-
- ゲーミングパフォーマンスと美しい発色を両立!32インチ量子ドット搭載ゲーミングモニター「Optix MPG321QRF-QD」レビュー
- FPSやMOBAといったeスポーツタイトルをプレイする際に揃えておきたいのがゲーミングデバイス。ゲーミングPCに始まり、マウス、マウスパッド、ヘッドセット、キーボード、モニター……など、いずれも性能面でプレイヤーのゲームプレイをサポートしてくれる頼もしい存在だ。 今回紹介する「Optix MPG321QRF-QD」は、量子ドット搭載/WQHD対応の大型ゲーミングモニター。実機画像やゲームタイトルのスクリーンショットを交えつつ、気になる特徴などを紹介していこう。 鮮やかな発色を得意とする量子ドット搭載ゲーミングモニター 今回レビューするゲーミングモニターは、MSI製のOptix MPG321QRF-QD。メインの映像出力用にDisplayPortとHDMI端子を搭載。2,560×1,440の解像度(WQHD)に対応しているほか、VESA DisplayHDR 600(PCモニターの表現力を現す規格)も満たしており、自然でリアルな表現に優れているのが特徴だ。液晶サイズは32インチ、本体サイズが727.1mm(幅)×251.8mm(奥)×482.2mm(高さ)、重量は約10.2kgとなっている。 ▲Optix MPG321QRF-QDの前面イメージ。比較対象は560mlのペットボトル。 実際の設置イメージは画像の通り。筆者が所有しているPCデスク(1200mm×600mm)に置いてみたところ、天板の約半分以上を占めるサイズ感に驚かされた。とは言え、天板の中央部に設置しておけば周辺機器(キーボードやマウス等)も問題なく配置可能。そのため、「マルチディスプレイ環境を作りたい!」という場合を除いて設置面で戸惑うことは少ないはずだ。 ▲Optix MPG321QRF-QDの背面イメージ。モニター設定を調節するNAVIキーが下部に配置されている モニター背面にはMSIのモニターではお馴染みの、象徴的なドラゴンエンブレム、および本体設定を調整可能なNAVIキーが配置済み。液晶パネルを支えるスタンド部分はチルト(角度)・スベイル(左右の首振り)を調節でき、上下の高さ調節(0~100mm)も手軽に行うことができるので、大型ワイドモニターながらも、ユーザー側で自由にポジションを変えられるのは嬉しいポイントと言えよう。なお、本製品はVESA100規格を満たしているため、モニターアーム等も付属のスペーサーネジで容易に取り付けられる。 ▲Optix MPG321QRF-QD付属のスペーサーネジ。モニター背面に取り付けて使用する 加えて本製品はKVMスイッチ機能により、最大2台のPC間でモニターに接続済みのデバイスを簡単に共有できる。「仕事はノートPCだけど、ゲームはデスクトップPCで遊んでいる」というユーザーを含め、用途に応じてPCを使い分けたい場合でも、ケーブルを差し替える手間いらずで使用OK。また、ポート部分のUSB端子(計3個)はハブ機能もありキーボードやマウスの接続に便利だ。 ▲Optix MPG321QRF-QDのポート部分。映像入力用の端子とUSB端子が並んでいる ▲Optix MPG321QRF-QDの側面。USB端子(2ポート)とヘッドホン端子が隣接 さらに本体部は各種ポートに加え、音声入力用のマイクも搭載済み。この本体マイクはノイズキャンセリング機能のおかげで、PC用マイクを接続せずとも雑音(キーボードの打鍵音/マウスのクリック音)を抑えてボイスチャットが楽しめる。以上の点を踏まえ、本製品は総じてPCモニターに欲しい機能が一通り揃っているように見受けられた。 ▲KVMスイッチ機能を使って2台のPCおよび周辺機器をモニターへ接続した様子。 ▲MSIのシンボリックなドラゴンエンブレム。NAVIキーと同様にピンクゴールド調の作り ゲーミングパフォーマンスと美しい発色を両立 Optix MPG321QRF-QDの詳細なスペックは下記の通り。最大の特徴としては、広色域(色域のカバー力)とDisplayHDR 600による表現力の高さが挙げられる。メリハリたっぷりな明暗の描画はなおのこと、鮮やかな発色もお手の物で、この辺りは液晶パネルに採用された量子ドット技術の賜物と言えるだろう。 ▲Optix MPG321QRF-QDの製品スペック一例(引用:https://jp.msi.com/Monitor/OPTIX-MPG321QRF-QD) もちろん、eスポーツ向け性能もおろそかにすることなく両立している。具体的な数値として、リフレッシュレート(1秒間に画面を書き換える回数)は165Hz、応答速度は本製品のRAPID IPSパネルを生かした1ms(GTG)を記録。eスポーツタイトルはそのゲーム性ゆえにスピーディーな映像描写が求められるが、Optix MPG321QRF-QDならばプレイフィールを損なうことなく遊び尽くせる。 安定したグラフィック描画を実現するため、残像感・ボヤけを軽減する「アンチモーションブラー」、映像のカクつき・ティアリングを抑える「G-SYNC Compatible」といったアシスト機能も備わっている。ほかには、暗所を見やすく調整する「ナイトビジョン」に、モニターの設置環境に合わせて光量を自動的に調節する「Auto Brightness Control」などなど、どれもPCを利用する際に役立つものばかり。 さらにユーティリティを高めたいなら、PC側でモニター設定を保存できる専用アプリケーション「GamingOSD」もあらかじめインストールしておくと良いだろう。 バトロワゲームで視界の広さをフル活用 最後は実際のゲームプレイ画面を交えつつ、Optix MPG321QRF-QDの魅力をお伝えしたい。今回チョイスしたのは、基本プレイ無料の『Apex Legends』(Apex)。3人1組のトリオで挑むバトルロワイヤルゲームで、「計20チーム(60人)の頂点を目指して戦う」というシステム上、かなりの確率で乱戦が巻き起こるゲームタイトルである。 本製品が備えるeスポーツ向け性能はなおのこと、32インチを誇る液晶パネルは通常のPCモニター以上に視界を広く保つことができ、『Apex』のようなバトロワゲームにおいて大いに真価を発揮する。画面端からこちらへ銃口を向ける敵プレイヤーの存在を筆頭に、視点を動かさずとも多くの情報を画面に収められるのは、Optix MPG321QRF-QDが持つ大きなメリットと言える。上述のRAPID IPSパネルのおかげで残像感を気にせずプレイできるのも嬉しいポイントだ。 ▲『Apex Legends』のゲーム画面。視界の広さは混沌とした戦場に希望をもたらす 今回ご紹介したOptix MPG321QRF-QDは、ゲーミングパフォーマンスと美しい発色を両立させた大画面ゲーミングモニター。「大画面で迫力あるゲームプレイを楽しみたい!」、「視界を広く保った状態で有利にプレイしたい」といった方にオススメだ。これから新しいPCモニターを導入しようと考えている方は、ぜひOptix MPG321QRF-QDをチョイスしてみてはいかがだろうか。 Optix MPG321QRF-QD スペック
-
- いよいよラスト!APEXトレーニングキャンプ!cheeky、きのこゲンジの助けを借りELLYは無事クリアする事が出来るのか…?
- 【2月のGHSのテーマは『APEX LEGENDS トレーニングキャンプ』】 2月19日(土)23時30分から放送されたGHS第33回放送のピックアップ動画になります。 APEXトレーニングキャンプもとうとうラストになりました! プレデターのcheekyさん、きのこゲンジさんもELLYさんを助けようと必死です…! トレーニングの成果は!?そしてラストにはまさかの○○!最後までぜひご覧ください! 【番組情報】 ■番組名 e-elements GAMING HOUSE SQUAD ■出演 メインMC:ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE) MC:土生瑞穂(櫻坂46) ゲームアドバイザー:AKI ■放送局 アニマックス ■放送日&時間 毎週土曜日23:30~24:00 ※初回放送・リピート放送 公式Twitter:https://twitter.com/e_elements_Jp
-
- APEXプレイヤーのリアルな悩み相談を板倉俊之、すでたき、MC陣がずばっと解決!怒られた時は女性のフリ…!?
