-
- 【レポート】「桃鉄GP(桃太郎電鉄グランプリ)」エキシビションマッチ優勝者はYouTuberのMasuoさん!
- 3月21日(日)に開催された「桃鉄GP(桃太郎電鉄グランプリ)」エキシビションマッチが無事閉幕。優勝を手にしたのはYouTuberのMasuoさんだ。■配信アーカイブ <以下、ニュースリリースより>『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』「桃鉄GP」エキシビションマッチオフィシャルレポート 株式会社コナミデジタルエンタテインメントは、3月21日(日)に「桃鉄GP(桃太郎電鉄グランプリ)」エキシビ ションマッチを開催しMasuoさんが優勝したことをお知らせします。「桃鉄GP」は参加者が「桃鉄」シリーズ最新作『桃太郎電鉄~昭和平成令和も定番!~』(Nintendo Switch™)を使用し、日本一の社長の座をかけて対戦するゲーム大会です。 今回はPR大使の陣内「桃」則さんこと陣内智則さんを総合MC、本作の楽曲制作に携わるヒャダインさんを特別 解説として迎え、著名人限定のエキシビションマッチとして、各界から12名の桃鉄自慢が集結して熱戦を繰り広 げました。準決勝は各グループ大盛り上がり! Aグループは序盤は井上裕介さん(NON STYLE)が引きの強さを発揮しましたが、Masuoさんが「ロイヤルEXカード」を駆使して100億以上の資産を得て、ハイレベルな戦いを勝ち抜きました。 Bグループは解説から「キャラ渋滞」と呼ばれた個性の強いグループ。さまざまなイベントが起こり、先が見えない展開が続く中、最終的には、「坊主丸儲けカード」を使った狩野英孝さんが、2位に差をつけて勝利しました。Cグループは終盤までもつれ込む戦いに。「虎につばさカード」を手に入れたてつやさん(東海オンエア)が僅差で優勝しました。各グループの2位の中からCグループの笹木咲さんが総資産1位で決勝に駒を進めました。決勝は最後まで予測不能な展開に! 熾烈な戦いを勝ち抜いた4名が集結した決勝戦。それぞれがカードを活用するなど、一進一退の攻防に。そんな中、「空気を読む」という得意のスタイルで地道に物件を買い集めたMasuoさんが優勝しました。 Masuoさんは「最高です!最後の最後までわからなかったので」と満面の笑みを見せ、喜びを語りました。大会の最後には今後「桃鉄GP」では、一般のお客さまにもご参加いただける大会の開催を予定していること、近日大型アップデートを予定していることを発表しました。詳細については、決まり次第公式サイト等でお知らせしますので、楽しみにお待ちください。 ▼公式Twitter▼@MOMOTETSU_Reiwa▼公式サイト▼https://www.konami.com/games/momotetsu/teiban/▼プレー動画投稿応援キャンペーン▼https://www.konami.com/games/momotetsu/teiban/cp-movie.html
-
- 【VALORANT】MildomでVCTファイナル進出の新生チーム「FIRST Gaming」に強さの秘訣に迫るインタビュー実施!
- 2021年3月4日(木)、ライブ配信サービス「Mildom(ミルダム)」にて、『VALORANT』の大会「VALORANT 2021 CHAMPIONS TOUR予選」(以下、「VCT」)の様子を振り返る「VALORANTタイムズ」が配信された。今回は彗星のごとく現れた「FIRST Gaming」に注目。彼らの強さの秘訣を進行役のOooDaさん、Yukishiroさんがインタビュー。<以下、リリースより>コーチが入ったことで、チームが引き締まった 今回は「FIRST Gaming」のメンバーが集結。OooDaさん、yukishiroさんが進行役としてチーム設立経緯や強さの秘訣についてインタビューする形式で進行した。冒頭のメンバー紹介に続き、yukishiroさん、OooDaさんが「FIRST Gaming」の印象を次のように語る。yukishiro:以前は、結構攻撃的なチームだったが、「VCT」ではフィジカルを主体にしている。個々で倒すシーンが目立ちつつも、スーパープレイも出ていたので今ノッているチームなんだなという印象が「VCT」でついた。OooDa:攻めるタイミングの嗅覚がすごかった。相手が嫌がるタイミングで攻めていた。次に「FIRST Gaming」の設立経緯についての話に。TORANECO選手によると、「FIRST Gaming」のTwitterアカウントが誕生して選手募集をかけていて、それぞれの選手がトライアウトを受けてチームに加入したとのこと。続いて、「FIRST Gaming」の急成長の背景についてOooDaさんから質問が。