-
- 【速くて綺麗!】ASUSから240Hz+有機ELで、応答速度0.03msを実現したゲーミングモニター「ROG Swift OLED PG27AQDM」が明日発売!
-
ASUSのゲーミングブランドROGより、240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答速度の26.5型WQHD有機ELゲーミングモニター「ROG Swift OLED PG27AQDM」が2023年4月28日(金)より販売開始。参考価格は140,727円。<以下、ニュースリリースより>ROG Swift OLED PG27AQDM 製品名:ROG Swift OLED PG27AQDM読み方:アールオージー スイフト オーエルイーディー ピージーニーナナエーキューディーエムブランド:Republic Of Gamer(ROG)パネルサイズ:27型ワイドパネル種類:有機EL最大解像度:2,560×1,440応答速度:0.03 ms(GTG)映像入力端子(デジタル入力):DisplayPort 1.4×1、HDMI(v2.0)×2本体サイズ (W×H×D) (スタンド含む):605 mm×(438 mm ~ 548 mm)×274 mm質量:約6.9 kg予定発売日:2023年4月28日(金)価格:オープン価格製品ページ:https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-swift-oled-pg27aqdm/製品の特長 240HzのROG有機ELディスプレイでバトルを制す 有機EL技術による鮮明で動きの速い映像を体験し、バトルで優位に立ちましょう。ROG Swift OLED PG27AQDMの27型有機ELパネルは、1440pの解像度、240Hzの超高速リフレッシュレートを実現し、かつてないスムーズなゲームプレイを楽しめます。深みのある黒と輝く白 PG27AQDMの有機EL技術は、あらゆる輝度レベルで深い黒を再現し、色鮮やかに表現します。ゲーム内で細部まで非常に鮮明に表示し、暗いシーンでもしっかりと確認することができます。卓越した色彩 True 10-bit カラーの色深度とシネマグレードのDCI-P3カバー率99%により、 臨場感あふれるビジュアルを実現します。ROG Swift OLED PG27AQDMゲーミングモニターはあらかじめDelta E < 2の色精度に校正されており、最高の色再現を保証します。カスタムヒートシンクとエアフローを改善する設計 ROG Swift OLED PG27AQDMは、カスタムヒートシンクと有機ELパネルの排熱を促す革新的な内部構造により、画面の焼き付けを最小限に抑えます。これらの特長と上部に大きな通気口により、PG27AQDMはより効率的な排熱を実現し、他の27インチ有機ELゲーミングモニターと比べて平均温度が5%低いにもかかわらず、前世代の有機ELパネルと比べて輝度が17%*向上しました。自動電圧最適化 ROG Swift OLED PG27AQDMは、パネル用にコーディングされたスマートアルゴリズムにより、モニターの温度に応じて各画素にかかる電圧を最適化します。これにより、有機ELパネル全体の均一性を保ち、焼き付きから保護します。 ROG公式サイト : https://rog.asus.com/jp/ ROG Japan公式Twitter : https://twitter.com/ASUSROGJP
-
- 【ドスパラ専売モデル】MSIよりIPSパネルで380Hz駆動の圧倒的なスペックゲーミングモニター「G253PF」が発売中
-
MSIより24.5インチのフルHD、RAPID IPS、380Hz、応答速度1ms(GTG)の圧倒的なスペックを誇るゲーミングモニター「G253PF」がドスパラ限定で発売中。価格は44,800円。ドスパラ販売ページ:https://www.dospara.co.jp/SBR119/IC488114.html<以下、ニュースリリースより>驚異的な滑らかさ! 「G253PF」はプロゲーマーにも好まれる24.5インチサイズに、従来のIPSパネルよりも4倍の駆動速度を実現したRAPID IPSパネルを搭載し、驚異的なリフレッシュレート380Hz(オーバークロック設定)・応答速度1ms(GTG)の圧倒的なゲーミング性能で、高画質で残像感の少ない映像で快適にゲームプレイを楽しむことができます。さらに、同期機能としてG-SYNC Compatible、リアルな映像を表現可能なDisplayHDR 400、暗いシーンでも視認性を上げるナイトビジョン、長時間の使用において目の疲労を軽減するアンチフリッカー、ブルーライトカット機能を搭載しております。入力端子はHDMI 2.0b ×2、DisplayPort 1.4a ×1に対応しており、パソコンとゲーム機など複数の機器を接続し背面のジョイスティックを操作することで簡単に切り替えて使用することができます。さらに、VESA規格にも対応しており付属のスペーサーネジを使用する事でモニターアームに取り付ける事が可能です。G253PF ■G253PF製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/G253PF
-
- 【東プレ】REALFORCEブランドのゲーミングマウスシリーズが発売中
-
東プレのゲーミングブランドREALFORCEより、静電容量無接点方式のスイッチを採用した有線マウス「REALFORCE RM1 Mouse」が4月25日(火)より発売中。参考価格は14,080円。<以下、ニュースリリースより>REALFORCEマウスパッドも同時発売 東プレ株式会社(代表取締役社長:山本 豊 本社所在地:東京都中央区日本橋) は、REALFORCE(リアルフォース)ブランドのマウス新製品「REALFORCE RM1 Mouse」(以下 RM1)を2023年4月25日(火)に発売します。カラーはダークグレー(型番: RFM02U21)とスーパーホワイト(型番: RFM02U31)の2種類があり、価格は共に14,080円(税込)です。RM1は、日本製です。 RM1は、静電容量無接点方式のスイッチ(東プレスイッチ)を採用した日本国内製造のパソコン用マウスです。2020年発売の従来モデル(型番: RFM01U11)に比べ、スクロールホイールの耐久性強化や、マクロ機能の割り当て(※1)を追加するなど機能アップしました。また、底面の物理スイッチ(レポートレート切替)の削除、梱包やパーツの見直しを行い、販売価格を低減させました。 (※1:マクロの割り当てはWindows版でのみ対応) macOS版ソフトウェアは5月25日に公開予定です。同時に、従来モデルのマウスも今回の追加機能が使えるようにするファームウェアのアップデート版を公開予定です。REALFORCE Mouse Pad(リアルフォース マウスパッド) 東プレは、2023年4月25日(火)に、REALFORCEブランドのマウスパッド、「REALFORCE Mouse Pad」を発売します。価格はSサイズ(210 mm × 250 mm × 4 mm、型番: M100101)が2,420円(税込)、Mサイズ(270 mm × 320 mm × 4 mm、型番: M100201)が2,970円(税込)です。