- 【2月のGHSのテーマは『APEX LEGENDS トレーニングキャンプ』】 2月19日(土)23時30分から放送されたGHS第33回放送のピックアップ動画になります。 誰もが一度は考えた事のあるAPEXプレイヤーの悩みをゲストと一緒に解決!…のはずが板倉さんの珍回答が炸裂! ELLYさんは気に入った様子ですが果たしてこれは解決と言えるのでしょうか…? 【番組情報】 ■番組名 e-elements GAMING HOUSE SQUAD ■出演 メインMC:ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE) MC:土生瑞穂(櫻坂46) ゲームアドバイザー:AKI ■放送局 アニマックス ■放送日&時間 毎週土曜日23:30~24:00 ※初回放送・リピート放送 公式Twitter:https://twitter.com/e_elements_Jp
-
- きのこゲンジもAPEXトレーニングキャンプに参戦!板倉俊之と共にELLYを助けるべく立ち回るが…!?【APEX】
- 【2月のGHSのテーマは『APEX LEGENDS トレーニングキャンプ』】 2月19日(土)23時30分から放送されたGHS第33回放送のピックアップ動画になります。 過去のGHS NIGHTではELLYさんを倒したきのこゲンジさんですが今回は最強助っ人の一人として参戦です! 前回のすでたきさんアドバイスを参考にしつつきのこさんの力を借りて再チャレンジ! 課題クリアなるか!?お見逃しなく! 【番組情報】 ■番組名 e-elements GAMING HOUSE SQUAD ■出演 メインMC:ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE) MC:土生瑞穂(櫻坂46) ゲームアドバイザー:AKI ■放送局 アニマックス ■放送日&時間 毎週土曜日23:30~24:00 ※初回放送・リピート放送 公式Twitter:https://twitter.com/e_elements_Jp
-
- 【2月19日(土)23時30分から#33初回放送!】2月のテーマは『APEX LEGENDS トレーニングキャンプ』ELLYさんは無事課題をクリアする事が出来るのか?APEXに関するリアルなお悩み相談も!
- 2月のテーマは『APEX LEGENDS トレーニングキャンプ』 前回に引き続き、ELLYさんには3つの課題をクリアしてもらいます! なかなか難易度が高いこの課題…。今回は最強の助っ人としてプレデターのあの人達が参戦です! GHS NIGHTにも出場していたきのこゲンジさん、cheekyさんをメンバーに加え、トレーニングキャンプ再開! もちろん今回も試合後にすでたきさんによるワンポイントコーチングがありますのでそちらにもご注目! 視聴者のAPEXに関するお悩み相談のコーナーも!誰しも経験があるのでは…?というお悩みを、MC陣とゲストが解決へ導きます! その中にはやや強引な解決策も…? 番組の最後にはなんと罰ゲーム!一体誰が罰ゲームを受けるのでしょうか…そしてその内容は!?ぜひ番組をチェックしてみてくださいね! 視聴方法は下記URLをチェック!公式TwitterやYouTubeチャンネルでも情報を更新していきますので、是非ご覧ください。 番組視聴方法 https://www.animax.co.jp/programs/249459/281742 公式Twitter https://twitter.com/e_elements_Jp 公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCylAljc7a9xs8QEHTGXx53Q
-
- クレーバーを手にしたELLY!2000ハンマーを目指すも早速味方がダウン!?逆境を乗り越えられるのか…?【APEX】