Anthem選手は、「コーチが入ってからですね。」と回答。コーチが入ったのは、3,4週間前で、それまではコミュニティ大会で負けていたが、コーチが入ってきて勝てるようになったようだ。KaKU選手は、「コーチが入ったことで皆が引き締まった。不調が続いてまとまりがなかったが、コーチが入ってコミュニケーションというか、ひとつのことに対して議論が深まって全員がまとまりはじめたのが大きい。」と話していた。選手がプレイに集中できたり雰囲気を維持できるコーチの存在はありがたい 続いて、yukishiroさんから「どういった部分が強くなったのか」との質問があった。バズ選手いわく、「全員がやることをちゃんと理解した。前はごり押ししていたが、(VCTでは)ちゃんと実力を出し切ったかなという感じがする。」と発言。続けてTORANECO選手が、「チームが試合でミスをした時に、コーチがいないとメンバーの中で変化をつけないといけないが、それはチームを壊す要因にもなる。コーチが入ることで、選手がプレイに集中できたり雰囲気を維持できる。ありがたい。」と、やはりコーチの存在を強調した。話は変わって選手それぞれのプロフィールの話に。Anthem選手は3月16日が誕生日で近いことがあり、欲しいものを求められ「グラボ」と即答。ムードメーカーの役割は、kaminoco選手が担当しており、年齢も「非公開」と驚愕の発言。また冷静な人は、全会一致でKaKU選手とのこと。無理に相手に合わせない 「FIRST Gaming」の普段のチームの練習時間は、週5(大会が近い日は週6)で、夜8時から0時までの4時間。個人練習の内容についてはそれぞれ違うようで、スクリムやランク回しをする選手がいる一方で、TORANECO選手は、眼のトレーニングとしてリズムゲーム(音ゲー)をしているとのこと。このゲームは他のプロチームでも流行っているようだ。また、バズ選手は、過去に反射神経トレーニングのアプリをしているとのこと。気になるAbsolute JUPITERへの対策は? TORANECO選手は、「Laz選手のポジションは試合を見てても印象的で、動きが頭の中に入っていたが、無理に相手に合わせようとすると変な動きになる。JUPITER相手にそれをすると狩られるので、情報だけを共有した上で個々が動いた。」とコメント。また、「FIRSTGaming」のビジネスポジションについての質問が飛ぶと、TORANECO選手は少し考えながら、「オーナーは、セミプロとプロの基準として、選手が生活していける環境を作ってあげられればプロとするポリシーがある。だからセミプロ。もちろん、名乗りたければプロと名乗っていいと。」これにはOooDaさん、yukishiroさんも「選手のことをしっかり考えている」と共感していた。印象に残ったシーンは? まず「FIRST Gaming」が挙げた試合は、「Hexad戦」。18ラウンドのロックダウンとパラノイアでBサイトを完封したシーンと10ラウンドの駆け引き勝ちしたシーン。駆け引き勝ちしたシーンでは、初期ポジションをBサイトに初めてとったラウンドで、相手に情報を与えずBサイトで待機していたことで相手を誘いだして作戦勝ちした試合だった。続いて、「Absolute JUPITER戦」。6ラウンドのAサイトにSPIKE設置後、ラフターにJUPITER全員で上がっていくシーンと7ラウンドのBサイトに進行してくる2人をKaKU選手が防衛したシーン。各選手、JUPITERの連係プレイに称賛しつつ、自分たちの作戦にも取り入れたいと話していた。最後に、TORANECO選手から「勝ちはしたがまだ挑戦者なので、これからも応援よろしくお願いします。」と挨拶があり、番組を締めくくった。なお、本番組は「Mildom」で視聴可能だ。気になる人は下記のURLからチェック!配信日時:2021年3月4日(木)20:00配信チャンネルURL:https://www.mildom.com/playback/11489332/11489332-c10br98oiibuojf1p37g出演者:OooDa(@OooDa)、Yukishiro(@yukishiro3)株式会社DouYu Japan / Mildomについて株式会社DouYu Japanが運営する「Mildom」は、PC・家庭用ゲームやスマホゲームを誰でも手軽に配信、視聴できるライブ配信サービスです。ゲーム実況プレイなどの配信者が創り出すコンテンツだけでなく、esports大会などのゲームイベントの生放送を含め、さまざまなエンタメを中心に多くの人々が楽しめるプラットフォームを目指しています。https://www.mildom.com
-
- 「カプコンプロツアー2020 シーズンファイナル」レポート シーズン4最強を決める戦いをピックアップ!
