2021年9月30日から10月3日の4日間にわたり開催された東京ゲームショウ2021(以下TGS2021)。今年も昨年に引き続きオンラインでさまざまなステージイベントが実施される中、メディアやインフルエンサー向けにオフラインでのゲームの試遊会や、関連商品の出展が、幕張メッセにて行なわれた。
本記事では2022年1月13日にカプコンから発売予定のSteam版『モンスターハンターライズ』体験版の試遊レポートをお届けする。
ボリュームたっぷりの体験版!ハイスペックなPC&ディスプレイであれば迫力の映像体験も味わえる
TGS2021の開催に合わせて2021年9月30日にYouTubeで配信された” カプコン オンラインプログラム モンスターハンタースポットライト (https://youtu.be/AYOlckwtJLA)にて、さまざまな新情報が明らかになった『モンスターハンター』シリーズ。
TGS2021オフライン開場に設営されていたカプコンブースでは、番組内でも紹介されていたSteam版の『モンスターハンターライズ』の体験版が出展。限られた時間ではあったものの(1メディア30分前後)、10月14日にSteamで配信される予定の体験版を自由に遊ぶことができた。
▲TGS2021オフライン会場のカプコンブース。STEAM版『モンスターハンターライズ』がプレイできたほか、お触り&搭乗可能な等身大オトモアルクが出展。SNS映えする写真スポットとして、人気を集めていた
▲今年の秋以降に発売される予定の『モンスターハンターライズ』関連のフィギュアやアパレルグッズなども展示されていた
体験版はかなりのボリュームで、初級者、上級者、熟練者向けでそれぞれ討伐できるモンスターが異なるクエストに、基本操作が学べる基礎訓練クエスト、『モンスターハンターライズ』独自のアクションの活用方法が知れる操竜訓練クエスト、計5クエストを収録。そのうえで討伐クエストには自分の好きなカテゴリーの武器を選んで挑め、討伐対象以外の中型~大型モンスターとまで戦える(筆者がプレイした初級者向けクエストではアオアシラ、上級者向けではリオレイアが出現した)。
▲体験版でプレイ可能なクエスト一覧。オサイズチ、タマミツネ、マガイマガドといった中型~大型モンスターの狩猟と、2種のチュートリアルが楽しめる
▲どの討伐クエストも、14種の中から好きなカテゴリーの武器を選んで出撃できる
▲Switch版『モンスターハンターライズ』が初出のモンスターとの戦いに加え、翔蟲、操竜といった新システムを使いこなせるようになるチュートリアルも収録されている。
ただ、会場でゲームをプレイして一番インパクトを受けたのは、体験版のボリュームではなく、ハイスペックなゲーミングPCで動くSteam版『モンスターハンターライズ』のグラフィックとプレイ感覚だった。
まず21:9の曲面ディスプレイに映し出されたゲーム画面の美しさと迫力が圧巻。しかもただキレイになっているだけでなく、見渡せる範囲(視野角)も広がっているため、周囲の地形や敵との位置関係なども従来の『モンハン』タイトルよりも把握しやすいように感じた。
そしてハイフレームレートに対応しているおかげか、武器の攻撃モーションも滑らか。
また、ゲームプレイ中に「長い……」と感じさせるようなロード時間もなかった。この辺りの感覚は、実際に自宅でプレイする際は手持ちのPCの性能に依存するだろうが、推奨スペックを満たした状態のSteam版『モンスターハンターライズ』に、映像面や遊びやすさに対する不満を感じることはなさそうだ。
▲21:9のウルトラワイドモニター、4K解像度、ハイフレームレートなど、高いスペックのPC&ディスプレイに対応した機能が盛り込まれているSteam版
いつもの『モンハン』が遊べるコントローラー操作と新感覚のキーボード操作
PCでのプレイが前提となっているため、Steam版『モンスターハンターライズ』はキーボードとマウス操作に対応しているのもトピックのひとつ。
会場にはキーボード&マウス、コントローラーが接続されており、どちらか好きな方、もしくは両方を併用してキャラクターを操作することが可能だった。
コントローラーでのゲームプレイに関しては、とくに何もいうことがないレベルで、家庭用ゲーム機で『モンハン』を遊ぶ際とまったく同じ感覚。