- 【2月のGHSのテーマは『APEX LEGENDS トレーニングキャンプ』】 2月5日(土)23時30分から放送されたGHS第32回放送のピックアップ動画になります。 APEX最強といわれる武器、『クレーバー』を手に入れたELLYさん。 2000ハンマーを狙い敵のいる地点まで向かいますが味方が全滅!? 1人で立ち向かうELLYさんですがその結果は…? 【番組情報】 ■番組名 e-elements GAMING HOUSE SQUAD ■出演 メインMC:ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE) MC:土生瑞穂(櫻坂46) ゲームアドバイザー:AKI ■放送局 アニマックス ■放送日&時間 毎週土曜日23:30~24:00 ※初回放送・リピート放送 公式Twitter:https://twitter.com/e_elements_Jp
-
- 元日本1位プレイヤー参戦!すでたき、板倉俊之とチャンピオン目指しトレーニングキャンプ始動!【APEX】
- 【2月のGHSのテーマは『APEX LEGENDS トレーニングキャンプ』】 2月5日(土)23時30分から放送されたGHS第32回放送のピックアップ動画になります。 過去のGHS NIGHTで何度も倒されてしまったELLYさん。 そんなELLYさんを鍛えるべく、APEXトレーニングキャンプを実施! 今回のゲストは板倉俊之さん、すでたきさんです!まずはお二人の腕前を披露していただきます! 【番組情報】 ■番組名 e-elements GAMING HOUSE SQUAD ■出演 メインMC:ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE) MC:土生瑞穂(櫻坂46) ゲームアドバイザー:AKI ■放送局 アニマックス ■放送日&時間 毎週土曜日23:30~24:00 ※初回放送・リピート放送 公式Twitter:https://twitter.com/e_elements_Jp
-
- 湾曲率1000Rで圧倒的没入感! eスポーツ向け性能も備えたゲーミングモニター「MPG ARTYMIS 323CQR」レビュー
- FPSやMOBAといったeスポーツタイトルをプレイする際に揃えておきたいのがゲーミングデバイス。ゲーミングPCに始まり、マウス、マウスパッド、ヘッドセット、キーボード、モニター……など、いずれも性能面でプレイヤーのゲームプレイをサポートしてくれる頼もしい存在だ。 今回紹介する「MPG ARTYMIS 323CQR」は、ゲームプレイ時の没入感を最大限に高めつつ、eスポーツタイトル向け性能も両立させたゲーミングモニター。実機画像やゲームタイトルのスクリーンショットを交えつつ、気になる特徴などを紹介していこう。 eスポーツ向け性能を併せ持つゲーミングモニター 今回レビューするゲーミングモニターは、MSI製のMPG ARTYMIS 323CQR。 映像出力用にDisplayPort(DP)とHDMI端子、USB Type-C(DP Alt mode)を備え、2,560×1,440の高解像度(WQHD)に対応。PCモニター向けに定められたVESA DisplayHDR 400の規格も満たしており、優れたコントラスト表現を得意としている。液晶サイズは31.5インチ、本体サイズが701.4mm(幅)×317.7mm(奥)×473.4mm(高さ)、重量は約9kgだ。 ▲MPG ARTYMIS 323CQRの前面イメージ。比較対象は560mlのペットボトル。 設置イメージおよび本体サイズ等をご覧の通り、31インチを超えるゲーミングモニターはインパクト抜群。筆者のPCデスク(1200mm×600mm)に置いてみたところ、1台だけでも十分過ぎるほどの存在感をもたらしてくれた。ゆえにもう1台のモニターをサブディスプレイとして運用する場合は、それなりに大きいデスクを用意すると良いだろう。 また、本製品は液晶パネルの両端が内側にカーブした湾曲モニターなので、左右のどちらかに角度をつけて置くよりも、正面を向けた状態で設置するのがおすすめだ。 ▲MPG ARTYMIS 323CQRの背面イメージ。モニター設定を調節するNAVIキー、電源ボタン等が配置されている(写真左下あたり) モニター背面には電源ボタンをはじめ、各種ショートカットを割り当てられるGボタン、本体設定を変更するためのNAVIキーも搭載済み。液晶パネルを支えるスタンド部分は上下の角度(-5°~20°)と高さ(0mm~100mm)を調節できるので、プレイ環境に合わせてポジショニングを変えられるのも嬉しいポイント。合わせて付属のマウスバンジーとヘッドセットハンガーも利用すれば、デスク上の作業環境がより綺麗にまとまるはずだ。 ▲MPG ARTYMIS 323CQRのポート部分。