-
- 【プレゼントキャンペーン】『GHS NIGHT EP2』で紹介した、インフォレンズ様の超人気APEXグッズを視聴者の皆様にプレゼント!
-
6月20日に開催された「GHS NIGHT EPISODE2 ~ELLYを倒したら10万円~」の放送内でも紹介した、インフォレンズ様からご提供いただいたAPEXグッズを、いつも番組を観てくれている皆様にプレゼントしちゃいます!
参加方法は、番組公式Twitterをフォロー&キャンペーンツイートをRTするだけ!番組の視聴と合わせて是非ご参加ください。
プレゼント内容
① APEX LEGENDS ネッシーぬいぐるみ 2名様
② APEX LEGENDS サプライボックス 4名様
③ APEX LEGENDS 6インチフィギュア ミラージュ 2名様
④ APEX LEGENDS 6インチフィギュア レイス 2名様
■応募方法
①番組公式Twitter(@e_elements_Jp)をフォロー
②プレゼントキャンペーンツイートをRT
https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1426551785729138696
■応募期間
8月14日(土)23時30分~8月24日(火)23時59分まで
※応募資格は13歳以上の方で、日本国内にお住まいの方となります。
※ 当選者にはTwitterのDMにてご連絡をさせていただきます。
-
- 【プレゼントキャンペーン】TOKYO MXスペシャル特番『e-elements GHSNIGHT APEX LEGENDS』放送記念!MSIノベルティセットプレキャン実施中!
-
7月26日(月)24:30からTOKYO MXにて放送される、TOKYO MXスペシャル特番『e-elements GHSNIGHT APEX LEGENDS 』を記念したプレゼントキャンペーンを開催いたします!
前回に引き続き、MSI様から素敵なノベルティグッズセットを頂きました!
参加方法は番組公式Twitterをフォロー&キャンペーンツイートをRTするだけ!ぜひキャンペーンの参加と合わせて、ぜひ放送視聴も宜しくお願いします!
スペシャル番組放送記念MSIノベルティセットプレゼントキャンペーン
■プレゼント内容
『MSI様提供 ノベルティグッズセット』 2名様
セット内容は当たってからのお楽しみ!
■応募方法
①番組公式Twitter(@e_elements_Jp)をフォロー
②プレゼントキャンペーンツイートをRT
https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1419568443750174720
ご参加いただいた方の中から抽選で、上記プレゼントが当たります!
■応募期間
7月26日(月)17:00~8月2日(月)23:59まで
※応募資格は13歳以上の方で、日本国内にお住まいの方となります。
※ 当選者にはTwitterのDMにてご連絡をさせていただきます。
『GHS NIGHT~ELLYを倒したら10万円~EPISODE2』本編はコチラをチェック!
-
- 【プレゼントキャンペーン】『e-elements プロ野球スピリッツA 全国学生選手権』開催記念!サインボールプレキャン実施中!
-
プロ野球スピリッツAの学生日本一タッグを決める戦い『e-elements プロ野球スピリッツA 全国学生選手権』シーズン1が、7月10日(土)よりスタートしています。
今回開、現在開催中のシーズン1ブロック予選と、参加受付中のシーズン2エントリー(7月9日(金)13:00~7月29日(木)14:59まで)を記念したサインボールプレゼントキャンペーンを実施中です!
キャンペーン内容
これまで各ブロック大会でゲストにお招きした方々からサインボールをいただきました!さらに!GHSにも出演いただいた藤川球児さんからも!
参加方法は簡単!大会エントリー後、ブロック予選に参加するだけでOK!
現在開催中のシーズン1に参加いただいた方と絶賛エントリー受付中のシーズン2でそれぞれエントリーすると当選確率は2倍!ぜひ両シーズンとも参加してくださいね!
皆さんのご参加心からお待ちしております。
【大会エントリーはこちら】
大会特設サイト:https://e-elements.jp/campaign/prospi_a_zengaku_2106/
プレゼント詳細
森杏奈さん サインボール 3名
〓V.I.P〓さん サインボール 3名
CLAYさん サインボール 3名
藤川球児さん サインボール 3名
応募方法
①「e-elementsプロ野球スピリッツA全国学生選手権」にエントリー
②エントリー終了後開催される、各ブロック予選に参加
以上で完了です!
【大会エントリーはこちらをチェック】
大会特設サイト:https://e-elements.jp/campaign/prospi_a_zengaku_2106/
ご参加いただいた方の中から抽選で、上記プレゼントが当たります!