『モンスターハンターライズ』未経験のプレイヤーも、同作から導入された”翔蟲”を使った攻撃(鉄蟲糸技)やアクション(空中移動や壁走り)、一時的にモンスターを操って戦う”操竜”の仕組みを理解してしまえば、スムーズにゲームに入っていけるはずだ。
▲翔蟲を使ったダイナミックな移動と、巨大モンスターどうしのバトルを作り出せる操竜
キーボード操作はマウスで攻撃に関わるアクションを実行し(左クリックがNintendo SwitchのXボタン、右クリックがAボタンに対応)、キーボードの左側(W、S、A、Dキー)と Shift(ダッシュ)、Spaceキー(回避)に移動に関わる入力が割り振られていた。
筆者がマウスでのゲームプレイに慣れていない人間だったこともあり、回避が重要で動き回りつつ攻撃をヒットさせる武器(ハンマーやスラッシュアックス)だと操作がおぼつかなかったものの、大剣のような手数が少なめでガードも可能な武器であれば、オサイズチやアオアシラぐらいなら狩ることができた。
PCでのゲームプレイに自信がある人は、あえてのキーボード操作や、移動はコントローラーのアナログスティック、攻撃はマウス……といった縛りプレイ(?)に挑んでみるのもいいだろう。
▲マウス&キーボード、コントローラーを接続してゲームを始めれば、いつでも切り替えてのプレイ、または併用が可能だった今回の試遊。この仕様は10月14日に配信される体験版、そして製品版にも引き継がれる予定とのこと
ハイスペックなゲーミングPCで遊ぶことを想定したリッチな仕様を盛り込んだうえに、キーボード&マウス操作にも対応しているSteam版『モンスターハンターライズ』。製品版の発売は来年1月と多少先の話だが、まずは10月14日に配信予定の体験版でその実力の一端を感じ取ってみてほしい。
関連記事
-
- TGS 2021はオンラインがVRが熱かった! 未来のイベントを見せてくれた『TOKYO GAME SHOW VR 2021』
- 未だ新型コロナウイルスの影響治まらぬ段階で開催された東京ゲームショウ2021では、ゲームショウ発のオンラインイベントとしてTOKYO GAME SHOW VR 2021が開催された。 これはアプリをインストールすることで、VR機器やPCなどでバーチャルな東京ゲームショウ空間を楽しめるというもの。TGS期間中のみ体験できるものだったのでもう終了しているので、体験できなかった人にその一部を紹介しよう。 アプリを実行させると、最初に過去のTGSで使用されたポスターが左右に張り巡らせた通路が登場。その先で待っているのは、チョコボにソニック、ガンダムや『モンハン』の巨大モンスターに桃太郎など、ゲームファンならおなじみのキャラクターたち。彼らに促されるように光り輝く門をくぐり抜けると、そこには煌めくようなコンテンツの数々が、訪れる人を楽しませるために用意されていた。 バンダイナムコエンターテインメント バンダイナムコエンターテインメントのスペースで最初に出迎えてくれたのは、『アイドルマスター』シリーズの大看板・天海春香のライトアップされた3Dモデルだ。少し奥に進み左を見ると765プロの事務所が再現されており、ファンには嬉しいサービスとなっていた。 お馴染み『ドラゴンボールZ』の孫悟空の姿を眺めながら先に進み、「SPECIAL CONTENT」と書かれた空間に入り込むと、シリーズ最新作『アイドルマスター スターリットシーズン』のライブ会場へとたどり着いた。 『アイドルマスター』を代表するキャラクターと本作で初登場となるアイドル奥空 心白(おくぞら こはく)によるライブはまさに至福の時間だった。リアルイベントが開催しづらい情勢下で、バンダイナムコエンターテインメントがファンを楽しませるため心を砕いているのかが見て取れる一幕だった。 スクウェア・エニックス 入り口右にはスクウェア・エニックスの「念力」を駆使して"怪異"に立ち向かうブレインパンク・アクションRPG『SCARLET NEXUS』の展示が行われていた。 各ブースの展示は基本的にはキービジュアルとPVで構成されていたが、『SCARLET NEXUS』はそれに加えプレイアブルキャラクターのユイト・スメラギとカサネ・ランドールの3Dモデルが存在感を放っていた。このモデルに触れると挨拶もしてくれる仕様になっていたのも嬉しいところだ。 Brogent Japan Entertainment 巨人が投擲した巨大な岩石の先には調査兵団のエルヴィン団長が仁王立ちしており、この先の運命を予感させる内容となっていた。 