表面材質はジャガード織りクロス(布)で、オプティカル(光学式)およびレーザーセンサーの両方に対応し、4 mmの厚さによるソフトで快適な使い心地を特徴としています。また、サイド(縁)部分には、長く使用してもほつれにくいロック加工をしつつ、加工部の段差を少なくしてマウス操作への影響を減らしています。 今回発売のRM1およびREALFORCE Mouse Padは、REALFORCE Store(同社直販Webサイト)と、楽天市場、Amazonの各Webサイト、ビックカメラのWebサイト・店舗にて販売されます。 REALFORCE Store: https://store.realforce.co.jp/ 楽天市場: https://item.rakuten.co.jp/realforce/ Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/ ビックカメラ.com: https://www.biccamera.com/bc/category/?q=REALFORCE ビックカメラ店舗一覧: https://www.biccamera.com/bc/i/shop/shoplist/index.jsp製品画像一括ダウンロード リンク: https://www.realforce.co.jp/press/photo/RM1mouse.zipスペック表 スペック表(PDF版ダウンロードリンク)https://prtimes.jp/a/?f=d30248-51-d9db7b83435b621dd5928dda039c6cc8.pdf■REALFORCE(リアルフォース)について東プレ株式会社は1983年に静電容量無接点方式のスイッチを搭載した入力機器を業務用端末として開発し販売いたしました。その入力機器が高い評価を受けたことから、PC用キーボードを開発し2001年に「REALFORCE」として個人用途向けに発売しました。「REALFORCE」が変わらず守り続けているのは、高機能、高品質、高品位な製品をお客様に提供することへのこだわりです。使う人のことを考えながら誠実に開発を続けています。キーボードは現在に至るまで、日本品質にこだわり、設計から製造、サポートまで一貫して相模原市(神奈川県)の工場で対応しています。 「REALFORCE」は、ホーム&オフィス用の「マスターシリーズ」、ゲーミング用の「ゲーミングシリーズ」、「アクセサリー」の3つで構成されています ※東プレ、TOPRE、TOPREロゴ、REALFORCEおよび、REALFORCEロゴは、東プレ株式会社の登録商標です。 ※仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。 ※本資料に掲載した写真は実際の製品とは多少異なる場合があります。 ※その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
-
- 【予約受付中】ソニーのゲーミングヘッドセットINZONE H7/H9に『ストリートファイター6』コラボモデルが登場!
-
ソニーのゲーミングブランドINZONEから発売中のゲーミングヘッドセットINZONE H7、INZONE H9に『ストリートファイター6』モデルが登場。現在予約受付中だ。コラボモデルの特徴はヘッドホン部分に春麗やリュウが刻印されている。さらにポストカードもプレゼント。<以下、ニュースリリースより>INZONEヘッドセット(「SF6」コラボモデル)について紹介! 『ストリートファイター6』の人気キャラクターを刻印した、ソニーのゲーミングヘッドセット「INZONE H9」と「INZONE H7」の予約受付をカプコン公式通販サイト「イーカプコン」にて開始しました。本製品は完全受注生産となります。予約受付は2023年4月21日(金)からとなりますのでお見逃しなく! ※本モデルは受注生産品となっているため、お届け時期目安は、2023年6月2日(金)以降となります。詳細はイーカプコンのサイトにてご確認ください。ソニーのゲーミングヘッドセット「INZONE H9」、「INZONE H7」『ストリートファイター6』モデルの主な特長 ソニーが「INZONE H9」、「INZONE H7」は、360 Spatial Sound for Gaming(ゲーム向けに最適化した「360立体音響」技術)を搭載し、ゲーム本来のマルチチャンネルサウンドを生かした、高い臨場感を再現します※1。また、負担の少ない快適なヘッドクッションとイヤーパッドで、長時間のゲームプレイでもストレスなく装着できます。そして、本モデルでは本体のヘッドホン部分に、『ストリートファイター』の人気キャラクターである「リュウ」と「春麗(チュンリー)」を左右にそれぞれ刻印します。本体カラーはホワイトです。※1: PCソフトウェア「INZONE Hub」をインストールし、「立体音響」設定を有効にすることで使用可能です。ソフトウェアはソニーのウェブサイト(https://www.sony.net/inzonehub-support)からダウンロードが可能で、Windows 10または11に対応しています。さらに、本商品をご購入いただくと、「リュウ」と「春麗(チュンリー)」が描かれているポストカードをそれぞれ1枚ずつプレゼント! 予約先の情報 『ストリートファイター6』モデルのゲーミングギア「INZONE H9」と「INZONE H7」は、カプコン公式通販サイト「イーカプコン」にて予約受付中! 【イーカプコンサイト】https://www.e-capcom.com/shop/g/gC00007524/ また、『ストリートファイター6』モデルのゲーミングヘッドセットの実物は、4月21日(金)よりソニーの直営店である「ソニーストア 銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神」にて本モデルを展示します。 【デザイン刻印に関する注意事項】※デザイン刻印は、 保証の対象外になります。※経年劣化により刻印部分が剥がれた場合は、 保証の対象外になります。※本体の修理により部品交換や同等機種との交換となった場合、 当該交換品はデザイン刻印のないものとなります。※刻印の仕様により、 多少の色ムラが発生する場合があります。※アクセサリーなど本商品の購入特典は保証の対象外です『ストリートファイター6』商品情報 カプコンの伝説的な対戦格闘シリーズの最新作は、今までにないゲーム性と体験でSTREETに打って出る。 『ストリートファイター6』は、35年以上の歴史を誇る「ストリートファイター」シリーズの最新作であり、 革新的なゲームプレイ機能や、あらゆる面でさらに進化したビジュアルが搭載されている。 カプコン独自の「RE ENGINE」で開発された本作では、「ファイティンググラウンド」「ワールドツアー」「バトルハブ」といった、ジャンルを再定義する3つのゲームモードを体験できる。ワールドウォーリアーへの道はここから始まる。 ■商品名:ストリートファイター6■ジャンル:対戦格闘■CEROレーティング:C■プラットフォーム:PlayStation(R)5、PlayStation(R)4■公式サイト:https://www.streetfighter.com/6/■プレイ人数:1~2人(オフラインの場合)■発売日:2023年6月2日(金)■権利表記:(C)CAPCOM CO., LTD. 2023 ALL RIGHTS RESERVED.