映像出力用の端子と並び、各種USB端子やヘッドフォン端子が隣接している さらに、MPG ARTYMIS 323CQRは合計4つのUSB端子をポート部分に搭載。各デバイスを中継するためのUSBハブとして利用するも良し、Type-C用ケーブルを用意してスマートフォンの急速充電に使うも良し……と、様々なシチュエーションに対応可能な拡張性に優れている。加えて、モニターに接続したデバイスを2台のPC間で使用できるKMVスイッチのおかげで、「ビジネス用とゲーミング用でPCを使い分けている」といった場合でも問題なく対応可能だ。 1,000Rの湾曲率で人間と同じ視野を実現 続いてはMPG ARTYMIS 323CQRのスペックや性能面について見てみよう。本製品は、1000Rの湾曲率を誇る。液晶パネルが弧を描くように内側へ曲がることで、人間と変わりない視野を実現している……というわけだ。 「液晶パネルが曲がっただけで何か違いはあるの?」と侮るなかれ、MPG ARTYMIS 323CQRは一般的なフルHDモニターよりも液晶パネルとプレイヤーの距離が自然と近づくため、画面端に映った情報も視線を動かさずにチェック可能。視界を覆うように広がる画面のおかげで、ゲームプレイや動画の視聴時も没入感を最大限に高めてくれる。 また、1秒間に画面を書き換える回数を表すリフレッシュレートは165Hz、並びに応答速度も1msをマーク。滑らかな映像描写が求められるeスポーツタイトルを遊ぶ際も、MPG ARTYMIS 323CQRは十分な性能を備えている。モニター側で自動的に輝度を保つAuto Brightness Controlも日常的に役立つ便利な機能だ。 ▲MPG ARTYMIS 323CQRの製品スペック一例(引用:https://jp.msi.com/Monitor/MPG-ARTYMIS-323CQR/Specification) そのほか、対応済みPCとの組み合わせで映像の乱れ(ティアリング)やカクつきを抑えるFreeSync Premium、黒フレームを挿入して残像感を低減するアンチモーションブラー、プレイヤーの目を守るためのブルーライトカット……といった各種アシスト機能もまんべんなく実装済み。映像が暗くて視界が保てないシーンをプレイする場合は、ナイトビジョンモードを起動すると格段に遊びやすくなるだろう。 ▲Gaming OSDの設定イメージ。モニターとPC本体を接続することでスムーズに設定を切り替えられる モニター設定は背面のNAVIキーから切り替えられるほか、USBアップストリームポートを備えたMPG ARTYMIS 323CQRならば、付属のUSBケーブルでPCと接続し、専用アプリケーション「Gaming OSD」を使って設定プリセットを保存することもできる。こちらはモニターの輝度、コントラスト、ゲーミングモードの変更といった内部設定に加え、モニター本体部の「MYSTIC LIGHT」(LEDライト)の発光パターンも変更可能だ。 バトロワゲームを勝ち抜くカギは、優れた視認性にあり! 最後は実際のゲームプレイ画面を交えつつ、MPG ARTYMIS 323CQRの魅力をお伝えしたい。今回は基本プレイ無料のバトルロイヤルゲーム『Apex Legends』(Apex)をレビュープレイに採用。本作は3人1組で戦うFPSであり、立体的なフィールドを奔走しながら多数の敵プレイヤーと渡り合うことになる。言わずもがな、臨機応変な立ち回りが求められる展開のスピーディーなタイトルだ。 MPG ARTYMIS 323CQRを使うメリットは、早くもフィールド降下時から実感できた。WQHD解像度の高精細による視認性の高さ、そして湾曲率1000Rの湾曲によって実現した高い没入感により、チーム全体で降下する際に「周囲の敵を素早く察知する」、「敵がいない安全な場所を誰よりも早く見つける」といった作業が格段に行いやすくなった。 戦闘中も同様、画面端の死角からやって来る敵プレイヤーの銃撃に対応しやすくなるなど、視認性の向上に伴って乱戦時の立ち回りもずいぶん改善することができた。もちろんプレイヤー自身の腕前が大前提ではあるが、全60人の頂点を狙うApexにおいて、MPG ARTYMIS 323CQRの真価は大いに役立つと言って良いだろう。 ▲『Apex Legends』のゲーム画面。多数のプレイヤーが入り乱れるバトロワゲームにおいて、視認性は特に重要 フルHD解像度よりも1.8倍の作業領域を誇るWQHD解像度なら、ゲームプレイや動画鑑賞のみならず、ビジネスシーン、動画編集やイラスト制作といったクリエイティブな作業でも問題なく運用できる。冒頭で述べた通り、設置には相応のスペースを要するものの、高解像度がもたらす映像美と没入感を同時に味わいたいなら、本製品はもってこいの1台となるはずだ。大画面でド迫力のゲーミングライフを送ってみたい方も、ぜひMPG ARTYMIS 323CQRをチョイスしてみてはいかがだろうか。 MPG ARTYMIS 323CQR スペック表