- 日本時間の2021年2月21日(日)と22日(月)の2日間にかけて、「カプコンプロツアー 2020 シーズンファイナル」(CPT2020)がオンラインで配信された。ご存じのように、CPTは本来、世界各地の大会をツアー形式で回りながらポイントを獲得し、年末に開催される「カプコンカップ」でその年の最強プレイヤーを決定する『ストリートファイターV チャンピオンエディション』(SFV)最高峰の戦いだ。しかし、長引く新型コロナウイルスの影響により、各地での大会は軒並み中止に。代替案として、オンラインの大会が開催され、地域ごとに2名の代表を選出して、ドミニカ共和国で代表による最終決戦が行われることになっていた。そして、最後のドミニカ大会も中止となったことで、代わりに開催されたのがこの「CPT2020」だ。『SFV』におけるオンライン対戦は、日本からは米国や韓国がマッチングできるものの、操作と画面表示のネット環境によるズレ、いわゆる「ラグ」の問題もあり、他国と本格的な対戦を行うのはほぼ不可能。そのため、世界各地ごとの代表者同士が戦うかたちでのエキシビションマッチになった。それぞれの対戦の勝者には賞金5000ドルがかかっている。オンラインならではの「CPT2020」の見どころ 2020年の『SFV』世界最強プレイヤーが決まらないことは、率直に残念ではある。しかし、この「CPT2020」は、別のかたちでの『SFV』の裾野の広さを見せた意味で意義はあった。ひとつは、普段はピックアップされにくい隠れた実力者が注目される機会となったこと。通常のトーナメント戦では試合進行の関係上、放送に乗る選手や有力な有名選手の影に隠れてしいがちだが、そういった選手が表舞台に現れたかたちだ。いまや上位のプレイヤーだけを集めても数十人以上が存在しており、実力がありながら放送されない名勝負も多かった。ふたつめは、日本ではなかなか見られない世界各地の戦術や攻略が見られたこと。日本は『SFV』発祥国で世界トップの選手が多いこともあり、日本の大会=世界トップの大会となっている。国内のみのチーム戦「ストリートファイターリーグ:Pro-JP」にしても、世界大会と肩を並べるレベルの戦いとなっている。ただ、同じ選手が戦い続ければ意外性などが薄れてしまう。それは観戦するファン側も同様だ。その意味で、特にDAY1に出場していたような、アジアや南米といった普段あまり『SFV』シーンで見ることのない強者の戦いを観戦できたことは興味深かった。みっつめは、先に4勝した方が勝利という「BO7」方式だ。日本では「10先」という長期戦が好まれているが、格闘ゲームの場合は一般的に2勝したほうが勝利する「BO3」が多い。ランクマッチやカジュアルマッチもこの仕組みなので馴染みがあるだろう。試合数が多いということは、相手の弱点などを見抜いて即座に対応する「人読み」の能力が問われ、追い詰められるとたたみかけるように終わってしまうこともありうる。また、途中でキャラを変更したり、Vトリガー・Vスキルを変更しても、相手の対策が追いつく前に倒せるケースもあり、多キャラ使いの戦略が有効なルールでもある。その意味では4先のBO7方式はちょうどいい印象があった。実際、複数キャラのピックによって相手を翻弄する試合がいくつかみられた。強者同士の戦いを、配信時間の許す範囲内でできるだけ長く楽しませたいという運営側の思いもあってのシステムだと思われるが、その思惑は有効だったと感じる。そんな「CPT2020」の全試合の中から、注目試合をピックアップしてみよう。DAY1 Infexious vs Takamura DAY1はアジア、中国、欧州の実力者が出揃う6戦に。その中でも、日本でもよく知られている英国出身のInfexiousとドイツ出身のTakamuraの対決。Takamuraは今回カプコンカップ出場権を初めて獲得した選手だ。他のカードとは異なる面白さがみられた。Infexiousは武士のような考え方とストイックな戦いぶり、そして上位にはなかなか上がれないとされる是空というキャラ、ウメハラ、ふ〜どと同じチーム「Mildom Beast」ということもあり、日本でも多くのファンがいる選手のひとり。対するTakamuraもCPTでは常に上位に食い込んでおり、その強さは折り紙付きだ。そんなふたりの対決は、豪鬼に対して技の相性的に不利な是空ながら、気がつくとリードしているというInfexiousの不思議な強さが見える典型的な試合となった。立ち回りの読み合いのうまさで大きなコンボもなく、Takamuraができることをひとつひとつ潰しながら追い詰めていく。とはいえ、後半からはそのInfexiousの魔の結界をTakamuraも大胆な技で力押ししていき、火力の強さを生かして体力を削りとっていく。