-
- 【タイマーやカウンター表示可能】GIGABYTEからゲーム機能モード搭載の165Hzゲーミングモニターが発売中
-
GIGABYTEか27インチ+165Hzで、ゲーム機能が搭載されたゲーミングモニター「GIGABYTE M27Q P」が発売。<以下、ニュースリリースより>ゲームアシスト機能でゲームプレイを助ける! QHD解像度の27インチ 液晶ディスプレイです。応答速度1MS、リフレッシュレート165Hz、DCI-P3 98%の滑らかで美しいゲーム体験をお楽しみいただけます。また、タイマーやカウンターを画面上に表示し、ゲームプレイをサポートする「ゲームアシスト機能」や、キーボードやマウスを使ってディスプレイ設定が可能な「OSD SIDEKICK」など、さまざまな便利機能を搭載しています。【型番】GIGABYTE M27Q P 【JAN】0889523029084 パネルサイズ:27 型 SS IPS バックライト:Edge Type ディスプレイ表面:ノングレア 彩度:98% DCI-P3 解像度:2560 x 1440 (QHD) 表示色:10 bits(8 bits + FRC) 応答速度:1 ms GTG リフレッシュレート:165 Hz / OC 170 Hz HDR:対応 フリッカーフリー:対応 入力ポート:HDMI 2.0 x2、DisplayPort 1.4 x1、USB Type-C x1 想定売価:¥48,200前後(税込) 発売予定:2023年4月下旬 製品ページhttps://www.cfd.co.jp/consumer/product/detail/gigabyte-m27q-p.html165Hz、QHD解像度 高解像度と高速リフレッシュレートにより、精細な映像品質と滑らかなゲーム体験をお楽しみいただけます。超広色域 DCI-P3 98% DCI-P3 98%の超広色域により、美しい映像表現が可能です。ゲームアシスト GIGABYTEのゲーミングモニターは、「タイマー」「カウンター」「エイムスタビライザー」「ブラックイコライザー」など、ゲームプレイをサポートするさまざまなアシスト機能を搭載しています。OSD サポート (OSD SIDEKICK) GIGABYTE OSDサイドキックにより、キーボードやマウスを使ってディスプレイの設定を簡単に調整することができます。
-
- 【予約期限迫る!】スト2のキャラクターが印字されたデザインが光る「Higround」の限定デザインモデルが予約受付中!
-
日本のゲームやアニメとのコラボレーション商品も多数発売している「Higround(ハイグラウンド)」が、国内で販売開始。今回は期間限定で『ストリートファイター2』とのコラボキーボードが予約受付中だ。<以下、ニュースリリースより>懐かしいデザインが魅力の限定モデルも! 海外ゲーミングデバイスのECサイト「ふもっふのおみせ」を運営する株式会社フェルマー(所在地:東京都目黒区、代表取締役 松本 努、ショップURL https://www.fumo-shop.com/ )は2023年4月20日(木)より、アメリカのゲーミングデバイスメーカー「Higround(ハイグラウンド)」の日本正規販売代理店として国内での販売を正式に開始したことをお知らせ致します。今回、「ふもっふのおみせ(https://www.fumo-shop.com/)」では、65%サイズのコンパクトゲーミングキーボード「Basecamp 65」を始め、マウスパッドやメカニカルスイッチの取り扱いを開始しました。 また、今回初回取り扱い開始と同時に、期間限定で「Capcom Street Fighter II」コラボレーション商品の予約受付も開始いたします。▼Higroundの商品ページはこちらhttps://www.fumo-shop.com/manufacturer/higround.html▼「Higround(ハイグラウンド)」について Higroundは、2020年にRustin SotoodehとKha Luによって設立されたアメリカ・ロサンゼルスに拠点を置く新鋭のハードウェアブランドです。2021年に100 Thievesに買収され、同社の支援を受けながらブランドを成長させています。Higroundは、高品質かつデザイン性の高いキーボードやマウスパッドなどを生産しており、世界中のファンから多くの支持を得ています。 現時点で、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」「機動戦士ガンダム」「進撃の巨人」など、人気アニメやゲームとのコラボレーション商品も多数発売されていましたが、 そのデザイン性や希少性の高さのため、販売開始から数分で完売してしまうほど、注目度が高く人気のブランドです。 今回、ふもっふのおみせでは「Capcom Street Fighter II」コラボレーション商品の予約販売も開始いたします。青春時代を思い出させるような懐かしいデザインの商品で、ラインアップはキーボード、マウスパッド、キーキャップセットの合計9アイテム。 こちらの商品は4/25(火)16:00までの予約販売限定商品となっておりますので、気になった方はぜひお早めにチェックいただけますと幸いです。https://www.fumo-shop.com/manufacturer/higround.html「Topographシリーズ」について 今まで、数量限定/予約限定のコラボレーション商品のみを販売していたHigroundが、初めて"通常版"として販売したシリーズ。Topographシリーズは、Higroundのキーボードを手に入れることができなかった人や、PCのセットアップを楽しく、美しくするためのキーボードが欲しい人など、すべての人にHigroundの高品質な商品を身近に感じ、手にとってもらうために発売したシリーズとなっています。 Topographシリーズのキーボード「Basecamp 65」は誰もが使えるように設計されており、工場でルブ済みのWhite Flame Switchを採用し、フレーム内にデュアルシリコンダンパーフォームを搭載することで、安定感のある打鍵感を提供します。RGBバックライトやホットスワップにも対応し、デザインだけではなく機能性や品質の高さも特徴のキーボードとなっています。 キーボードは「BLACKICE」「SNOWSTONE」「LAVAROCK」3色展開で、キーボードとおそろいのデザインのマウスパッドも販売いたします。