■応募期間
7月21日(水)18:00~7月29日(木)14:59まで
※ 当選者には大会エントリー時にご登録いただく、大会DiscordよりDMにてご連絡をさせていただきます。
-
- 高い没入感とゲーミング性能を兼ね備えた湾曲モニター「Optix G27CQ4」レビュー
-
FPSやMOBAといったeスポーツタイトルをプレイする際に揃えておきたいのがゲーミングデバイス。ゲーミングPCに始まり、マウス、マウスパッド、ヘッドセット、キーボード、モニター……など、いずれも性能面でプレイヤーのゲームプレイをサポートしてくれる頼もしい存在だ。
今回ご紹介するゲーミングモニター「Optix G27CQ4」は、ゲーム向け性能と湾曲モニターの特性を両立させた製品だ。高リフレッシュレート(詳しくは後ほど)と素早い応答速度に加え、画面のチラつきを抑える機能も搭載されている。実機画像やゲームタイトルのスクリーンショットを交えつつ、気になる特徴などを紹介していこう。
視認性と没入感を高めるゲーミング向け湾曲モニター
今回レビューするゲーミングモニターは、MSI製のOptix G27CQ4。HDMI端子とDisplayPortを備え、2,560×1,440の映像出力に対応している。またPCだけでなく、PlayStation 5の映像出力もカバー。PS5とHDMIで接続することで、1080p / 120Hzの美麗な映像を堪能できる。
液晶サイズは27インチ、本体全体サイズは611.5 mm(幅)× 225.4mm(奥行き) × 457.9mm(高さ)、重量は5.4kg。スタンド部分の高さを-5°~20°まで調節できるので、ユーザーのプレイスタイルに応じて変えられるのも嬉しいポイントだ。
▲Optix G27CQ4の前面イメージ。比較対象としてペットボトル(560ml)を置いている。
まずは実際の設置イメージをご覧いただこう。液晶サイズは大きすぎず小さすぎず、PCデスクの中央に設置すれば、周辺機器類を置くスペースを十分に確保できる。湾曲モニターと言っても平面モニターとサイズ感は変わらないので、すでに同型サイズの平面モニターを使っているなら置き場所に困ることも無いだろう。参考までに、筆者所有のPCデスクは天板サイズ:1200mm(幅)×600mm(奥行き)。本製品を含む2台のモニターを横並びで設置したが、ゆとりを持ってマウスおよびPCマイクを置くことができた。
▲Optix G27CQ4と筆者所有のゲーミングモニター(23.8インチ)を比較。撮影の都合上、角度をつけて設置している
Optix G27CQ4の最大のメリット。それは、湾曲モニター特有の「没入感」、ならびに「高い視認性」だろう。モニター両端が内側に向かって湾曲していることにより、プレイヤーとの距離が平面モニターと比べて必然的に近くなる。モニターとプレイヤーの距離が近づいて包み込まれたような感覚になり、「画面中央のキャラクターと画面下部のUIを交互に見る」といったプレイヤー自身の視線移動のロスが減るため、視認性の向上&目の負担軽減にも一役買ってくれる……というワケだ。
こうした湾曲モニターが持つ特性と同時に、リフレッシュレート(1秒間に画面を書き換える回数)も165Hzをマーク。1msの応答速度と合わさることで、素早い動作が求められるeスポーツタイトルをスムーズに遊ぶことができる。
▲Optix G27CQ4の背面イメージ。本体下部にNAVIキー、本体上部にはドラゴンエンブレムが刻まれている
ゲームプレイをサポートする各種アシスト機能
上記の特徴に加え、Optix G27CQ4は画面のチラつきとカクつきを低減させるアンチフリッカー機能、長時間ゲームに打ち込むプレイヤーの目を保護するブルーライトカット機能を標準搭載。アンチフリッカー機能は電源を入れると自動的に適用され、ブルーライトカット機能については簡単な設定をするだけでOKだ。
▲Optix G27CQ4の製品スペック一例(引用:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G27CQ4/Specification)
さらに「ナイトビジョンモード」をONにすれば、画面が暗くて視界が悪くなるシチュエーション(ゲーム中の夜間戦闘など)でも、視認性を保ったままプレイを続行可能。こちらのナイトビジョンを含む各種設定は、モニター背面のNAVIキーから直感的に行える。NAVIキーの使用感はMSI製の別モニター(平面・ウルトラワイド等)とほぼ変わらないため、「湾曲モニターだから背面へ腕を回しにくいのでは?」と心配する必要も無いだろう。
視線を向ける対象が多いタイトルで大活躍
ここからは実際のプレイ画面を交えつつ、Optix G27CQ4の使用感をお伝えしたい。今回レビューに選んだゲームタイトルは、5人1組のチームに分かれて爆弾の設置および解除を目指す『VALORANT』。キャラクター、照準、ミニマップ、武器の残弾数……と視線を向けるべき要素が多いFPSだが、湾曲モニターを使ったこともあり、普段使いのPCモニター(平面)と比べて随分とプレイしやすかった。
特に顕著だったのは「視認性の向上」。中央の照準をジッと見たまま、画面端のミニマップとキルログ(プレイヤーの交戦記録)を視界に入れやすくなった。ほんの些細な違いかもしれないが、コンマ数秒の判断がモノを言うFPSにおいて、視線移動は戦局を左右しかねない重要なファクター。そのロスを抑えることができれば、プレイヤーのパフォーマンスも比例して良くなることだろう。
▲『VALORANT』のゲーム画面。FPSは視線を向ける対象が多く、湾曲モニターのメリットが最大限に発揮される
湾曲モニターがもたらすメリットはFPSだけでなく、ほかのジャンルでも健在だ。今回は5人1組のチームで臨むeスポーツタイトル『League of Legends』を触ってみたが、モニターと目線の距離が近づいたことで得られる恩恵は『VALORANT』と同様。これら競技性の強いゲームタイトルだけでなく、美麗なグラフィック表現に力を入れたゲームタイトルでも、本機が得意とする没入感の高さは十二分に感じ取れるのではないだろうか。
▲『League of Legends』のゲーム画面。画面端に映し出されるミニマップを視界に捉えやすくなった
視線移動のロス軽減と没入感をサポートする湾曲モニターは、平面モニターには無い使用感とメリットを秘めている。その独特なフォルムに最初は戸惑う方がいるかもしれないが、そうした未体験の方にこそ、湾曲モニターが持つ唯一無二の恩恵を感じてもらいたい。興味が湧いた方は、ぜひOptix G27CQ4を相棒としてチョイスしてみてはいかがだろうか。
※今回レビューに使用した製品は、MSI様からご提供いただいています。
■Optix G27CQ4スペック
■Optix G32CQ4スペック
-
- 対象のMSIゲーミングモニターの購入でオリジナルグッズが必ず貰える!”MSIゲーミングモニター サマーキャンペーン“
-
この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2021年7月8日(木)から2021年9月26日(日)の期間で、対象のゲーミングモニターを購入した方にMSIオリジナル豪華グッズが必ず貰える 「MSIゲーミングモニター サマーキャンペーン」を開催いたします。
・キャンペーン概要
2021年7月8日(木)から2021年9月26日(日)までの期間中、対象のゲーミングモニターを購入された方にもれなくMSIオリジナルグッズをプレゼントいたします。