最終的にはTakamuraが勝利を手にしたものの、常にInfexiousが追い詰めるような戦いぶりは、カウント以上に見応えのある試合だった。 DAY2 Caba vs MenaRD ドミニカのガイル使いであるCaba(カバ)と、バーディーの強さを世界に知らしめたMenaRD(メナアールディー)の対決は、意外にもファーストピックでMenaRDがかりんを選択。刹歩などの距離を詰める技と小技からの連携で大ダメージを奪うMenaRDに対して、Cabaはうまく対応できず防戦側に。しかし2試合を取られたあたりから、CabaがMenaRDの移動を止められるようになり、2-2のイーブンに持ち込む。ここでMenaRDは伝家の宝刀、バーディーを投入。リーチの長い技でCabaにソニックブームを打たせず、一発でも触れると圧倒的なパワーで押し込むMenaRDらしい戦い方でガイルに仕事をさせず、最後はブルヘッドからのCAで、4勝2敗でメナが勝利した。 iDom vs Smug 2019年カプコンカップ王者のiDomとSmugの東海岸対決。iDomはララ、SmugはGをピックした1戦目、追い詰められたiDomが、あとわずかというところから逆転。対するSmugはiDomの勢いに惑わされずにラッシュをうまくガードし1試合を取り返す。ここでiDomはリーチの長いポイズンを投入するが、Smugにうまく対応されて2-1に。iDomはララに戻し、互いの火力を押し付けあってフルセット、フルラウンドまでもつれたが、最後はララのお手本のようなリニアからの表裏択にSmugは対応できず、ララの驚異の火力を見せつけてiDomが勝利した。 DAY2 ウメハラ vs ガチくん 東アジア予選を勝ち抜いたウメハラとガチくんの対決は、「カプコンプロツアー2020オンライン」のトリを飾るカード。このふたりは、チーム戦ながら「ストリートファイターリーグPro-JP」の場や、2020年末の10先直接対決のイベントで何度も対戦している。そんなふたりのピックは、ウメハラがガイル、ガチくんがラシードの一択。ただしガチくんは、これまでほとんど見せてこなかったラシードのVスキル2「ウイング・ストローク」を見せる。ラシードは空中でのステップや移動が可能になり、強力な対空技を揃えているガイルに対して意外な動きで翻弄していく作戦だ。そんなガチくんに対して、ウメハラはどっしり構えるいつもの重戦車の戦い方。元々堅実なガードと上り小パンや空中投げによる対空が強いウメハラだけに、あまり惑わされることなく1試合目を取り切る。ガチくんもわずかなスキを見逃さず反撃していくが、自分から触っていきたいラシードと迎え撃つタイプのガイルという組み合わせの厳しさもありウメハラ有利で試合は続き、最後はウメハラが勝利を果たした。 1対1で争われる格闘ゲームは、他のチーム戦eスポーツとは違い、必ず世界最強のひとりが決まる潔さが魅力であり、ヒリヒリするような駆け引きがファンの熱狂を生む。その意味で、2020年のカプコンカップ覇者が空位となってしまうことは本当に残念だ。ただ、渡航が制限され、遠隔地とのオンライン対戦のラグなども問題がある中で、豪華な対戦カードを選手が実力を引き出せる環境で実現した「カプコンプロツアー2020オンライン」は、現時点での最適解だったと言えるだろう。2021年のプロツアー自体もいまだ先が見えない状況だが、この試合直後の2月22日から新システム「Vシフト」を追加したシーズン5がスタートした。まったく新しいこのシステム変更によりどんな戦況の変化が現れるのか。次回の“サイキョー”を決める戦いを、いちファンとして楽しみに待ちたい。DAY1リザルト × PIKORO(ベガ) vs JAH_LEXE(ラシード)○ 0-4× JIEWA(豪鬼) vs VXBAO(ユリアン)○ 2-4× DR MANDRAKE(ユリアン) vs CJ TRUTH(キャミィ) ○ 0-4○ SOMNIAC(ベガ) vs RUMOURS(コーディー) × 4-3○ NEPHEW(コーリン) vs SAMURAI(豪鬼)× 4-2○ LUFFY(レインボーミカ) vs PHENOM(かりん)× 4-1 DAY2リザルト × SKZ(セス) vs Xian(セス) ○ 0-4× AngryBird(セス、いぶき) vs Big Bird(G) ○ 0-4× Caba(ガイル) vs MenaRD(かりん、バーディー) ○ 2-4○ Takamura(豪鬼) vs Infexious(是空) ×○ iDom(ララ、ポイズン) vs Smug(G) × 4-3○ ウメハラ(ガイル) vs ガチくん(ラシード) × 4-1 ©CAPCOM U.S.A., INC. 2016, 2020 ALL RIGHTS RESERVED.