また奥のスペースへと進むと、リヴァイら調査兵団のメンバーと共に多数の巨人と戦うシーンを体験できる。立体起動装置からガスが噴出され、空中を動き回る公開は感動ものだが、巨人たちの動きの素早さにも驚かされた。 カプコン カプコンのスペースは、『モンスターハンター』シリーズ最新作『モンスターハンターライズ』が最前面に押し出されていた。 中でも特に存在感を発揮していたのが、2体の巨大なモンスターだ。もしリアルイベントで人間と比較してこれほど大きいものを作ろうとしたらどれだけの費用がかかるのか見当も付かない。VRイベントの特性を生かした見事な展示だと感じられた。 セガ/アトラス セガとアトラスの合同スペースは賑やかな色彩に溢れ、会場を華やかに彩っていた。展示されていたコンテンツは『バーチャファイター eSports』やソニックシリーズの最新作『ソニックカラーズ アルティメット』など新作のPVが数多く、セガが熱量を持って各タイトルに取り組んでいる姿が伺えた。 Dena Denaのブースには『メギド72』や『ポケモンマスターズ EX』、『歌マクロス スマホDeカルチャー』、『逆転オセロニア』などのコンテンツが姿を見せていたが、一番の見どころは『マクロスΔ』の音楽ユニット「ワルキューレ」によるライブだ。 VRで「ワルキューレはあきらめない」「未来はオンナのためにある」など数々の名曲を堪能させてもらったが、これだけでもVR会場を訪れる価値があると感じた。 例年のTGSであれば、一回の試遊に長時間並ぶことも珍しくはなかったが、VRであればすぐに遊べるのは非常に大きなメリットだったように思う。 リアルイベントの熱気は非常に重要だが、会場に簡単に足を運べない地方の方々や身体が不自由な方、単純に人込みや並ぶのが嫌いという方でもTGSを体験できることを示した今回の試みは、TGS以外の今後のイベント運営に大きな影響を与えるのではないだろうか。
-
- 【TGS2021レポート】東京ゲームショウ2021総まとめ!今回は楽しみ方が4つあった!?
- 2021年9月30日から10月3日までの4日間、東京ゲームショウ2021が開催された。昨年は新型コロナウイルス感染症の状況からオンライン(配信番組)の開催となったが、今年2021年は感染対策をとりながら試遊エリアを幕張メッセに設置。 ただし、入場できるのはメディア(9月30日~10月3日の4日間)とインフルエンサー(10月2日と3日)だけで、一般の方は今年も入場不可、という形をとった。 その他、従来の東京ゲームショウにはなかった新しい試みも実施されたということで、どんなふうに楽しめたのかを4つにわけて紹介していきたい。 今年もメインは配信番組!東京ゲームショウ2021オンライン 昨年に引き続き、今年もメインとなるのは配信番組だ。9月30日から10月3日までの間、毎日10時から24時まで(3日は24時50分まで)YouTubeやニコニコ生放送などで配信された。アーカイブは残っているので、気になる番組があればチェックしてみよう。 ●東京ゲームショウ2021オンライン公式番組表 https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2021/contents/program.html ●東京ゲームショウ公式チャンネル https://www.youtube.com/channel/UClFyIegrk4g6CFqGYCwTViA 幕張メッセの試遊エリアは1ホールのみで開催 配信番組がメインということもあり、試遊エリアは展示場ホール8のみとなっており、その規模は例年と比べるとかなり小さい。ぐるっと見て回るだけなら10分もあれば十分だった。 前述のとおりプレスとインフルエンサーしか入ることができず、これを一般のゲームファンはどう楽しむのか……。それは、本サイトをはじめとするメディアの記事を読んだり、インフルエンサーによるSNSや動画を見ることだ。随時公開されているようなので、それらを探してチェックするのも楽しさのひとつだろう。 ちなみに、試遊は基本的に事前予約制となっており、事前に用意された予約サイトから試遊申込みを行う形となっていた。予約がない時間帯であればフラっと行って遊ぶこともでき、各ブースとも状況に応じて対応していたようだ。 