・キャンペーン期間
対象購入期間:2021年7月8日(木)~2021年9月26日(日)
応募受付期間:2021年7月8日(木)~2021年10月15日(金)
・対象製品とプレゼント内容
<Bluetoothスピーカー>
MAG ARTYMIS 242C
https://jp.msi.com/Monitor/MAG-ARTYMIS-242C
Optix G241
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G241
Optix MAG272C
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG272C
<ゲーミングヘッドセット>
Optix G32C4
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G32C4
Optix G272
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G272
Optix MAG321CURVJP
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG321CURVJP
<モニターアーム>
Optix G27CQ4
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G27CQ4
Optix MAG251RX
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG251RX
・応募方法
オンライン特設ページからのお申込みとなります。
下記応募フォームよりご応募ください。
https://jp.msi.com/Promotion/2021-summer-campaign-mnt
・キャンペーン実施販売店
アプライド、エディオン、ケーズデンキ、ソフマップ、パソコン工房(ユニットコム)、パソコンショップ アーク、パソコンショップ DO-MU、パワーデポ、ビックカメラグループ、ヨドバシカメラ、JoshinWeb、PCワンズ、TSUKUMO、ZOA
※指定期間中に購入、応募された方が対象です。受付期間終了後はご応募頂けません。予めご了承ください。
※販売店によって取扱製品が異なりますので、取扱製品在庫の詳細は各販売店にご確認ください。また、アウトレット品や中古品(リファービッシュ品)、並行輸入品、展示品など一部キャンペーン対象外となる製品がございます。
※本キャンペーンは指定期間中でも対象製品の在庫、又はプレゼント品の在庫がなくなり次第、終了となります。
-
- MSIの最新ゲーミングノートPCやビジネスノートPC、ゲーミングモニターなど大人気商品が最大約24%OFF!Amazonプライムデーが本日よりスタート!
-
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、2021年6月21日(月)・ 22日(火)にAmazonで行われる「Amazon Prime Day(プライムデー)」でMSIノートPCと、MSIゲーミングモニターを対象にセールを実施します。
なお今回のセールは、対象製品の在庫がなくなり次第終了となります。割引率も高くかなりお得なセールなので、気になる製品は早めにチェックしておこう。
【Amazon内 MSI製品ページ】
https://www.amazon.co.jp/stores/page/4D1A7B3A-3DEC-4109-841A-916C857E9FF9
セール対象商品(ノートPC)
GF65-10UE-258JP
税込販売価格:139,800 円
製品情報:https://jp.msi.com/Laptop/GF65-Thin-10UX
Amazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B093TX5C97
GF63-10UD-059JP
税込販売価格: 97,400 円
製品情報:https://jp.msi.com/Laptop/GF63-Thin-10UX
Amazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B094XJKMR8
Prestige-15-A11SCS-006JP
※Amazonプライム会員限定セール対象商品で、10%OFFでの販売となります。
製品情報:https://jp.msi.com/Business-Productivity/Prestige-15-A11X
Amazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08KD9864T
GF65-10SDR-1278JP
※Amazonプライム会員限定セール対象商品で、10%OFFでの販売となります。
製品情報:https://jp.msi.com/Laptop/GF65-Thin-10SX
Amazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B093TS2Z3P
セール対象商品(ゲーミングモニター)
Optix G32CQ4
セール価格:42,280円
製品情報:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G32CQ4
販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08YDL4F86
Optix MAG272CQR
セール価格:42,280円
製品情報:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG272CQR
販売ページ:https://www.amazon.co.jp//dp/B087X4YKH5
Optix G271
セール価格:29,800円
製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G271
販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B087X517DS
Optix G27C7
セール価格:28,680 円
製品情報:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G27C7
販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B093VPGRCM
Optix G242
セール価格:25,280 円
製品情報:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G242
販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08XYVKNWM
Optix G24C4
セール価格:22,799 円
製品情報:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G24C4
販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0855NSTPD
-
- 【プレゼントキャンペーン】『プロ野球スピリッツA』番組紹介記念、藤川球児さんからのサインボール&調子くん人形&プロスピA Tシャツをプレゼント!