-
- 「プロ野球スピリッツ王座決定トーナメント2020」初代王座の栄冠に輝いたのは、ヒナタ選手!!
- PlayStation®4版の『プロ野球スピリッツ2019』(以下、『プロスピ2019』) を競技タイトルとした初のeスポーツ大会「プロ野球スピリッツ 王座決定トーナメント2020」の王座決定戦(決勝)が2021年1月11日(祝)に開催された。『プロスピ2019』にとっては、初のeスポーツ大会だったわけだが、参加者は約3,000人。セ・リーグ、パ・リーグそれぞれで、オンラインにて予選が開催された。 初代王座に輝いたのはセ・リーグ代表ヒナタ選手! 決勝戦は、オンライン予選を勝ち抜き、さらに上位8人で行われたリーグ代表決定戦を制した2名が選ばれた。セ・リーグ代表はヒナタ選手、パ・リーグ代表はEagles選手。▲解説はeBASEBALLの応援監督も務める東京ヤクルトOBの真中満氏に、モバイル版の『プロ野球スピリッツA』をやり込んでいるという千葉ロッテマリーンズOBの里崎智也氏が務めた。なお、槙嶋範彦さん 王座決定戦では両リーグ代表選手による6イニングのアクション対決を行った。両者拮抗する戦いを繰り広げ、互いに無得点で迎えた延長7回表、ヒナタ選手が満塁のチャンスで相手のワイルドピッチによって貴重な1点を先制!▲痛恨のミスをしてしまったEagles選手。ピッチャーの投げたボールをうまくキャッチできず暴投(ワイルドピッチ)。ヒナタ選手が1点を先取! その裏もEagles選手の猛攻をしのぎ、見事ヒナタ選手が初代王座の栄冠を手した。試合後、ヒナタ選手は「自分よりも実力は何倍も上の相手だった。それでも、うまく守備位置を変えるなど、要所で対応できたのが良かった」と喜びを語る。初王者に輝いたヒナタ選手には、優勝トロフィーとゲーム内アイテムが贈られた。■『プロ野球スピリッツ 王座決定トーナメント2020』とは 「プロ野球スピリッツ 王座決定トーナメント2020」は、『プロ野球スピリッツ2019』で最強のプレイヤーを決める初の大会。2020年10月26日から11月15日まで開催されたセ・リーグ/パ・リーグのオンライン予選を勝ち抜いたプレイヤーが「リーグ代表決定戦」、「王座決定戦」に挑み初代王座を決める。当初、東京都内に代表者が集結し実施される予定だった「王座決定戦」は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮し、急遽リモートでの対戦にて変更して実施した。 なお、大会の様子はYouTubeにてアーカイブとして配信されている。初の大会をぜひ刮目してほしい。■「プロ野球スピリッツ 王座決定トーナメント2020」の王座決定戦(決勝) © Konami Digital Entertainment
-
- 『Apex Legends』の世界大会「Apex Legends Global Series オータムサーキット」で日本のeスポーツチームがワンツーフィニッシュ!