https://www.fumo-shop.com/higround-basecamp-65-blackice.htmlhttps://www.fumo-shop.com/higround-basecamp-65-snowstone.htmlhttps://www.fumo-shop.com/higround-basecamp-65-lavarock.htmlhttps://www.fumo-shop.com/higround-mousepad-blackice-xl.htmlhttps://www.fumo-shop.com/higround-mousepad-snowstone-xl.html限定デザインの「100T x HG Mercury Capsuleシリーズ」も発売! 今回、日本での販売開始に伴い、世界中に1億人以上のファンを持つeSportsチーム「100 Thieves」とのコラボレーション商品「100T x HG Mercury Capsuleシリーズ」も発売いたします。「100T x HG Mercury Capsuleシリーズ」は、キーボードとマウスパッドの展開です。https://www.fumo-shop.com/higround-basecamp-65-100t-2022-onyx.htmlhttps://www.fumo-shop.com/higround-mousepad-2022-100t-xl.htmlHigroundとTTCのコラボレーションスイッチ「Titan Heart Switch」も発売! Higround初のカスタムスイッチで、「進撃の巨人」シリーズをモチーフにして、TTC社と共同設計したスイッチです。 工場であらかじめルブ済みでBOX構造なので安定したなめらかな打鍵感が特徴で、ゲームにも最適な押下圧42g、作動点1.2mmのスピードスイッチとなっています。キーボードのバックライトをより明るく均一に光らせるためのコンデンサーも内蔵していますので、ゲーミングキーボードにぴったりのスイッチです。 「進撃の巨人」シリーズをモチーフにしたスイッチということで、半透明のスモーキーブラックのスイッチカバーに、調査兵団の勇敢でタフな心を表現した赤いハートが埋め込まれている外観となっています。https://www.fumo-shop.com/higround-keyswitch-ttc-titan-heart-36.html ─────────────── Higroundでは、今後も更に多くの商品が登場することが予想されています。 新しい商品を追加する際には、ECサイト:ふもっふのおみせ(https://www.fumo-shop.com/)や、弊社のTwitterでアナウンスしますので、あわせてご確認いただけますと幸いです。▼Higroundの商品ページはこちらhttps://www.fumo-shop.com/manufacturer/higround.html
-
- 【全長225.5mmの省スペースモデル】ZOTACから「ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC」が発売中
-
ZOTACからGeForce RTX 4070搭載ビデオカード「ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC」が発売中。2連ファンのコンパクトモデルで幅広いケースで装着可能となっている。参考価格は99,800円。<以下、ニュースリリースより>全長225.5mmの省スペースモデル 「ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC」は、5,888ユニットのCUDAコアを搭載するAda LovelaceアーキテクチャのハイエンドGPU「GeForce RTX 4070」を搭載するグラフィックボードです。90mm径デュアルファンを備えた新設計のオリジナルクーラーに加え、背面には剛性を高めるバックプレートを装備しています。 また、2.2スロット厚で、ボード全長が約225.5mmとコンパクトなサイズを実現しており、補助電源はPCIe 8ピン×1を採用。幅広いシステムへの組み込みに適したモデルとなっております。新世代のハイエンドGPU、GeForce RTX 4070を搭載 5,888ユニットのCUDAコアを搭載するAda LovelaceアーキテクチャのハイエンドGPU「GeForce RTX 4070」を搭載。高速なGDDR6Xメモリを搭載するほか、強化されたTensorコアによる強力なAIアルゴリズムの活用と、RTコアによる現実のような光源や反射、影を描写するリアルタイムレイトレーシングに対応しており、ゲーミングにおいて新しいレベルのリアリズムと没入感をもたらします。本製品は、ブーストクロックが2,490MHzに設定されたオーバークロック仕様のモデルとなっております。取り付けやすい省スペースモデル 90mm径デュアルファンを備えた新設計のオリジナルクーラーを搭載し、背面には剛性を高めるバックプレートを装備。2.2スロット厚で、ボード全長が約225.5mmとコンパクトなサイズを実現しており、補助電源はPCIe 8ピン×1を採用しています。細かいファン制御が行えるアクティブファンコントロールに対応 柔軟なファンコントロールを実現するアクティブファンコントロールに対応。ファンの回転数を個別に調整でき、エアフローのより細かなコントロールが行えます。さらに、アイドル時にファン回転を停止させることができる「FREEZE Fan Stop」に対応。アイドル時は静かに、ゲーム中は高い冷却パフォーマンスを発揮します。ゲーミング環境に必要な機能をサポート ディスプレイ出力端子にDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1aを搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力をサポートしています。また、フレームレートを高める画期的なAIレンダリング「DLSS」、ディスプレイ同期技術である「G-SYNC」などをサポート。ゲーミング環境に必要な機能を備えています。独自のオーバークロックツール「FireStorm」 ZOTACオリジナルのオーバークロックツール「FireStorm」に対応。わかりやすいインターフェースで、簡単にクロック調整、ファンコントロール、GPUのモニタリングに加え、SPECTRAライティングシステムの対応により、ライティングカラーやイルミネーション設定のカスタマイズも可能です。◆製品概要 メーカー: ZOTAC 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC 型番: ZTRTX4070TWINEDGEOC/ZT-D40700H-10M JANコード: 4537694324960 アスクコード: VD8484 予想市場価格: 99,800円前後(税込) 発売時期: 2023年 4月13日 製品情報URL: https://www.ask-corp.jp/products/zotac/nvidia-graphicsboard/geforce-rtx-4070/zotac-gaming-geforce-rtx-4070-twin-edge-oc.html