-
6月のGHSのテーマは『プロ野球スピリッツA』
番組内で頂いた、藤川球児さんと番組MCのサイン入りボールと、調子くん人形&Tシャツを視聴者の皆様に抽選でプレゼント致します。
【プレゼント詳細】
■藤川球児さん&番組MC サイン入りボール 1名様
■調子くん人形 3名様
■「プロ野球スピリッツA」Tシャツ 3名様
※サイズは選べませんのでご了承ください。
■応募期間
6月19日(土)23時30分~6月30日(水)23時59分まで
■応募方法
①番組公式Twitter(@e_elements_Jp)をフォロー
②プレゼントキャンペーンツイートをRT
サイン入りボール:https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1406263113142341635
調子くん人形&Tシャツ:https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1406263060067590146
以上で応募完了です!皆様是非ご参加ください。
※応募資格は13歳以上の方で、日本国内にお住まいの方となります。
※ 当選者にはTwitterのDMにてご連絡をさせていただきますので、ご注意ください。
-
- 広い視界とeスポーツ向け性能を備えたウルトラワイドモニター「Optix MAG301RF」レビュー
-
モニターを凝視して一瞬の判断を下すeスポーツプレイヤーにとって、高性能なPCモニターは言わば”神器”と言っても過言ではない。ゲーミングPCやゲーミングマウスと並び、PCモニターも快適なPCゲームライフを満喫する上でチェックしておくべき代物なのだ。
とりわけゲームプレイに特化した「ゲーミングモニター」のスペックは高い場合が多く、高リフレッシュレート(詳しくは後ほど)、画面のチラつき&カクつき軽減、プレイシーンに応じた映像モードなど、様々な機能をデフォルトで搭載している。また、通常モデルよりも巨大な液晶を備えたワイドモニターなので、一度に見える範囲が大幅に広がるのも嬉しいメリットだ。
今回ご紹介する「Optix MAG301RF」は、ゲーミング向け性能とウルトラワイドモニターの特性を兼ね備えたユニークな製品。実機画像やゲームタイトルのスクリーンショットを交えつつ、気になる特徴などを紹介していこう。
広視野角&高リフレッシュレートを両立させたウルトラワイドモニター
今回レビューするゲーミングモニターは、MSI製のOptix MAG301RF。HDMI端子とDisplayPortを有しており、2,560×1,080の映像出力に対応する液晶モニターだ。液晶サイズは29.5インチ、本体全体サイズは709.4mm(幅)×234mm(奥行き)×269.2mm(高さ)、重量は7.25kgとなっている。
気になるサイズ感は設置イメージ(画像)をご覧いただきたい。Optix MAG301RFはウルトラワイドモニターということもあり、デスク上における存在感は中々のもの。一般的なモニターの縦横比は16:9だが、ウルトラワイドモニターは21:9と横幅がグッと広くなる。イメージとしては、24インチサイズの16:9モニターの左右が伸びたようなイメージだ。
▲Optix MAG301RFの前面イメージ。比較対象としてペットボトル(560ml)を置いてある
ただし本製品はウルトラワイドモニターの中でも省スペース設計となっているので、一般的なPCデスクなら設置場所で困ることはそうそうないと思われる。参考までに、筆者のPCデスクの天板サイズは1200mm(幅)×600mm(奥行き)。中央にOptix MAG301RFを置いた状態でも、マウスやマイク、外部スピーカー類の設置スペースを確保するいことができた。
ゆえに本製品は、「ウルトラワイドモニターが欲しいけど、大きすぎると置き場所に困る……」というユーザーにとってはベストな入門機と言えるだろう。
▲Optix MAG301RFの背面イメージ。本体下部にNAVIキー、その上部にアイコニックなドラゴンエンブレムが刻まれている
そして最大の特徴は、ウルトラワイドモニターだからこそ実現した「視界の広さ」。例えば本製品を用いてFPSタイトルをプレイすると、一般的な16:9のモニターでは映らない部分まで視界が広がる。
また、リフレッシュレート(1秒間に画面を書き換える回数)も200Hzをマーク。展開の早いスピーディーなゲームタイトルをプレイする場合、リフレッシュレート(1秒間に画面を書き換える回数)も200Hzと1ms(GTG)の応答速度でスムーズにプレイできる。特に”視野の広さ”はeスポーツタイトルをプレイする上で大事なポイント。
視野の広さがそのまま情報量の密度に繋がる……というワケだ。
快適なゲームプレイを演出する各種アシスト機能