- 『Apex Legends』の世界最高峰を決めるリーグ大会「Apex Legends Global Series」の一環として開催された「オータムサーキット」が、2020年10月5日(月)〜12月20日(火)の3カ月間の間開催された。「オータムサーキット」は、3カ月にわたって開催される賞金総額50万ドルの大会。強豪チームが集結してオンラインにて対戦する。上位に残った強者のみが、12月19日(土)〜20日(日)で開催されるプレーオフに出場するといった流れだ。 ▲「オータムサーキット」は、北アメリカ、南アメリカ、EMEA、APAC South、APAC Northの5つの地域に分かれて開催。日本はAPAC Northに分類され、韓国チームを含めた全20チームが集結した 「オータムサーキット」APAC North大会で、日本のeスポーツチームがワンツーフィニッシュの快挙! 強豪チームを見事倒し、優勝に輝いたのが株式会社Fennel所属の🇰🇷FENNEL Korea。2位は同所属の🇯🇵FENNEL GAMINGだ。なお、🇰🇷FENNEL Koreaの選手は、もともと韓国のeスポーツプロチーム、🇰🇷OP.GG SPORTSに所属していたが、2020年12月にFENNELに移籍している。▲最終局面に残ったチームは🇰🇷T1 KR、🇰🇷FENNEL Korea、🇯🇵FENNEL GAMINGの3チーム。コメント欄でも「カオス」という言葉であふれかえるほど、混沌とした試合に 最後は🇯🇵FENNEL GAMINGを高台から迎撃した🇰🇷FENNEL Koreaが見事チャンピオンに輝いた。■FENNEL KoreaDogma(ドグマ)、JungHee(ジョンヒ―)、Minseong(ミンソン)の3選手が所属。 先月行われた「FFL Apex」でも優勝を果たすなど、名実ともにアジアトップのチーム。本大会での優勝を皮切りに、世界一の称号獲得に向け、さらなる活躍が期待される。■FENNEL GAMING ぴのた、栗原、もーもんの3選手が所属。2020年9月に結成されたばかりのチームだが、「Mildom Invitational」で優勝を果たすなど、日本最強のチーム。本大会では惜しくも2位に終わってしまったが、総合得点では他を圧倒するなど、アジアトップの技術を武器に世界一を目指している。株式会社 Fennelとは eスポーツのチーム運営や大会運営、ストリーマー育成など幅広い活動を展開しています。FennelはメンバーのTwitter総フォロワー数が130万人を超すなど、現在国内で最も急成長していると言われているeスポーツ会社のひとつです。「Apex Legends Global Series オータムサーキット」で北アジアトップ2を獲得したeスポーツチームが所属しており、そのチーム運営能力は日本トップクラスです。会社名:株式会社 Fennel設立日:2019年8月所在地:東京都渋谷区南平台町 16-28Daiwa 渋谷スクエアビル6階公式 Twitter:https://twitter.com/Fennel_Official?s=20公式 YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrQOCBkjJ3_ozfjFDf_AgQw公式note:https://note.com/fennelgaming なお、本大会の様子はMildomにてい配信されている。まだ見ていない人はぜひプロのプレイを見てもりあがろう。Mildom配信:https://www.mildom.com/playback/10707087/10707087-bveritooiibqpu9jn3pg
-
- 「TEPPEN WORLD CHAMPIONSHIP 2020」優勝は日本のkuran選手!
- スマートフォン向けアルティメットカードバトル『TEPPEN』の世界大会「TEPPEN WORLD CHAMPIONSHIP 2020」の決勝大会が12月27日に開催され、日本のkuran選手が世界一に輝いた。2019年のリリースから2回目となる決勝大会は、「ランクマッチ」のツアーポイントランキング上位20名と、「Online Region CUP」の各リージョン上位3名ずつの合計32名により、A〜Dまでの4つのブロックトーナメントを勝ち上がった4名による最終決戦。試合はすべてオンラインで行われた。『TEPPEN』らしい接戦続出! 決勝トーナメントレポート 準決勝第1試合はkuran選手vsライア選手。ともに1ラウンドずつ分け合った第3ラウンド、kuran選手は一時3vs18まで追い詰められながらも、残り3秒の攻防により回復で19対18と1ポイント上回り、決勝にコマを進める激アツな展開に。続く準決勝第2試合はtarakoman選手vsはい選手。第1ラウンドこそtarakoman選手が敗北したものの、残る2ラウンドは連勝し、最後は30対1という大差をつけてtarakomanがリベンジに王手をかけた。運命の決勝戦のカードは、kuran選手と昨年の雪辱に燃えるtarakoman選手。