-
- 【オリジナルブレードファン搭載】GIGABYTEからGeForce RTX 4070搭載、高冷却3連ファンゲーミングビデオカードが発売中
-
GIGABYTEからNVIDIA GeForce RTX 4070搭載ゲーミングビデオカード「GV-N4080GAMING OC-16GD」が発売中。独自のファンブレードやヒートパイプなど冷却性能を高めたモデルとなっている。<以下、ニュースリリースより>GV-N4070WF3OC-12GD 「GV-N4080GAMING OC-16GD」は、独自のファンブレードや大型銅板&ヒートパイプなどのマテリアルと、オルタネイトスピニングやスクリーンクーリングなどさまざまな機能で冷却性能を高めたオリジナル3連ファン「WINDFORCE冷却システム」を搭載。Core Clock:2535 MHz。4年保証(要オンライン登録)に対応しています。【型番】GV-N4070WF3OC-12GD 【JAN】4988755065436 【コアクロック】2490 MHz 【メモリクロック】21 Gbps 【メモリビット幅】192 bit 【メモリサイズ】12 GB 【メモリ規格】GDDR6X 【出力】DisplayPort 1.4 x3、HDMI 2.1 x1 【保証期間】4年保証(要オンライン登録) 想定売価:¥99,800前後(税込) 発売予定:2023年4月13日 22時 製品ページhttps://www.cfd.co.jp/consumer/product/detail/gv-n4070wf3oc-12gd.htmlオルタネイトスピニング 隣接するファンを逆方向に回転させることで、ファン間の気流の方向をそろえて乱流を減らし、気流の圧力を高めています。3D アクティブファン 3D Active FanによりGPUの低負荷時や低電力ゲーム時にはファンがオフになります。(セミファンレス)オリジナルブレードファン グラフィックボードに取り込まれる気流は、オリジナルブレードの三角形のエッジにより流れ、ファン表面の3Dストライプカーブを通ってスムーズに誘導されます。スクリーンクーリング 拡張ヒートシンク設計により気流が通り抜け、より効果的に放熱をします。大型銅板&ヒートパイプ GPUやVRAMと直接接触する大型の銅板は、複合ヒートパイプを組み合わせ、内部コアから発生した熱を効率よくヒートシンクに伝えます。
-
- 【連射や背面ボタンも!】株式会社サイバーガジェットNintendo Switch用ゲーミングコントローラー新色が発売中
-
株式会社サイバーガジェットからNintendo Switch用「CYBER・ゲーミングコントローラー HG 無線タイプ」と「CYBER・ゲーミングコントローラー ミニ HG 無線タイプ」の新色「カモフラージュグレー」が発売中。<以下、ニュースリリースより>連射ホールド機能&背面ボタン&RGB LEDを搭載! 両製品は、ジャイロ&加速度センサーを搭載したSwitch用コントローラーです。十字、ABXY、L/R、ZL/ZRボタンには、軽い力で反応し、応答性と耐久性に優れた小型マイクロスイッチを採用。カチカチとした打感で快適に操作できます。また、アナログスティックの周囲とグリップ部には、7色に光るRGB LEDを内蔵。背面には2個の拡張ボタンを搭載しており、前面ボタンの機能を割り当てて使用できます。さらに、便利な連射&連射ホールド機能も搭載。Nintendo Switchシリーズのほか、パソコンなどにも対応しています。 CYBER・ゲーミングコントローラー HG 無線タイプ(Switch用) CYBER・ゲーミングコントローラー ミニ HG 無線タイプ(Switch用) ◎ジャイロ&加速度センサー搭載のSwitch用ゲーミングコントローラー 両製品は、ジャイロ&加速度センサーを搭載したSwitch用コントローラーです。標準的なサイズのものと、一般的なコントローラーが大きく感じる方やお子さまにもおすすめの軽量&小型サイズの2種類をご用意しました。いずれもゲームをプレイする際にケーブルが邪魔にならない無線接続タイプで、付属のケーブルを繋げば有線接続も可能。Nintendo Switchシリーズのほか、有線接続でパソコンや弊社製品『レトロフリーク』にも対応しています。◎応答性と耐久性に優れた小型マイクロスイッチを採用! 十字、ABXY、L/R、ZL/ZRボタンは軽い力で反応し、応答性と耐久性に優れた小型マイクロスイッチを採用しており、カチカチとした打感で快適に操作できます。また、コントローラーを握った際のグリップ部には、手が滑りにくいドット加工を施しています。◎連射/連射ホールド機能&背面ボタン搭載 ボタンを押し続けることで連射状態になる「連射機能」や、ボタンを一度押しただけで連射状態が保持される「連射ホールド機能」(いずれも秒間約20回)を搭載。また、背面には、前面ボタンの機能を割り当てられる拡張ボタンを2個搭載しています。背面ボタンには、Lスティックボタンを割り当ててFPSで走りやすくしたり、アクションシューティングゲームなどで攻撃ボタンを割り当てて溜め撃ちをしやすくしたりなど、さまざまな用途に活用できます。◎コントローラーが7色に光るRGB LED機能 アナログスティックの周囲とグリップ部には、7色に光るRGB LEDを内蔵。LEDのON/OFFや、カラー、輝度は調整が可能で、LEDのカラーが徐々に変わっていく「RGB LED ファンタジーモード」や、お気に入りのカラー1色に固定した状態で明るさだけが呼吸をするように変わる「ブレスモード」など、自分好みに設定ができます。◎選べるカラーは各6種類 今回発売の「カモフラージュグレー」の他に、「ブラック」「ホワイト」「緋色」「菫色」「コバルトブルー」が発売中です。