Optix MAG301RFは広視野角と高リフレッシュレートに加え、画面のチラつきを無くすアンチフッリッカー機能も搭載済み(電源を入れると自動的に適用)。
さらに「ナイトビジョン」モードをONにすれば、映像が暗くなりがちな夜間戦闘などのシーンでも一定の視界を保ってプレイ可能だ。
画面設定を一括で行うための専用アプリケーション「Gaming OSD」も実装されているので、モニター本体とPCをUSBケーブルで繋いでPC上から設定を気軽に変更できる。
▲Optix MAG301RFの製品スペック一例(引用:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG301RF/Specification)
もちろん専用アプリケーションを使わずとも、基本設定のカスタマイズは問題なく行うことができる。その願いを叶えてくれるのが、本体裏に取り付けられたNAVIキー。モニター前面から背面へ腕を回し込み、スティックを上下左右に動かして描画モードや省電力設定といった項目をサクサクと切り替えることが可能だ。
▲モニター背面のNAVIキーは、直感的な設定変更を可能にする操作ツールだ
広々とした液晶がゲームプレイ&マルチタスクに役立つ
ここからは実際のプレイ画面を交えつつ、Optix MAG301RFの使用感をお伝えしていこう。今回レビューに選んだゲームタイトルは、3人1組チームで全20チーム(計60人)の頂点を目指す『Apex Legends』。フィールドを動き回って敵プレイヤーを倒すバトルロイヤルゲームだが、全体を通してウルトラワイドモニターのメリットがいかんなく発揮された。
というのも、視界が普段使いのモニターと比べて広くなったおかげもあり、フィールド内の敵プレイヤーを効率よく索敵できるようになったのだ。加えて「死角を未然に防ぐ」、「複数チームが入り乱れる混戦時の状況把握」といった面でも役立つことが判明。チャンピオン達成の道のりにおいて有用であると感じた。
▲『Apex Legends』のゲーム画面。ウルトラワイドモニターならではの広い視界が状況把握に役立つ
続いてはオープンワールドRPG『サイバーパンク2077』をプレイしてみた。こちらはeスポーツタイトルではないものの、Optix MAG301RFの描画力を図るのにピッタリな作品。特にウルトラワイドモニターは美麗な3Dグラフィックと相性バッチリだ。
ゲーム内時間を夜間に調整して夜景を見上げるでも、ナイトシティの幻惑的な輝きをパノラマ写真へ収めることが叶った。ほかにもウルトラワイドモニターに対応済みのゲームタイトルなら、ダイナミックなパノラマシーンを十分に堪能できるだろう。
▲『サイバーパンク2077』のゲーム画面。フォトモードで幻想的なパノラマ撮影に挑むのも大いにアリ
ウルトラワイドモニターの利便性が活かせるのは、何もPCゲームだけではない。広々とした作業領域をフル活用し、異なるアプリケーションを複数立ち上げることだってできる。
作業領域の広さは、言わば一つの画面に秘められたポテンシャル。状況にもよるが、「Youtubeで動画をながら見しつつ、Discordでフレンドと通話。その途中でゲームの攻略メモをテキストやExcelで書き起こす」……なんて芸当も不可能ではないはずだ。
▲アプリケーションを3つ開いた状態でも、余裕を持って作業に専念できる
通常のPCモニター以上に広い視界を備えたウルトラワイドモニターは、競技性の強いeスポーツタイトルを本格的に遊ぶなら考慮して損のない一品。その点、今回ご紹介したOptix MAG301RFは、省スペース設計と標準以上のeスポーツ向けスペックを備えており、ウルトラワイドモニターの入門モデルとしてピッタリな一台と言えるだろう。興味の湧いた方は、ぜひOptix MAG301RFを相棒としてチョイスしてみてはいかがだろうか。
※今回レビューに使用した製品は、MSI様からご提供いただいています。
Optix MAG301RFレビュー
-
- 【プレゼントキャンペーン】『GHS NIGHT APEX LEGENDS~ELLY を倒したら10万円~EPISODE2』開催記念!MSIノベルティプレキャン実施中!
-
6月20日(日)18:30からスタートする、GHSのオンラインイベント第2弾『GHS NIGHT APEX LEGENDS~ELLY を倒したら10万円~EPISODE2 』の開催を記念したプレゼントキャンペーンを開催いたします!
■『GHS NIGHT EPISODE2 』YouTube配信ページ
https://youtu.be/7G8AXHf8AL0
今回は、MSI様から素敵なノベルティグッズセットを頂きました!
GHSからもAmazonギフトをご用意致しました。
参加方法は番組公式Twitterをフォロー&キャンペーンツイートをRTするだけ!ぜひキャンペーンの参加と合わせて、ぜひイベントも視聴も宜しくお願いします!
