm質量:約7.47kg予定発売日:2022年11月11日(金)価格:オープン価格製品ページ:https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-xg276q-model/〇製品の特長ASUS Fast IPSディスプレイ−応答速度1ms (GTG)ASUS FastIPSディスプレイは、従来のIPSパネルより液晶素子のスイッチングを4倍速にすることで、GtG 1msの高速応答を実現し、スミアやモーションブラー(画面のブレ)を取り除きます。1,000:1が圧倒的な高画質を引き出し、178度の広視野角により、見る位置や角度によるゆがみや色ずれを最小限に抑えます。170Hzの超高速リフレッシュレート高速なゲーミングビジュアルを驚くほど滑らかに再現。FPSやレーシングゲーム、RTS、スポーツタイトルなどで優位に立つことができます。上部の三脚ソケットモニタースタンドの上部には1/4インチの三脚ソケットがあり、カメラや追加のディスプレイを取り付けることができます。ゲームやストリーミング向けにユーザー独自のセットアップを行うことが可能です。人間工学に基づいたデザイン人間工学に基づいたデザインを行っており、画面の高さ調節、左右の角度調節、前後の角度調節を行えます。また、VESAマウントにも対応しており、壁にかけて固定することもできます。 ROG(Republic of Gamers)とは ASUSブランドとゲーミング向けブランドROG(Republic of Gamers)が追求する革新的な技術と、「Start with People(人を中心に据えた製品開発)」の理念はさまざまな分野で認められています。ROG(Republic of gamers)はその読み方の通り、「ゲーマー共和国を作る、ゲームが好きな方で集まって、楽しい国を作ろう」という考えのもと、名づけられました。このROGにはさまざまな製品が存在し、PCはもちろん、ヘッドセット・モニター・イヤフォンなど、すべてのゲーミングソリューションを持っています。ROG公式サイト : https://rog.asus.com/jp/ ROG Japan公式Twitter : https://twitter.com/ASUSROGJP
-
- 【湾曲+VA+1ms】MSIから高い没入感と迫力の映像を体験可能な31.5インチ湾曲ゲーミングモニター「G323CV」が発売
-
MSIより31.5インチの大型湾曲ディスプレイが11月中旬より発売。VAパネルを採用しているので、黒が引き締まる没入感のある映像を楽しむことができる。フルHDで75Hz、応答速度は1ms。想定価格は26,200円前後。<以下、ニュースリリースより>2022年11月中旬以降よりパソコン工房(ユニットコム)、パソコンショップ アークにて順次販売開始 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2022年11月中旬以降より、ゲーミングモニターの新モデルを順次発売いたします。コストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターブランド『G』シリーズより、高い没入感と引き締まった黒色の再現が得意な湾曲VAパネルを採用し、リフレッシュレート75Hz、応答速度1msのスペックと31.5インチサイズの大画面で迫力のある映像を楽しむことができるゲーミングモニター「G323CV」が新たにラインアップに加わります。「G323CV」は31.5インチの大型サイズで迫力のある映像を楽しむことができ、1,500Rの湾曲パネルを採用する事で高い没入感と短い視線移動で画面全体を把握する事ができるほか、リフレッシュレート75Hz・応答速度1msのスペックにより、残像感の少ない映像でゲームプレイを楽しむことができます。また、黒色の表現に秀でたVAパネルを搭載することで、ゲームはもちろん映像コンテンツの視聴にも活用できます。さらに、同期機能としてAMD FreeSync、暗いシーンでも視認性を上げるナイトビジョン、長時間の使用において目の疲労を軽減するアンチフリッカー、ブルーライトカット機能を搭載しております。入力端子はHDMI 1.4b ×1、DisplayPort 1.2a ×1に対応しており、パソコンとゲーム機など複数の機器を接続し背面のジョイスティックを操作することで簡単に切り替えて使用することができます。G323CV ■G323CV製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/G323CV湾曲パネル搭載 湾曲率1500Rの肉眼に近いカーブを描いており、高い没入感でゲームプレイが可能で、短い視線移動で画面内の状況を把握できます。VAパネル採用 黒色の表現に秀でたVAパネルを採用し、純粋な黒を表現できるため暗闇にいる黒猫やカラス等の見分けがつくほどの表現力で動画視聴にもおすすめです。AMD FreeSync / ナイトビジョン 対応のグラフィックボードの組み合わせでカクつきやティアリング現象を抑え流れるような滑らかな表示が可能です。また、視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでもナイトビジョン機能により視認性を向上させます。目に優しい機能 アンチフリッカー機能、ブルーライト軽減機能により、長時間の使用でも目の疲れを軽減し疲れを感じにくい状態を維持します。VESA対応 付属しているスペーサーネジを使用してモニターアームへ取り付けることができ、机の上のスペースを有効活用することが可能です。
-
- 【LGA1700/AM5対応】MSIから280mmラジエーター搭載の水冷クーラー「MAG CORELIQUID 280R V2」が発売
-