【商品概要】 『CYBER・ゲーミングコントローラー HG 無線タイプ(Switch用)』 ■新カラー:カモフラージュグレー(発売中カラー:ブラック/ホワイト/緋色/菫色/コバルトブルー) ■対応機種:Nintendo Switch/Nintendo Switch(有機ELモデル)/NintendoSwitch Lite/レトロフリーク/パソコン(対応OS:Windows 8・10・11) ■セット内容:ゲーミングコントローラー HG 無線タイプ×1、USB充電ケーブル(USB A to USB Type-C)×1 ■サイズ:約153mm×103mm×60mm ■重量:約173g ■ケーブル長:約1m ■価格:オープンプライス(参考価格 ¥7,370《税込》 ¥6,700〈本体〉) ■発売日:2023年4月14日(金) ■製品ページ:https://www.cybergadget.co.jp/products/4544859032783/ ■製品紹介動画ページ:https://youtu.be/_z59t3_OSzI ■通販ページ:https://cybergadget.shop-pro.jp/?pid=173995430 『CYBER・ゲーミングコントローラー ミニ HG 無線タイプ(Switch用)』 ■新カラー:カモフラージュグレー(発売中カラー:ブラック/ホワイト/緋色/菫色/コバルトブルー) ■対応機種:Nintendo Switch/Nintendo Switch(有機ELモデル)/NintendoSwitch Lite/レトロフリーク/パソコン(対応OS:Windows 8・10・11) ■セット内容:ゲーミングコントローラー ミニ HG 無線タイプ×1、USB充電ケーブル(USB A to USB Type-C)×1 ■サイズ:約126.5mm×91.5mm×57mm ■重量:約137g ■ケーブル長:約1m ■価格:オープンプライス(参考価格 ¥6,820《税込》 ¥6,200〈本体〉) ■発売日:2023年4月14日(金) ■製品ページ:https://www.cybergadget.co.jp/products/4544859032820/ ■通販ページ:https://cybergadget.shop-pro.jp/?pid=173995154 下記の項目は、ゲーミングコントローラー2種共通です。 ※Switch/Switch(有機ELモデル)にTVモード以外で有線接続する際や、Switch Liteに有線接続する際は、別途USB A to Type-C変換コネクター等が必要です。 ※レトロフリーク/パソコンでは有線接続のみ使用できます。 ※一部のタイトルや機器では正常に使用できない場合があります。 ※今後ファームウェアアップデートにより、対応機種でも使用できなくなる場合があります。 ※ジャイロ&加速度センサーはSwitch、Switch(有機ELモデル)、Switch Lite接続時のみ対応しています。 ※HD振動、NFC、モーションIRカメラ、おしらせランプ機能は搭載していません。 ※各製品はサイバーガジェットのオリジナル製品であり、任天堂のライセンス製品ではありません。
-
- 【2連・3連ファンモデル!】ASUSからNVIDIA GeForce RTX™ 4070搭載ゲーミングビデオカード2製品が発売中
-
ASUSからNVIDIA GeForce RTX™ 4070搭載「TUF-RTX4070-O12G-GAMING」、「DUAL-RTX4070-O12G」の2製品が発売中。参考価格TUF-RTX4070-O12G-GAMING:113,980円DUAL-RTX4070-O12G:99,800円<以下、ニュースリリースより>TUF-RTX4070-O12G-GAMING 製品名:TUF GAMING GeForce RTX™ 4070 OC Edition 12GB GDDR6X型番:TUF-RTX4070-O12G-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070クロック数:OCモード:2,580 MHz(Boost Clock)デフォルトモード:2,550 MHz (Boost Clock)メモリインターフェース:192 bitバスインターフェース:PCI Express 4.0ビデオメモリ:GDDR6X 12GB搭載ポート:HDMI 2.1×1、DisplayPort™ 1.4a×3最大出力ディスプレイ数:4サイズ(W×H×D):301 mm × 139 mm × 63 mm質量:1.188 kgスロット数:3.15スロット推奨電力:650W電源コネクタ:8ピン×1発売日:2023年4月13日(木)製品ページ:https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/tuf-gaming/tuf-rtx4070-o12g-gaming/DUAL-RTX4070-O12G 製品名:Dual GeForce RTX™ 4070 OC Edition 12GB GDDR6X型番:DUAL-RTX4070-O12Gグラフィックスコア:NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070クロック数:OCモード:2,550MHzデフォルトモード:2520 MHz (Boost Clock)メモリインターフェース:192 bitバスインターフェース:PCI Express 4.0ビデオメモリ:GDDR6X 12GB搭載ポート:HDMI 2.1×1、DisplayPort™ 1.4a×3最大出力ディスプレイ数:4サイズ(W×H×D):267.01 mm × 133.94 mm × 51.13 mm質量:0.968 kgスロット数:2.56スロット推奨電力:650W電源コネクタ:8ピン×1発売日:2023年4月13日(木)製品ページ:https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/dual/dual-rtx4070-o12g/
-
- MSIからGeForce RTX™ 4070搭載ゲーミングビデオカード3製品が発売中
-