【プレキャン詳細】
■プレゼント内容
①『MSI様提供 ノベルティグッズセット』 3名様
セット内容は当たってからのお楽しみ!
②Amazonギフト券 1000円分 10名様
■応募方法
①番組公式Twitter(@e_elements_Jp)をフォロー
②プレゼントキャンペーンツイートをRT
https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1405072858930286592
ご参加いただいた方の中から抽選で、上記プレゼントが当たります!
■応募期間
6月16日(水)17:00~6月18日(金)23:59まで
※応募資格は13歳以上の方で、日本国内にお住まいの方となります。
※ 当選者にはTwitterのDMにてご連絡をさせていただきます。
-
- 高画質とeスポーツ向け性能を追求したゲーミングモニター「Optix G242」レビュー
-
▲引用:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G242/Gallery
eスポーツに対する注目度が高まりつつある昨今、ゲームプレイに特化した「ゲーミングデバイス」の需要が増している。どんなゲームでもサクサク動く高性能なゲーミングPC、手首の負担を抑えるゲーミングマウス、打鍵感にこだわり抜いたゲーミングキーボードなどなど、家電量販店や通販サイトを見渡すだけでも様々なゲーミングデバイスが目に入るだろう。
しかし、もう1点忘れてはいけない製品がある。それがゲーミングモニターだ。ゲーム画面を美しく見せるために作られており、発色の良さはもちろんのこと、競技性の強いeスポーツタイトルを遊ぶ上で重要なリフレッシュレート(詳しくは後ほど)に優れている製品が多い。
今回ご紹介する「Optix G242」も、快適なゲーム環境を構築するのにもってこいなゲーミングモニターのひとつ。本機画像やeスポーツタイトルのスクリーンショットを交えつつ、その特徴などを紹介していこう。
鮮やかな発色を実現するゲーミングモニター
今回レビューするゲーミングモニターは、MSI製の Optix G242。HDMIとDisplayPortを備えており、PCとの接続の他、PS5の1080p / 120Hzにも対応している液晶モニターだ。液晶サイズは23.8インチで、本体全体のサイズは540.3mm(幅)×218.2mm(奥行き)×411.6mm(高さ)、重量は3.33kgとなっている。
気になるサイズ感は写真の設置イメージを見てもらえればわかるとおり、24インチ程度のモニターであれば、デスクの上を必要以上に陣取るということはまずない。モニターを支えるスタンド部分も-5°~20°の範囲で傾きを変えられるので、自分の姿勢に合わせて見やすいように調整することも可能だ。
また、モニター部分を取り囲むフレームがないベゼルレスなデザインのおかげで、通常の液晶モニターと比べて広い視野角を作り出している。同型のモニターを横に並べれば、つなぎ目を気にすることなくマルチモニター環境を構築できるだろう。
▲Optix G242の前面イメージ。本体カラーはブラック一色で仕上げられている
そして最大の特徴は、IPSパネルがもたらす「発色の良さ」。赤・青・緑といったビビッドカラーをはじめ、彩度の濃い色から薄い色までクッキリと鮮やかに映し出してくれる。加えて、リフレッシュレート(1秒間に画面を書き換える回数)は144Hzをマーク。FPSや対戦格闘ゲームといったスピーディーなゲームを遊ぶ際に、人間の目では追えないような細かいキャラクターの動きも滑らかに描き出す……というワケだ。
特にリフレッシュレートの良し悪しは、世界中のプロゲーマーが液晶モニターを選ぶうえで注目しているポイントのひとつ。こうしたゲーミングモニターを扱えば、eスポーツシーンで活躍するプロゲーマーと環境面で肩を並べられると言っても過言ではないだろう。
▲Optix G242の背面イメージ。左下にNAVIキー(操作スティック)、左中央にMSIのアイコン「ドラゴンエンブレム」があしらわれている
チラつき&カクつき軽減で快適なゲームプレイをサポート
Optix G242は画面のチラつきやカクつきを極力抑えるアンチフリッカー機能をはじめ、プレイヤーの大事な目を守るブルーライトカット機能も搭載。高リフレッシュレート&優れた応答速度でeスポーツプレイヤーを支えるだけでなく、PCユーザーのあらゆる作業をサポートしてくれるのだ。
▲Optix G242の製品スペック一例(引用:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G242/Specification)
また、FPSやレースゲームといったジャンルに合わせたゲーミングモードが用意されている点も魅力。それぞれ選択したモードに応じて画面の明るさ・彩度・コントラストなどが自動的に最適化される。このゲーミングモードはeスポーツタイトルに限らず、RPGやストラテジーといった1人で楽しむゲームジャンルにも対応しているのも嬉しいポイントだ。
ゲーミングモードや画面設定を変更するのに、わずらわしい手順は不要。モニター背面にあるNAVIキーを指でつまみ、スティックを上下左右に動かして各項目を直感的に切り替えよう。
▲モニター背面に施されたスティック状のNAVIキー。わざわざ背面を覗かずとも、前面から手を回して直接操作できる
ゲーミングモニター未経験者にこそ使ってもらいたい