-
- 大画面ながらもコンパクト!手軽なゲーミング体験を得られるゲーミングノートPC。Katana GF76 11Uシリーズレビュー
- 昨今、熱烈な盛り上がりを見せるPCゲーム市場。PCゲームには、『VALORANT』や『League of Legends』など、手に汗握る真剣勝負のeスポーツタイトルをはじめ、SteamやMicrosoft Storeなどで配信される個性豊かなインディーゲームといった、コンソールゲーム機ではカバーしきれないディープなゲーミング体験が得られる。 そんなゲーミングライフを送りたくとも、自宅のスペースの問題や、出張の多いライフスタイル、はたまた家族からの目など、大きなタワー型PCの導入を躊躇うユーザーも多いのではないだろうか。そんなユーザーにおすすめしたいのが、「Katana-GF76-11UDシリーズ」だ。 本稿ではゲーミングPCを選ぶ上でのポイントを踏まえながら、「Katana-GF76-11UDシリーズ(本レビュー機は、Katana-GF76-11UD-471JP)」の魅力をご紹介していく。ゲーミングノートPC選びの参考にしてほしい。 「ノートPC」の名に恥じないコンパクトさ ゲーミングノートPCという名のついた製品は数知れず。その中でも17インチの大型クラスの液晶を搭載しつつコンパクトな部類にあるのが本モデル。スリムな箱を開けて驚くのがそのコンパクトさだろう。本体の薄さは約2.5cm。本体サイズは398×273×25.2mm(W×D×H/MM)と、17.3インチという大きなディスプレイとは裏腹に、ビジネスバッグにもギリギリ収納できるサイズ感に収まっている。 ▲ビジネスユースでも違和感のないシンプルなデザイン また、本体サイズだけでなく、ACアダプタもコンパクトサイズで嬉しい。ビジネスユースで多用されるノートPCのものと遜色ないサイズ感だ。ゲーミングノートPCにありがちな、ACアダプタの大きさで持ち運びが極端に難しくなることもないだろう。 シンプルの中に忍ぶ、ゲーミング感 ▲MSIのロゴもちょうど良い存在感だ ▲公式サイトより そして個性的なのがデザインだ。本モデルは、『信長の野望』シリーズや『三國志』シリーズなどで活躍するイラストレーター、長野剛氏とコラボしている。「Katana GF」というモデル名の通り、シンプルなデザインのなかに映える美しい曲線と、さわり心地の良い質感は、所持欲を十分に満たしてくれる。 開いてみると、これまたシンプルなデザインに映えるキーボードが登場する。こちらは赤いバックライトを搭載しており、ゲーミングPCらしさが垣間見える。といってもギラつくような印象はなく、シンプルな光り方はスタイリッシュで美しい。キーボードは1.7mmのキーストロークが採用されており、しっかりと押し心地があるため、ゲームでも使いやすい。 とはいえ、自身のギアを接続したいのがゲーマーの性。キーボードやマウス、据え置く場合にはディスプレイを拡張したいだろう。本モデルのインターフェースには、フルサイズのUSBポートが3つ、Type-Cが1つ、HDMI端子が備わっており、たいていの作業には事足りるだろう。オンラインゲームの命であるインターネット接続は、高速無線LAN「インテル Wi-Fi 6 AX201」にも対応しているが、LANポートも完備している。 FPSで差をつけろ、リフレッシュレートは144Hz ▲公式サイトより とりわけ、FPSをはじめとするeスポーツタイトルで重視されるのが、ディスプレイのリフレッシュレートだ。これはざっくりいうと1秒間に描画できる画像の枚数を表している。本モデルは144Hzのディスプレイを搭載している。つまり1秒間に画像が144 回更新されるというわけだ。これにより、FPSでは敵が見えやすくなるほか、スムースなゲーミング体験を得られる。