MSIから280mmの水冷クーラー「MAG CORELIQUID 280R V2」が発売中。水冷ポンプをラジエーター内部に搭載することで静音性と耐久性を向上させている。価格は19,500円。<以下、ニュースリリースより>LGA1700やSocket AM5に標準対応 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、水冷CPUクーラー「MAG CORELIQUID 280R V2」を2022年11月4日(金)に発売いたします。価格は税込19,500円です。 本製品は、第12、13世代 Intel CoreTMプロセッサー対応のCPUソケットLGA1700や、RyzenTM 7000シリーズ・プロセッサー向けのSocket AM5に標準対応しています。【MAG CORELIQUID 280R V2】 製品URL:https://jp.msi.com/Liquid-Cooling/MAG-CORELIQUID-280R-V2【MAG CORELIQUID 280R V2の主な特徴】●数多くのマザーボードとの互換性を確保 本製品は、第12、13世代 Intel CoreTMプロセッサー対応のCPUソケット LGA1700や、AMD RyzenTM 7000シリーズ・プロセッサー向けのSocket AM5にも標準対応しています。さらに、LGA1200やSocket AM4といった従来のCPUソケットにも対応しているため、幅広いユーザーにおすすめです。●270度回転可能なARGB対応ブロックヘッドを搭載 水冷ブロックのヘッド部分を270度回転させることができ、マザーボードへの取り付け方向に関わらず、MSIエンブレムを正しい向きに調整することができます。 また、水冷ヘッドと付属の冷却ファンはARGBに対応しており、MSI独自のソフトウェア「MSI Center」を使用することで、さまざまなライティング効果を楽しむことができます。●水冷ポンプをラジエーター内部に搭載、騒音の軽減とポンプを長持ちさせる設計 本製品は、水冷ポンプをラジエーター内部に搭載することで、騒音を軽減しています。 また、水冷ポンプをラジエーターに搭載することで、ポンプを熱源から離すことができ、ポンプを長持ちさせる設計です。【製品仕様】
-
- 【165Hz+1ms+HDR】Acerから暗いシーンでの視野性が抜群!24.5インチゲーミングモニター新モデルが発売!
-
Acerから24.5インチフルHDゲーミングモニター「KG251QSbmiipx」が2022年11月4日(金)より発売中。黒が引き締まるHDR対応に、165Hz+1msと動きの速いシーンにも対応。さらに暗いシーンでの視野性を高めるAcer独自のブラックブースト機能を搭載。参考価格は28,799円。<以下、ニュースリリースより>黒が引き締まる! 日本エイサー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ボブ・セン)は、カジュアルゲーマーを中心にすべてのゲーマーに向けたゲーミングブランドSigmaLine (シグマライン)より、リフレッシュレート165Hz、解像度フルHDの24.5インチゲーミングモニター「KG251QSbmiipx」を2022年11月4日(金)に発売します。本製品は、VAパネル採用による178°の高視野角と高いコントラスト比がつくり出す引き締まった黒色を、11段階で強弱を調節するAcer独自の機能でさらに濃淡のある鮮明な黒を映し出し、暗いシーンでの視野性を高めました。鮮明で滑らかな映像で動きの速いゲームを楽しみたい方におすすめの新製品です。本製品はAmazon、e-TREND、NTT-X Store、CaravanYU、Acer公式オンラインストアなどのECサイトにて販売します※。製品情報ページhttps://acerjapan.com/monitor/sigmaLine/kg1/KG251QSbmiipx 24.5インチ ゲーミングモニター「KG251QSbmiipx」は、解像度はフルHD (1920 x1080)に対応。垂直・水平それぞれ178°の広視野角の非光沢VAパネル採用で、高いコントラスト比によって引き締まった黒色を表示し、画面の中の暗い部分でも映像をより鮮明に映し出します。映像の滑らかさを左右するリフレッシュレートは最大165Hz。加えて、応答速度は1ms(VRB)を実現し、遅延の少ない滑らかな映像でゲームを楽しむことができます。さらに、画面の黒色の強弱を11段階に調節し、暗いシーンでの視野性を高めるAcer独自のブラックブースト機能を搭載。ゲームシーンに応じて、設定を変更できます。また、AMD FreeSync(TM) Premiumテクノロジーにも対応しているので、画像の表示遅延やカクツキを最小限に抑え、安定したゲーム環境を提供。さらに、広い輝度幅で、明るい部分と暗い部分のコントラストをはっきりと表示するHDR 10の規格にも対応しています。また、ディスプレイを囲むベゼルを狭くしたゼロ・フレームデザインの採用により、広い表示領域で画面の隅々まで映像を映し出します。 入力端子はHDMI 2.0×2、DisplayPort v1.2を搭載。また、上15°、下5°の角度調整やVESA規格(100×100mm)にも対応します。さらに、眼精疲労や頭痛の要因を抑えるフリッカーレス技術やブルーライトシールド機能も搭載しています。 ※:販売店によって取り扱い開始日が異なる場合があります。
-
- 【小さくてパワフル!】G-GEARから第13世代インテル搭載ミニタワー型ゲーミングPC「G-GEAR Aim」の新モデルを発売
-