実際にOptix G242を使った筆者の感想は、「画質の良さでプレイヤーのパフォーマンスは確かに向上する」というもの。「画質とゲームプレイの腕前は関係ないのでは?」と疑問に思うかもしれないが、発色の良さとリフレッシュレートの高さが確保されているだけで、PCゲームは随分とプレイしやすくなるのだ。
今回レビュー用に選んだゲームは、全世界でユーザー数1億人を抱えるeスポーツタイトル『League of Legends』(LoL)。画面内の情報量が多いタイトルだが、キャラクター・自軍のユニット・インタフェースにいたるまで、視認性の向上を実感。敵チームと味方チームが10人近く入り乱れる状態でも、確かにプレイヤーキルへ繋げることができた。
▲『League of Legends』のゲーム画面。競技性が強いeスポーツタイトルは視認性と滑らかさがとにかく重要
「自分はeスポーツタイトルをあまりプレイしない」……そんな方でも大丈夫。もしグラフィック表現に力を入れているゲームを遊んでいるなら、Optix G242は高画質&発色の良さで作品の世界観を美しく演出してくれるはずだ。筆者も試しに『サイバーパンク2077』を起動し、ネオンの光がきらびやかに輝くナイトシティの風景を目に焼き付けてみた。
eスポーツプレイヤーでなくとも、こういった「美しい映像にウットリしたい」という場合に役立つのは間違いないだろう。
▲『サイバーパンク2077』のゲーム画面。発色の良さがゲーム内の舞台を美しく彩る
高画質とeスポーツ向け性能を両立させたゲーミングモニターは、PCゲームの世界へ入る前にぜひ1台は抑えておきたい製品。そうした点を踏まえ、今回ご紹介したOptix G242はゲーミングモニターを選ぶ入門の1台として、ピッタリな性能だ。
なお、Optix G242よりも一回り大きい27インチの「Optix G272」も同シリーズにラインナップされている。画面サイズをしっかりと保ってPCゲームを遊びたいなら、Optix G272をチョイスしてみはいかがだろうか。
■Optix G242
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G242
■Optix G272
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G272
-
- MSIゲーミングノートPC「アルティメットノート」から最新シリーズ6モデル・計10機種が5月20日より順次販売開始!発売に先駆け本日5月17日から予約受付開始
-
本日2021年5月17日に、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(以後MSI)は2021年5月20日(木)より、最新の第11世代インテル® Core™ H プロセッサーと圧倒的グラフィックス性能を備える「NVIDIA® GeForce RTX™ 30 シリーズ」を搭載し、性能・機能共に更なる進化を遂げたMSIゲーミングノートPC“アルティメットノート”最新モデル6シリーズ・計10機種を2021年5月20日(木)より順次発売することを発表しました。
また発売に先駆け、本日より予約受付も開始しています。
■MSIストア予約受付ページ
https://jpstore.msi.com/nb/newgaming-2021ss
※上記以外の予約受付状況や取扱い製品は各販売店へお問い合わせください。
以下の内容は、今回発表されたモデルの詳細を紹介していきます。
MSI初のリフレッシュレート360Hz液晶パネル搭載、ウルトラハイエンドモデル「GE76 Raider」
『GE76 Raider』はゲーミングに必要な最高峰の性能・機能を兼ね備えた、eスポーツにおける頂点を目指すために制作されたウルトラハイエンドゲーミングノートPCとなっています。
CPUには最新の第11世代インテル® Core™プロセッサー最上位モデル「Core™ i9-11980HK」、グラフィックス機能には「GeForce RTX™ 3080 / 3070 Laptop GPU」を搭載し、ハイエンドデスクトップPCを凌駕する圧倒的な処理性能を実現しています。
加えて、ディスプレイにはMSI初のリフレッシュレート360Hz液晶パネルを採用。一瞬も逃さない別次元の滑らな映像表示が可能で、あらゆるeスポーツゲームが高速・快適に動作する最高のゲーミング環境を提供してくれます。
■GE76 Raider 11U製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GE76-Raider-11UX
リフレッシュレート 300Hz 液晶パネル搭載、e スポーツグレード薄型ハイエンドモデル「GS66 Stealth」
『GS66 Stealth』は持ち運び可能な 19.8mm の薄型ボディに 最新 CPU「Core™ i9-11900H」と高性能グラフィックス「GeForce RTX™ 30 シリーズ」を搭載した薄型ハイエンドゲーミングノート PC です。さらに進化した CPU 処理性能により、GPU パワーを極限まで引き出し、コンパクトな本体からは想像もできない圧倒的なパフォーマンスを発揮するモデルとなっています。
加えて、一般的なゲーミング液晶パネルとは別格の滑らかな映像表示を可能にするリフレッシュレート 300Hz 液晶パネルや高耐久ゲーミングキーボード、高速ゲーミング LAN・Wi-Fi など、世界で活躍するプロゲーマーが求める豊富なゲーミング機能を装備しています。
また、99.9Whrの大容量バッテリーを搭載し、自宅はもちろん外出先でも快適に e スポーツゲームを楽しむことが可能です。