第1ラウンドはkuran選手がウロボロスウェスカー、tarakoman選手が守りの大盾アイルー。攻撃的なkuran選手がタイムアップまでtarakoman選手を追い詰め、1勝をもぎとる。第2ラウンド、ゼロ落鳳破のtarakoman選手に対して、守りの大盾アイルーを選択したkuran選手は、フェリシア×3体を効果的に使って追い詰めていく。そして16対1とkuran選手が大幅リードの中「守りの大盾」で試合を決めにかかるも、その直後にtarakoman選手が放った「落鳳破」でkuran選手のユニットがすべて破壊されてしまう。ユニットが残っているのはtarakoman選手のみで、劇的な逆転で追いつく。迎えた最終ラウンドは、両選手とも守りの大盾アイルーをセレクト。じわじわと削っていくkuran選手に対してtarakoman選手は防戦一方となってしまい、kuran選手が2020年の『TEPPEN』の頂点に立った。試合後のインタビューでkuran選手は、「優勝を目指してもちろん頑張っていたんですけど、まさか本当に勝てるとは思わず、頭が真っ白です。1試合目はお互い数分間動かず、動いた方がいいのか動かない方がいいのか、すごく緊張しました。世界大会という舞台はずっと目指していて、緊張すると思っていたので、メンタル面を鍛えてきて成果は出たかなと思います。去年の世界大会を見てtarakomanさんに憧れて、いまの自分があると思うので、第二の僕のような人が出てくれたらうれしいなと思います」とコメント。さらに『TEPPEN WORLD CHAMPIONSHIP 2020』決勝大会を見て自分もやりたいと思った人へのメッセージとして、「このゲーム、難しいとよく言われるんですけど、やればやるほど面白さがわかってくるゲームだと思っているので、ぜひ遊んで欲しいと思います」と締めくくった。昨年優勝を逃したtarakoman選手が再び決勝に立ち、その強さを見せつけた一方で、そのtarakoman選手を上回る立ち回りを見せたkuran選手の強さもすさまじかった。どの試合も、リアルタイムに一瞬の判断ひとつで勝敗が分かれる『TEPPEN』ならではの戦いが存分に楽しめる、素晴らしい攻防が詰まった決勝大会だった。最後にガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 代表取締役社長兼エグゼクティブプロデューサーの森下一喜氏も感極まりながら、「ゲームを作っているといろいろと迷うこともいっぱいあるんですけど、そうやってみなさんに応援してもらえているのが本当に幸せだなと思います」とコメントした。優勝したkuran選手には優勝賞金300万円、2位〜4位の選手にもそれぞれの賞金が授与される。2021年もきっと、kuran選手という『TEPPEN』を目指す、新たな猛者が登場することだろう。 TEPPEN WORLD CHAMPIONSHIP 2020:https://esports.teppenthegame.com/jp/championship/2020/TEPPEN:https://teppenthegame.com/jp/
-
- 【VALORANT】初の地域別公式大会「FIRST STRIKE JAPAN」はAbsolute JUPITERが優勝!
- 『VALORANT』初となる初代地域チャンピオンを決める公式大会。「FIRST STRIKE JAPAN」の決勝戦が、2020年12月3日(木)〜6日(日)の4日間開催された。プロアマ問わず128チームが参加した本大会の頂点に輝いたのは、Absolute JUPITERとなった。なお最終的なリザルトは下記の通り。優勝:Absolute JUPITER(JUP)2位:BlackBird Ignis(BBI)3位:REJECT(RC)4位:DetonatioN Gaming(DNG)5〜8位:SCARZ(SZ)Crazy Raccoon(CR)FAV Gaming(FAV)Sengoku Gaming(SG)さまざまなドラマを生んだGrand Finals 決勝戦はJUP VS BBI。『Counter-Strike: Global Offensive』の頃から戦いを繰り広げていた両チームだけに、過去から応援していたファンにとってはたまらないカードとなっていた。対戦マップは下記の通り1マップ目:アセント2マップ目:アイスボックス3マップ目:ヘイヴン今回注目されていたのは、直前のアップデート(ACT3)で解禁された、新エージェントでもあるスカイと、新マップであるアイスボックスの存在だ。本大会でそれらがどう影響でるのかが、ひとつのポイントでもあった。いち早くトレンドを導入してきたのがJUP。射線管理が非常に高度で、攻略が難しいアイスボックスを選択してきたことで、視聴者からは「この難しいマップをどのように攻略していくのか」というところに注目が上がっていた。また、JUPは直前に『オーバーウォッチ』でプロプレイヤーとして活動後、「CYCLOPS athlete gaming」の『レインボーシックス シージ』部門のコーチを務めていたXQQ氏をコーチに招き入れたことでも、注目を浴びていた。