本サイトでもいくつかのタイトルで遊ぶことができたので、その試遊レポートも公開中だ。 TGS25周年を記念した音楽プログラム「TOKYO GAME MUSIC FES」 東京ゲームショウ25周年を記念して、10月2日と3日にゲーム音楽コンサート「TOKYO GAME MUSIC FES」が配信された。 2日は「TGS2021 Special STAGE」と題して比較的近年のものを中心に、3日は「TGS25th Anniversary STAGE」と名作タイトルを揃えたラインナップ。いずれもフルオーケストラで演奏したものをオンラインでお届けしている。 これまで東京ゲームショウではeスポーツ大会等は行われていたが、こうしたコンサートは初。サントリーホールで事前収録したものを配信しており、チケットを購入すれば10月31日まで何度でも視聴可能だ。 詳しくはTOKYO GAME MUSIC FESのサイトをチェックしてみてほしい。 ●TOKYO GAME MUSIC FES https://tgmf.ecchat.live/2021/lp 今年のTGSはVRでも楽しめた!「TOKYO GAME SHOW VR 2021」 そしてもう1つの新しい試みとして、「TOKYO GAME SHOW VR 2021」が開催された。これはVR機器やPC等のアプリで展開されたバーチャル空間の東京ゲームショウで、自由に移動しながらメーカーブースを回ってPVなどを視聴することができる場所となっている。 各社趣向を凝らしており、立体展示の大きさもなかなかの迫力だ。詳しくは別途レポート記事がアップされるので、そちらをチェックして欲しい。 2022年の東京ゲームショウはどうなる……!? 2021年の東京ゲームショウは小規模ながらも幕張メッセで試遊エリアを設置した。2019年までのものとは違う形ではあるが、会場内で試遊するプレスやインフルエンサーの顔は、みな笑顔だった。 来年の今頃は世間がどのような状況になっているかわからないが、今年以上の笑顔を見ることができるイベントになっていることを願っている。
-
- 【TGS2021】名作RPG『メタルマックス』がローグライクアクションに! 『メタルドッグス』東京ゲームショウ2021試遊レポート
- 2021年9月30日から10月3日の4日間にわたり開催された、東京ゲームショウ2021(以下、TGS2021)。今年も昨年に引き続きオンラインでさまざまなステージイベントが実施される中、メディアやインフルエンサー向けにオフラインでのゲームの試遊会や、関連商品の出展が、幕張メッセにて行なわれた。 本記事では角川ゲームスからPlayStation 4、Nintendo Switch、Steamで今冬に発売予定の『メタルドッグス』のTGS2021試遊レポートをお届けする。 ※文中の操作方法、ボタン表記はPS4に準拠 戦闘犬が終末世界を駆けるローグライクアクション 『メタルドッグス』は、2021年にシリーズ30周年を迎えたRPG、『メタルマックス』シリーズから生まれたスピンオフ作品。改造でパワーアップしていく戦車を中心に、人間、犬で構成されたパーティーで戦う設定とビジュアルが印象的だった『メタルマックス』シリーズから、本作は”犬”の要素を抽出。 さらにジャンルもローグライクアクションとなり、銃火器で武装した犬を操作して多種多様なクエストをこなしていくゲームへと変化している。 ▲本作の主人公である犬たち。名前は左からボナンザ、ポチ、ベル。足の速さや体力といった能力差はごくわずかに抑えられており、基本的には「好きな犬種の子を使ってほしい」とのこと ▲TGS会場で操作できた戦闘犬、ポチ。ちなみにポチの鳴き声は声優の下野紘さんが担当しており、本作のプロデューサーいわく、「鳴き声だけでさまざまな感情の起伏を演じていただいた」という ▲ミッション間に起こるイベントシーンには、人間も登場。また、戦闘で行動不能になった際には、電気ショックで復活させてくれたりもする ▲本作の舞台は人類が滅亡寸前の”ニッポン 富士山麓”周辺。異常な進化をとげた昆虫や動物をハントしていく 軽快に動く犬と”銃口”が気持ちのいい戦闘を実現 TGS2021会場のPS4版『メタルドッグス』は、ポチを操作してダンジョン探索と巨大な昆虫の討伐を行なう、序盤の数ミッションがプレイ可能な状態で出展された。 