MSIからGeForce RTX™ 4070搭載ゲーミングビデオカード3製品が発売中。2連ファンモデル、3連ファンモデル、アルミ素材のバックプレート搭載モデルなど。<以下、ニュースリリースより>高解像度での快適なゲームプレイを実現するパフォーマンスを備えたオリジナルクーラーモデル この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、第3世代のRTXであるNVIDIA® GeForce RTX™ 4070を搭載したグラフィックスカードとして、「GeForce RTX™ 4070 GAMING X TRIO 12G」、「GeForce RTX™ 4070 VENTUS 2X 12G OC」、「GeForce RTX™ 4070 VENTSU 3X 12G OC」を4月13日(木)より発売いたします。「GeForce RTX™ 4070 VENTSU 3X 12G OC」のみAmazon、ツクモ各店での数量限定となります。NVIDIA® GeForce RTX™ 4070は、NVIDIA Ada Lovelaceアーキテクチャを採用し、最新のRTコアやTensorコア、ストリーミングマルチプロセッサーを搭載することで、レイトレーシングやAIを活用したグラフィックスを劇的に向上させ、あらゆるワークフローに従来よりもさらに高速で快適なフレームレート及びニューラルグラフィックスをもたらします。GeForce RTX™ 4070 GAMING X TRIO 12G 本製品は、第3世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070を採用したグラフィックスカードのGAMINGシリーズで、冷却クーラーには、高い冷却性能で評価を得ている「TRI FROZR 2」をベースに、最新のトルクスファン5.0やコアパイプなどの冷却技術でアップデートされた「TRI FROZR 3」を搭載しています。背面には、アルミニウム製のバックプレートを搭載し、サーマルパッドによる冷却補助とたわみ防止を兼ね備えています。オーバークロックによる高いパフォーマンスと大型クーラーによる強力な冷却性能を備えており、ゲームを快適にプレイしたいゲーマーのためのグラフィックスカードです。【GeForce RTX™ 4070 GAMING X TRIO 12Gの主な特徴】●Ada LovelaceアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070を採用 NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 は、最新の第3世代RTコア、第4世代Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサーを搭載しています。DLSS 3やNVIDIA Studioなどの機能で、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●GAMINGシリーズ の新たなオリジナルトリプルファンクーラー「TRI FROZR 3」 「TRI FROZR 3」冷却システムは、「TRI FROZR 2」よりもさらなる冷却効率の向上を目指して設計されました。トルクスファン5.0や高効率のヒートシンクなど最新の冷却技術を備え、新世代GPUの性能をフルに発揮しても安心して使用できます。●連結されたファンブレードが高圧の気流を生み出す「トルクスファン5.0」 「トルクスファン5.0」は、3枚のファンブレードを外輪部分で結合させることで、従来のファンよりも高い風圧と風量を生み出します。またファンカウルを筐体から張り出して、下部にノッチを追加することで気流の安定性を向上させ、より効率的に冷却することができます。●アルミニウム素材を採用したバックプレート バックプレートの素材にアルミニウムを採用することで、グラフィックスカードの背面からも効率的に熱を逃がします。またバックプレートの剛性も向上し、グラフィックスカードに組み込まれた反り曲げ防止ギアと合わせて、大型ヒートシンクの重量に耐え、グラフィックスカードをたわみから守ります。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。【製品仕様】 GeForce RTX™ 4070 GAMING X TRIO 12Ghttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4070-GAMING-X-TRIO-12GGeForce RTX™ 4070 VENTUS 2X 12G OC 本製品は、第3世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070を採用したグラフィックスカードのVENTUSシリーズで、安定動作を重視した設計を採用したグラフィックスカードシリーズです。高速なGDDR6Xメモリを大容量の12GBも搭載しており、ゲームに限らずあらゆるタスクを快適にこなすことができます。デュアルファン仕様の冷却クーラーを採用しており、実績のある「トルクスファン 4.0」を搭載、ヒートシンク全体に風を送り込むことで熱を素早く冷却し、安定した動作を実現しています。LEDを省くことで多数の組み合わせにマッチする落ち着いたデザインでありながらも、高いパフォーマンスを発揮する質実剛健なグラフィックスカードを求める方におすすめです。【GeForce RTX™ 4070 VENTUS 2X 12G OCの主な特徴】●Ada LovelaceアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070を採用 NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 は、最新の第3世代RTコア、第4世代Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサーを搭載しています。DLSS 3やNVIDIA Studioなどの機能で、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●エアフローを集中させる一対のファンブレード「トルクスファン4.0」 「トルクスファン4.0」は、一対のファンブレードを外輪部分で結合させることで、搭載されている大型ヒートシンクにエアフローをさらに集中させ、より効率的に冷却することができます。●質実剛健を目指した、LED機能を省いた落ち着いた外観 LED機能やカラフルなシュラウドといった性能に影響しない機能を省きつつ、グラフィックスカードの熱を十分に冷やせる高い冷却性能を備えています。これによりグラフィックスカードが過度に主張することのないシックで落ち着いた外観と高いパフォーマンスを安定して発揮できる質実剛健な造りとなっています。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。