▲この大会に備え、アイスボックスのスクリム(練習試合)を80回以上もまわしていたというJUP。その力の入れ方からも、自信がうかがえた 徹底された射線管理と引き出しの多さを見せつけ、BBIを圧倒。気がつけば、1マップ目のアセント、2マップ目のアイスボックスを先取していた。▲Aサイトのこのスパイク設置場所がえぐい。スパイクを解除するためにはサイト内に潜り込まなければならない上、高低差のある各ポイントから狙われることになるので、リテイクは困難を極める さらに、JUPの秘策となったのがエージェントの変更。今までソーヴァを使っていたcrow選手がヴァイパーを使用。代わりにReita選手がソーヴァを使うなど、今までにない立ち回りを見せつけていた。▲最弱エージェントとして名高いヴァイパー。度重なるアップデートにより、見違えるほど強化され、その恩恵を存分に発揮させていたのがcrow選手だ 1マップ目の13ラウンド目では、[E]トシキックスクリーンで射線を遮り、takej選手がサイト中まで潜り込んでACEを決めるなど、アビリティの使い方が極まっていた。後がないBBIが意地を見せた3マップ目 3マップはBBIが選んだヘイヴンでの戦い。4ラウンド目からBBIが意地を見せ反撃を開始。ラウンドを取り返していったBBIが息を吹き返したかのような攻めを展開していった。▲スピード感のある攻めと、スローで相手を翻弄する攻めなど、緩急のある立ち回りで流れをつかんでいったBBI 気がつけば、11対10とBBIが逆転。3マップ目の23ラウンド目にして、ようやくBBIの猛反撃が続くのかといったところで、JUPを救ったのがcrow選手のヴァイパー。▲ディフェンダーサイドでもありながら、Aロングを詰め、[X]ヴァイパーズピットでBBIの進軍を阻む crow選手の[X]ヴァイパーズピットにより、攻めあぐねていたBBIを、CサイトからLaz選手とbarce選手が挟み撃ち。BBIを一網打尽かといったところで、まさかの裏取りしていたふたりがNeokinG選手にキルされてしまう。▲勢いに乗ったBBIは流れに任せて[X]ヴァイパーズピットの中を進入。的確に3キルを重ねチームのピンチを救った しかし、BBIの勢いも止まらない、 すぐさまラウンドを取り返しついにマッチポイントへと駒を進める。絶体絶命のピンチを迎えたJUPを、今度はLaz選手が救った。▲oitaN選手はダブルドア裏を警戒して、先に[C]ナノスワームでけん制。警戒が解けたあとダブルドアに張り付くLaz選手 ▲その存在に気づかない、NeokinG選手をキルしたあとは、[X]ニューラルセフト→[Q]サイバーケージの連携で索敵をしつつ視線を遮っていく ▲なだれ込んできたpoem選手、Ripable選手を連続キル! チャット欄はざわめき、もう鳥肌が止まらない盛り上がりを見せつけた オーバータイムまで持ち込んだJUPは、そのまま勢いに乗じて2本を先取。逆転の末3マップ目も勝利し、頂点に輝いた。逆境でも冷静に戦えるところがJUPの強さだということを改めて感じることができた試合とも言える。▲この座を維持するのではなく、さらなる高みを目指していきたいと思いますとtakej選手。日本に止まることなく世界を目指す気持ちは今も変わらない 絶対王者の名にふさわしい、全試合ストレート勝ちという驚異の成績を収めたJUP。また、出場チーム全員が、感動と興奮を与えたくれた「FIRST STRIKE」は、今年最後の大会としてふさわしいレベルの高い大会と言えよう。新しい一面を見せてくれた本大会 試合とは別にMVPを挙げるとするならば、なんといってもLag GamingのFlex選手だ。自身もLag Gamingのリーダーとして活躍する傍ら、的確でわかりやすい解説は、視聴者はもちろん、同席している岸さんや、ゆきしろさんをも驚かせる。マルチな才能を見せてくれた大会とも言える。▲視聴者からは、「コメントうますぎ」という感想が飛び交うほどのトーク力を見せつけるFlex選手(写真右)。なんと、解説ははじめてだというから驚きだ 決勝戦はオフライン大会ではあったものの、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、現地での取材はできなかったが、各選手の表情や熱気がモニター越しからも伝わってきて、やっぱりオフラインっていいなあと思える試合だった。今後もオフライン大会が増え、また選手たちを生で応援できる環境が戻ってくれることを切に願う。まだ本大会を見ていない人は、ぜひアーカイブでそのレベルの高い試合を観戦してほしい。画像出典:RAGE■YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=OaOLXrKp8XU■Twitch:https://www.twitch.tv/valorant_jpn■Mildom:https://www.mildom.com/10244404■OPENREC:https://www.openrec.tv/live/olryoy4jw82