ゲーミングPC「G-GEAR」において、第13世代インテル® Core™ プロセッサーを搭載したミニタワー型ゲーミングPC「G-GEAR Aim」の新モデルを11月2日(水)より発売中。2モデル展開で、光り輝くLEDモデルは319,800円。シックなスチールパネルモデルは269,800円。<以下、ニュースリリースより>クールな「スチールパネル」と、光り輝く「GLASS&LED」の2つのモデルラインアップをご用意 株式会社ヤマダデンキ(本社:群馬県高崎市、代表取締役社長:上野善紀)は、TSUKUMO(ツクモ)ブランドで独自に展開するゲーミングPC「G-GEAR」において、最新の「第13世代インテル® Core™ プロセッサー」を搭載したミニタワー型ゲーミングPC『G-GEAR Aim』の新モデルを11月2日(水)より発売いたします。新モデルの特長 “スチールパネル” / “GLASS & LED” 選べる2モデル ハイエンドパーツも搭載可能な冷却性・排熱性に特化した“スチールパネルモデル”と、輝くLEDをスモークガラスが艶やかに演出する“GLASS & LEDモデル”の2つのラインアップをご用意コンパクトサイズながら優れた拡張性とエアフロー コンパクトサイズながら、高性能な大型パーツや水冷CPUクーラー等の搭載を前提にしたレイアウトにより、優れた拡張性とエアフローを実現便利な前面USB Type-Cポートを標準搭載 デスクの上や足元に置いても使いやすい傾斜したインターフェースには、USBメモリやスマートフォンの接続に便利な前面USB Type-Cポートを標準搭載性能と耐久性に定評のある、ASUS製マザーボード「ASUS TUF GAMING B660M-E D4」を採用 ゲーム対応の機能と実績のある耐久性を兼ね備えたASUS製マザーボード「TUF GAMING B660M-E D4」を採用。ミリタリーグレードのコンポーネントと電源ソリューションを搭載し、ゲーミングユースで堅実なパフォーマンスを発揮します。第13世代インテル(R) Core™ プロセッサーを搭載 最新の 第13世代インテル(R) Core™ プロセッサーを搭載。最適化された設計によるクロックの向上とともにパフォーマンスが飛躍した「Performance Core」と、エネルギー効率の高い「Efficient Core」の2種類のコアを搭載した新しいパフォーマンス・ハイブリッド・アーキテクチャーが、新時代のゲーム体験とクリエイティブなマルチタスク処理を可能にしました。お客様一人ひとりのニーズに対応 G-GEARシリーズは、TSUKUMOが長年にわたるパソコン用パーツ販売で培った知識とノウハウを基に開発・設計しています。日本国内の指定工場で熟練スタッフが一台ずつ丁寧に組立を行うことで、高品質の製品を迅速にお届けする生産体制を実現、これにより高い信頼性と安心感、幅広いニーズへの対応を高次元で実現しています。標準構成仕様(BTOによるカスタマイズ可能) G-GEAR Aim GB7J-K223/BRGB(GLASS & LEDモデル) 税込価格: 319,800円 プロセッサー: インテル(R) Core™ i7-13700KF プロセッサー CPUクーラー: 水冷CPUクーラー(アドレッサブルRGB) グラフィックス: NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3070Ti(ビデオメモリ8GB) メモリ: 16GB DDR4 SDRAM(DDR4-3200) チップセット: インテル(R) B660(ASUS TUF GAMING B660M-E D4) システムドライブ: 1TB SSD(M.2規格 / NVMe接続) 電源ユニット: 定格850W 80PLUS GOLD対応 ケース: G-GEAR Aim ミニタワーケース (5TJ9-G) 無線機能: Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax + Bluetooth v5.2 OS: Windows 11 Home(64ビット版)https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/aim/2022/GB7J-K223BRGB.html ※受注生産方式(BTO)によりスペックはカスタマイズいただくことが可能です。G-GEAR Aim GB7J-J223/B(スチールパネルモデル) 税込価格: 269,800円 プロセッサー: インテル(R) Core™ i7-13700KF プロセッサー CPUクーラー: 空冷CPUクーラー グラフィックス: NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3060Ti(ビデオメモリ8GB) メモリ: 16GB DDR4 SDRAM(DDR4-3200) チップセット: インテル(R) B660(ASUS TUF GAMING B660M-E D4) システムドライブ: 1TB SSD(M.2規格 / NVMe接続) 電源ユニット: CWT製 定格 750W 80PLUS GOLD対応 ケース: G-GEAR Aim ミニタワーケース (5TJ9-T) 無線機能: Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax + Bluetooth v5.2 OS: Windows 11 Home(64ビット版)https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/aim/2022/GB7J-J223B.html ※受注生産方式(BTO)によりスペックはカスタマイズいただくことが可能です。販売店舗と発売開始日 今回発表する新モデルは、ツクモネットショップならびに下記店舗にて、11月2日(水)より発売を開始いたします。 ツクモ店舗(https://tenpo.tsukumo.co.jp/) ツクモパソコン本店 TSUKUMO eX. ツクモ名古屋1号店 DEPOツクモ札幌大谷地店 ツクモ日本橋店 ツクモ福岡店 ツクモネットショップ(https://shop.tsukumo.co.jp/) 法人営業部(https://houjin.tsukumo.co.jp/)本製品に関する詳細情報 TSUKUMO BTOパソコンhttps://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/ G-GEAR Aim 製品ページhttps://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/aim/index.html
-
- 【カジュアルゲーマー必見!】AcerのゲーミングノートパソコンNitro 5の新モデル「AN515-58-A96Y6」が249,799円より発売中!