筆者は普段144Hzのモニターを常用しているが、もう60HzでFPSはできないほど、その違いは大きい。 コンパクトでも実力は確か いくらクールなデザインでも中身が伴っていなくては意味がない。肝心の性能はどうなのか検証していく。なお、Katana GF76 11Uシリーズには第11世代インテル® Core™ プロセッサーとGeForce RTX™ 30シリーズグラフィックスを搭載している。本稿で扱う「Katana-GF76-11UD-471JP」では、CPUに「インテル® Core™ i7-11800H」を、GPUに「NVIDIA® GeForce RTX™ 3050 Ti Laptop GPU 4GB GDDR6」を搭載している。 まずは『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』ベンチマークからだ。物語に一旦の区切りをつける本作だが、少しストーリーを進めたいときや、クラフター・ギャザリングなどの細々した作業にはゲーミングノートPCが便利だろう。設定はプリセット「高品質(ノートPC)」で、以下の画像の通り「非常に快適」という結果になった。言うまでもないが十分快適に遊べるというわけだ。 次は、国内でも屈指の盛り上がりを見せるFPS『VALORANT』だ。ガンファイトとアビリティを用いた奥深いゲームデザインが秀逸なタイトルである。本作は多くの環境で動作するよう、クライアントは軽めに創られている。その甲斐あってか、グラフィック「高」であっても、144Hzに張り付いている。144Hzディスプレイの恩恵を存分に感じられるタイトルのひとつだろう。 最後に、根強い人気を保持し続けるバトロワFPS『Apex Legends』だ。設定はざっくり高品質(詳細は以下の画像を参照していただきたい)。実際に試合に繰り出すと、探索中や敵対時には90~100fpsを安定して表示されていた。ドロップシップからの降下時や、最新マップ「ストームポイント」のグラビティキャノン使用時はある程度下がるが、それでも60fpsを下回ることはほぼないと言って良い。必要に応じて自分好みにグラフィック設定を変更して欲しい。 ▲草が生い茂っている 筆者自身、2週間ほど常用してみて感じたことが、やはり取り回しの良さだ。出張先のホテルや、自宅のリビングや寝室など、場所を選ぶことがないのは、ゲーミングノートPCならではの利点だ。ただ、標準のストレージ容量が512GBという点は、ヘヴィなゲームをたくさん遊びたいなら注意したい。MSI公認サポート店であれば増設も行っているようなので、活用したいところだ。 本モデルは、ゲーミングPC初心者や、シンプルなデザインを求めるユーザーにおすすめしたい。ゲーミングギアは華やかな見た目が多いが、本モデルは無骨さすら感じるシンプルなデザインが魅力的だ。美しいデザインを重視しつつ、仕事からゲームまで、頼もしいパートナーを探しているのなら、「Katana-GF76-11UDシリーズ(Katana-GF76-11UD-471JP)」は有力の候補のひとつとなるだろう。 ※今回レビューに使用した製品は、MSI様からご提供いただいています。 Katana GF & Sword シリーズ購入者対象 プレゼントキャンペーン 今回ご紹介したモデルを含む、KATANA GF & SWORD シリーズの購入者に向けたキャンペーンが行われている。こちらは応募フォームから申し込むことで「“長野 剛”コラボレーションMSIオリジナルグッズ」がもれなくもらえる。期間は2022年5月8日までだが、プレゼントがなくなり次第終了とのこと。詳細はキャンペ ーンページを参照して欲しい。実際に触れさせて頂いたが、重量を感じるしっかりとした質感で、かなりの高級感がある。 ▲刀と兜の模型が、本モデルの世界観を表している。MSIのロゴが厳かなアクセントだ。 本レビュー機「Katana-GF76-11UD-471JP」スペック ※1:メモリ・ストレージの増設はMSI公認サポート店でのみ可能 ※2:Thunderbolt、USB PD、Alt Mode非対応
-
- 【APEX】ELLY、KAWASE、Mondoチームピンチ!?奇跡の逆転勝利の瞬間!【GHS NIGHT EP3】