■GS66 Stealth 11U 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GS66-Stealth-11UX
大画面・高リフレッシュレート液晶パネル搭載、ハイスペックモデル「GP76 Leopard」
『GP76 Leopard』は高い処理性能に加え、大画面・高リフレッシュレート液晶パネルをはじめとする厳選したゲーミング機能を備えたハイスペックゲーミングノート PC です。8 コア 16 スレッドにパワーアップした最新 CPU「Core™ i7-11800H」と「GeForceRTX™ 3070 Laptop GPU」を搭載し、従来の GP シリーズよりもさらに高いゲーミングパフォーマンスを実現しています。
加えて、ディスプレイにリフレッシュレート 240Hz/144Hz 液晶パネルを採用することで、FPS やバトルロイヤルなどの動きの激しいゲームでも大迫力かつシームレスな映像表示で快適にプレイすることが可能です。また、機能面でも、ゲーミングにおいて重要なネットワーク機能に、高速な 2.5 ギガビット対応有線 LAN に加え、新たに次世代無線 LAN「Wi-Fi 6E」を搭載。性能・機能ともに進化を遂げた次世代ゲーミング PC と言うに相応しいモデルとなっています。
■GP76 Leopard 11U 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GP76-Leopard-11UX
美しく洗練されたデザイン、”長野 剛”コラボレーションモデル「Katana GF76」「Sword 15」
続いては、歴史ゲームなどのイラストレーターとして知られる“長野 剛”氏とのコラボレーションにより誕生した、シンプルで美しく洗練されたデザインの高性能ゲーミングノートPC『Katana GF76』『Sword 15』を紹介します。
こちらのモデルは、デスクトップPCレベルの高い処理性能を実現する「Core™ i7-11800H」に加え、最新グラフィックス「GeForce RTX™ 3050 Ti / 3050 Laptop GPU」を搭載。
以前は高価なハイスペックモデルにしか搭載されていなかったリアルタイムレイトレーシングやDLSSなどの最新技術を手に取りやすい価格のゲーミングノートPCでも体験可能になっています。
■Katana GF76 11U製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/Katana-GF76-11UX
■Sword 15 A11U 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/Sword-15-A11UX
幅広いジャンルの PC ゲームを楽しめる高性能ゲーミングノート PC「Pulse GL66」
『Pulse GL66』は最新の第 11 世代インテル® Core™ プロセッサーと「GeForce RTX™ 30 シリーズ」を搭載し、幅広いジャンルの PC ゲームを楽しむことが可能な 15.6 インチ高性能ゲーミングノート PC です。
本体には高い処理性能はもちろん、ブレや残像感の少ない快適なゲーミング環境を実現するリフレッシュレート 144Hz 液晶パネルや、ヒートパイプ内径を拡大し、専用カスタマイズを施した強力冷却システム「Cooler Boost 5」、マルチカラーバックライト内蔵高耐久ゲーミングキーボードなど充実のゲーミング機能を搭載しています。
高い性能と豊富な機能をより手頃な価格で手に入れることができる高コストパフォーマンスなモデルに仕上がっています。
■Pulse GL66 11U 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/Pulse-GL66-11UX
今回発表された、MSIの最新ゲーミングノートPCシリーズは「アルティメットノート -圧倒的性能をその手に-」からさらに進化した「アルティメットノート -技術、創造の限界を解き放つ-」という新テーマのもと、どのモデルも更なる進化と新たな領域に挑むモデルとなっています。
より詳細な情報は各モデルの製品ページに記載されているので、是非チェックして欲しい。
販売先情報
-
- 【プレゼントキャンペーン】TOKYO MXで5月2日(日)19時30分ON AIR『GAMING HOUSE SQUAD SP』記念プレゼントキャンペーン!
-
TOKYO MXで5月2日(日)19時30分から放送の『GAMING HOUSE SQUAD SP』記念プレキャン実施中!
キャンペーンツイートのRT数に応じて、当選者数がUP!
参加方法は番組公式Twitterをフォロー&キャンペーンツイートをRTするだけ!番組の視聴と合わせて是非ご参加ください。
【プレキャン詳細】
■プレゼント内容
キャンペーンツイートのRT数に応じて、当選者数がアップ。最大50名様に1000円分のAmazonギフト券が抽選で当たります。
・200RT以上 20名様
・500RT以上 30名様
・1000RT以上 40名様
・1500RT以上 50名様
■応募方法
①番組公式Twitter(@e_elements_Jp)をフォロー
②プレゼントキャンペーンツイートをRT
https://twitter.com/e_elements_Jp/status/1388327317391372295
■応募期間
5月1日(土)12時00分~5月2日(金)20時00分まで
※応募資格は13歳以上の方で、日本国内にお住まいの方となります。
※ 当選者にはTwitterのDMにてご連絡をさせていただきます。