-
AcerのゲーミングノートパソコンNitro 5シリーズより、第12世代インテル® Core™ i9プロセッサーにRTX® 3060 Laptop GPUを搭載したカジュアルゲーマー向けモデル「AN515-58-A96Y6」が発売中。参考価格は249,799円。<以下、ニュースリリースより>気軽にパワフルなパフォーマンスを楽しみたいカジュアルゲーマー必見! 日本エイサー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ボブ・セン)は、カジュアルゲーマーからコアゲーマーまで幅広いゲーマーに向けたゲーミングブランドNitro (ニトロ)より、ゲーミングノートパソコン Nitro 5の新モデル 「AN515-58-A96Y6」を2022年10月28日(金)に発売します。CPUはパワフルなパフォーマンスをサポートする第12世代インテル(R) Core(TM) i9プロセッサーを、グラフィックスはNVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3060を搭載した、パフォーマンスにはこだわりつつ、気軽にゲームを楽しみたいカジュアルゲーマーの方におすすめのモデルです。本製品は、Amazon、e-TREND、NTT-X Store、CaravanYU、Acer公式オンラインストアなどの各ECサイトにて販売します。製品情報ページhttps://acerjapan.com/notebook/nitro/nitro5/AN515-58-A96Y6 今回発売する「AN515-58-A96Y6」は、15.6インチ、解像度フルHDのディスプレイを搭載。斜めの角度から見ても鮮明に画面を見ることができる、高視野角のIPSパネルを採用しています。筐体は、全体をモダンでスタイリッシュなブラックカラーに統一しつつ、トップ面には力強さと鋭さを表現した赤と青のラインを交互に入れたデザインを施しています。 CPUは、第12世代インテル(R) Core(TM) i9プロセッサーを搭載。グラフィックスはNVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3060を採用し、ゲームをプレーしながらライブ配信をするなどの、複数のアプリケーションの同時処理にも対応できる高い処理能力を有します。またディスプレイ周りを囲むベゼルを薄く設計し、スタイリッシュかつ画面に集中できるデザインを採用しました。 さらに、リフレッシュレートは165Hzに対応。動きの速いゲームをプレーする時でも、なめらかで遅延を抑えた映像でゲームを楽しむことができます。オーバードライブ時の応答速度は3msで、残像を抑えた滑らかな映像を実現。メモリーは16GB、ストレージは512GB SSDを搭載しています。 さらに、熱によるパフォーマンス低下を防ぐための冷却ファンを2基搭載。4つの排気口から効率的に熱を排出します。加えて、独自機能のシステム設定アプリNitroSenseにより、静音モードやパフォーマンスモードなどのモードの変更、CPUやGPUの発熱量のモニタリング、ファンの速度調整、4つのゾーンごとのキーボードのバックライト色の設定、サウンド設定などさまざまな設定変更や管理が可能です。また、キーボード上にNitroSenseキーを配置しているので、スムーズにNitroSenseアプリにアクセスすることができます。 サウンドシステムはDTS:X(R) Ultraに対応。有線LANはKiller(TM) Ethernet E2600規格に、無線LANはKiller(TM) Wi-Fi 6 AX1650i規格に対応し、有線LAN・無線LANの同時利用を可能にするKiller DoubleShotTM Pro機能により、安定したネットワーク環境を実現します。 プレスリリースページhttps://acerjapan.com/news/2022/04A005