ポチは体の3ヶ所に銃器を装備することが可能で、初期状態だと体の左側に射程は短いが連射の効く機銃、背中には威力は高いが1発発射するごとにリロードが必要な大砲を装着済み。 序盤のミッションということもあって、出現する敵の耐久力は低く、大砲ならほぼ確実に一撃で倒せたうえ、ポチがどの方向に移動していても“銃口はロックオン中の敵を捉え続ける“という仕様のおかげで、攻撃を外すことをほぼ皆無。 サクサクとノーストレスでお金やアイテムを収集しつつダンジョンの奥へと進めた。 ▲銃口は戦闘犬の動きに関わらずロックオンした敵を捉え続けるため、本作の射撃はアバウトに行なってもほぼ確実に敵へ命中する。いい意味での緩さが、軽快なプレイフィールにつながっている しかし1クエストにつき1体用意されていた、巨大モンスターだけは耐久力が高めだったため、瞬殺は不可能。 そのため相手の攻撃パターンを見切って敵弾を回避→隙を見つけて機銃や大砲で攻撃→弾のリロード中はひたすら逃げて耐えるといった、(1980年代~90年代のアーケード)シューティングゲームのような立ち回りで戦う必要があった。 とはいえ、巨大モンスターの始末はクエストのクリアー条件とは関係がない場合も少なくなく、戦わずにやり過ごすことも可能になっているとのこと。 製品版で遊ぶ際は戦闘犬のレベルや消耗の度合い、確実に持って帰りたい装備を拾っているか否か……といった、その時々の状況で判断するのがよさそうだ。 ▲TGS2021の会場で戦えたのはおもに昆虫系の敵だったが、ゲームを進めていくと動物モチーフのモンスターに巨大化した大根など、かなりバラエティに富んだ敵たちと戦うことになるようだ 今回は30分程度の試遊時間だったが、ローグライク系ゲームならではの楽しみ、強力な装備を拾う体験もできた。その中でもとくに印象に残ったのがミサイル。 非常にホーミング性能が高く、有効射程内から撃てばほぼ確実に命中させられるのが魅力的に映った。 また、レア度の高さで同じカテゴリーの武器でもはっきりと性能が変わるのも、初期装備の機銃と1段階上のレアリティの機銃を使えたことで体感できた(弾の集団率や連射速度が明確に違った)。 ゲームを進めていくと攻撃に属性や特殊な追加効果が乗る武器も出現するようになるようなので、よりよい武器ゲットを狙っての周回プレイも、製品版では重要になるだろう。 ▲手持ちの武器が充実してくると、クエストに出現する敵に合わせた銃選びが楽しくなりそう 熱烈な”犬推し”で勝負するアイデアだけでなく、ローグライクアクションとしてじっくり遊びこめるボリュームをそなえていそうな『メタルドッグス』。 今回の記事で本作の妙な存在感が気になった人は、Steamで現在配信されているアーリーアクセス版『メタルドッグス』を遊んで、本作の世界に触れてみてほしい。 メタルドッグス公式サイト:http://metalmaxxeno.com/metaldogs/ また、会場で試遊時にいただいた、いかした”あかいバンダナ”『ポチズリー』のプレゼントキャンペーンも実施中。 詳細はこちらのツイートをチェック! (C) 2021 24Frame Licenced by KADOKAWA GAMES
-
- 【TGS2021】アニメ版『鬼滅』のビジュアルと世界観を徹底再現したアクションゲームと格闘ゲーム、2本が楽しめる!『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』東京ゲームショウ2021試遊レポート
- 2021年9月30日から10月3日の4日間にわたり開催された、東京ゲームショウ2021(以下、TGS2021)。 今年も昨年に引き続きオンラインでさまざまなステージイベントが実施される中、メディアやインフルエンサー向けにオフラインでのゲームの試遊会や、関連商品の出展が、幕張メッセにて行なわれた。 本記事では2021年10月14日にアニプレックスからPlaystation4、Playstation5、Xbox One、Xbox Series X|S、Steamで発売予定の『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』のTGS2021試遊レポートをお届けする。 ※文中の操作方法、ボタン表記はPlaystation 5に準拠 原作の空気を尊重したうえでわかりやすさも重視しているソロプレイモード 今回TGS2021会場に用意された『ヒノカミ血風譚』は、アニメ版『鬼滅の刃』のストーリーを追体験するソロプレイモード、好きなキャラクター2体を選んで対戦を行なうバーサスモードが、ともにプレイできる状態のPlaystation 5版が出展されていた。 そしてソロプレイモードに関しては、限られたプレイ時間(1メディアにつき30分程度)でひと通りのゲーム内容を体験できるよう、ある程度ゲームを進めた状態のデータがあらかじめ用意されており、主人公の竈門炭治郎の基本アクションが確認できるパート、藤襲山を移動できる探索パート、鬼と戦うボス戦パートが楽しめるようになっていた。 ソロプレイモードでまずプレイできたのは、鬼殺隊の選別試験で炭治郎と鯖兎が1対1で戦うステージ。 本作ではここで炭治郎を操作し、通常攻撃や掴み技、ガードや追尾ダッシュといった基本アクション、水の呼吸を利用した技(△ボタンと左スティック、R1ボタンの組み合わせで3種の技を使いわけられる)、ゲージを消費することで発動できる奥義など確認できる場になっていた。 ▲本作の基本操作を把握するためのチュートリアルステージとして再現された炭治郎vs鯖兎戦。画面上に示された課題をこなしていくことで、全キャラクター共通の移動や防御に関するアクションと、炭治郎ならではの水の呼吸を用いた技、奥義といったひと通りの攻撃方法を知ることができた ▲通常攻撃は□ボタンを連打していくことでさまざまなモーションの技へ自動で派生していく。炭治郎の場合、刀による攻撃が最大で4連続ヒットし、通常攻撃の途中や最後に△ボタンで出せる水の呼吸を用いた技へとつなげていける ▲各キャラクターが△ボタンで出せる本作の”技”は、一般的な格闘ゲームにおける必殺技のような威力と派手さをそなえている。△ボタンを押す際に左スティックを倒したりR1ボタンを同時に押すことで、3つの技を使いわけられる ▲炭治郎の技は捌ノ型 滝壷(△ボタン)、弐ノ型 水車(△ボタン+左スティックを倒す)、陸ノ型 ねじれ渦(△ボタン+R1ボタン)の3つ。ロックオンした敵に突進していく弐ノ型 水車で接近しつつ一太刀あびせ、そこから通常攻撃×4→3つの技のいずれかをつないでいく……という攻めがお手軽かつ強力だった ▲画面左下のゲージを消費して使用する奥義は、R2ボタンをおすことで使用できる。炭治郎の場合、一撃めがヒットすると拾ノ型 生生流転が発動し、凝ったカメラワークと派手なエフェクトとともに大ダメージを与える ▲ソロプレイモードの戦闘では与えられた課題をクリアーしていくことでイベントが発生していくようだ。対鯖兎戦ではイベント発生中に特定のボタンをタイミングよく入力したり連打することで、鯖兎の面を両断。戦いに決着をつけることができた 続いてプレイできた探索パートでは、藤襲山を移動してアイテム(キメツポイント、想いの欠片)を収集したのち、目的地への到達を阻む2体の鬼との戦闘を体験できて。ここで印象に残ったのは、炭治郎が持つ特殊能力をゲームシステムに落とし込んで快適なプレイフィールにつなげている点。 フィールドでは”匂いの探知”によって進むべき移動ルートが可視化され、鬼との戦闘では”隙の糸”を見つけることで、スタイリッシュかつ手際よく鬼を倒すことができるようになっていた。 ▲画像は匂いの探知が発動した瞬間。移動すべきルートが可視化されるため、探索中に目的地を見失う心配がない ▲鬼との戦闘時は一定以上のダメージを与えたり、相手の攻撃にタイミングよく“捌き”(左スティック+R1ボタン)を合わせると”隙の糸”が生まれる。そこに画面に示されたボタンを押して追撃を行なうと、一太刀で鬼を葬り去れる ▲今回の試遊では時間の都合で体験できなかったが、探索パートではメインストーリーを進行させるイベントやバトルだけでなく、アイテムやなんらかのボーナスが得られる”褒賞任務”も発生する ボス敵として登場する鬼は、探索パートで遭遇するような鬼(いわゆるザコ敵)とはかなり異なるテイストの戦いに変わるのも本作の特徴のひとつ。容易に接近して斬りかかれる通常の鬼とは違い、ボス敵は多種多様かつ、直撃すると大ダメージを受けてしまう攻撃パターンを所持。 今回戦えたボス、矢琶羽&朱紗丸も広範囲をカバーする遠距離攻撃を使いわけてきたため、飛んでくる攻撃をよけつつ、矢琶羽&朱紗丸の隙をついて接近、攻撃をくり返してダメージを与えていく……といった立ち回りが必要なように感じた。 ▲ソロプレイモード試遊の最後を飾るボスとして出現した矢琶羽&朱紗丸 ▲矢琶羽&朱紗丸はいずれも遠距離から飛び道具で攻撃してくるタイプの敵。まずは回避に専念し、相手が技を出しきったところに攻撃を叩き込む必要があった。そのため探索パートの鬼や鯖兎戦ではあまり使う必要がなかった○ボタンでの追尾ダッシュでの接近や、○ボタン+左スティック行なえるステップでの回避が役立った ▲ボス戦パートでは、竈門禰豆子で戦うこともできた。禰豆子は爪での攻撃がメインなため、炭治郎よりリーチはやや劣るように感じたが、接近しつつ攻撃できる技やスピーディーな通常攻撃のおかげで、一度近づいてしまえば手数の多さでまとまったダメージをボス敵相手にも与えられた コンボ開発やタッグマッチを意識したバトルが楽しそうなバーサスモード アニメ版『鬼滅の刃』のストーリーと劇中で行なわれた戦いを追体験できるソロプレイモードと並ぶ本作のメインコンテンツとして用意されているバーサスモードも、数試合ではあるものの今回体験することができた。 ▲ゲーム以外のコンテンツでは見ることができない共闘&対決が見られるのが魅力な本作のバーサスモード バーサスモードは主人公の炭治郎をはじめとした鬼滅隊の面々やその関係者、そしてスピンオフ作品『中高一貫!!キメツ学園物語』のキャラクターの中から好きなふたりを選び、タッグバトルでCPUや他のプレイヤーと対戦する。攻撃や移動方法など、操作方法はソロプレイモードとまったく同じではあるものの、プレイ感覚はかなり異なった。 まず自分はもちろん相手が使うキャラクターもバーサスモード用の性能になっているため、敵の攻撃をくらった際のダメージが段違い。よってステップや構えといった成功時のリターンが大きい防御テクニックだけでなく、ガード(R1)を使った手堅い動きが必要。 また、相手が通常攻撃を出しきった直後や、派手な技(炭治郎であれば弐ノ型 水車など)の終わり際にはそれなりの隙が生じるようなので、防御行動を取った後に反撃に移る、対戦格闘ゲームのような立ち回りが重要になりそうにも感じた。 ▲使い勝手がよく威力の高い攻撃手段が豊富にそろっているだけに、対人戦では防御手段が重要。ソロプレイモードの序盤であればほぼ使う必要がないガードが、バーサスモードでは命綱になる 自分が攻めに回った際に活用できるシステムとしては、バーサスモード特有の共闘技(L1ボタン)の存在が大きく印象に残った。共闘技は発動すると画面外から待機中の味方キャラクターが登場し、相手キャラクターに向かって攻撃してくれる。 そのうえで共闘技をヒットもしくはガードさせている間も自分が操作しているキャラクターは自由に動かせるため、ソロプレイモードでは考えられない攻めが展開可能。 たとえば今回筆者が確認できた範囲だと煉獄杏寿郎&嘴平伊之助のコンビで、煉獄さんの通常攻撃×4→火の呼吸の技→技のモーション中に伊之助を呼び出し共闘技を当てる→通常攻撃×4→火の呼吸の技→共闘技という、20ヒット以上のコンボをなんの練習もせずに成功させられた。 手軽にヒット数の追いコンボが開発できるほか、シンプルに奥義を当てることでも大ダメージを相手に与えられるため、対戦中に気持ちよくなれるポイントが多いのも本作のバーサスモードの魅力といえるだろう。 ▲通常攻撃、技、共闘技を組み合わせることでどんどん攻撃がつながっていく本作。製品版が発売された暁には、有志による高威力かつド派手なコンボの開発が期待される 原作(アニメ版『鬼滅の刃』)を最大限に尊重してゲーム化されたソロプレイモードと、ゲームでしか実現できないドリームマッチが楽しめるバーサスモードを搭載し、それぞれが1本のゲームとして遊びこめるボリュームをそなえていそうな『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』。 『鬼滅』ファンのみならず、遊びこめるアクションゲーム、対戦(格闘)ゲームを探している人にも、ぜひ一度触ってみてほしいタイトルだ。 公式サイト:https://game.kimetsu.com/hinokami/ 公式Twitter:@kimetsuHINOKAMI ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable ©「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」製作委員会