【製品仕様】 GeForce RTX™ 4070 VENTUS 2X 12G OChttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4070-VENTUS-2X-12G-OCGeForce RTX™ 4070 VENTUS 3X 12G OC 本製品は、第3世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070を採用したグラフィックスカードのVENTUSシリーズで、安定動作を重視した設計を採用したグラフィックスカードシリーズです。高速なGDDR6Xメモリを大容量の12GBも搭載しており、ゲームに限らずあらゆるタスクを快適にこなすことができます。トリプルファン仕様の冷却クーラーは、実績のある「トルクスファン 4.0」を搭載し、大型ヒートシンク全体に風を当てることでGPUからの熱を素早く冷却し、安定した動作を実現しています。LEDを省くことで多数の組み合わせにマッチする落ち着いたデザインでありながらも、高いパフォーマンスを発揮する質実剛健なグラフィックスカードを求める方におすすめです。【GeForce RTX™ 4070 VENTUS 3X 12G OCの主な特徴】●Ada LovelaceアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070を採用 NVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 は、最新の第3世代RTコア、第4世代Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサーを搭載しています。DLSS 3やNVIDIA Studioなどの機能で、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●エアフローを集中させる一対のファンブレード「トルクスファン4.0」 「トルクスファン4.0」は、一対のファンブレードを外輪部分で結合させることで、搭載されている大型ヒートシンクにエアフローをさらに集中させ、より効率的に冷却することができます。●質実剛健を目指した、LED機能を省いた落ち着いた外観 LED機能やカラフルなシュラウドといった性能に影響しない機能を省きつつ、グラフィックスカードの熱を十分に冷やせる高い冷却性能を備えています。これによりグラフィックスカードが過度に主張することのないシックで落ち着いた外観と高いパフォーマンスを安定して発揮できる質実剛健な造りとなっています。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。【製品仕様】 GeForce RTX™ 4070 VENTUS 3X 12G OChttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4070-VENTUS-3X-12G-OC※本モデルはAmazon、ツクモ各店での数量限定発売となります。
-
- ASRockからIntel B760、AMD B650チップ搭載のMicro ATXマザーボードが発売中
-
ASRockからIntel B760搭載「B760M Pro RS」、AMD B650搭載「B650M-HDV/M.2」のMicro ATXマザーボード2製品が発売中。<以下、ニュースリリースより>価格は2万円台とお手頃価格 「B760M Pro RS」は、 13世代&12世代Intel Core プロセッサー(LGA1700)に対応したMicro ATXマザーボードです。7+1+1電源フェーズ設計によるCPUへの円滑な電源供給による高いパフォーマンスを発揮。最大7200+(OC)のDDR5メモリに対応しており、トラブルフリー保護回路によってメモリモジュールを損傷するリスクを低減しています。PCIe 5.0 x16スロット、2.5GbEポート、PCIe Gen4x4対応M.2ソケットなど、ほしい機能がコンパクトにまとまったマザーボードです。「B650M-HDV/M.2」は、Ryzen7000 シリーズ(AM5)に対応したMicro ATXマザーボードです。8+2+1電源フェーズ設計によるCPUへの円滑な電源供給による高いパフォーマンスを発揮。トラブルフリー保護回路によってモジュールを損傷するリスクを低減したDDR5メモリスロットを2基搭載。PCIe Gen5x4 M.2スロットを搭載しており、最新のPCI Express 5.0規格に対応した、超高速M.2 SSDをお使いいただけるマザーボードです。1. 【型番】B760M Pro RS 【JAN】4710483942723 【フォームファクター】Micro ATX 【CPU】LGA1700 【メモリ】DDR5 DIMM x4 (DDR5 non-ECC、7200+(OC)対応) 【LAN】2.5GbE x1 【Wi-Fi】- 【拡張スロット】PCIe Gen5 搭載 【ストレージ】SATA3、Hyper M.2(Mキー、PCIe Gen4x4) 搭載 想定売価:¥23,980前後(税込) 発売予定:2023年4月14日 製品ページhttps://www.cfd.co.jp/consumer/product/detail/b760m-pro-rs.htmlPCIe 5.0 + 表面実装技術 従来のDIPスタイルのPCIeスロットと比較して、SMT(表面実装技術)タイプのPCIe スロットは、信号の流れを改善し高い速度と安定性を発揮。128 GBpsの驚異的な帯域幅に対応した、最新の PCIe 5.0規格の優れた速度をサポートし、グラフィックボードの性能を最大限に引き出します。2. 【型番】B650M-HDV/M.2 【JAN】4710483942693 【フォームファクター】Micro ATX 【CPU】AM5 【メモリ】DDR5 DIMM x2 (DDR5 non-ECC、6400+(OC)対応) 【LAN】2.5GbE x1 【Wi-Fi】- 【拡張スロット】PCIe Gen4 搭載 【ストレージ】SATA3、Blazing M.2(Mキー、PCIe Gen5x4) 搭載 想定売価:¥23,980前後(税込) 発売予定:2023年4月14日 製品ページhttps://www.cfd.co.jp/consumer/product/detail/b650m-hdv-m-2.htmlPCIe Gen5 Blazing M.2 Blazing M.2 は、最新のPCI Express 5.0規格に対応し、前世代の2倍となる128 Gb/秒の転送速度に対応します。この驚異的な帯域幅により、将来の超高速SSDの性能を最大限に引き出すことができます。