- 11月18日(木)17:00から開催された、3回目のGHSオンラインイベント 【GHS NIGHT APEX LEGENDS ~ELLYを倒したら10万円~EPISODE3】のプレイバック動画公開! KAWASEさんが倒されピンチに陥るチームELLYですが、まさかの逆転勝利!? リスポーン直後に敵を撃つその立ち回りに目を奪われます…! 【番組情報】 ■番組名 e-elements GAMING HOUSE SQUAD ■出演 メインMC:ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE) MC:土生瑞穂(櫻坂46) ゲームアドバイザー:AKI ■放送局 アニマックス ■放送日&時間 毎週土曜日23:30~24:00 ※初回放送・リピート放送 【イベント情報】 ■イベント名 GHS NIGHT APEX LEGENDS ~ELLYを倒したら10万円~EPISODE3 ■出演 ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE) 土生瑞穂(櫻坂46) AKI 他ゲスト多数 イベントサイト:https://e-elements.jp/campaign/ghsnight_ep3/ 公式Twitter:https://twitter.com/e_elements_Jp
-
- 【APEX】とっぴー、cheeky、きのこゲンジが3代目王者に!最強メンバー鬼キル集!【GHS NIGHT EP3】
- 11月18日(木)17:00から開催された、3回目のGHSオンラインイベント 【GHS NIGHT APEX LEGENDS ~ELLYを倒したら10万円~EPISODE3】のプレイバック動画公開! 今大会の王者に輝いたのは、圧倒的な強さを見せつけたチーム『真冬の大冒険』! 最強メンバーのキルの瞬間をまとめてお届け!一瞬たりとも目が離せません! 【番組情報】 ■番組名 e-elements GAMING HOUSE SQUAD ■出演 メインMC:ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE) MC:土生瑞穂(櫻坂46) ゲームアドバイザー:AKI ■放送局 アニマックス ■放送日&時間 毎週土曜日23:30~24:00 ※初回放送・リピート放送 【イベント情報】 ■イベント名 GHS NIGHT APEX LEGENDS ~ELLYを倒したら10万円~EPISODE3 ■出演 ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE) 土生瑞穂(櫻坂46) AKI 他ゲスト多数 イベントサイト:https://e-elements.jp/campaign/ghsnight_ep3/ 公式Twitter:https://twitter.com/e_elements_Jp
-
- 【APEX】Masuo、バーチャルゴリラ、Mukaiチームピンチ!?10万円に目がくらみ…!【GHS NIGHT EP3】
- 11月18日(木)17:00から開催された、3回目のGHSオンラインイベント 【GHS NIGHT APEX LEGENDS ~ELLYを倒したら10万円~EPISODE3】のプレイバック動画公開! ELLYさんを見つけ向かった先にいた敵は一体…!? チーム『向かいのゴリラはますお君』を率いるMukaiさんの神オーダーにご注目! 【番組情報】 ■番組名 e-elements GAMING HOUSE SQUAD ■出演 メインMC:ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE) MC:土生瑞穂(櫻坂46) ゲームアドバイザー:AKI ■放送局 アニマックス ■放送日&時間 毎週土曜日23:30~24:00 ※初回放送・リピート放送 【イベント情報】 ■イベント名 GHS NIGHT APEX LEGENDS ~ELLYを倒したら10万円~EPISODE3 ■出演 ELLY (三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE) 土生瑞穂(櫻坂46) AKI 他ゲスト多数 イベントサイト:https://e-elements.jp/campaign/ghsnight_ep3/ 公式Twitter:https://twitter.com/e_elements_Jp